2012/10/8
里からの景色♪
桧枝岐村を散策しよう!
初日の山歩きはこちら
二日目の山歩きはこちら
なんてこったい・・・
最終日にして この天気!
最終日
天気 晴れ
三日目の朝を迎えた
空を見上げれば 真っ青い秋のピーカン晴れ
(あは。)
前二日はガスやらイマイチ天気だったのに
高速渋滞を避けるために早めの帰宅
今日はお山はなし
(ふぇ~ん)
ということで さっそく村探検に出かけることにした
(よっしゃ)
村のメインストリートには 木工販売所、雑貨店、
民宿、食堂なんかがある
村には当然コンビニなんかないわけで、おむすびや
お弁当を販売している店はない
(Aコープがありますが、お弁当類はおいていません)
温泉と自然を楽しむための観光で成り立つ村は
近年アクセスがしやすくなったというものの、
秘境の地に行くためには やっぱり時間がかかる
(はぁ。)
さて、さて 道沿いの
六地蔵さんに挨拶を済ませ
昨日山歩きした会津駒ケ岳の登山道を再び車で上がっていく
素晴らしいお天気に誘われて 連休最終日でもたくさんの
登山者が山を目指しているようであ~る
(いいなぁー)
昨日パスした滝を散策してみた
入口にある案内表示の棒には
滝まで30分 とあるけど
これは往復の時間
実際 滝までは15分程度だ
(よっしゃ)
出発♪
気持ちのいい山道を歩く
竜ノ門の滝 は下ノ沢を流れる名瀑
沢沿いをブンブン登ろう
よく整備された散策路は ほとんどが階段、
滝まで一気に登る
展望台だ
紅葉期には滝の周りの木々が紅葉し、
絶景になるそうであ~る
ちょっとばかし早かったので紅葉はしていないものの、
ここまで足を運ぶだけの見ごたえある滝だったよ
(うん、うん)
ひとちが 大満足
車で移動して 中土合公園の駐車場に到着
橋を渡り展望台への道を歩く
うほ!
何やら ちがこさんが 拾い乞食じている
何拾ってるの?
ん?
山栗♪
小さな里山を登るコース
この山は
中土合山という名前らしいが
どちらかというと
桧枝岐山 の方が
いいと思う
中土合山なんていっても誰もわかってくれないもんね
(あはは。)
ここもまた階段と歩きやすい整備された道
人の気配もなく静かな里山
(よいですなぁー)
15分程度で展望台
きゃぁーっ
きれい
村に建つ家々の赤い屋根が 山の谷間に
ひしめき合うように並んでいた
秘境の村:桧枝岐村
ここって似てない?
白川郷ですよね?
世界遺産:白川郷
そう! そう!
世界遺産に負けず劣らずの絶景♪
さすが
秘境の村
ここも紅葉期は更に素晴らしい景色になるんだって
そんな時期に来てみたいね
(うん、うん)
更に進むと 第二展望台がある
ここからは 燧ヶ岳の眺めがグッド♪
ズームアップ
青空にそびえる山の姿は雄大じゃん
ひとちが 大満足
国道352号を小出インターに向かって車を走らせた
尾瀬の入口、御池を過ぎると道沿いに
モーカケの滝 なるポイントが
5分ほど駐車場から歩くと展望台に到着
モーカケの滝の説明が書かれている看板があったけど
滝の名前の由来はよくわからないみたいだ
(うはは!)
展望台からは滝は遠く 木々が邪魔してイマイチ
ズームアップ
三日間の山旅が終わった
山奥に昔からある素朴な村を見ることができたね
ひとしさん
山だけじゃなく 村を知ることも大切なこと
尾瀬は有名だけど その奥深くにある 桧枝岐村も
散策して欲しい
国道352号から
きっと素晴らしい景色やにおいを
体感できるはずだから
(うひ♪)