大人の遠足♪ Ⅰ

ひとちが

2012年12月11日 10:42

2012/12/8

破線ルートを登る!
大岳山・御岳山
(奥多摩エリア)

全山行 329回


大岳山の情報はこちら


標高 大岳山 1266.5m  鍋割山 1084m  御岳山 929m  
天気  晴れ
山行時間 5時間30分

   
〈コース〉自宅(5:00)-海沢園地(8:30)-海沢探勝路(破線ルート)-
大岳山(10:00-10:15)-鍋割山-奥ノ院(11:3511:45)-
展望台(12:00-12:20)-御嶽山神社(12:25-12:50)-神代けやき
-大楢峠-海沢園地(2:30)






最近週末わぁー 山ジプシーに変身して
山を徘徊している ひとちが
今週もまた懲りずに出かけることにした
(またかい)

う~んと、週末の天気は?

一番お天気がよさげな方向にある山域は?
奥多摩あたりか?

げっ 
風強いしサブそう
 







さっそく山調べ開始
車泊で二日間山を歩くわけだから
登る山同士が近くなきゃ不便だ
(そう! そう!)

ってなわけで 
初日 ちがこさんが選んだのは大岳山


えぇーっ!
もしかしなくて観光山じゃん!



大岳山とセットで歩く御岳山は 
山ガールの聖地 

混雑しない人が歩かないような周遊ルートを
探すのは至難のわざ
(そう! そう!)

きっと青梅市側はケーブルカーを使って 
観光客、山ガールがいっぱいくる


ひゃぁぁぁ。。。
コースを間違えれば ひとしさんの
ゴキゲンがぁ



ちがこさん
ぴーんち!



悩んだ結果、東京側は避けて埼玉側から
攻めることにした


うひひひ。。。
国道411号線には車泊できそうな場所も
たくさんあるし、翌日登る山の登山口も近い



そんなにウマクいくかな?




問題発生、なんと ちがこさんが選んだルートは 
何故だか 破線 

地図を眺めてもルートはたくさんあるのに
何故だか 破線 



う~ん 何故に破線なのか?
大丈夫かなぁー?


不安もあったが 久しぶりに山ガールが
いっぱいいる山なので張り切る ちがこさん


え~と、何着てこうかな?
やっぱ山スカだよね
山ガールの仲間に入れてもらおっと♪



とそこで 気が付いた

 破線ルートってことは どんな道を歩くか
わからない・・・



やぁ~めた
やっぱ 安全パイの山ズボンで行こっと!



そしてまた気が付いた

ちがこさんは 山ガールにはなれない
何故ならば 山おばさん だからだ
(あは。)


やっと気が付いたかい





大月から国道139号のウネウネ山道を車で通過
奥多摩湖を目指す

立ち寄った松姫峠からの景色がステキ
(トイレのついでですが 何か?)



この辺りは雪が降るとスリップするので注意
(冬タイヤが安心ですな)


国道411号に入り奥多摩湖を越え 
海沢林道に入る
(アメリカキャンプ村に向かって進む)



林道終点地が海沢園地

ここわぁー、トイレも休憩舎もありマス
ただ、駐車場がないので路肩駐車
って 車一台もなし 



なんだか寂れているね


本当に大丈夫ですか?


たぶんね


丁度 林道を歩いて登ってきたお兄さんが
颯爽と破線ルートに向かうのが見えた


よかった 仲間いるじゃん
登れる 登れる!



沢は苔むしていた
ヌルヌルした感じ



さっそく支度を済ませると 
橋を渡り海沢探勝路に進む
(うりゃ)



すっかり葉を落とした木々は寒々しく
水量が乏しい沢も一層荒れた景色を
強調しているようだった
(ひょぇぇぇ)


ここには見どころとして滝がある
三ツ釜の滝、ネジレノ滝、そして大滝

新緑や紅葉期なら観光客がいるかもしれないけど 
今は枯れた冬 


うぇーっ
寒々しい 



一つ目の滝に到着
鉄の階段のすぐ横にあった


うは♪
なかなかじゃん



小さいけど ちゃんと釜も三つ
なんか得した気がした



植林の杉の根っこが飛び出た山斜面を登り
二つ目の滝はイマイチだったので先を急ぐ



小さな滝がいくつもあってなかなかよろしい
このコースを選んでよかったと一瞬思った



がんばって登りますよぉーっ

うが うが うが うが



木々の間に見えたのは大滝



きゃぁーっ
きれい♪ きれい♪


遠くからでも十分きれいに見えたけど
やっぱり近くまで行ってみたい
(ちがこさんはいつもそう)


滝まで降りてみた

一度ねじれたような大滝は サラサラと
美しい姿で ひとちがを待っていた



なかなかいい滝ですね


うん♪

滝まで降りるのを面倒だと思っていた
ひとしさんも大満足
(よかった よかった)




滝見学を終えて登っていくと標柱が
カッコでおもいっきり 悪路 と書かれている



どうやら滝までは人は入るみたいだけど
この先はいったいどんな道なのか?


一気にテンションが下がる

うが うが うが うが



登るにつれ沢沿いには鉄網の柵
柵に守られていたのは わさび田であ~る

すでにほとんど わさびの姿はなかったけど
作業用のトロッコレール、作業場と
ここは山じゃなかった
(まるでわさびの畑)


そして極め付けは 
急登と植林攻め 


暗いしぃ
寒いしぃ
あんまり楽しくないしぃ



そんでも登らにゃ 
山頂にはいけん



ハァ ハァ ハァ

無言で必死に登る
いったいいつになったら植林は終わるのか?




ブゥブゥ言いながら植林を登りきると
雑木林の尾根が右にカーブしながら
山頂方向に延びているのが見えた



やっと出たよ


喜び勇んで山頂方向に向かうが
意外に長い尾根
(はぁ)




ポン と出た山頂には

ぎょっ!

どこから現れたのか?
人の群れ 

ちらりと ひとしさんの顔を見る
予想通り コメカミに怒りマークが見えた


やばい!
やばいですよぉーっ
 


こうゆー場合、記念写真をさっさと撮って
一刻も早くこの場を立ち去るのが一番
(そう! そう!)



展望もそこそこに次に向かうことに
やっぱりいいね 富士山わ



それにしても風が バカ強い
風が木々を揺らしゴーゴーとすごい音をたてている

富士山方向から 強い風にのって
白い雪がチラチラ舞った




大岳神社を通過
やっぱりここも人がいっぱい
(ありゃりゃ)

神社の前に座っていた
かわいい? 狛犬を急いで激写したよ

 

うはは!
ちがこさん好み
 



ずんずん進む
ここで気が付いた


フツー 御岳山のケーブルから鳥居を潜り 
神社で手を併せ みなさん大岳山を目指すわけだ
逆コースを行く ひとちがはバチ当たりにも裏道から
いきなり大岳山に登り 神さんの背中から 
こんにちわって なんとも失礼なコースじゃまいか!



今頃気づいたの?


登山者のほとんどは御岳山方向からばかり


いやぁー 
まいった まいった



破線ルートは荒れていたのに さすが観光コースは
整備され 山ガールが群れを成している

 

なるべーく 人とすれ違わないコースを選択
も一つ登る 鍋割山
(うはは)


コースには白く石灰で矢印?
いったい何の競技が行われているのか?



うが うが うが うが



おぉ
こっちは人があんまりいないみたいだね


ぬか喜び 

すれ違う人はいないけど 
やっぱり山頂には必ず人がいる
(あは)


ひとしさん?
コメカミに もひとつ怒りマークが増えた
(げっ)


まぁ、まぁ 観光山だから



ズンズン先を急ぎ 
奥ノ院の上にある小さな祠にご挨拶


ちわぁーっす♪


ここが本当の御岳山の山頂なのだ
三角点タッチ♪



雑木林のむこうに町が見える



バチ当たり承知で逆コース
奥ノ院に裏側から降りて こんにちわ
赤い社殿が立派だった



どこにもいる人の群れ
さすが人気の観光山
(あはははは)




奥ノ院に続く大きな杉の林を逆に下り
天狗の腰掛杉を見上げた



長尾平に到着
丁度お昼の時間となりました



テーブルベンチは大盛況
ジュージュー焼肉パーティーの山ガール


い いいなぁーっ 


ぷぅ~ん と いいにおい♪
思わず箸と皿持ってご馳走に預かりたい
ひとちがでありました



広い長尾平からは 歩いてきた山々が



展望台からは町が一望♪
陽だまりで みなさん山ランチ


いいなぁーっ 



横目でチラチラ




おぉーっと!

危うく通り過ぎる所だった 
御嶽神社に行かなきゃね
ここに寄らなきゃ意味ないじゃん
(そう! そう!)


どこまでバチ当たりなんだか



無事お山を歩かせて頂きました
感謝 



参道脇には 小さな花をつけた桜の木

いいもん 見ちゃったね♪



本殿の裏側も散策したよ



ここわぁー 日本武尊を助けたといわれる 
おいぬさま が祀られている



勇敢なお顔をした おいぬさま
さすが!

 

ちなみに 子豚?
(失礼な)
こんな面白いワンコもいたよ



帰りは 立派な神代けやきを見学



旅館街を迷いながら マニアックな大楢峠に
向かうルートを探した
(海沢園地まで周遊できるわけです)



鍋割山の北側の中腹を緩やかに巻くように
枯葉の登山道は峠に向かう
(よいですなぁー)

途中、10名程の どう見ても観光者と思われる
集団とすれ違った
(カメラ片手に荷物なし?)


どこから来たんですか?


鳩ノ巣駅からです
御岳山はまだでしょうか?



もうすぐですよ


疲れ切った集団は ノロノロと足を引きずるように
山に向かって登っていった

(あはは)


お疲れさまです 


メインルートから外れれば静かな山歩き

破線ルートは お兄さんと ひとちがだけ
帰りルートは 疲れ切った観光客数名だけ



海沢園地には ひとちがっち車だけが
ポツンと一台 寒い中待っていた
(うはははは)


無事 破線ルートを歩けてよかったね
ひとちが



うん♪



明日も山ジプシーの続きだよ♪
どこに登ったのかは次回のお楽しみ





この日の立ち寄り湯はこちら
奥多摩温泉 もえぎの湯
*お肌ツルツルきっもちいい♪


この日の車泊場所はこちら
水と緑のふれあい館 大麦代駐車場
*トイレあり、駐車場は広いですが人の出入りが多いのが難点・・・



翌日の山歩きはこちら


あなたにおススメの記事
関連記事