2009/5/23
赤城山(黒檜山1827.6m・駒ケ岳1685m)天気
山行時間 7時間
距離 10.85km
〈コース〉 大洞駐車場(8:40-9:00)-黒檜山登山口(9:45)-黒檜山・山頂(11:45-12:40)-駒ケ岳(1:30-1:45)-大洞駐車場(2:45)-覚満淵(3:10-4:00)
恒例五月の すえちせとの
珍道中が今年もまたやってきた!(よっしゃ!)
国定忠治のお山、赤城山に山行したかった すえたろうさん。
早朝、中央高速をぶっとばす ひとしさん!!
今日も ひとちが&すえちせは やる気マンマンだ
東京に入ると 混雑する首都高を走らなくても 圏央道が開通したからアクセスは都合がいいじゃんねぇ~♪(うししし。。。)
なんといっても魅力なのは
土日限定1000円の高速代。
普段なら 片道7000円×2=往復14000円、それが往復で2000円っていうんだから遠出しない手はないっしょ!!
赤城インターで下車、赤城道路を通って 山行前に白樺牧場へいつものごとくの寄り道。
お山は まだ新緑の季節、黄緑色の若葉がまぶしく光る。(いいですなぁ~。)
気っ持ちいい
六月中旬に満開になるという レンゲツツジのつぼみはまだ固く 残念ながらお花見はできないねぇー・・・(ぶぅ。)
いいの、いいの! お天気は上々、百名山のお山は 混雑しそうな気配であ~る。
大沼の横にある 大洞の駐車場に車を駐車、本日は
妙ちきりんにはりきっている すえちせ と共に黒檜山~駒ケ岳を縦走予定。(がんばるじゃん!)
山行4時間コースだから二人にとっては ちょびっとばかり長い山行なのだ。
コースガイドでは 黒檜山の登山口からは かなり急登が続くので 最近登りに弱くなった すえたろうさんが やや心配、ちせこさんは きっと ブツブツ言いながらもなんとか登るでしょうから のんびりペースで がんばるっきゃない!
駐車場からは 大沼に沿ってテクテク沼沿を歩く。
途中、赤城神社で またもや寄り道。(いつものことですが・・・)
大沼にかかる赤い啄木橋を渡った。
まだ新しく建て替えたばかりの真っ赤な神殿は 大沼のコバルトブルーと お山の黄緑、青空に映えて なんとも美しい・・・
本日の山行の無事を祈り ようやく山行に出発!!(うりゃ!)
登山口までは どこの駐車場も ザックをかついだ登山者でいっぱいであ~る。
さすが有名なお山は登山者が多いねぇー・・・
みなさん、春の装い、半袖のTシャツと身軽な軽装。
ひとちがといえば・・・
なんだか重装備・・・
浮いてるような気もしないでもないけど いいの、いいの ひとちが流。(ははは。)
そう、そう! 赤城山っていえば 空っ風。
大沼から吹き上げてくる風は強く 暑いくらいの陽気なのに止まると肌寒いもんねぇー・・・
さてさて、登山口に立った すえちせ、登山道を見上げて唖然としていた。
『
ちがこは こんなにキツイ登りなんて言ってなかったのに・・・』(ちせこさん)
眉間にシワを寄せながら無言で ゴロゴロした登山道をゆっくりと登り始めた すえちせ。
まあ、まあ、黒檜山の山頂までですから がまんしてちょうだいな!
次々と たくさんの登山者に ごぼうぬきされながらもマイペースに登り続ける。
ちせこさん、すえたろうさん、ちがこさん、ひとしさんの順番で ひたすら山頂までの道を休憩しながら進む・・・
後方の ひとちがは 自分達のペースではないので あっちをキョロキョロ こっちをキョロキョロ 所々展望が開けるポイントにくると 撮影隊の ひとしさんは景色の写真を撮りまくりご機嫌であ~る。(ははは。。)
ほぼ直登の近い登山道、2/3くらいまでくると ちせこさんがバテてきた。(はじまっちゃいました・・・)
「まだかい・・・」(ちせこさん)
限界は近い!
が、がんばれ母上!!
なんとが尾根に到着、三方に分かれている分岐を左に進めば黒檜山の山頂じゃん!(きゃほー!)
足早になる ひとちが。
すえちせを置き去りにして さっさと平になった尾根を進んだ。
ポンとでた山頂・・・
そこで ひとちがが見たものは?
登山者で満員御礼になっている山頂広場・・・・
ゲゲゲ・・・・↓
う、動きがとれないじゃん!!(ぶぅ。ぶぅ。ぶぅ。。。)
ふと ひとしさんのお顔を見れば 人ごみ大嫌いな ひとしさんのお顔は曇っていた・・・
ひ、ひょぇぇぇ~~~っ! ぴ、ピンチじゃぁ~~~~っ!!
不機嫌になりつつある ひとしさんを待たせ ちがこさんは 混みあっている山頂を抜け更に進む。
なぜかって?
うししし・・・
こんなこともあろうかと ちゃぁ~んと下調べしてきたもんねぇー!!(さすが ちがこさん!)
この先には展望のよくない山頂より 展望台ってのがあるんだと!(うひひ。)
ありました ありました♪
コミコミの山頂より登山者の数が少ない絶景ポイント!(ラッキー!)
空っ風を防ぐことのできる祠の前を陣取り 遅れて到着した すえちせと共に コンビニで買ってきた おむすび&カップラーメンでランチタイム。
さすが 百名山のお山は賑やかだ。
すえたろうさんが ずっと楽しみにしていた赤城山。
国定忠治の痕跡なるものは何もなかったけど 新緑の美しいお山歩きは最高ですなぁ~。
心配していた すえたろうさんの体調もよく軽快な山行、文句なし!(うん、うん。)
帰路は 駒ケ岳を抜け大洞の登山口へと抜けるコース。
登りのコースより標高差がなく 大だるみからの展望もなかなかグッドであ~る。
綺麗に整備された木の階段が続く登山道は 膝が弱く 下りに弱い ちせこさんには丁度よかったのだ。
ところが。。。
忘れてました。
なだらかに下るのはよろしいが、駒ケ岳までは尾根を下り 登り返すんだっけ!(あちゃぁー↓)
あは。
ごめん、ちせこさん・・・
登り返しの登山道を見上げて ちせこさん、「
また 登るのかい!」(怒!!)
まあ、まあ、こらえて こらえて・・・(ちがこさん 苦笑い。。。)
ひい ひい 言いながらようやく駒ケ岳の山頂に到着。(よっしゃ!)
お天気がよいせいもあって 反対方向からも まだまだ登山者がやってくる。
本日の二つ目のピークに立ち 勝ち誇ったような ちせこさんは 瀕死状態でここまでやってきたこともすっかり忘れ 息を荒くして次のピークを目指す登山者に声をかける。
「
後期高齢者予備軍、70歳の私らでも がんばったんですから!!」と。
余裕あるじゃん。(爆笑!!)
やっぱし 母は強し・・・・
長い徹梯子を下り ようやく登山口に出た。
車に乗り込み ビジターセンターへ移動。
木道のかかる覚満淵を 一周歩いてみる。
でっかい
おたまじゃくしがダンゴになって移動している姿を眺めながらの散策・・・
やはりここもまた 花や生き物を観察するには少し早すぎたらしい。
また時期を変えて訪れてみたい赤城山♪
おつかれ ひとちが&すえちせ!
今夜の宿泊地は 赤城温泉。
がんばった ご褒美に赤城山から湧き出る温泉で汗を流そう!
大沼とは違う ブルーに光る小沼の横を通過し お楽しみがまた始まる・・・
さて、さて、今夜のお宿はどんな所かな?
超~お楽しみぃー♪
笑っちゃう宿泊地はこちら
翌日のハイキングはこちら