あ゛ーっ!?

ひとちが

2015年12月22日 10:10

2015/12/12

まさか!?
畦ヶ丸山
(丹沢山地エリア)


全山行 468回



畦ヶ丸山の情報はこちら


標高 畦ヶ丸山 1293m  
天気 晴れ
山行時間 6時間(休憩を含む)


〈コース〉道志の森コテージP(9:30)-東屋-分岐(11:10)-白石峠-水晶沢ノ頭-
シャガクチ丸-バン木ノ頭(12:20-12:30)-モロクボ沢ノ頭(1:00)-
畦ヶ丸避難小屋-山頂(1:20-1:40)-モロクボ沢ノ頭(2:00)-
菰釣山方面降下点より野外活動センター方向へ下山(2:15)-
キャンプ場跡(2:40)-的様-駐車場(3:30)




GWの途中からブログを更新することなく
山記録が溜まってしまった

ぐぇぇぇぇ。。。
やんなっちゃうな


溜まること
すでに17座

ボチボチ過去にさかのぼって更新しなきゃね

ふぁ~い





この半年間 ファミリー登山・ハイキングが中心で
ふたりだけで山を登ることはなかった


しかぁ~し
やっぱりたまには
二人で登りたい


ということで今週半年ぶりに二人だけの
山歩きを復活することにした


じゃじゃ~ん


ちがこさんが久しぶりに選んだ山は大室山
丹沢山地にあるお山のひとつ
まだ未踏破の山梨百名山の一座でもあるのだ


ふたりで登るといっても出発時間や帰宅時間に制限が
あるため遠出することもできず限界スレスレ


最近ゆるい登山のためか身体もブヨブヨ
その上体力不足が加速しイマイチ自信がない
果たしてちゃんと帰ってこられるのか?


そんじゃ
久しぶりに行ってみよう~っ


せっかくのラブラブ登山再開ってのに
神様は意地悪でお天気はこんな



その上 車を停めた駐車場に
なにやら見覚えが


ありゃん?
この道間違えそうになって
確かUターンしたよね?



嫌な予感がした


ま・さ・か



ビンゴ!



やっぱりそうだ


今日登ろうと計画した山は
半年前すでに登っていた


何で気づかなかったわけ?


そ・れ・は
山記録を怠けていたから


バカだねぇー
半年前のことでしょ?
フツー覚えてるらー



人間というのは記録しないと忘れる動物で
その代表例ともいえるのが ちがこさんだ


普段は ひとしさんのことを「すぐに忘れる」とか
言ってバカにする割に自分も忘れる


記録は大事


どうするんですか?
ここまで来て帰るわけにも行きませんから
同じ山に登りますか?



え゛―っ


大室山がどんな山だったのか
全く記憶にないんです
いいですよ 同じ山でも



え゛―っ


確かに ちがこさんも大室山が
どんな山だったのか現時点では全く覚えていない


いいの?
同じ山で?



いいわけないじゃん
と ともかく先に進んでみよう




記憶を蘇らせるため 半年前に登った時
同じ場所で撮影した写真と比べてみよう



進んでいくうちに
なんとな~く思い出し始めた


後方を歩く ひとしさんはまだ記憶喪失らしい


ひとちらしいね


いいんですぅ


そしてついに徹底的な物を見つけた
じゃ~ん



ようやく ひとしさんも記憶が戻ってきたようだ



そうでしたね
あの時は面白い動物柵だな~と思ったんですよ


それに緑がきれいでしたよね
道も歩きやすかった気がしますぅ




どうする ひとしさん?
同じ山に登るのはシャクだから稜線の分岐から
反対方向の違う山を歩かない?



え゛?
そうなんですか?
でもー 時間大丈夫ですか?



たぶんね~
こーみえても周囲の山も
ちゃんと調べてあるからさー



ひとちー
ちがこさんのこと信用しない方がいいよ
自分で地図見て時間計算しないと
また騙されるかもよ



わかってますぅー
稜線に出たら確認しますから



神様は優しくて ひとちがのために
お天気よくしてくれたらしい



そんなことあるわけないじゃん


うるさいな


半年前は見上げればこんな景色が広がっていた



あまりの美しさに足を止め
写真撮影に夢中だったあのころ



思い出した


思い出した


でも半年も時が過ぎれば山の景色は変わる



水場のある東屋を通過し
ちょっぴりスリルのある巻き道



雪時期になれば恐怖の道に変わるはず


思い出した


思い出した


でもって ゴロゴロした急登や
木の根っこがモジャモジャ生えてる急登を登って



汗がドバーっ



思い出した


思い出した


半年前と違うのは緑で覆われた木々の間からは見えなかった
今はこんな山の景色が今は見えるってこと



そして このコースの最難関
山斜が崩れた危険地帯のロープ場



思い出した


思い出した




ひとしさぁ~ん
景色いいから写真撮ってねー


え え えーっ


ここからは富士山がよく見えるのだ



半年前も ひとしさんに同じように
お願いして撮ってもらったのがこれ



まったく ちがこさんったら
無理ばっか言うんですから



だよねー


そして稜線までの最後の急登



大室山へは左へ



半年前の記録は次回にご紹介

 

ひとしさんは地図を見ながら考えた


大室山へはピストンでも
おつりが出るくらい時間に余裕がありますねぇー
でもー ちがこさんが今日行こうとしている
畦ヶ丸はピストンしたら日が暮れちゃいますぅ
どうしよう



ちがこさん 時間的にむりですよ
諦めてまた大室山にしませんか?



なんで?
行けるじゃん



だって~ ヘッデン持ってないし
暗くなったらどうするんですか?



そりゃピストンはね
よく見てよ 周遊ルートで野外活動センターまで
下ればあとは舗装路だから時間遅くても平気だよ



あ そうか
でもー 破線ですよね?
道大丈夫ですか?



赤テープついてるって書いてあるから
なんとか下れるんじゃない



また いいかげんなー


うるさいな



空は青くいい天気
ここから先は歩いたことのない未知の世界



丹沢山地はよく整備が行き届いていて
迷う場所などないように思えた



コースは稜線に沿って張られた動物柵に沿って続いている


畦ヶ丸方向は大室山方向とは違い静か



西丹沢自然教室方向から登ってきた数人と
菰釣山方向から縦走してきた数人とすれ違っただけ



エラく大変ぢゃないけど 登ったり下ったり
各ピークにはベンチがありプチ休憩には丁度いい

 

モロクボ沢ノ頭から畦ヶ丸避難小屋間は砂地



もろく崩れそうな沢からついた名前なのかな?


わっせ こらせ



鎖場を登りきると避難小屋に到着
トイレも完備されたきれいな小屋だった


ちょびっと登ると畦ヶ丸



達成感があまり得られないような
通過地点みたいなピーク



いいじゃん いいじゃん
別の山に登れたんだから



ですよね



そろそろお帰りの時間となりました



山頂からモロクボ沢ノ頭の分岐まで戻り
菰釣山方向へ下る


今まで刺激の少ない道だったから
ルートファインデイングってのも
楽しいんじゃない?



間違えないで下れれば
の話ですよ


うひひ


ありました ありました
赤テープの降下点



枯葉に覆われた ほとんど踏み跡も
不明瞭なヤバい感じ


大丈夫かなー


不安そうな ひとしさんを引きずって
さっそく よくわかんない道を下る



うはうは
楽ぢぃー



気が抜けませ~ん


*地図上はほとんど破線は真っ直ぐに書かれていますが
実際は山斜面から沢方向に下り
途中から右手の尾根に上がりと複雑です



コースが不明瞭なので赤テープ見失いやすいです
単独より複数で目の数を増やして赤テープを見つけましょう



キャンプ場の裏手に出ますがわかりにくいです
(たぶん入口を見つけるのは大変かも)




沢を渡りようやく舗装路との合流に到着



おかげさまで道迷いすることもなく
時間は余裕で下山完了



久しぶりのふたりだけの山歩き
楽しかったね ひとしさん



はい~っ




この日の立ち寄り湯はこちら
山中湖温泉 石割の湯
いい湯だよ~ あはは。。。


あなたにおススメの記事
関連記事