プチ雪山散策♪

ひとちが

2015年02月11日 12:31

2015/02/07

あ!飛んだ!
鳥ノ胸山
(丹沢山地エリア)

全山行 437回



鳥ノ胸山の情報はこちら


標高 鳥ノ胸山 1207.8m
天気 晴れ・曇り?
山行時間 3時間30分(休憩時間を含む)


〈コース〉道の駅どうし(11:00)-花の森オートキャンピアから分岐-
山頂(1:00-1:20)-分岐から道志の森キャンプ場方面へ-道の駅どうし(2:30)




今週も週中に山には雪が降ったみたいだ

鳥がいっぱい住んでる
小さな山へゴー♪





本日向かったのは富士山東エリア 



山梨百名山の登っていない小さな山だけど
出発時間の遅い日には手ごろなのだ



欲を言えば 夕日が沈むころに山頂に立ち
富士山に沈むダイヤモンド富士を拝みたい所


そんなに上手くいかないっしょ
下山時間気にする ひとちがいるんだから



そ~なのねぇ~
そこが問題なわけよ
 


横を見れば こんなアングルの富士山



ひとちがっちからは 右側に宝永山が見えるけど
富士山の東側から見るとまた違うお姿


ぽっこりと双子山が見えるのも嬉しい
そろそろエアボートで遊べそう


すえちせと菜畑山に登った時に立ち寄った
道の駅どうしに向かった


時刻は11時をまわったのに閑散としている
冬場で寒いからかな?


 
駅内をウロウロしている観光客は少ない 



スキスキの駐車場に車を駐車し 
さっそく橋を渡って山に向かう



この山の付近にはキャンプ場が多く
道も舗装路だ とりつきまで特に問題なし



冬季閉鎖しているキャンプ場
踏み跡のない雪道をずんずん進んでいく



山の根っこにある数軒の空き家を通過すると山道に入る


植林帯の登山道には 一人分の踏み跡
随所に赤テープがあるので迷うこともない



音のしない樹林

植林帯の中にはこんな物が



巣箱にも住人の姿はなく 引っ越しした後なのか
穴の入口には彼らが運んだのであろう
木の枝や枯草が顔を出している


今日も横にはシブイ顔をした人がいる
どんな顔かって?



原因はこれ



前回の十枚山で失敗したので
今回は ちがこさんオススメの夏靴


*この山付近は最初から雪がガッツリあったので
結果的には冬靴が正しかったようです




雪は壺足なら くるぶし上程度だろうか
先人の靴跡があるのでウマることもなく進む



林道の合流を過ぎると傾斜もキツい


下りにはアイゼンがあった方が安心だけど
登りには必要なさそうなコンディションだね




ハァ ハァ ハァ


小さな山ゆえ 山行時間も短いから
休むことなく一気に登った


青い空
植林帯から雑木林の尾根道に変わった



道の駅からも近くして登れるのに
登山者はこの時期少ないのか?



ほとんど踏み跡はない 



標高をゆるやかに上げ 尾根伝いに
山頂へ向かって登る


89座目の山梨名山のピークに立った



小広い山頂からは西側の景色が開け
雪の上に休憩用の丸太の長椅子完備





三等三角点が雪の間から顔を出している



たくさんの子供たちも登るのだろう
可愛らしい小さなカラフルな看板が山頂を飾っていた





で 富士山は?



半分いない 


今は昼 
夕日の沈むダイヤモンド富士を
拝むこともでない


すご~い
中途半端



まぁ いいです


ひとしさんは想像していたより早い時間で
下山できるのでホクホクしていた


よかったぁー
今週は心配なく余裕ですぅー


同時刻 カメラを手にお兄さんが一人
山頂で合流した


富士山のいない山頂からの景色を数枚撮影すると
残念そうに下山して行った



午後から曇り予報は的中 
それでも青空の雪山山行を楽しめたことに大満足



帰路はアイゼンを履いて
安全第一で林道の分岐まで下った



本日も周遊コース


広い道幅のダートした林道には
降り積もった雪の上を車で上ってきた強者がいる



タイヤの幅から察すると
RVの軽自動車だよね



車の重みでしっかり道ができているので
歩きやすく ゆるやかに麓まで下ることができたよ



上から賑やかな声


群れを成した鳥たちが 黒い塊のように
何度も旋回し 近くの木に群がって止まった



寒くて冬はイヤだね


食べ物も少ないしね


そんな会話をしているのかな?


ひとちがが動く気配を感じとり
大急ぎで山の上に向かって羽ばたいて行った



時刻は夕暮れ



自宅に帰る道の途中からは
雲の中に半分隠れていた富士山が顔を出していたよ



なんじゃい
これじゃ日暮れまで山頂にいればよかった


思い通りにはいかないもんです 




この日の立ち寄り湯はこちら
山中湖温泉 石割の湯
登山帰りの人が多く3時すぎでもスキスキで快適 
いい湯だよ♪


あなたにおススメの記事
関連記事