ジャングルだ! おー♪

ひとちが

2011年05月20日 19:00

2011/5/15

見渡せば笹薮の海!!
愛鷹山
(富士山周辺エリア)


全山行 237回
百名山 40座





標高 大岳 1262m
天気 晴れ
山行時間 5時間10分



〈コース〉大棚キャンプ場・大棚の滝(7:20)-須津山荘-大岳(10:20-10:50)-須津山荘-大棚キャンプ場・大棚の滝(12:30)

 



やぶ♪ やぶ♪ やぶ♪
どっちを向いてもクマササだらけ!
まるでジャングルに迷い込んだみたいだよ・・・
(とほほ。。。)

どこを歩けばいいのさ

えぇぇーーーい
こうなったら 突入だぁーっ!!







今週わぁー、ひとちがっち近所のお山、愛鷹山へ行こう♪
何故かって?

うほほほ!
丁度、愛鷹ツツジが満開じゃないかと 狙っていたんだよ

愛鷹ツツジといえば、愛鷹山の越前岳の麓 十里木別荘地にある群生地が有名であ~る。
簡単にツツジを見ることができるから たくさんの観光客やカメラマンが訪れるので大混雑

なにも混雑している場所に行かなくたって 愛鷹ツツジは見れるのだ
それが今日向かう大岳なのであ~る。
地図には【アシタカツツジ多い】と記載されている。

こりゃぁー 期待できますなぁ~♪

駐車場は 須津山の渓谷沿い、大棚キャンプ場の手前にあった



新緑の渓谷は綺麗だねぇー・・・



広い駐車場には車が一台もない
さっそくキャンプ場まで トコトコ舗装路を歩いていく。
渓谷には吊橋がかかり 大棚の滝が ドードーと流れ落ちる



迫力ありますなぁー♪

ひとちがはゴキゲンだ
鳥のさえずりを聞きながら朝日の昇った渓谷沿いをワクワクしながら進んだ。

キャンプ場に到着
管理棟が開いている。
綺麗に整頓され、清掃の行き届いた感じのよい管理棟であ~る



「誰かいるのかなぁ~?」
興味津々で中にお邪魔してみた。

受付にはキャンプ場のパンフレット、その横に看板が置いてある。
何々???

管理人は見回りに出かけています

ふぅ~ん。
しばらく待っても誰もきそうもないので すぐ横にあるトイレを拝借してから出発することに。

山小屋風の洒落たトイレであ~る。
ちがこさんが女性トイレに入ると 掃除中、管理人さんがトイレ掃除の真っ最中だった
(あちゃぁー)

「下の障害者用のトイレを使ってください」
にこやかな管理人さん、これまた感じがいい。

ひとちがが出発すると後を追うように管理人さんが出てきた。
キャンプ場の先にはウマがあり、道路が地震で落石があるため通行止めと書いてある。



「もう落石は片付けたから大丈夫だよ、この先に山小屋があるから横に入れば大岳の登山口、わかりにくいこともないから。」

親切な管理人さんであった。
(ありがとうございました)



しばらく道路を歩くと山神社に到着。
すぐ先に須津山荘(市営の無人小屋)。



神社の奥には御神木が大きく枝を広げている

でっかいねぇー!!



この辺りは須津山というらしい。
地図には記載はないけど立派な山なのであ~る

小屋の中を覗いてみよう!
綺麗に清掃され、大きな薪ストーブ。
水場は道の反対側の沢、足場もきちんとあり こりゃ快適そう♪
(うん、うん)

 

はい、はい、のんびりしていられませんよ
さっそく小屋の横から登山道に突入!
(うりゃ)

杉林の急登をひたすら登る。
踏み跡もしっかりあるので迷うこともないじゃん、っていうか山頂までは ほとんど一本道。
(あはは。)



うが うが うが うが



かなり大変、がんばって登らねば



うが うが うが うが

ようやく尾根に出た

やったぁーっ!!



大喜びの ちがこさん。
管理人さんの話では ヒメシャラがたくさんいるって
楽しい尾根歩きを想像していた。

ところが・・・
先に進むにつれて クマササが多くなってきた

げっ↓

 

多いのは別にいい。
多いんじゃなくて クマササはまるで海のように行く手を阻んでいる

「まさか 笹薮歩き?」

ビンゴ!!

ひとちがの背丈以上に伸びたササ
ハンパぢゃない
道はあれども ササを掻き分けて潜っていかないと道は見えない

「管理人さん 尾根は笹薮なんて行ってなかったじゃん」
ぶぅぶぅ ぶぅたれる ちがこさん



ようやく展望地、っていっても富士山が ちょろっと見えるだけ



笹薮を除けば新緑の綺麗な山なのに目の前はササだらけ



やぶ♪ やぶ♪ やぶ♪
どっちを向いてもクマササだらけ!
まるでジャングルに迷い込んだみたいだよ・・・
(とほほ。。。)

どこを歩けばいいのさ

えぇぇーーーい
こうなったら 突入だぁーっ!!


やけくそになって ササと闘う ちがこさん

ササが少なくなってきた?

 

と思ったら 今度はロープ場

管理人さんが教えてくれた 愛鷹山独特の穴(地熱の出る穴らしい)もちらほら登場



急登を這い登る。



右手には愛鷹山の山並みが見え隠れ。
そしてまたもや笹薮に突入



日の当る場所には スミレやキンポウゲ
トウゴクミツバツツジが山を飾っている

 



やっと笹薮を突っ切って山頂に到着♪
山頂の看板はあるけど じみぃーな山頂であ~る



景色もイマイチ、じゃ 期待していた愛鷹ツツジは?

いません・・・

トウゴクミツバツツジはいます。



しかぁ~し、肝心かなめの愛鷹ツツジはいない

いないんじゃなかった。

まだつぼみ

時期がちょいと早すぎたようであ~る

ぶぅぅぅぅぅ。。。

山頂から先は 廃道となっているルートがあった。
呼子岳に続くものだったらしいが 平成9年にルートの崩落で廃道となった。
(愛鷹山はもろいお山だそうです。)

つまり、この大岳は、愛鷹山の呼子岳に行くための中間地点なわけで、現在はあまり登る人もいないのだ。
どうりで登山道も藪ってるわけだ
(変に納得)

お楽しみにしていた愛鷹ツツジには会うことはできなかったけど 笹薮歩きができて面白かったじゃん ひとちが

へっ?
楽しい???

帰り道、また笹薮に悩まされ 激怒している ちがこさんがいた
今週も とんでもない山歩きになってしまった

また藪?



うがぁーっ!!



突入じゃぁーっ!!



もういいかんげんにしてぇーっ!!




うんざりしたころ登山口に下りてきた。
口の中は笹薮歩きで ザリザリしている
沢に下りて顔を洗おう♪

ぶふぁーっ!
気っもちいい♪




キャンプ場は昼の時間帯、バーベQを楽しむ人たちで賑わっていた

「いい匂い・・・」
よだれを垂らしながら 羨ましそうに眺める ちがこさん
(今日は山歩きぢゃなくて バーベQの方がよかったかも・・・)

これ これ!
山歩きにきたんでしょ

はい、はい、そうでしたな。

ついでに大棚の滝に寄り道しよう。
吊橋を渡って 滝のすぐ近くまで降りることができるんだよ。



今日のご褒美は これじゃぁーっ!!



大変といいつつも いつも楽しんじゃうのが ひとちが流
笹薮歩きも悪くないよ、意外と新鮮だったりして
(うはははは。)


あなたにおススメの記事
関連記事