2011/12/29
のんびり出発 年末登山!"
蛾ヶ岳
(御坂山地エリア)
全山行 270回
標高 蛾ヶ岳 1279m 大畠山
天気 晴れ
山行時間 2時間40分
〈コース〉自宅(8:30)-四尾連湖駐車場(10:30)-大畠山-西肩峠-
蛾ヶ岳(12:00-12:30)→ピストン→四尾連湖駐車場(1:10)
*四尾連湖一周ハイキング・2キロ→30分
確かに竜だぁーっ!!
四尾連湖までのアクセスは意外にも長かった
(ぶぅ。。。)
紅葉も終わり 冬がれた年末の低山は人影もなく
ひっそりしている
白→でチェックしてあるのが 今回歩いたコース
登山口にある駐車場に車を停めて さっそく登山口から
山を登っていく
(よっしゃ)
ここで問題勃発
ゲートには
クマ出没マーク
(あちゃぁーっ)
「ちがこさん、山鈴は?」
あっ! 忘れた。。。
「車のキーについてた鈴は?」
ん?
邪魔だったから外してきたよ。
「つけておくように言ったよね?」
うん、言った。
「じゃ 何故ついてないの?」
ん? 邪魔だったから。。。
最悪なパターン↓
チラりと見れば ひとしさんの目が 三角になっている
あ゛――――っ↓
いかん、いかん
いかんですよぉー!!
最近このパターンが多いような気がする
ちがこさん ピ~~~ンチ!
昨日から 年末年始をかけて しょうたろう選手が
遊びに来ているのだ。
ふたりならともかく 子供の前でキレるのは
ゴメンであ~る
(そう そう!)
ひゅ~~~~~っ、、、
冷たい風が二人の間を通り抜ける
そんでもいい天気だ
昼近い時間、ポカポカと暖かく 山のフカフカに積もった
落葉樹の枯葉は歩きやすかった。
ひとしさんのことは 気にしないで歩くことにする
ズンズン先を歩く しょうたろう選手
迷うこともない整備された道、緩やかに登りきると
大畠山の山頂、分岐であ~る。
(あっという間でしたな)
分岐からは尾根を辿り蛾ヶ岳の山頂を目指すわけだ。
それにしても単調な道
ねむぅ~っ。。。
時折 ヤセ尾根が表れる。
ほとんど危険箇所もないので のんびりもいい所
バサバサ・・・
木の間で音がした
一瞬 目が泳ぐ ひとしさん
山鈴を持ってこなかったから
クマ出没 を
恐れているのであ~る
本日は低山歩き = 武器がない
探そうにも この山には枯葉ばっかりで
石というものが落ちていないのだ
(あはははは。)
ひとしさん ピ~~ンチ!
じぃ~~っとヤブを観察
どうやらクマではないらしい。
バサバサの犯人は 山鳩だった
よかった よかった
胸をなで下ろし ズンズン歩く。
あっ!
しょうたろう選手が何かを発見したよ
「竜の顔みたい♪」
じぃ~~~と観察してみる
ツノもあるしぃ、ヒゲだってある!
確かに竜だぁーっ!!
こりゃ年末 2012年、来年の干支に こんな場所で
お会いするとは思わなかった
(このコースを通ったら探してみてね!)
ラッキー♪
カラマツの林が続く尾根、紅葉期は さぞかし黄色が綺麗だろうな?
季節を変えて のんびり歩いてみたい山のひとつになった。
(うん、うん)
西肩峠に到着、6人の可愛らしいお地蔵さん
ここわぁー、蛭ヶ岳と精進湖方面の山々をつなぐ分岐であ~る。
最後の急登を一気に登ろう♪
うが うが うが うが
空が青い!
うが うが うが うが
山頂に到着
貸切じゃん!!
小さな祠、その横には丸太のベンチ、北西方向は山梨の町、
そして四尾連湖
わぁ~ぉ♪
南東方向には富士山が♪
いいじゃん! いいじゃん!!
ランチしよう♪
今日は焼き豚入りのワカメラーメンだぁーっ
うま♪
短時間で景色のいい 山梨百名山のひとつに登ることができた
静かなる冬がれた低山、明日の雪山の足慣らしには丁度いい♪
(うん、うん)
ピストンで山を下る。
駐車場から四尾連湖を歩いてみることにぃ~っ
湖畔には寂しそうに白鳥のボートが静かに浮かんでいた。
ゆっくり霜の立つ固いハイキングコースを歩く。
湖は蒼くサブそうじゃんねぇ
風は穏やか山々が湖に くっきりと写ってる
綺麗だねぇ~っ♪
西側からは 今下ってきたばかりの蛾ヶ岳の山頂が見えたよ