明日はあった♪

ひとちが

2013年01月30日 12:00

2013/1/27

ステキな雪山♪
春日山
(御坂エリア)

全山行 341回



春日山の情報はこちら




標高 鳥坂山  春日沢の頭 1235.1m  春日山 1158m
天気 晴れ
山行時間 4時間

〈コース〉鳥坂トンネル(11:00)-鳥坂峠-鳥坂山-鳥坂峠-
春日沢の頭(12:00-12:30)-春日山(12:55-1:00)-ピストンで鳥坂トンネル(3:00)

*のんびり遊んでいたので時間がかかってます
通常では鳥坂トンネルから春日山までピストンで
2時間45分で歩けます(鳥坂山なし、休憩なし)





前日の山歩きはこちら





昨日は結局 車泊することなく自宅に戻り 
出直して山を歩くことにした
(はぁ。。。)

いいんだよ それで!
風邪っぴきなんだから







朝だぁーっ 


思いっきり 晴れ
風もなく ゴキゲンな山日和

なのに すでに時間は10時近い
(わわわ)


ヤバ 
出遅れたぁーっ
 


大急ぎで準備すると とるものもとりあえず
車をブッ飛ばす


ほぇーっ
それにしても いい天気だねぇー






国道139号を朝霧方面に向かうと 
毛無山が手招きしている


おいで! おいで!
今日は最高のお天気だよぉーっ




牧場の反対側を見れば 
今度は 富士山が手招きしている


おいで! おいで!
今日のホームグランド最高だよぉーっ




いやいや
今日は別の山に登るんで



精進湖へ曲がると 
白く凍った湖が手招きしていた


おいで! おいで!
ワカザギ釣りしないかい?




いや
うちら 山屋ですから



ひとちがが向かったのは ここ 



御坂山塊が連なる山間の芦川村
冬は閑散としている
(あれま)

村を横目に鳥坂トンネル入り口に車を停めた



さぁ、出発♪



って どこに行くんかい?
まさかトンネルぢゃないよね?



違う 違う!
道路の反対側には ほら黄色いゲート
春日山の登山口なんだよ




へぇーっ


さっそく旧鳥坂トンネルに続く
舗装路を歩くことにした


雪の上には車のわだちもあるけど
凍っているとコワいから安全第一
アイゼン装着 



これで よし!



数分で道は終わった
山へのとりつきから鳥坂峠まで一気に登る



昨日と同じように 一人分の足跡がついていた


またかい



オヨヨ?
昨日は一歩がデカイ大男の足跡だったけど
今日はやけに一歩が狭いんだけど



足跡通りに歩くと なんとも
不自然な歩き方になる



こりゃ きっと小柄なおじいさんじゃないかな?
もしかして 小人かも!
昨日は ビックフットだったしぃー



たぶん 違うと思うけど


しばし足跡通りに歩いてはみたものの
なんとも歩きにくい


ちょこまか ちょこまか


なんか変ですよ
雪も深くないし フツーに歩けば
いいんじゃないですか?


続く ひとしさんも歩きにくいらしい


そりゃ そうだ

足跡を無視して フツーに歩くことにした
(それでいいのだ)




鳥坂峠から 春日山とは反対方向の
鳥坂山へ行ってみることに

少し登った所に山頂がある



展望もなく 鉄塔が立っている地味な山頂だけど
三角点があるだけでも嬉しい
(うん、うん)



さらっと鳥坂峠まで戻り 
今度は 春日山を目指す
(うりゃ)

青空の稜線を登っていく



うが うが うが うが



樹林帯の隙間から 御坂黒岳と並んで
富士山が笑っている



昨日とは全然違う天気
なんて気持ちいいんだろ♪




葉の落ちた樹林帯の隙間から 甲府の町が見え隠れ
白く続く稜線歩きは最高じゃん



あれ?
これぇーっ?


ちがこさんは面白いものを見つけた


なに? なに?


昔つけられたであろう看板が 木の幹に
吸い込まれているのだ



これぞ 生命の神秘!



青い空に向かって登っていく

うが うが うが うが



ポン とでた 春日沢の頭



きゃぁーっ
すごぉ~い!




木が伐採された小広い山頂
そこからの景色は絶景なのだ



甲府盆地を眼下に 南アルプス



八ヶ岳が空に浮かんでいた



昨日敗退した雨乞岳も姿を見せている



いい景色ですねぇー
あまり期待していなかったので
徳した気分です




ガイドブックでは 春日山は展望がよくないと
記載してあった

でもね、鳥坂峠からのコースなら 春日沢の頭を
通過するわけだから 展望もバッチリなわけ
(そう! そう!)



あまりの景色のよさに 座り込み山ランチ♪
風もなく暖かい山頂は いつまでいても飽きない
(うしししし)



所で 何故に春日沢の頭の山頂は
木が伐採されているかというと

ここには中継アンテナなるものが
立っているからだ



景色を眺めるのはいいけど 
後ろを振り返ると ちょっとねぇ

まぁ いいです




今度は下る
なんといっても 春日山の方が標高が低い


下りきると 突然道路? にでる
ここもまた鉄塔が
(ぶぅ。)



山頂はいったいどこなんでしょうか?


小人のおじいさんの足跡を追っていくと
鉄塔から樹林帯に入ったすぐの場所に
山梨百名山の標柱が立っていた



じみぃー 


まぁ いいんじゃない
ここが山頂なんだから



そ そうですな


また ひとつ 山梨百名山が進んだ



再び 春日沢の頭に戻る




やっぱり ここの方がいいですね
今日も山に登ってよかったですぅー




ひとちが 大満足 

 

昨日はダメダメだったけど
今日はゴキゲンな山歩き



足取りも軽く鳥坂峠に向かう




先日 鶏冠山で ちがこさんがカメラを
壊したので新しいカメラを購入
お古は ちがこさんのカメラになった
(うは! うは! 壊れてるけど)


新しいカメラは 面白い機能が
いっぱいついているので試し撮り
箱庭モードで写してみたよ



ねっ!
ふたりとも 小人みたいでしょ!




この時期の御坂山塊は 人も少なく
静かな山歩きを満喫できるよ

雪も多くも少なくもなく 楽しい雪山歩き
(うん、うん)



みなさんも計画してみたら♪



帰りの車からも 富士山が見えた

おーい
近いうちに遊びにこいやぁー




富士山の声が聞こえるような気がしたよ


あなたにおススメの記事
関連記事