どんぐり工作♪ 授業中
2014/01/17
ちがこさんの工作教室♪
この問題わかる人!
どんぐりを使って
どんぐり工作作品展
開催決定!
詳しくは後日ブログでご紹介
どんぐり小学校シリーズ 第二弾!
授業風景を再現してみることにした
最近 作品がどんどん大型に
なっていくんだよねぇー
前回の作品 は
実に
コンパクト
最近のは 飾る場所にも しまう場所にも
困り八丁
でもね
やっぱり新しい作品ができるってのはいい
今回は百均の物は使用せず
すべて手作り
制作時間
なんと
15時間
でけた
いやぁー
まいった まいった
どんぐり坊やたちは 慣れているので
簡単にできるようになったものの
小物は どんぐりの大きさに合わせるので
やたら細かく難しくなっていく
数が多ければ 多い程
バカ大変
でわ
出来上がった作品をご覧いただこう
最初は
黒板エリア
誰かこの問題わかる人!
大きな声で先生の代わりをしているのは
お勉強のできる優秀な どんぐり坊やたち
花や観葉植物、スピーカーは樹脂粘土
時計は食品トレーを使う
黒板にはチョークや黒板消しまであるよ
これも樹脂粘土だよ
時間割や張り紙なんかは細かすぎて
上手く文字が書けないのが難点
ひょぇぇぇ
小さすぎ
そして黒板の横には
学校文庫
並べてある本は これまた樹脂粘土
本棚は 廃材や小枝を使って作ったよ
意外にいい出来
次は
教室内の子供たち
22人の子供たちは三年生
豆まきをしていた2年生より身体が
少し大きいことに気付かれたかな?
まぁ これだけ子供がいるってことは
色々な子供がいるわけで・・・
落ち着いて椅子に座って
授業を受けている子もいれば
ウロウロ歩きまわる子
こっちは・・・
どんぐり小学校の三年生は
落ち着きがないようだ
一番困っているのは
先生かもしれないね
先生の机には エンピツたて・本など
樹脂粘土で作ったものがたくさん乗っている
ミニュチュアの世界
一番大変だったのは
エンピツ
細かすぎ
まだ作品が出来立てなので
ボンドが白く乾燥してないのが残念だけど
これも数日経てば透明になるよ
右から見ても 左から見ても
360度楽しめる作品に出来上がった
ちなみに・・・
椅子・机は
直径2.5cmほどの大きさ
小さいでしょ!
写真じゃ かわいらしさ半減
実際の作品をその目で
どんぐり坊やたちが待ってるよー
*最近作品作りに忙しいため 手元や
作り方の説明が記載できませんが
質問のある方はご遠慮なくコメントで
関連記事