どんぐり工作♪ 将棋駒

ひとちが

2014年06月12日 13:47

2014/06/12

ちがこさんの工作教室♪
いざ 勝負!
どんぐりを使って



梅雨に入ると家の中で過ごすことが多くなる

何か遊ぶ物できないかな?

と思いついたのが
将棋の駒




ちがこさんは将棋ができない

何故ならば将棋に興味がなく
これまで覚えようとしなかったから


もし どんぐりで駒ができたら
楽しく将棋のルールを学ぶことができるかも





しかぁ~し
チェスの駒は立体
将棋の駒は裏表の平面



どうしたら平面の将棋の駒を
立体化できるのか?



う~ん
ない知恵を絞ること半日


ピカリ~ン
いいこと思いついた


工作開始


使うのは大小さまざまな どんぐりを
将棋の駒の数だけ用意する



それと太目の針金
(芯になるので曲がらないのがいいです)


針金を小さなどんぐりに使うサイズと
大きなどんぐりに使うサイズにカットする



次は駒が乗る台を作る


直径2cm~2.5cmくらいの太さの木の枝を
1cmくらいの輪切りにする



カットした部分のバリをヤスリなどで研磨
(今回はすえたろうさんが機械で綺麗にしてくれたよ)



中央部分に針金が通る穴を開ける
(穴の太さは針金が回る程度 ゆるくてもきつくても
駒の仕上がり状態が悪くなるので注意)



穴に爪楊枝を刺す
(今回は楊枝がキツキツの太さです)



これをラッカーが入った液に浸し



でもって 洗濯用のピンチにぶら下げ
自然乾燥させると出来上がり



基本の台はこんな感じ



上に乗る駒はこんな感じ



駒はどんぐりのお尻に針金が通る太さの穴を開け
木製ビーズを挟んだ状態で接着



パンツをはかせて 顔を描く
駒の前後ろの文字を入れれば完成



実際 将棋をする時は対戦相手からは
このように見える



駒の名前が自分には見えないから
何だかわからなくなっちゃうって?



大丈夫


自分側には 台の後ろ部分に駒の名前が
記載してあるので 相手側に駒の名前が
向けられても問題なし



上から見るとこんな感じ
相手に駒を向けた状態だ



駒は台に刺して使う 


針金を芯に360度回転するので
相手陣地に入り 駒がひっくり返ったら
進行方向の白いマークにひっくり返った文字を
向ければいいってわけ



でわ 実際に将棋盤の上に乗せてみよう



いざ 勝負!



勇敢にも王将の前に
歩兵が出た



息を呑んで見つめるギャラリー



緊張高まる瞬間!



お~っ!

どんぐり将棋駒完成 



まだ将棋をしたことのないチビッコも
楽しく将棋ができるかもね



*ちなみに すえたろうさんは この駒が気に入ったらしく
頭の体操と称し ひとりで将棋楽しんでます




でも駒の使い方がわかっていません 


あなたにおススメの記事
関連記事