2009/09/19
日向山
全山行 144回
百名山 27座
標高 1659m
天気 晴れ
山行時間 5時間(普通の人の山行なら 上り1:30、下り1:00で山行できます。)
〈コース〉矢立石(8:30)-山頂(10:25-11:40)-矢立石(1:30)
お山のガイドは ちがこさん♪
すえちせ、じゃりんこ隊を引き連れ 先週下見した 日向山へ・・・
楽しい秋の ハイキング山行!
本日は ひとしさん、お仕事のため山行不参加、運転手は ちがこさんであ~る。(ちょいと不安ですが、、、)
先週 山行したばかりのお山なので 道に迷うことなく登山口まで順調に運転
と いきたかったのだが、そうは問屋がおろさない・・・(ぶぅ。)
なんたって 世間は9月の五連休、初日の高速は早朝から渋滞?
甲府南から 須玉のインターの短い距離の間に トイレに行きたくなった ちがこさん、双葉のサービスエリアに 大急ぎでハンドルをきる。(きゃぁー!!)
げげぇー!!
サービスエリアの入り口付近から車の列が・・・(冷や汗。。。)
ま、間に合わないじゃんよぉー
運転を すえたろうさんに任せると ぺんぺん草履で 走る 走る スタンドのトイレに一直線!(もう誰も ちがこさんを止めることは不可能です。)
う、うげぇーーーーっ
ここもまた 長い列
ちがこさん、仕方なくサービスエリアの大型トイレまで 走る 走る。(セーフ。。。)
はぁー・・・ ま、間に合ったぁー
予期せぬトラブル、高速を抜けると ようやく矢立石の登山口に到着。(ほっ。)
登山口にもかなりの数の車 お手軽に登れるお山は やっぱり人気がありますな。
今日は ちがこさんが ガイドさん&カメラマンであ~る
登りに最近ちょっとばかり自信をなくしている すえたろうさん、気持ちだけは前向きな ちせこさん、そして 富士登山ですっかり自信がついた じゃりんこ隊と 気持ちよい山道を歩き始めた。(よっしゃ!)
先頭を行くのは じゃりんこ隊、しょうたろう選手、トミー 共にピッチよく歩いていく。
ちせこさんもまた マイペース、周りを気にすることなく ひたすら足元を見ながら山頂に向けて がんばる がんばる・・・
すえたろうさんは?
ははは・・・
獣道を見つけると 登山道をはずれ 何かを物色、登りを楽しみながら歩く。(いつものことですが、、、)
「お~い、ちょっとこっちにきてみな」(すえたろうさん)
ちせこさん、じゃりんこ隊が足を止める。
?
すえたろうさんの指差す方向にあったのは・・・
キノコ♪
マスタケだ!(うししし・・・)
興味津々の じゃりんこ隊。
さっそく マスタケを ゲット。(ラッキー!)
登山道沿いには アミタケや ツキヨタケなど たくさんの キノコが うじゃうじゃといた
毒キノコを 間違って食べないように すえたろう先生、山授業。
「キノコを割ると 黒いスジがあるのは毒だよ、黒いスジがなくても 少し噛んでみると 苦味があるのは毒だ。ちゃんと食べることのできる キノコだとわかって採っていくのはいいが、わからないものは採らない方がいいんだ・・・」(すえたろうさん)
じゃりんこ隊は熱心に 講義に参加するのだが、ちせこさんは 他人顔、どうでもいいわけね、ははは・・・
地味な三角点を通過、先に 雁が原に到着した じゃりんこ隊、すえちせ、ちがこさんが到着すると すでに待ちきれず ザックを捨てて 展望を楽しんでいた。
「スゴイねぇー・・・ びっくりしちゃった!」(しょうたろう選手)
樹林帯から抜け出た 花崗岩の 雁が原に じゃりんこ隊は圧倒されていたようだ。
すえちせもまた 感激していた。
「よかったよぉー、こんなに 綺麗 な景色を見られるなんて・・・」(ちせこさん)
その横で 首をかしげている すえたろうさんがいる。
?
「この山にな、登ったような気がする・・・」(すえたろうさん)
どうやら 昔、山仲間たちと すえたろうさんは 日向山に登山したことがあったようだ。
だんだん 記憶が鮮明になってきたらしい・・・(がはは。)
「そういえば あの下の分岐を滝に下ったぞ、急な下りだったな、その後川沿いを歩いたな・・・」(すえたろうさん)
当時、山計画、車の運転は人任せで山行していた すえたろうさん、素晴らしい展望の 山だったが それが どこだったのだか、山の名前が何だったのか 思い出せなかったわけであ~る。
雁が原を散策する。
花崗岩の砂礫に突き出た石に乗り いっぱしの山男気分の じゃりんこ隊!
かっちょいいじゃん
プチ岩登りのような 祠の建つ岩場、遙か彼方に見える富士山を見ながら 今日、この場に立っていることを改めて感謝し、これからも 山行しようと心に誓う すえちせ・・・
よかったなぁ~・・・
ちがこさんもまた こうやってガイドさんができたことを すごく嬉しいと感じている。
そして また 一緒に山行できる すえちせや じゃりんこ隊を 喜んでもらえるお山に案内してあげたい!(うん、うん。)
帰路は 下りに弱い 外反母趾の ちせこさんのペースに合わせて ゆっくり下山した。
下山後、【
白州・尾白の森名水公園 べるが】 にある
尾白の湯に立ち寄り 楽しかった一日の幕を閉じた・・・
また 行こうね、今度は ひとしさんも一緒にぃー