2010/05/15・初日
静岡大学公開講座!
ひとちが 珍しくお勉強!!
本日わぁー、山歩きじゃありません!
なんと 登山家 岩崎 元郎先生の お話を聞きに・・・
うがぁーっ・・・・
ひとちがの朝は 早い
早朝6時に 2ケツで バイクをすっとばかし たぬき湖へ♪
風が ビュービュー さぶい
(うっへぇー)
久しぶりの 陣馬の滝も水量が豊富で 新緑に映えている・・・
(緑が綺麗です)
たぬき湖では もちろん湖畔を一周コース、バンガローでは 中学生たちの林間学校だろうか 賑やかなもんであ~る
「ちがこさん、これ・・・」
?
ひとしさんが 芝生広場で 車のキーを偶然拾った。
「きっと探してるよぉー管理人さんに届けよう」
さっそく管理事務所に向う 親切な ひとちが。
(よいことをすると気持ちがいいもんです)
しばらく湖畔を歩いていると 後方からスゴイ勢いで走ってくる人が
『湖畔をジョギングしてる人かな』
単純に振り返りもしないで 一列になって道を譲る。
「す、すみません、、、鍵を拾っていただいて ありがとうございました・・・」
届けたばかりのキーの持ち主であ~る。
(あれま)
関西なまり、きっと中学校の先生かも
きっとキーを落として困っていたに違いない。
わざわざ お礼を言いに追いかけてくれるとは ご苦労さまでした♪
そんな一日のスタート。
午後1時、ここは静岡大学のキャンパスであ~る。
高台にある大学は なかなかの展望地
(うひょぉーっ)
時間にゆとりがあるので 学生に混じって学食でランチを・・・・
ちょいと年はいってますが 学生気分になって大満足
ははははは・・・
国立に通う賢い学生たちって こんなランチをしているわけね
ゴキゲンな ちがこさん。
定刻になると 人文学部の一角、大講義室で講座スタート♪
本日のタイトルは「
安心登山のための読図とナヴィゲーションスキル(春期)」であ~る。
(よっしゃ)
さっそく前の席を陣取る。
なんたって ひとちが、目が悪いですからねぇー・・・
どうせなら 先生のお顔もよく拝見したいですしぃー、極めて真面目な生徒ですからぁー
すでに先生方は スタンバイ。
200人定員だか 実際は70人程度の生徒たちが 興味深げに壇上を見つめている・・・
岩崎先生の講義が始まった
小柄な先生は 面白トークで 登山について 色々な角度から安全を学ばせてくれた。
とっても優しそうな可愛い先生であ~る
ふむふむ・・・
大変役に立つお話でしたな・・・
ひとちが 学んだことは?
自分で計画して山へ行こう
(ひとしさん)
下着とカッパは高級品を購入しよう
(ちがこさん)
村越先生の講義だ
先生は 大学の教授でもある。
オリエンテーリング、読図のエキスパート。
細身の身軽そうな先生だ
地図の読み方と コンパスの使い方を知らない ひとちがにとって 登山を始めて5年も経つのに ようやく真面目にお勉強できる機会でもあ~る。
今までザックにコンパスは必ず入ってたけど 一度も使ったことなかったもんねぇー・・・
ふむふむ・・・
大変役に立つ話でしたな・・・
ひとちが 学んだことはなぁ~に?
地図とコンパスの使い方
(ひとしさん)
マップケースは 厚手の400枚で販売しているビニール袋が一番重宝だということ
(ちがこさん)
最後は 誰しもが恐れている遭難について
山歩きをする以上 遭難は隣り合わせですから 静岡県警察本部山岳遭難救助隊長である
眞田さんのお話も興味津々・・・
ふむふむ・・・
大変役に立つ話でしたな・・・
ひとちが 学んだことはなぁ~に?
登山計画は家族にしっかり伝えておくこと
(ひとしさん)
山には ハデハデの服装で行くこと
(ちがこさん)
ひとしさんも ちがこさんも それぞれ違う視点から 学ぶことができたね
(えらい! えらい!!)
午後2時から4時までの講義の最後は 質問と ジャンケン大会で幕を閉じた
ジャンケン大会の景品は 協賛してくれた スポーツショップさんからのザック
残念ながら ジャンケンの弱い ひとちがはみごとに敗退し ザックをゲットすることはできなかったけど 普段接することのできない 有名人の先生方と触れ合うことのできた楽しい時間でもあった
講座が終了し、残った会場で 先生方と記念撮影
(ラッキー)
嬉しそうな ひとちが・・・
う~ん、感激ぃー♪
またひとつ 進歩できたような そんな気分になった素晴らしい講座であ~る
基本って大事だよね。
(そう! そう!!)
明日は 村越先生の 読図とナヴィゲーションの勉強に参加するよん♪
さてさて どうなることやら・・・・
お楽しみ♪