2011年3月11日、東北関東大震災・・・
被災地の早期復興、行方不明で連絡のとれていない方々との再会、そして亡くなられた方々のご冥福お祈りし お見舞いの言葉とさせていただきます。
東北、岩手は すえたろうさんの生まれ故郷、今回の地震で親戚の安否の確認もとれず気持ちも穏やかでない日々が続いていた。
ようやくつながった電話
親戚一同は無事であった。
少し ホッとした ひとちが。
でもね、たくさんの被災者の皆様のことを思うと心が痛い
美しい富士山を見て 元気になってもらいたい ひとちがです
2011/3/13
春めいた山♪
山 伏 山
(身延山地エリア)
全山行 226回
百名山 40座
標高 山伏 2013m
天気 晴れ
山行時間 7時間
〈コース〉自宅(5:00)-山伏登山口(7:15)-蓬峠(8:45)-山頂(12:40)-蓬峠(12:40)-山伏登山口(2:15)
春は刻々と近づいている・・・
山の枯れ木は 薄桃色に芽吹き始め 雪はベタ雪に・・・
こんなにお天気がいい日は 富士山を眺めよう!
筆舌に尽くしがたいと称されるウワサのあの山、山伏にゴー♪
最高じゃん!!
本日わぁー、ひとちが&モケケご夫妻の四人でお山に出発です
(うは!うは!)
梅ヶ島温泉付近は 3月20日から梅祭りが開催されるとのこと、混雑が予想されるので 一足お先に春さがし♪
(うひひひ)
登山口駐車場には先客が2台、登山者は少ないようであ~る。
さっそく登山口から西日影沢沿いのルートに突入
(うりゃ)
ワサビを運ぶ運搬用のトロッコレールをまたぐ。
沢を何度か渡るのだが、橋も古くてちょびっと怖い
綺麗な水で栽培されているワサビたちを眺めながらの山歩きと少々期待していたのに、残念ながらワサビ田にワサビはいない。
(ふんがぁー)
段々に作られているワサビ田には 水はなく枯れていた。
「ワサビの栽培やめちゃったのかなぁー?」
なんとも かんとも淋しい光景なのだ
杉林を抜け うがうが進む。
大岩の分岐であ~る。
見上げる程大きな岩の横には 押しつぶされそうな古い小屋。
現在は使われていないのか荒れている・・・
なんだか押しつぶされそうで怖いのと、地震のあった直後の山歩き、ひとちがの心も重いのだ
無言・・・・
こんなんじゃ ちっとも楽しくないよね ひとしさん
素晴しいお天気なのに・・・
(はぁぁぁぁぁ)
大岩を過ぎると雪がついてきた。
蓬峠に到着、その先はアイゼンが必要かな?
先に出発した登山者の真似して アイゼン装着、万全の体制で山頂を目指す。
(これで よし!)
がんばりますよぉ~っ!!
ところが・・・
やっぱり春は刻々と近づいていた、雪が重たいのであ~る。
ストックには 重たい雪が どっかりとバスケットに乗っかるので 突くたびに雪のだんごがおまけについてきた
ぐぇぇぇぇ・・・
更に アイゼンも高下駄になり足が重い
うがぁぁぁぁ・・・
と思えば 突然雪がなくなってフツーの登山道
アイゼンをはずすべきか
そのまま歩くべきか?
迷いながらも そのまんまで進む
最近、観光山ばっか歩いていたのでバチがあたったのか、体力が落ちているのか ちがこさん苦戦
(あちゃぁー)
そんでも登る
あぢぃーーーっ
汗が吹き出る
(毛糸の帽子は もう暑いよぉー)
ようやく尾根に出た
(やったぁー♪)
雪の稜線であ~る。
鹿の食害から ヤナギランを守るためのネットが張られ、尾根は オールシーズン厳戒態勢なのだ。
(鹿の足跡はあまりありませんでしたが)
ひと登りすると笹の開けた展望地♪
ここからの富士山の眺めは最高
こんなですよぉ~っ♪
うっひょぉぉぉぉーーーっ!!
開けた展望地の一角、大きな木の下を陣取ってランチ♪
風もなく、青空と雪の中 真冬とは違う暖かさがあるゴキゲンなポイント
いいねぇー・・・・
ひとちがジャンプ
ん?
モケケたちが騒ぎだした。
記念撮影をしたいのだ。
いいにょぉ~っ♪
この山、最高だにょぉ~っ!
♂のモケケが溜息をついた。
そうだよね、こんなに気持ちいいんだもん、雪の上に降ろしてあげるよ
嬉しそうに♀のモケケが笑う。
あんがと♪
いえ、いえ、どういたしまして
景色を満喫した後は もちろん山頂へ向おう♪
南アルプス、南部の山々がずらりと並んでいる。
わぁ~ぉ♪
あそこに見えるのは 聖岳!
まだ真っ白な帽子をかぶってるねぇー
冴えない気持ちもぶっ飛んだ
ようやく ひとしさんにも笑顔が戻ってきたよ。
(よかった よかった)
ピストンで下山。
蓬峠を少し下った場所、山が崩れそうな場所がある。
登りの時も ひとちがが過ぎ去った後 ガラガラとたくさんの落石が落ちてきた
慎重に 静かに危険ポイントを通過する。
沢を流れる水も雪解けか?
清らかな水の流れは 今年も変わらない、そして来年も・・・
地球温暖化により変化している自然たちよ、どうかこのまま美しい姿で
ワサビ田に到着、ちがこさんが何か見つけたようだよ?
必死にたまり水のワサビ田をほじくる ちがこさん。
「何してるんですか?」
呆れて ひとしさんが声をかける。
「ん? ワサビが残ってないかと思ってさぁー、こりゃなんだ?」
ワサビとは違う根っこを発見、臭いをかいでみると・・・
ふきのとうだぁー♪
春ですなぁ~・・・
冬と春のミックスした山歩き、なんともホンワカした気分になれた ひとちがであ~る。
(うはははは!)
下山後・・・
道沿いにある 赤水の滝、梅園に立ち寄ってみた。
すでに 梅たちは咲き誇り 園内には梅のいい香りが漂っている。
一足お先に花見物♪
これまた 春ですなぁ~・・・
赤水の滝も 立派な二本滝だったよ
(大満足♪)
春はすぐ近くにいるのだ!!
本日の立ち寄り湯
梅ヶ島新田温泉黄金の湯(市営)
三時間 500円
日曜日は夕方 4時半まで
ヌルヌルした泉質、大きくて綺麗な温泉でぇ~す♪