エコ♪

ひとちが

2011年05月29日 17:13

2011/5/29

今年の夏はこれでキマリ♪
節 電
ひとちがの 小さなエコの話・・・



2011年3月11日に勃発した東北関東大震災・・・
震災によって多くの被害がもたらされた。





地震の被害のひとつに 津波による福島第一原発破壊、それにより東北だけではなく もちろん関東周辺、ひとちがっちにも計画停電という大きな影響があった。

その後、ひとちが大地震 が静岡でも

こりゃ人事ぢゃない!
困った時はお互い様♪


今や、東北のみならず日本中が地震による被害の復興と節電という大きな問題の中 努力やエコに徹しなければ 今年の夏は乗り切ることができないだろう
社会や企業の間では節電は限界に近づいている

じゃ、どうする?

いよいよ本当に協力すべき時が来たのだ
一般家庭でできること・・・

そ・れ・は
家庭の電気量を15%減らすこと

ちなみに 去年から今現在までの ひとちがっちの一年間の電気の平均使用量は月額3180円。
夏場(7~9月の平均は4500円)は1320円アップする。
一般家庭としてはそれほど多く電気を使用しているわけではないと思うけど・・・

電気量を15%減らすということは 月額954円減らさなければいけない
夏場3ヶ月間は月額1350円減らすということになる
(できるんだろうか? やるっきゃない!)


そ・し・て
ひとちがの節電が始まった

いよいよ7月から始まる計画停電、今年も夏は暑いに違いない
家庭での電力を少しでも減らそうと ひとちがが始めたこと。

そ・れ・は
二人が会社に出かけている間、冷蔵庫以外の電気はすべて
コンセントから外すこと

待機電力でどれほど使用電気量を減らすことができるのか?


朝、出発前に家のコンセントを抜いてあるくのは ひとしさんの係り
二人同時に会社には出かけるので ひとしさんにまかせておけば安心、安心・・・
(ちがこさんには任せられませんな)

そして、会社から一足早く帰宅する ちがこさんは コンセントさし係りであ~る
時々、コンセントをさし忘れることもありますが これといって大きな問題もなく・・・

大きな問題はないけれど 小さな問題はあった
数日前のことだ。
いつものように洗面所のコンセントをさした。

洗面所のコンセントのひとつにトイレの便座のコンセントもつながっている。
最近、節電のためにと便座の電気も普段から消してあるので気にもとめなかった。

そう・・・
シャワーの電源が入っていなかった

うげぇぇーーーっ
ちびたぁーーーーーっ↓


当然のことながらの結果
気をつけましょう、コンセントを入れても スイッチを入れなければ便座のシャワーの温度は上がらないんだってこと!
(あぢゃぁーっ↓)


節電のフォローに始めたこともあるよ
ひとちがっちではアパートのベランダに小さな畑を作っている。
もちろんベランダですから 畑は鉢やプランターだよ。

年間収穫できるパセリも順調に育ち、ひとちがのお弁当の彩りになって大活躍



ちょっと前には 西洋野菜のルッコラを植え、あと一息で食べごろ♪
って所でアブラムシにやられた・・・

くそぉーっ!
収穫なし↓


今年は新しい野菜に挑戦することに
なぁ~んだ!



これだよ♪

じゃ じゃぁ~ん!!
な、なんとゴーヤを作ることにしたのであ~る



ホームセンターで苗やら必要なものを購入、さっそくベランダで植えてみました。
夏場にエアコンを使わず扇風機で過ごせるように 緑のカーテンを作っちゃおうってわけだ

ハサミでちょき ちょき♪
ベランダの窓に半間分、ネットを上手につけました。



ホームセンターのおじさんに教えてもらった通り プランターに土作りをし、苗を植え付け。

できたぁーっ!!

大喜びの ちがこさん。




これからは朝夕の水やりと アブラムシがつかないように監視するのも ちがこさんのお仕事
(うほ!)

夏には涼しげな緑のカーテンできるといいね♪
収穫のゴーヤが楽しみな ひとちが
(節電+エコ、ゴーヤの収穫と二度美味しい♪)



節電だってエコだって ちょっとした工夫だって やろうと思えばいつでもできるよ。
家庭での電力の削減、皆さんも小さな協力しませんか?
節電だけじゃなくて 節電するためのフォローもね♪
(うん、うん)

小さな毎日の積み重ね。
義援金や復興のためのお手伝いも重要なことだけど 身近にもできることはあるのだ!
それが 東北の被災者の人たちのため、そして日本の助けとなるのなら・・・

これで本当に電気量の削減につながるのか?

ひとちが がんばる!!


あなたにおススメの記事
関連記事