2011/1/30
お手軽散策コース♪
横谷渓谷
(奥秩父山塊エリア)
天気 曇り
ハイキングコース 駐車場(10:30)-乙女滝-霜降の滝-屏風岩-駐車場(12:00)
ハイキング時間 1時間30分
前日の山歩きはこちらから
山の二日目は お手軽に楽しめるハイキングコースを紹介しまぁ~す♪
冬の滝といえば やっぱり氷爆。
寒さは一番厳しいですが こんな時期だからこそ 美しい芸術品に出会うことができます。
あなたも みたいでしょ?
氷爆!
今回お世話になったのは、毎年冬になると行きたくなるお宿、八ヶ岳山麓 原村にある
オーベルジュ もえぎ野山荘 であ~る
(ひとちがイチオシのお宿です!)
ここのお宿のオーナーは 関西出身の山男、お山のガイド、
料理の腕は天下一品!
(すべてオーナーの手作りですよ♪)
こだわりのお宿は 和風のステキな空間なのだ
囲炉裏でお茶を頂き、美味しいお料理と オーナーの楽しい山の話に夜はふけていく・・・
翌朝、ちがこさんはやらかしてしまった
何?
はい、呑みすぎです
美味しいお酒をたらふく頂き二日酔い、ゲロゲロ状態で朝を迎えた なさけない ちがこさん
ゲロッパ ゲロゲロ・・・
うっへぇーっ
気持ち悪い・・・
美味しい朝食も眺めることしかできず ちがこさんの朝ごはんは ひとしさんの胃袋に投入され 二人分の朝食を きれいさっっぱり食べきった ひとしさんはといえば・・・
腹いっぺぇーで 動けません・・・
(意外に大食漢の ひとしさん)
お世話になりましたぁー!!
元気よくお宿を出発
本日は オーナーに教えてもらった 渓流、渋川の横谷渓谷を散策することにぃー♪
さっそく車で30分ほどの駐車場に車を停め 氷爆見学と洒落こみます
遊歩道の階段を下ると 乙女滝、祈りを捧げると願いが叶うとか?
昔乙女だった人もOKみたい
おぉぉぉぉーーーっ!
なかなか迫力のある滝です
もちろん コチコチに凍っています
観光客やカメラマンが多いので しっかり遊歩道の雪も踏まれているので ほとんど危ない箇所もありません。
幅広い遊歩道を歩きます
ゲロッパ ゲロゲロ・・・
イマイチ調子のでない ちがこさん
他三人には 白い目で見られ なんとも情けない
渓谷沿いには 所々山々から流れ落ちた水が凍り氷爆となっています
芸術的・・・
としかいいようのない美しい景色
もちろん渓谷も凍っています。
横谷温泉の横を通過し、霜降の滝へ向おう♪
危なくないとはいえ、やはり凍っている箇所もありますから慎重に!
霜降の滝に到着
たくさんのカメラマンが ひしめき合う絶景ポイント。
滝ももちろん素晴しいですが、渓谷沿いの遊歩道の壁側には
スゴイ氷爆が・・・
なんで カメラマンの皆さんは こっちの氷爆を撮らないのかな?
不思議だとおもって よくよく見ると・・・
氷の最上部には 噴水が
噴水?
へっ?
するとカメラマンのおばあちゃんが教えてくれた。
「これは人工だから」
なぁ~んだ、そういうわけね。
色も綺麗だし、人工じゃカメラマンたちも興味がないわけだ。
(変に納得)
ゲロッパ ゲロゲロ・・・
相変わらず調子の悪い ちがこさん
そんでも進んじゃうもんねぇーっ
(だはははは)
更に進むこと数十分
屏風岩の標柱に到着。
ここわぁー、スゴイです!
迫力満点!!
今年も氷の芸術品を楽しむことができた ひとちが
すえちせも 珍しいもの見ることができてよかったね。
(うん、うん)
先にも見学できる滝がありますが 今回はここで終了。
遊歩道をぐるりと回って駐車場へ。
そして信州といえば 忘れちゃいけないのが やっぱり蕎麦
丁度お昼になったし、ちがこさんも ようやく復活したので 富士見にある
そば処 おっこと亭で きりだめ蕎麦をいただいた ひとちが一行であります
(きりだめ蕎麦:大きな切箱に人数分のお蕎麦がてんこ盛りです。みんなでつっついて食べるんですよ。)
ひとちが、お味はどうだったの?
う~ん、超ウマウマ!!
今回も大満足の旅ができたね
寒さにクジケてちゃ 何も冬を楽しめないよ!
冬には冬の楽しみ方がある。
さあ、あなたも冬のアウトドアに出かけてみよう
ひとちが&すえちせみたいにね♪
見たいでしょ? 氷爆!!(西沢渓谷) はこちらから
(去年の氷爆見学)