岩の上の大パノラマ♪

ひとちが

2013年02月04日 17:57

2013/2/3

雪山ゴキゲン稜線歩き♪
今倉山
(道志エリア)

全山行 342回



今倉山の情報はこちら



標高 今倉山 1470.3m  松山(赤岩) 1450m  
道志二十六夜山 1297.3m
天気 晴れ
山行時間 6時間


〈コース〉道坂隧道入口駐車場(7:30-7:40)-分岐-東峰(8:55-9:00)-
西峰-西ヶ原分岐(9:20)-赤岩(9:30-10:10)-中ノ沢の頭-林道-
二十六夜山(11:10-11:20)-西ヶ原分岐まで戻りパラジマ沢経由、
道坂隧道入口駐車場(1:40)





空は抜けるように 
青かった



道志の山々が 素晴らしい景色を
ひとちがに プレゼント

白き富士、南アルプス、八ヶ岳・・・
360度の大パノラマ

最高じゃん♪





ひとちがの 山友 yamabukiさん情報 によると
先日降った雪で 都留、大月方面の山たちも
雪がいい らしい


いい というのは 雪がたくさんあるから
いい ってわけぢゃないのだ


ちがこさん的に 雪がいい というのは 
程よく雪があって 楽しく雪山歩きができる 
ってのが いいわけ


つまり
先日敗退した 雨乞岳 のような山は
お世辞にも いい とはいえない


別にね 山が悪いわけじゃないわけよ
天候やコンディションがプラスされて 
いい悪い が決まるってわけで



前置き長いしぃー
もう雪のことはいいからさ!



あっ そう




のんびり出発 
道志二十六夜山に登ることにした
(よっしゃ)


近くには山梨百名山
秋山二十六夜山ってのもあるが
今回はあえてこちらを選んだ


何故ならば
景色がいいからだよ 


お隣の 今倉山とセットにすれば ゴキゲンな
尾根歩きを 楽しむことができるのだ
(うひひひひ)


さぁ~て
どんなお山だったのかな?





県道24号(都留道志線)を道坂隧道バス停まで車で登る
この地点で 標高1000mとかなり高い
ありがたいことにトンネルの前に駐車場がある


準備OK
出発♪



って 
まさか またトンネルじゃないよね



違うって!
トンネルの横に ちゃぁ~んと道あるから!



トンネルに沿うように
登山道の階段を登っていく


山影になっている道は 固くなった雪が
ゴジゴジと歩きにくい
(はぁ)


アイゼンは微妙なので 
そのまま登っていくことにした


おぉ♪
朝日が昇ってきたぁー



ひと登りすると御正体山への分岐
市村界尾根にポンとでる


日の当たる暖かい カラマツと笹の尾根を
ブンブン登り始めた
(うりゃ)


うが うが うが うが



あぢぃー 



汗ボタボタですぅ



空は青空 
山肌から熱気と 暖かい春のにおいがする


わわわ!

ススキの枯れた斜面に展望地


ぴょこんと頭を出して 嬉しそうに
アピールしているのは富士山じゃん



登りきると 今倉山・東峰に到着
ここは山梨百名山、三角点だってある

小広い割に樹林帯 展望はなし
(ぶぅ)



まっ いいかっ



下って登って西峰に到着
やっぱり ここも 展望なし

赤い看板に 御座入山 と書かれている
(今倉山の別名だそうです)



まっ いいかっ


少し進むと・・・

おおお!!
こ~んなステキな景色が
 


いいですねぇー
尾根は 雪が浅くもなく 深くもなく
歩きやすいし 景色もなかなかで


うん♪ うん♪


これから先は 稜線をアップダウンしながら 
二十六夜山まで道は続いている



左手側にはいつも富士山や御正体山が
樹林帯ごしに見え隠れ

立ち枯れている ブナやミズナラの林は
緑の時期はさぞかし綺麗なことだろう


いいね♪ いいね♪



急な下りを終えると西ヶ原
ここわぁー 帰りの周遊ルートの分岐だ


そのまま稜線に沿って登っていく
しっかりトレースがついているので迷うことなし
安心 安心 


うが うが うが うが


でたぁーっ♪



赤岩(松山)に到着
岩の上だから 遮るものがない!



麓の町を眼下に 
息を呑むような 絶景♪



空は抜けるように 青かった



道志の山々が 素晴らしい景色を
ひとちがに プレゼント



白き富士、南アルプス、八ヶ岳・・・
360度の大パノラマ  



最高じゃん♪



どこの山に登って景色を眺めても
甲乙つけがたい景色


しかぁ~し ここは 
頭ひとつ出る!


富士山を囲む山々から眺める景色の中でも
ぐるりと一周景色が見える山ってのは数少ない

この赤岩は お世辞抜きで花丸だ
(うん、うん)




風もなく 暖かい岩の上
足元は 目もくらむ 絶壁だ

足をブラブラしながら
岩に腰掛ける ちがこさん



なんて気持ちいいんだろ♪


そして ちがこさんがザックから 
ゴソゴソ取り出したのは



ちょっと早いけど 山ランチ♪

富士山と御正体山を眺めながら
パクパク食べた


うまま!


さぁ~て 先を急ごう

アップ ダウン
アップ ダウン


いったん下って1410m峰に登る
うが うが うが うが


また下って 中ノ沢の頭に登る
うが うが うが うが


そしてまた下ったら林道に出た



あれ?
こんな所に林道なんかありましたっけ?



うん
確か 林道を横切るって書いてあったよ


疑い深い目で ひとしさんが じっと見る


だって 書いてあったもん


いつも ちがこさんのいいかげんな山調べで
よく道間違えしてるからね・・・



うるさぁ~い




林道のすぐ先にまた登山道がつながっていた
(ほっ)

ふたたび登る
うが うが うが うが



二十六夜山に到着
(やったぁー)


立派な山頂標識と ここにも富士山の
ナイスな景色が待っていた
(うは! うは!)



北側には 九鬼山



今日も山頂 ふたり占めの 
ひとちがであ~る




帰りは元来た稜線を 
アップダウンしながら赤岩まで戻る

ダウン アップ
ダウン アップ




よーく考えなくても 今倉山方向から来るってことは
標高が下がって 帰りの方が登りがキツイ
(ふぇ~ん)

体力消耗 


赤岩まで戻ってきた

お天気いいのと 暖かいのと 風がないのと
雪も程ほどよく 景色を楽しみながら歩いたことが 
幸を相した

あ゛ー
じかれた
 


西ヶ原からパラジマ沢を下っていく



途中 おじさんが登ってきた


この先は雪がありますか?


いいえ、そんなにないですよ
歩きやすいです



この下の沢は雪が深くてズボズボです
お気をつけて



おじさんは そう言い残して登っていった


深くて ズボズボ?


意味がわからないまま沢を下っていくと
枯葉が積もり 溶けかかった雪が
沢にたまってまるで  


きゃぁーっ とか

う゛ぉー とか

叫ばずにはいられない


足場の悪い沢のゴロゴロした石の上に
雪が積もり シャーベット状の雪を踏めば 
間違いなく ズボっと埋まる
(げっ)



足場が悪いから 転ぶか 
深くて抜けないか どっちかだ

 

登りに使った市村界尾根とはエライ違い
(はぁぁ。。。)


ひゃぁーっ
沢コースは歩きにくいねぇー



ようやく登山口の黄色いゲートに到着
怪我なく無事ゴール♪
(よかった よかった)



下山すると山々は雲に覆われ天気も下り坂
(あれま)

天気に恵まれて 今週は 楽しい 楽しい 
山歩きだったね ひとしさん




来週わぁー
いよいよ三連休
 

どこに行こうかな
(うはははは)


あなたにおススメの記事
関連記事