ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月11日

それでも記録に残さねばならぬ・・・

2012/05/03~06

ついてない連休後半・・・
山計画全滅
(鳥取エリア)

それでも記録に残さねばならぬ・・・

〈コース〉 3日 自宅(2日 午前12:00)-大山寺(11:00-1:00)-関金温泉宿(3:30)

4日  関金温泉(9:30)- 倉吉(10:00-1:00)-白兎神社(1:40-2:20)-
鳥取砂丘(3:00-4:00)-久美浜宿(6:00)

5日  久美浜宿(9:00)-九頭竜ダム(1:00-2:00)-高山(3:00-4:30)-平湯温泉宿(6:30)

6日  平湯温泉宿(9:00)-自宅(12:00)



天気 雨連日霧、雨・・・









あぁ~ぁ、連休後半は鳥取の大山、北アルプス焼岳の登頂を
目指そうと計画していた ひとちが。

深夜の小規模渋滞をなんとか抜け大山に11時間かけて到着した
ものの、ガスまるけガーン


ダメだこりゃ・・・

それでも記録に残さねばならぬ・・・

こんな日わぁー、お山はヤメて観光するっきゃないと
計画大幅変更汗



ということで、今回は観光・宿泊地 及び ご当地グルメの
ご紹介とあいなりましたイカの丸焼き

三つ星評価、ひとちが一行の独断で★をつけてみようと思いますチョキ


★ 満足 
☆ 不評










3日 大山寺
★☆☆

*天気がよかったらきっと評価は変わるよね?

それでも記録に残さねばならぬ・・・

ここは地蔵信仰のお寺でもありますマイク

お天気がよければ たくさんの観光客で賑わう連休も 
ガス&雨のため ほとんど人は歩いていない現実汗
(ふぇ~んぴよこ2



ここのご当地グルメといえば 大山蕎麦、大山おこわ。

観光案内所のおじさんのオススメで 宿泊所、お土産屋さんが
立ち並ぶお店でランチを食べることにした。




大山蕎麦の特徴は?
蕎麦の上にトロロと生たまごが乗っかっている。
蕎麦自体にはあまり特徴がないタラ~
(うげ。)

それでも記録に残さねばならぬ・・・

大山おこわは 栗が入った醤油味のおこわ。

それでも記録に残さねばならぬ・・・

みせん荘
 
大山蕎麦 ★☆☆
大山おこわ ★☆☆



あまりにガスがひどいので 山頂を目指すのは諦めて大山寺の
大神山神社奥宮までをピストン汗
(はぁーウワーン


う~ん・・・
なんとも不発な出だし








3日・4日 関金温泉
湯久里庵

部 屋 ★★★ 
温 泉 ★★★
*食事は食べていないのでわかりません。

それでも記録に残さねばならぬ・・・

関金温泉に移動、宿泊する湯久里庵なる民宿を
探すが見つからないガーン



ここわぁー、ちがこさんがネットで探した宿だけど 
イマイチよくわからない宿だったタラ~

何がわからないのかって?

電話予約のみ と書かれていたが その他の情報が乏しいイカの丸焼き



素泊、二人で一部屋 一泊7200円という安さに負けて
選んだ宿であ~る汗
(土日・祭日・連休時期もお値段は変わりませんぴよこ3

怪しい・・・



近くのスーパーで近所のおばちゃんたち数名に場所を尋ねて
みたものの 誰も知らないビックリ

大丈夫かなぁー・・・



仕方がないので 畑で農作業していた おばちゃんに
声をかけてみたイカの丸焼き

あぁ、二つ目の細い通りを入った所だよ。


あ゛― よかった
野宿しなくて済みそうだ


それでも記録に残さねばならぬ・・・

宿に到着、驚いたビックリ
庭はイングリッシュガーデンタラ~
(悪くいえば雑草伸び放題!)

玄関も民宿らしくない。
(うぇーっウワーン

それでも記録に残さねばならぬ・・・

声をかけると 意外にも お洒落な奥さんが出てきたビックリ

ここは元は大きな会社の保養所だったんですよ。
お風呂が自慢です、お布団もフカフカに干してあります。





部屋はとっても綺麗、窓から見える中庭も入口同様 
イングリッシュガーデンだが植えてある木や庭の作りが立派。

ちがこさんの大好きなオダマキが満開でなんともいい♪
(うん、うんぴよこ3

それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・

お風呂は最高!
単純ラジウム泉ドキッ

宿泊客が少ないため貸切し放題ニコニコ
24時間入れるのが嬉しいハート

それでも記録に残さねばならぬ・・・


風呂場も風情のある立派な作りで民宿としての営業は
もったいないと思ったシーッ

ネットでよくわからなく不安だったので素泊にしたものの、
こんないいお宿なら一泊二食にすればよかったと大後悔・・・
(近くの立ち寄り湯の食堂で夕食は食べました。)




スーパーで見つけた鳥取ご当地グルメビックリ

このキモい物体なぁ~に?

それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・

答えは チクワ ガーン

それでも記録に残さねばならぬ・・・

リベンジ戦で大山を登る時は 人気のある夏山登山道から
ではなく、ユートピアコースをこの湯久里庵を拠点として
トライするつもり♪

今度は一泊二食付きでね!






4日 倉 吉
赤瓦、白壁土蔵群の町

それでも記録に残さねばならぬ・・・

朝から雨がガンガン降っているガーン
何故だか鳥取だけピンポイントで雨予報タラ~
(きゃぁー 最悪ぶた

ダメだ こりゃ・・・
今日もカッパ隊!



宿を後にして倉吉を散策することにしたチョキ
赤瓦の美しい街並みには朝からたくさんの観光客で
いっぱいであ~るビックリ

それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・

それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・ 

それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・

レトロなステキな町 ハート


ここのご当地グルメを紹介しよう。
まずは白いたい焼き

一匹90円なりクラッカー

それでも記録に残さねばならぬ・・・

お店の中で 無料のコーヒーをいただきながら
食べることができるぴよこ3

たい焼きの皮は白く薄い。
アンはほどほどの甘さで しっぽまでぎっしり
と詰まっているハート

うま♪


米澤 たいやき店 
★★★

それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・

ランチは 観光案内所オススメ 餅しゃぶ 
を食べてみた。
(すごく人気のお店なので 先に予約して
おいた方がいいですマイク

一人前1050円安い!

しかぁ~し、食べてみるとかなりのボリューム・・・
(おこわの雑炊や茶わん蒸しもついてますビックリ

しゃぶしゃぶ用のお餅は薄くスライスした12味、
野菜もたくさんセットされていた。

それでも記録に残さねばならぬ・・・

これで うどんや牛、豚、海鮮のセットだったら 
とっても食べきれない。
(ちがこさんのお餅の半分は ひとしさんのお腹の中汗

しゃぶ♪ しゃぶ♪
超うまうま!!


それでも記録に残さねばならぬ・・・

町屋清水庵
★★★

それでも記録に残さねばならぬ・・・

ひとちが一行が帰るころには お店の前に長ぁ~い
行列ができていたよビックリ
(予約しておいてよかったチョキ






4日 白兎神社
★★★

それでも記録に残さねばならぬ・・・

昼過ぎに天気が少し回復したニコニコ
海岸沿いから見る日本海は大荒れであ~る汗

それでも記録に残さねばならぬ・・・

鳥取砂丘に向かう手前で ちがこさんは地図上で発見した。

うさぎの神社?


ここわぁー、あの有名な稲葉の白兎の伝説が残る神社であ~るムカッ
道の反対側には 兎が住んでいたという島、ワニザメの背中を
渡って本土に上陸したという小さな岩が海岸まで続いている。

それでも記録に残さねばならぬ・・・

ちせこさん大喜び♪

この神社は縁結びの兎神社。
本殿の前には 赤裸の兎を大国主命が洗ったという池もある。

それでも記録に残さねばならぬ・・・

社務所では 白い石に縁とスタンプされたものが販売。
ご縁があるようにと5個セットで500円ぴよこ3

それでも記録に残さねばならぬ・・・

この石を鳥居の上に載せたり 兎の石像に載せたりして
良縁を願うそうであ~る。
どうりで兎に白い石が たくさん積まれているわけだビックリ
(納得ぴよこ3

それでも記録に残さねばならぬ・・・





4日 鳥取砂丘 
★★☆

それでも記録に残さねばならぬ・・・

コミコミを予想して一番遠い駐車場に車を停めるウワーン
薄日が差しているものの風が強いガーン
(わビックリ わビックリ わビックリ


カッパで出動!

それでも記録に残さねばならぬ・・・

今回この旅行のために すえちせはカッパを新調した。

皆さんもお気づきだろうが すえたろうさんは青、
ちせこさんは緑イカの丸焼き

ひとしさんが黄色で ちがこさんが赤だから
4人合わせれば 無敵の4原色!



砂丘に山カッパを着ている人なんかいるわけないガーン

カラフルな変な集団が
砂丘を越えていく
ダッシュ


更に変なのは すえちせは山靴ってことだイカの丸焼き

ひとちがはペンペン草履だからまだよかった汗


砂丘を歩いている人は ほとんどが運動靴、もしくは裸足。

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

それでも記録に残さねばならぬ・・・

遠くに人がたくさんいるのが見えたビックリ
きっとあそこにラクダがいるのだムカッ

ラクダ?


そう、ラクダ!

今回最大の目的は 砂丘にいる観光用のラクダと写真を
撮りたいと ちさこさんが言ったことから始まった旅。

ラクダがいなきゃ話にならんムカッ

がんばって歩くチョキ

砂丘の砂には風紋が・・・

それでも記録に残さねばならぬ・・・

巻き上がる風に砂が混じり目も開けていられない程ウワーン
今回のピークは砂丘のコブとするチョキ

それでも記録に残さねばならぬ・・・

ようやく人が群れている場所に到着ぴよこ3

日本海がすぐ近く、観光用の一番近い駐車場から歩いてきた
人たちが ごちゃまんといるビックリ

それでも記録に残さねばならぬ・・・

が、ラクダはいない・・・


き、きっと駐車場の近くにいるのかも!


悲しそうな顔をした ちせこさんを慰めながらラクダ乗り場
らしき場所へ移動汗


が、やっぱりラクダはいない・・・

それでも記録に残さねばならぬ・・・

山も登れなきゃ 
ラクダもいない
 ぴよこ2


ぶたぶぅぶたぶぅ言うちせこさんを すえたろうさんが慰めた。



ラクダは体調不良だ 男の子ニコニコ


そ、そうね、体調不良かもしれないし、
連休とってるのかも
汗


ここもまた目的が達成できず不発に終わってしまったガーン

写真は撮れなかったけど ちがこさんが絵を描いてあげるから 
がまんしてね ちせこさんぴよこ2

それでも記録に残さねばならぬ・・・




4日・5日 京丹後 久美浜の宿
民宿海盛

部 屋 ★★★
お風呂 ★★☆
食 事 ★★★

それでも記録に残さねばならぬ・・・

夕方宿に到着したぴよこ3
日本海に面した久美浜海岸の近くの民宿街。
久美浜はカニでも有名じゃんハート



ここは夏場、海水浴客で賑わう観光地であ~る。
ひとちがが この宿を選んだ理由・・・

2年前の同時期、すえちせと旅した時 泊まった宿なのだぴよこ3
宿の裏は漁場、新鮮な魚を捕れたてで食べさせてくれる
最高の宿♪

それでも記録に残さねばならぬ・・・

その味が忘れられず 西方面に遠征する際は訪れようと
計画していたのだチョキ
(うししし。)

ともかく食事がスゴイビックリ
刺身の船盛りをはじめ、網焼きの海鮮料理。
サザエ、エビ、カニ、ヒラメ、野菜に牛肉・・・

それでも記録に残さねばならぬ・・・

これほど贅沢な食事を満喫できるのは この宿に
泊まった人だけが知るぴよこ3

それでも記録に残さねばならぬ・・・

部屋もお風呂も小奇麗で言うことなし!
一泊二食 ひとり10,500円なり。
(超オススメのお宿ですぴよこ3





5日 九頭竜ダム
★☆☆

それでも記録に残さねばならぬ・・・

飛騨高山方面に向かうチョキ
途中、九頭竜ダムに立ち寄ってみたぴよこ3

新しくできた道の駅では 恐竜の親子がお出迎えビックリ
時間によっては 叫び声と動きを楽しみ事ができる。

連休にこの恐竜を見るために たくさんの観光客が
訪れたようであ~る。

それでも記録に残さねばならぬ・・・

この道の駅では マイタケ弁当が売られている。
というか、マイタケ弁当しかないタラ~
(あはは。。。)

どれでも400円と均一で 色々な家庭?から味付けも 
さまざまなマイタケ弁当が並ぶぴよこ3

たっぷり上に乗っかったマイタケ、うまうま♪

それでも記録に残さねばならぬ・・・

道の駅 九頭竜 ★★★

それでも記録に残さねばならぬ・・・

九頭竜ダムは 見事だったね ひとしさんハート





5日 飛騨高山の町 
絵本雑貨 雷鳥屋 
★★★

それでも記録に残さねばならぬ・・・

数年前からブログを通じて山友となった 黒雷鳥さんの
お店を訪ねてみたぴよこ3
高山の町中にある 絵本雑貨のお店であ~るハート

こんにちわぁー♪

それでも記録に残さねばならぬ・・・

店内に入ると 店のカウンターに色の白い人が座っていた。

ビックリん?
一瞬女性かとおもった汗

が、違った・・・
黒雷鳥さん本人であったガーン

はじめまして!


そう、ブログでのやりとりはあったものの お会いする
のは初めてなのだ汗
面識はなくても 通じ合うものを感じる・・・

固い握手をかわすチョキ

昨日まで 髪が長かったんです、切っちゃいました。


笑顔で話す黒雷鳥さん、心の中で 髪が長かったら 
確実に女性と間違えていたと思う ちがこさんであったガーン

店内には絵本雑貨がいっぱい♪

それでも記録に残さねばならぬ・・・

またいつの日かお会いできることを楽しみにしておりマスぴよこ3



高山の町も人でいっぱいだった。
山の格好をした 変な集団が町中を徘徊する・・・

それでも記録に残さねばならぬ・・・






5日・6日 平湯温泉
すずらん旅館

部 屋 ☆☆☆
温 泉 ★☆☆
*食事は食べていないのでわかりません。

それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・


やっと宿に到着、あまりの古さに閉口したウワーン
この宿を選んだのは 素泊で ひとり4500円+ひらゆの森の
温泉券付
だったからであ~る。
(安いだけじゃダメですなウワーン

が、予約とは違う狭い部屋に通された汗
(20畳のはずのお部屋が 四人で8畳間でしたぶた

ともかく古めかしい・・・

温泉も露天は枯葉などのゴミが多く、お世辞にも綺麗とは
いいがたい宿であったガーン

それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・

ひらゆの森はコミコミで 館内のレストランも閉店時間より早く
締め切られ食べることができず 宿の前にあるお蕎麦屋さんに
飛び込んだ。
(ひとちが一行が最終のお客さんでした。 午後8:30来店汗

ここわぁー お蕎麦が美味しい♪
特に素晴らしいのは山菜類。

それでも記録に残さねばならぬ・・・ それでも記録に残さねばならぬ・・・

天ぷらはもちろん、蕎麦に乗っている山菜もすべて山のもの。
コゴミ、タラの芽、ふきのとう、つくし・・・

お金を払うだけの価値がある 美味しいお蕎麦屋さんであったぴよこ3
(お蕎麦も手打ちの信州そばですマイク


田舎茶屋 一休庵  

蕎 麦 ★★★
天ぷら ★★★
かつ丼 ★☆☆

それでも記録に残さねばならぬ・・・




最終日・・・
6日


翌日も雨は止むことなくガンガン降っていたぴよこ2
平湯から すえちせは上高地へ散策、ひとちがは焼岳に
登る予定も あえなくおじゃんとなり午後には自宅に帰宅した 
ひとちが一行であったタラ~


残念だった連休後半・・・
山に登ることもできず不発に終わるぶた

いいじゃん、いいじゃん!
また晴れた日に行こう♪
 



同じカテゴリー(☆すえちせのページ♪)の記事画像
2017 紅葉♪
天空の城♪
じじばばメルヘンの世界へ♪
2017 父の日Ⅱ
2017 父の日Ⅰ
缶詰旅行!?
岐阜珍道中♪ Ⅳ
岐阜珍道中♪ Ⅲ
岐阜珍道中♪ Ⅱ
岐阜珍道中♪ Ⅰ
同じカテゴリー(☆すえちせのページ♪)の記事
 2017 紅葉♪ (2018-02-23 12:00)
 天空の城♪ (2018-02-14 12:02)
 じじばばメルヘンの世界へ♪ (2017-10-23 11:45)
 2017 父の日Ⅱ (2017-06-22 10:30)
 2017 父の日Ⅰ (2017-06-20 11:28)
 缶詰旅行!? (2016-10-02 12:00)
 岐阜珍道中♪ Ⅳ (2016-07-29 10:12)
 岐阜珍道中♪ Ⅲ (2016-07-27 08:43)
 岐阜珍道中♪ Ⅱ (2016-07-26 08:28)
 岐阜珍道中♪ Ⅰ (2016-07-22 11:49)
この記事へのコメント
写真の前半はほんと「カッパ隊」ですなぁ~

平地でも天候が悪くて残念でございました・・・・・


でも美味しいものはご満悦~でしょうか(笑)

カレーとうふ どんな味でした?
Posted by tekapotekapo at 2012年05月11日 21:12
せっかく遠くまで遠征したのに・・・さんざんな目に遭わされちゃったねぇ。

でも、レポを拝見するとそれなりに楽しんで来られたようで・・・

雷鳥さん、バッサリやりましたねぇ。

話だけは聞いていたんだけど実物を見てびっくりしました。
Posted by 賢パパ at 2012年05月12日 03:47
天気が悪く残念でしたね。

それにしても凄い行動力!!運転も大変だったんじゃないですか?

記事も宿やグルメの情報満載で楽しみながら読ませて頂きました。

私はというと、GWは近場で・・・・・

ひとちがさんの行動力を分けて欲しいww
Posted by zizouzizou at 2012年05月12日 12:19
ひとちが御一行様にお会いできて
感激でした~

ずっとブログを読んでいたから思わず
『本物だぁ~』っていってしまいました!!

焼岳登山とか、雨のGW残念でしたね・・・・・
今日、私がみなさんの代わりに登ってきましたよ!

また、今度焼岳に登りにきてください
お待ちしております。
Posted by 黒雷鳥 at 2012年05月13日 12:32
tekapoさんへ♪

はい! その通り!!
確実に3キロは太って帰ってきました。
(お腹だけは満足な旅でやんした。)

カレーちくわ・・・
どんなお味かって?

んーーーーっ
説明は難しいですな。

ぶにょぶにょしてて、味はカレーです。
食感はフツーのちくわのようにパサパサ感がなく、しっとりしています。
で、重い。
豆腐が入っているせいでしょうかねぇー。

おかずには?
どっちらかと言うと おやつ向きのような・・・
きっと子供は大好きかも。

ひとちが一行?
・・・・・・。

スーパーで当たり前のように売られていましたから 地元では根付いているんでしょうな。
きっと。
うひひ。。。





賢パパさんへ♪

あまりの天気の悪さに計画全滅、ブログを書こうにも 何を書いていいのやら?
しばらく手がつけられませんでした。

黒雷鳥さんに ようやくお会いできました。
お店があんなに賑やかな場所だとは知らず、変な山恰好で行ってしまいました。

髪、長かったんですね・・・
知らなかった!

っていうか、色白で ひとしさんが恥ずかしがってましたよ。
(写真見ると笑っちゃいましたもん。)

お店にも可愛いグッズがいっぱいで もっと遊んでいたかったです。





zizouさんへ♪

あはは。。。
今回は運転疲れ 乗り疲れ・・・
大山までは長かったです。

一日目は11時間、二日目は7時間、三日目は9時間、最終日は4時間。
どうしれってか?
ほとんど移動で終わっちゃいましたよ。
とほほ。

帰宅してから変な疲れで大変でした。
翌日は ひとしさんはヘロヘロしながら会社に行きましたよ。
うはは。。。





黒雷鳥さんへ♪

お会いできてよかったです。
教えていただいたパン屋さんに寄りましたがお休みでパンは買えませんでした。
(美味しいパン屋さんが焼失したとのこと、残念×2)

焼岳も せっかくアドバイスしていただいたのに雨で流れてしまい、悔いが残ります。
(近いうちにリベンジします!)

また近くに寄りましたらお邪魔させてくださぁ~い♪
Posted by ひとちがひとちが at 2012年05月14日 16:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
それでも記録に残さねばならぬ・・・
    コメント(5)