ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月10日

リベンジ!

2013/12/07

雪のない時期に検証!
雨乞岳
(赤石山脈北部前衛エリア)

全山行 394回

リベンジ!

ぴよこ雨乞岳の情報はこちらチョキ

ぴよこ 敗退した時の記録はこちら チョキ



標高 雨乞岳 2036.8M   
天気 晴れ晴れ
山行時間  7時間45分

〈コース〉石尊神社(7:45)-雨乞岳登山口-ホクギノ平(9:45-)-
ナギ分岐-山頂(11:30-11:40)-ナギ分岐-水晶ナギ(12:15-12:30)-
ナギ分岐-ホクギノ平-石尊神社(3:30)





あの時と違うのは 
ゴキゲンな青い空

積もっていたのは
雪じゃなく 落ち葉 だったことビックリ







今年の1月の後半タラ~
天気の悪さと 深くサラサラの雪に負け
敗退した山 ガーン


いつかリベンジしてやろう 
心に決めていたムカッ
今日が その日 チョキ

リベンジ!

新道から登れば 整備され
短時間で登れることはわかっていたムカッ
(う~むシーッ


しかぁーし
どうしても寄り道したい場所があるムカッ 
キラキラ水晶ナギキラキラ


白州には花崗岩の山がいくつかあるぴよこ3


その中でも美しいナギを持つ雨乞岳の
水晶ナギは群を抜いているそうだ
シーッ
是非 行ってみたい ドキッ


水晶ナギに行くためには
長かろうが大変だろうが昔からある
この雨乞岳登山口から登るのが一番ムカッ
(そう! そう!)





武尊神社前にある駐車場に
車を停める車

誰もいない イカの丸焼き

リベンジ!

駐車場に立っている木には
こんなひとが番をしていたビックリ
(ん?)

リベンジ!

ミスマッチな感じはするものの
ひとちがを応援してくれるぴよこ3


行ってくるねぇー ハート


さっそく 少し戻ったサントリーの白州工場の
裏手の登山口から山にとりついたダッシュ
(よっしゃチョキ

リベンジ!

驚いたのは 当初 真っ白な雪で覆われていた登山道が
雪の代わりに 茶色の落ち葉で埋め尽くされていたことシーッ


ありゃまぁー
落ち葉まるけ
 ビックリ


ゆるやかに登っていく広い登山道
いっぱいに落ち葉は積もり
ザクザクと心地よい音がするぴよこ3
(いいねぇーハート

リベンジ!

登りがゆえ 深く積もった落ち葉は
踏んでも踏んでもフカフカで
雪と同等 なかなか前に進まない現実汗
(げっガーン

リベンジ!

嬉しいのは天気がいいことだぴよこ
気温は低いものの 懸命に登れば汗が出るタラ~

リベンジ!

寒さのために着込んでいた衣類も
数分経てばザックの中イカの丸焼き

リベンジ!

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



長い最初のポイントは ホクギノ平 チョキ

 といっても三角点のあるイカの丸焼き
2時間以上はかかる山の上 ぶた
(ひゃぁーっ汗

リベンジ!

前回は天気が悪く 景色もへったくりもなく
ひたすら九十九に続く登山道を
ラッセルし続けた 苦い思い出ガーン
(ぶぅ。)


今日はちがぁ~う ムカッ


猛烈なピッチで落ち葉を踏み
休むことなく登り続けるダッシュ


ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗

リベンジ!

それにしても なんとかなんないのかね
この落ち葉わ
ガーン

リベンジ!

きっと紅葉時期は もみじ01山は彩りもみじ02 落ち葉もなく
もっと楽ちんに登れたのかもしれないイカの丸焼き


今は 枯葉のコンチェルト ぶた

リベンジ!

いくつも角を曲がり 高度を上げていくダッシュ

ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗

雪のラッセルよりマシ ぴよこ



ホクギノ平に到着 チョキ

リベンジ!

なかなかいいペースじゃん ムカッ


建物の裏手にある三角点に
ちょっと寄り道イカの丸焼き

リベンジ!

あの時は ここまでが背いっぱい
4時間近くラッセルを続けて
ヘロヘロだったよねぇー
汗


そうですね
あの時は大変でしたぁー
男の子エーン

リベンジ!

落ち葉で覆われた三角点も
あの時は 深く雪の中に埋まっていたビックリ

リベンジ!

ホクギノ平からは未知なる世界
いったいどんな道なのかドキッ

えっ? 

思わずふたりで顔を見合わせたビックリ


目の前には低い笹道が続き
標高差もそれほどない快適なコースぴよこ3


ここは平だった イカの丸焼き

リベンジ!

なんじゃいぶた
こんなんじゃ あの時 もうちょいがんばって
水晶ナギまで行けばよかったかなテヘッ



仕方ありませんよ汗
あの時は この先がこんな道なんて
わかってなかったし 限界でしたからね男の子エーン



そうだよねぇー ガーン


ブツクサ言いながら 日当たりのいい
登山道を進んでいくダッシュ


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

リベンジ!

山頂方向には雪雲ウワーン
時折 キラキラ キラキラスターダストが舞うキラキラ

リベンジ!

道っ端で腹ごなし おにぎり


誰もいないし 誰もこないし
どこに座っても邪魔にはならないはず
シーッ

リベンジ!

のんびりしてる場合ぢゃないよビックリ


わかってますぅー ぶた

リベンジ!

再び歩き始めると左手側に
白い砂地が現れた 水晶ナギ ドキッ

リベンジ!

分岐から15分程度の距離なので
お楽しみは後回しにして
まずは山頂を目指すことにするムカッ
(よっしゃチョキ

リベンジ!

最後の急登 汗
ピークは近い ムカッ


リベンジ!

やっぱあの時 
こなくてよかったかも
シーッ


そうですね
この登りは雪時期ラッセルするのは
急すぎて辛いでしょうね
汗


ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗

リベンジ!

右手側が開けてきたビックリ
素晴らしい展望 ハート

リベンジ!

はい こんなだよぴよこ3

リベンジ!

青空の下
ひとちがだけの息遣いが山に響くタラ~

ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗

リベンジ!

振り返ると登ったことのある山が
いつもと違うアングルで楽しませてくれるぴよこ3
(わぁーぉビックリ

リベンジ!

日向山はさぁー
こっちから見るとまた違う感じだね
ビックリ

リベンジ!

鳳凰三山も 全然違う山に見えますね男の子ニコニコ

リベンジ!

北東には白州の町と
その先に聳える有名所の山たちハート

リベンジ!

八ヶ岳は残念ながら山頂に邪魔され
拝むことはできないぶた
(はぁ。。。)



開けたピークに到着 クラッカー

リベンジ!

ここからの景色もまた素晴らしいドキッ

リベンジ!

じゃぁ~ん

リベンジ!

富士山も見えますね男の子ニコニコ


うん 最高♪


少し右側には このお山ビックリ

リベンジ!

ちがこさんがいなくなったぴよこ

あっ
いた いた
 ビックリ

リベンジ!

こっちはねぇー
新道のルートだよぉーっ
ぴよこ3


ちがこさんが何か始めたイカの丸焼き


いいもん み~っけ ハート
ひとしさんも手伝ってよぴよこ

リベンジ!

私もですかビックリ
ブツブツ・・・

リベンジ!

ブチブチ


ふたりがむしり取っていたのは
フワフワのこの植物ビックリ

リベンジ!

サルオガセって木に寄生して
養分みんな吸い取っちゃうんだよね
ぴよこ


寄生されると木は死んじゃうんですよね男の子エーン


いい工作材料が手に入った チョキ



ピークから移動ダッシュ
急坂を えっちら おっちら下る汗

リベンジ!

分岐に戻る ムカッ

リベンジ!

道なりに 登り下りしていくと
小さなナギ発見ビックリ


山頂からも見えていたけど
ここわ 水晶ナギじゃない
シーッ

リベンジ!

登山道はまだ先まで続いているダッシュ


数分先に進むと 
本当の水晶ナギ ハート

リベンジ!

あまりの砂の白さに
写真はボケボケになっちゃうぶた

リベンジ!

登山道を外れ ナギに降りてみるダッシュ

サクサクと細かい砂が綺麗 ドキッ


でもね ここはスゴい崩れ場でもあるのだ
転がり落ちれば 危険極まりない
シーッ


くわばら くわばら タラ~

リベンジ!

それでもコワいもの見たさで
冒険の限界まで先に進んでみたダッシュ


やめなよ
危ないから
ウワーン

リベンジ!

ナギからの景色 ハート

リベンジ!

ひとしさんもマケジと進むムカッ
振り返ると ちがこさんが小さいイカの丸焼き

リベンジ!

念願の水晶ナギを見ることができて
大 大 大満足 ハート


風が強くなってきたので
安全な場所まで戻ることにしたぴよこ

リベンジ!

陽当りのいい場所 またしても
登山道のど真ん中に陣取り
山ランチを楽しむおにぎり

リベンジ!

よーく考えたら あの時登れなくて
よかったのかもね
だって雪だったら水晶ナギぢゃなくて
単なる雪の崖じゃん
ビックリ


ははは そうですね
白い砂を見たくて行くのに砂が雪の下じゃ
意味ないですからね
男の子ニコニコ

肩をすくめて ふたりで笑ったぴよこ3


休憩した場所の横には
こんな面白い穴だらけの木ビックリ

リベンジ!

長い長い落ち葉の道を延々と
下っていくダッシュ


サクもみじ02 サクもみじ02 サクもみじ02 サクもみじ02


ふわぁー ZZZ…
あまりに単調で眠くなってきましたガーン


はぁー タラ~
フカフカで歩きやすいけど
もう飽きてきたねー
ぶた
そうだ!


しゃがんだかと思うと
落ち葉を抱えて 空に 
えい!

リベンジ!

きゃはは!
おもしろい!



こんなのどうですか?


バサ バサ

リベンジ!

すごい すごい!


今度はどうだぁーっ ムカッ

リベンジ!

こんな遊びができるので
落ち葉の山も悪くないイカの丸焼き
(あはは。)

リベンジ!

今日山は ひとちがの貸切
誰にも会うこともなかったぴよこ


登山口で番人が待っていたビックリ

リベンジ!

なんだか さみしそうぴよこ2



雪で敗退した山も
季節を変えれば 楽しい山ぴよこ3

リベンジ 大成功♪



同じカテゴリー(赤石山脈北部前衛エリア)の記事画像
宇宙山ふたたび♪
花ちゃん2015/9月の山♪ Ⅰ
明日があるさ!
日向山、ふたたび・・・
秋のお山と渓谷を歩こう♪
同じカテゴリー(赤石山脈北部前衛エリア)の記事
 宇宙山ふたたび♪ (2017-07-12 11:20)
 花ちゃん2015/9月の山♪ Ⅰ (2016-04-27 12:00)
 明日があるさ! (2013-01-28 14:50)
 日向山、ふたたび・・・ (2009-09-22 20:59)
 秋のお山と渓谷を歩こう♪ (2009-09-14 11:08)
この記事へのコメント
ひとちがさん、こんばんは! まきこばです~♪

雨乞岳、リベンジおめでとうございます!
水晶ナギに行ってみたくなって、山地図引っ張り出して しばし眺めてました。

しばらく山歩きしてないな~ と ウズウズ ムズムズ気分です。

…今日は 信州北部、里でも一日中 雪が降ってました。

今週末も土曜日しか時間が取れないし、山歩きは難しいな~ (泣)
Posted by 信州まきこば at 2013年12月12日 22:25
まきこばさんへ♪

年末が近づいてくると何かとご用が多いですよね。

雨乞山は人がだれもいなくて静か?でした。
水晶ナギはいいですよ。
見る価値あり!!

信州は雪ですか・・・
もう高山は危険ですね。

そろそろ里山ラッセルの時期、楽しみです。
今週は山梨の佐久付近の山を計画しています。
お天気いいといいんだけど。
うはは。
Posted by ひとちがひとちが at 2013年12月13日 13:55
水晶ナギ、いいですね!

私たちはヴィレッヂ白州から楽して登ったのですが、
どうしても水晶ナギは見たいので一度降りて、登り返しました。

最後の急登でヒィヒィ言わされたのを覚えています。。(笑

落ち葉ラッセルも気持ちよさそうです!
Posted by ittaitta at 2013年12月14日 23:33
ittaさんへ♪

そうでありましたか・・・
新道にも すごく興味があったのですが
ピークの登り返しを恐れて旧道から歩きました。
(あの登りは大変ですよね・・・)

落ち葉サクサクは 下山時 楽しかったです。
登りの時は うんざりしましたけど。
(苦笑)

水晶ナギはいいですねぇー
風がなければ もっと遊んでいたかったです。

白州は 「白」とつくだけあって花崗岩の山が
多くてきれいですね。
またいきたいなぁ~♪
Posted by ひとちがひとちが at 2013年12月17日 12:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リベンジ!
    コメント(4)