ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年08月08日

北アルプス放浪記♪ Ⅰ 後編

2014/08/02・03

きれいな山♪
薬師岳
(薬師五郎エリア)

全山行 419回



ぴよこ薬師岳の情報はこちらチョキ

ぴよこ前編はこちらチョキ



標高 薬師岳 2926.0m
天気 晴れ晴れ・くもりガス

〈コース・時間〉
二日目:薬師峠(6:30)- 太郎兵衛平(6:50-7:00)-太郎山-
太郎兵衛平-五光ベンチ-折立(11:-00)
行動時間:4時間30分
(太郎山で散策を楽しんだため時間がかってマス汗




人生と同じで 限られた時間だからこそ
おもいっきり楽しんでしまう 

それが 「山」




後編

食事 夕食準備 食事
こんな時に役立つのが 
ワタスゲネットチョキ



虫に刺されやすい ちがこさんには
なくてはならないアイテムなのだムカッ


先人が残してくれた豪華な石のテーブルと
座るのに丁度手頃な石の椅子ハート



冷たくておいしい水が豊富な水場を利用して
ビールをガンガンに冷やすドキッ


テン場はたくさんのキャンパーで賑わい
あちらこちらから料理のいいにおいビックリ


かんぱ~い クラッカー
簡素だけど 美味しい夕食を楽しんだぴよこ3


食事も終わりハミガキしていると
空からポツポツ大粒の雨タラ~


よかったですねぇー
歩いてる時に降られなくて
汗


そうだよね
食事も外でできてよかったよ
ぴよこ3


うじゃうじゃ話していると
ほぼ同時刻に下山してきた
単独のお兄さんが近寄ってきたビックリ


色を抑えたシンプルな服装だけど
とてもステキに見えたビックリ



特に印象的だったのは タイツのような細身のズボン
お尻の切り替えが おサルのようでかわいらしいハート


ひとしさんにもはいてもらいたいシーッ



キャップもお洒落ビックリ


ひとしさんは普段ハットしかかぶらないので
是非ともマネして欲しい
シーッ


人を見て勉強しよう山ルックムカッ


あのー汗
静岡にお住まいと伺いましたが 南アルプスの
お話聞かせてもらっていいですか?



え?
あんまり参考にはならないかも汗
うちら な~んちゃって登山ばっかだし
ガーン


食事も終わった様子ぴよこ 
雨も本格的に降り出したので テント内へ移動
しばし楽しい山の話に花が咲いたクラッカー


黄色い星その夜黄色い星


イモムシスーツに身を包み
死体のごとくテント内に転がる ひとちがイカの丸焼き


やや違和感を感じながらも就寝 ガーン


真夜中 背中がスースーする感じがして
何度も目が覚めるテヘッ



ちがこさんは靴下を履いて寝たので
足先は寒くはなかったぴよこ


靴下がキライな ひとしさんは半分だけ靴下を
ひっかけるようにして履いて寝たイカの丸焼き


無事ピンチを乗り越え朝を迎えた チョキ


いやぁー まいったねぇー
やっぱシュラフがないとダメだよね
ウワーン


そうですね汗
真夏だからよかったものの
秋口なら悲惨でしたね
ウワーン


どんなに荷物が多くても
シュラフは絶対忘れずに
 テヘッ


テントから外に出ると雲が多いビックリ



今日の方が天気いいかと思いましたが
これじゃ 昨日ピークハントで正解でした
男の子ニコニコ


うん
ほとんどみなさん今日がピークハント
きっと朝は山頂混み合うね
テヘッ


テントを撤収し
太郎兵衛平に向かうダッシュ



いつも ひとちがビリっ尻なのに
今日は出発早いじゃん
ビックリ


えへへ
まだ寄り道したい場所があるんですぅ
男の子ニコニコ


展望のいい木道を歩くダッシュ


池塘が草原の中にポツポツと
昨日見えなかった景色が広がるドキッ



ズーム



こりゃ すごい!
いつか行ってみたいね 能登半島ハート


東側の景色を眺めてみようぴよこ3


昨日 この木道を歩いている時間帯は
山々の山頂付近にはガスがかかり
イマイチだったのがこの通りチョキ



ズーム



20分ほどで小屋前に到着したぴよこ3



小屋の前には花畑 ハート


花越しのアルプスは青空だったら
どんなにステキなことだろう
シーッ



でも今日は曇天 ぶた


ひとちが?
今からまた山に登るの?



うん ちょろっと山行ぴよこ3
小屋の裏に太郎山ってのがあるんだよ
チョキ



ザックをデポし 小屋から続く
木道をひょこひょこ登るダッシュ



途中にこのような看板があるビックリ



草地についた踏み跡をたどっていくと
ケルンが立つ太郎山の山頂なのだシーッ



ここからも
富山湾を堪能できるんだよ
ぴよこ3


ズーム



北側には昨日登った薬師岳ビックリ



これから天気が崩れるようなので
ガスがかかる前に心行くまで景色を楽しもうぴよこ3


小屋に戻り下山開始ダッシュ



下るべき西方向は 昨日と同じように
青空が広がっているビックリ



ゆるやかに下る整備された登山道の脇の
高山植物たちにお別れしぴよこ2

 

花畑の後方に鎮座する立派な薬師岳にも
お礼を述べお別れしたぴよこ3



夏本番
お盆休みにはあのエリアを徘徊するムカッ



あっ お天気雨 ビックリ


樹林帯に入る少し前から雨が
しょぼしょぼと降ってきたウワーン



薬師岳を目指す登山者は今日も絶えることはないぴよこ

 
降ってきた雨を見上げながら
みなさん残念そうに登っていくダッシュ



折立にゴール クラッカー
帰りも有峰湖の湖畔を車で走った車


湖の奥の薬師岳ビックリ



大きな分厚い雲がかかり
湖のカーブを曲がると姿を消したぴよこ



ぴよここの日の立ち寄り湯はこちらチョキ
奥飛騨温泉郷 平湯の森
夏休みで大繁盛! いつものごとくいい湯でしたハート
  

Posted by ひとちが at 17:25Comments(8)薬師五郎エリア

2014年08月07日

北アルプス放浪記♪ Ⅰ 前編

2014/08/02・03

きれいな山♪
薬師岳
(薬師五郎エリア)

全山行 419回



ぴよこ薬師岳の情報はこちらチョキ



標高 薬師岳 2926.0m
天気 晴れ晴れ・くもりガス


〈コース・時間〉
初日:折立(7:00-7:10)-五光岩ベンチ-太郎兵衛平(11:10)-
薬師峠(11:30-12:30)-薬師岳山荘-薬師岳(2:00-2:10)-ピストンで薬師峠(4:15)
行動時間:9時間15分
(山と高原地図に記載されているコースタイムより時間短縮できマスムカッ




でたな ガス野郎!




前編


黄色い星真夜中12時半黄色い星
眠い目をこすり6時間かけて
富山県の折立に向かう車


ひとちー
運転よろしくね
ぴよこ3


まかして下さいチョキ


すっかり朝日が昇ったころ
有峰林道の料金所に到着ぴよこ



ちがこさんのいいかげんな山調べのおかげで汗


こんな山奥の林道が有料なのも知らず汗
こんな山奥の林道なのにバカ高い通行料とも知らず汗
おまけに早朝6時にゲートが開くことさえ知らなかった
タラ~


ダメじゃん
ちゃんと調べておかなきゃ
パンチ


ごめんウワーン


時刻は5時50分


偶然とはいえ 
いい時間にゲートに到着したもんだ
シーッ


ゲートが開くのを待っていた車はすでに3台ほどビックリ


2台目の運転手は車で爆睡していたらしく汗
3台目の運転手に文句を言われタラ~
料金所のおじさんに起こされていたガーン



よほど眠かったんだねガーン


ゲートが開き ひとちがの順番がくると
すかざすお金を出しながら文句をタレる ひとしさんウワーン


なんでこんなに料金高いんですか?


ケンカ売ってるんかい
ひとち?



往復料金ですから・・・
意外と長い距離なんですよ
汗


申し訳なさそうに料金所のおじさんが言ったぴよこ


この林道 岐阜側からも富山側からも
料金は一律で払わなきゃいけないから
文句言ってもダメだよ ひとち
ビックリ


ふぁ~いぶた


林道は有峰湖の西湖畔を沿うように
つけられ ドライブ最高ハート


でも 高いんだよねムカッ


まだ言うかガーン


逆光となり影となっている薬師岳の姿は
シルエットでしかみえなかったけど
その大きさには圧倒されるビックリ



林道の途中に設けられている展望台から
有峰湖を眺め ビジターセンターを通過する車



薬師岳の登山口である
折立の駐車場に到着チョキ


ゲートが開くのは早朝6時なのに すでに駐車場は
満車で一番遠い空き地スペースしかないウワーン


前日から折立に入っている
登山者が多いってことだよね
ビックリ


だって人気の百名山だもんムカッ



準備していると 次々と車が現れ
たちまち路肩にも長い車の列ができたウワーン


よかったですぅー
ちゃんと駐車場に停められて
男の子ニコニコ


今度は大型バスが何台も乗り込んできたウワーン


たちまち登山口のヒュッテ前は登山者で
溢れかえり入口付近のトイレも大渋滞タラ~


こりゃたまらんウワーン


大急ぎで出発クラッカー



登山口を入るとすぐに
このような物が建っているぴよこ



山を調べている時に 悲しい遭難事故
として記載されていたのを思い出したぴよこ2


同じ年頃の しょうたろう選手と
かぶってしまい 心が痛むぴよこ2


不安だったよねぴよこ2
きっと寒かったよね
ぴよこ2


手を併せ 山に突入するムカッ


混み合うことは覚悟していたものの
狭い登山道には数珠のように人がつながり
なかなか前に進むことができないぶた


激混み



重いザックの ひとしさんとしては
立ち止まることも 急坂ゆえ人を追い抜くことも
不可能で ただひたすら下を向いて山を登る男の子エーン


ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗


無風状態の樹林帯は蒸し暑く
ダラダラと汗が乾いた山の土に吸い込まれていったテヘッ


あぢぃー汗


ちがこさんの前を歩いていた おじさんが
いきなり振り返り目を吊り上げながら叫んだぴよこ


あまり近づかないでもらえるかな怒
ストックが後ろにハネたら怪我するよムカッ
距離をとってくれなきゃ危ないじゃないか
パンチ


え゛?




確かに前の おじさんとの距離は近かったかもシーッ
でもさー 急坂だし階段一歩登れば接近しちゃう汗
後方じゃ人が待機してるからどうにもなんないんだけど
タラ~


すみません汗


謝ったものの 少々ムカついたムカッ


おじさんの前には おばさんが二人ぴよこ


彼女たちのペースで登っているらしく
おじさんは一番後ろぴよこ


このパーティーのおかげで
ピンポイントで登山道が渋滞してるのだムカッ


蒸し暑い上 コミコミの山ともなると
自分たちのペースで歩けないから
イライラするのもわかるけど
ガーン


しばらくすると おじさんが前のおばさんたちに
イヤミのごとく声をかけているのが聞こえたぴよこ


うっとうしいから
先に歩かせよう
ムカッ


なんじゃい
このおじさん 超ムカつく
怒


ちがこさんの怒りがおさまらないのが
わかったのか ひとしさんが言った男の子ニコニコ


他人を怒るのは畑違いですねシーッ
ペースが遅いのなら道を譲ればいいんです
ムカッ



若輩者の ひとちがでさえ
自分たちが遅いと思えば「どうぞお先に」と
必ず道を譲るようにしているムカッ


パーティー最後を歩く人は
後方の登山者に気を配りましょう
汗



年配のキャリアある登山者がこんなじゃ
若者に示しがつかないよね
ビックリ


まったくもって
その通り
ムカッ


おじさんの一言で 楽しい山歩きも
台無しになる所だったぶた


*このおじさんは例外で たくさんのパーティーがいましたが
みなさん気持ちのいい人たちばかりでした
ぴよこ3


渋滞解消クラッカー


樹林帯を登りきりP1870からは草原状の尾根に変わるビックリ


広く整備された登山道に変わり
樹林帯とは違い人がバラけたぴよこ


最初に見えたのはこちらドキッ



左手方向に 大きく腕を広げたような
薬師岳が遠くたちはだかっているビックリ


どれがピークだか
わからないよね?



初めて登る山
初めて目にする山の形



どこが山頂なのかわからなくても
あの山の上まで登ることを考えると
ワクワクが止まらないドキッ


整備された登山道を進んでいくと
ベンチがいくつも置かれていたビックリ



展望地からはこの景色ハート



樹林帯から抜けたので青空ビックリ





帽子かぶらないと
日射病になっちゃうよ!



ふぁ~いイカの丸焼き



歩きながら ちがこさんは考えていたシーッ


え~と
忘れ物なかったかな?




ザックの支度は ちがこさんの係りぴよこ


準備万端のつもりでも
忘れ物はあるかもね
ビックリ


う~んと
ヘッデン持ってるし アタックザックもある
食糧はOK テン場には水場もあるから問題ないか
シーッ



と 気が付いてしまったガーン
とんでもない忘れ物


ひとしさんに今すぐ
言うべきか?
言わぬべきか?



しばし迷ったものの いずれはバレてしまうので
正直に告白することにしたガーン


ひとしさーん
とんでもない物忘れた
汗


ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗
な なんですか?




振り返ると硬直状態の ひとしさんビックリ


なんかザックが小さいと思ったんですよウワーン
どうするんですか?
朝方は冷えますよ
ガーン


道のり半分 
戻ってもどうにもならないガーン


あ! そうだ!


何故だか真夏には使う予定のない
厳冬期仕様のイモムシスーツ(ダウン上下)を
持ってきたことを思い出したドキッ


なんとかなるっしょチョキ


悩んでいても仕方ないので
このことは忘れることにするガーン



展望のいいコースは左右の景色が
楽しめるので思わず足が止まってしまうウワーン







緩やかに登山道は標高を上げ
草原状の美しい登山道がどこまでも続いていたドキッ



ズーム



登山道外は高山植物を保護するため
ロープが張られ立ち入り禁止ぴよこ



ザックの重さに時折休憩
太郎兵衛平の小屋を目指し登っていくダッシュ



薬師岳は花の百名山でもあるムカッ



夏山を彩る花はさまざまで
場所によって色とりどりの花が咲いていたハート



必死で登っていく ひとしさんを横目に
ウロウロと花の撮影を楽しむ ちがこさんイカの丸焼き



草原状のコースは360度見渡しても
どこも素晴らしい景色で飽きることがないドキッ



パチパチ パチりんこカメラ



  

おいてかれてる!
おいてかれてるってば!




小屋の屋根が近づいてきたころ
事態は急変した汗



四辻の分岐となる太郎兵衛平はガスタラ~



向かうテン場方向はタラ~



正面はアルプスの山々の絶景地タラ~





どうしますか?
時間早いですがテント張ってから
ピークハントに出かけますか?



目の前のガスを見ると
判断し兼ねる所ガーン



20分ほどステキな木道を歩いていくダッシュ


ここからも素晴らしい景色を眺めることが
できるのだが ガスのおかげでイマイチぶた


まぁいいさ!


カラフルなテントが立ち並ぶ
薬師峠に到着クラッカー



ここは小屋から離れているので
管理小屋に午後から受付のスタッフが出向いてくれるぴよこ3


キャンパーは好きな場所にテントを設営
水場で冷やしたビールも購入できるのが嬉しいぴよこ3


できるだけ平な場所がいいんですけどビックリ


ウロウロ物色していると
丁度テントをたたんでいる人を見つけたドキッ


じぃー


すると


ここ譲りますよ男の子ニコニコ
たぶんここが このテン場で一番平な場所ですチョキ
上段にもいい場所があるけど トイレが遠く
なっちゃうから不便かな?



そう言うとささっとテントをたたんでくれたぴよこ


ラッキー


話によれば 昨日は夕方からひどい雨で
とてもテント外では作業できなかったそうだシーッ


どうする?
山頂アタック明日にする?



時刻はまだ昼


行けそう?ですね男の子ニコニコ
雨が降る前に帰ってこれるといいですが 
今日登れば 明日の行程は短くなりますからシーッ
ゆとりができますねチョキ



うじゃうじゃ話しながら
テント設営完了チョキ



散々迷ったあげく汗



狭く急な沢沿いのゴロゴロした石をつかみ
稜線に向かってずんずん登るダッシュ



沢沿いにも大輪の花が待っていたハート



ゴロゴロ石が終わると周囲は開け
花畑が広がるハート



わ~おハート
雪渓と花と青い空
ドキッ



いつの間にか 
ガスはいないチョキ

 

ゴキゲンに木道を進んでいくと
大きなケルンがあったビックリ



そこから見えたのはハート



進むべき薬師岳への稜線は右に大きくカーブし
更に上へ上へと続いていたビックリ



稜線から見た美しい南陵カール
その上を歩くのだムカッ



ハイマツ帯になった稜線を進むと
薬師岳山荘に出るぴよこ



カールの上に出れば 西側方向の展望が開け
遮る物のない山の稜線はステキハート



山荘から見えるピークの上には
目印のように人工物が建っているのが見えるビックリ



ところが



なんじゃい なんじゃい
これからって時に
ぶた



なんか最近ガスに
邪魔されてばかりですね
ガーン



かろうじてガスの切れ間から
東方向の景色が見えるビックリ



赤牛岳はいつか行きたい山のひとつハート
読売新道を経てロングなコースだけど
チャンスがあれば是非とも歩きたいチョキ


赤牛はそんなに簡単じゃないよ汗


わかってるしぃーぶた


進むべき方向ビックリ



まだガスはいない

それでも西方向から巻き上がるように
ガスが近づいているのでのんびりしてはいられないウワーン


がんば! がんば!



ほとんど横移動の標高差のない稜線
小ピークを巻き山頂が徐々に近づいたぴよこ






あっという間に真っ白になっていく山頂ガーン


山頂標識があるから薬師岳ってわかるけど
周囲の景色は望めないってのもねぇー
汗



ここからは立山・剣の勇壮な山々が見えたはずぴよこ2


くそー 
みえん
ぶた



で こっちは赤牛ちゃんが
こんにちわしてるはずシーッ


くそー
よくみえん
ぶた



しばし山頂で記念撮影しながらガスが立ち退くのを
待ってはみたものの ますますガスは深くなる一方ぶた


下山しますか汗



遠く遥か彼方から忍び寄る足音
ゴロゴロ・・・



景色がダメなら花の撮影し~よおっとハート



のん気に稜線を下る ちがこさんとは裏腹に
ひとしさんは気が気ぢゃないらしいガーン


ヤバいです汗
ヤバいです汗



さりげなく近寄る怪しいガスぶた



こんな稜線 かくれ場所があるわけもなく
ピカっと一発来たら それこそお陀仏ウワーン


ゴロゴロ聞こえる音を背に
必死で稜線を早足で下るダッシュ



ひぇぇぇぇ。。。


途中 ふたりのおばさんとすれ違ったビックリ


雷が近づいてますよ汗
危ないですから進まない方がいいと思います
シーッ


それでも勇敢に おばさんたちは
山頂に向かって進んで行ったダッシュ


山荘まで下り通過するころ汗
おばさんたちは 同じく下山してきたお兄さんに
止められたのか 山を下る姿が見えたビックリ


あ~よかった
危ないよね 雷わ
汗


稜線から離れ標高が下がるとガスは消え
カンカン照りの日差しが眩しく輝いているビックリ



山のお天気って
ほんときまぐれ
ぶた



峠のテン場に到着ぴよこ
予定時間より かなりの短縮


もしかして雷のおかげ?


かもねチョキ

かもねチョキ


ふたりで顔を見合わせて笑ったぴよこ3


シュラフがなくて無事 ひとちがは
朝を迎えることができたのか?



ぴよこ 後編はこちら チョキ
  

Posted by ひとちが at 18:53Comments(0)薬師五郎エリア