ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年11月29日

雪山讃歌♪ 2

2012/11/25

大感動!
大日ヶ岳
(加越山地エリア)

全山行 326回


マイク大日ヶ岳の情報はこちらぴよこ3


黄色い星前日の山歩きはこちらぴよこ3



標高 大日ヶ岳 1708,9m  
天気 キラキラ晴れキラキラ 晴れ
山行時間 6時間30分

   
〈コース〉蛭ヶ野高原(9:00)-一ぷく平(10:30-11:10)-
大日ヶ岳(12:40-1:10)-ピストンで蛭ヶ野高原(3:30)






青空と太陽と雪の白さと 素晴らしい景色ドキッ
他に何が必要なのか?

誰か教えて!?








朝だぁーっ 晴れ

今日もゴキゲンなピッカピカの晴れハート
さっそく2日目の山に向かって出発車
(よっしゃチョキ


ひとちがが向かった山はどこかって?
ここだよ ここ!


白い帽子をかぶった立派な山が 
ひとちがを呼んでいるビックリ


登ってこいや 
ひとちが!



まってて♪
今行くからねぇ~っ!




おぉーっと  
その前に ステキな場所
みぃ~っけ♪ 

国道156号沿いにある
蛭ヶ野高原 分水嶺公園ニコニコ



ここわぁー、長良川に流れる
最初の一滴が産まれる場所
そしてその流れは 日本海と太平洋に
分かれる分岐点でもあるシーッ
(ふぅーんビックリ



いいもん 見ちゃったねハート


はい、得した気分です男の子ニコニコ




ちょっとわかりにくい高原の細い道を
車で標識通りに進むと登山口汗
簡易水道貯水場のタンクが どかんとあるビックリ
(うはは汗


ん?
車一台もいないねぇー
ぴよこ


昨日と同じですね
雪がつくと登る人あまりいないのかな?



ブツブツ言いながら さっそく出発ダッシュ



緩やかに続く雑木林の登山道を登りはじめたチョキ
(うりゃムカッ



寒くなったこの時期、お楽しみは霜柱ハート
踏めば ゴリゴリと面白いドキッ
(うひひひひ)



シーッ今日の予定では・・・
スキー場を登れば最短で山頂に立てるので
2日目登山は軽めにしたいウワーン



どうせなら人気のコースを歩こうじゃないの
って話になり、時間はかかるが蛭ヶ野高原から
登ることになったわけガーン


またしても 体力が伴わない 
無謀なる山行計画 タラ~


まぁねぇー
昨日の能郷白山よりはマシじゃない?
長い林道はないし、里もすく近く
安心じゃん
ぴよこ3


ちがこさん 甘いよガーン




大きな鉄塔に出たビックリ
蛭ヶ野高原を囲む山々が一望できるハート


空は青くピーカン晴れ晴れ
ブナやミズナラの落葉した樹林帯は
暖かい日差しがさし 風もなく穏やかな
胸突き八丁ぴよこ3


ん?
胸突き八丁?



そうだった
登るんだっけ
ガーン


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗


昨日大変だったせいか 今日は
すこぷる調子いいぴよこ3
(うは! うは!)

胸突き八丁もなんのその!

登るにつれ登山道は白く雪道と化したガーン



一ぷく平に到着チョキ
ここは大きなブナ林の中ぴよこ3


あれ?
ひとしさん 何やってんの?



いっぷく ですぅー男の子ニコニコ



あはは、もう ひとちがったら 
山ランチかい?
まだお昼には随分早いけど ラーメン作って
のんびり山ごはんなんか楽しんじゃって!




山頂に早く着いちゃったら 
つまんないでしょ
テヘッ


いいのかなぁー
そんなこと言っててさ
ウワーン


いいの!




標高が上がると 邪魔な木々がなくなり
展望が次第によくなっていくぴよこ3
(わぁーいハート


振り返れば 北アルプス、御岳山
右を見れば白山が空に浮かんでいるビックリ
(よいですなぁーニコニコ


御岳山

前を見て歩かなきゃと思いつつも 
後ろを振り返らずにはいられないドキッ
(そう! そう!)


白山

ぱち ぱち ぱち ぱち
ひとしさんのカメラカメラが光るキラキラ




雪はアイゼン装着しているものの
日中の日差しで緩んでいったタラ~


膝くらいの深さに積もった雪は 
トレースから外れると ズボッ と埋まる・転ぶ汗
(げっガーン



小さなアップダウンが続き 傾斜がキツクなると
久しぶりの がっつり雪に足をとられ
なかなか前に進めない ちがこさんぴよこ2


ひょぇぇぇぇ。。。
が、がんばらねば!




たぶん 笹道であろう すこぷる展望のいい
尾根道を進んでいくチョキ
(雪に埋もれているので笹だか何だかわかりませんウワーン


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗


振り返ると こんなステキな道を
登ってるんだ
ハート



うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



青空と太陽と雪の白さと 素晴らしい景色ドキッ
他に何が必要なのか?

誰か教えて!?


山頂直下のピークに到着チョキ



すぐ左手にはスキー場
改めてこのコースを選んでよかったと思ったシーッ
(うん、うんぴよこ3


目の前にスキーゲレンデ

大日ヶ岳の山頂がキラキラ輝いているビックリ


あとちょいだ チョキ


最後の登りダッシュ
ハンパない雪道 タラ~


ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗


大日如来の祀られた山頂に到着クラッカー


やったぁーっ チョキ

後ろで声がするビックリ


来たなぁー
ひとちが

山が話しかけているビックリ


うん、がんばったよ
雪道で大変だった
ぴよこ2


せっかく来たんだから
ゆっくりしていきな
パー

山が笑っているビックリ




今日も ひとしさんと山頂に立ったチョキ

なんて幸せな一日なんだろう
心から そう思ったハート


イエーっ!


って ひとしさん 雪焼け?

*ちなみに ひとしさんの会社でのあだ名は 
冬でも黒いので まっくろくろすけ ですガーン





さあ、方位版で山々を確認ぴよこ3
ちがこさんったら もう夢中ドキッ



では景色を見ていただこうぴよこ3
じゃぁ~ん



長く連なる北アルプスは まるで打寄せる
大海の波みたいにも見えるねビックリ



昨日登った能郷白山も小さく見えるドキッ



乗鞍岳と御岳山は気品と美しさを比べっこ?



わぁ~い♪



360度、景色の中でも一際素晴らしいのは 
やっぱり白山ハート

紅葉期に登った同じ山とは思えないような
近づきがたい山に大変身ビックリ
(うっひょぉーっ汗


スゴイですねぇー ビックリ




ひとちが
大・大・大満足 ハート

後ろ髪引かれながら 山を下るぴよこ2



後ろで声がしたビックリ


ひとちが
またこいや!

大きな声で山が叫んでいたビックリ


うん♪


今週は 素晴らしい雪山を2座歩くことができたチョキ
さすがに翌日は ふたりともヘロヘロガーン
でもね、達成感でいっぱいハート
(うん、うんぴよこ3


次はどこの山に登ろうか?

もうすでに心は次の雪山に向かっているムカッ
(うはははは)

きゃほーっ♪




黄色い星帰りの立ち寄り湯はこちらぴよこ3
奥飛騨温泉郷 平湯温泉 ひらゆの森
*ひとちがお気に入りの温泉でぇ~す♪ 
  

Posted by ひとちが at 12:00Comments(4)加越山地エリア

2012年10月04日

おまけ!

2012/9/30

ご褒美は観光地♪
世界遺産 白川郷



ピンクの星前日の山歩きはこちらぴよこ3




無事 白山の山歩きを終え、道の駅 飛騨白山
隣接する温泉施設 しらみずの湯へ立ち寄ったぴよこ3

せっかく石川県まで来たんだから
日帰りじゃもったいないムカッ
(そう! そう!)

ということで 道の駅に車泊し 翌日は
観光することにするチョキ
(うししドキッ




宿泊地の 道の駅
最高 です♪



今まで あっちこっちで車泊しましたが
ダントツ一番!

まだできてから間もないので施設が ともかく綺麗キラキラ
もちろんトイレも24時間使えますし、なんといっても
売店の横に無料の足湯があるのが嬉しいぴよこ2



比較的温度が高いので あっちっち汗



気持ちいいよぉーハート



夕方、売店が終了すると 売店の前にあるテーブルベンチで
自炊もできるので文句なしぴよこ3
今時期は寒くもないので快適なわけですチョキ
(よいですなぁーニコニコ



駐車場も広く、売店から少し離れれば静かに
睡眠をとることができますぴよこ3



隣接された しらみずの湯も源泉かけ流し、ヒノキの匂いが
ほのかに香り、清潔感いっぱいの温泉ハート
(うん、うんぴよこ3

夜の9時まで営業しているので 山を下って 
ゆっくり温泉につかることができますニコニコ
(食堂のメニューも充実しているよ食事

とりあえず 本日は爆睡 ZZZ…




朝だぁー くもり

本日はここから15分ほどで行くことのできる 白川郷へ車
合掌造りの民家が並ぶ 世界遺産 ビックリ

台風接近で山へは行けない日は 
観光しなくちゃね♪
(そうだ! そうだ!)



駐車場はスキスキ、500円払って橋を渡り村へと突入ダッシュ



村は観光で成り立っているので、お土産物屋、民宿、食堂があるけど
早朝のため まだ閉まったまんまウワーン
(あれまビックリ

ほとんど人のいない村を歩きまわろうチョキ

 



ひとしさんはゴキゲンだ男の子ニコニコ
混雑がキライだからガーン
(あはははは。)

 



田舎の風景を楽しむハート
なんとも かんとも のどかな風景ドキッ



 

早朝から店を開けている おじさんがいたイカの丸焼き

ん?
よく見ると 賢パパさんによく似てる?

村の様子を色々教えてもらったシーッ



世界遺産になってから 建物も勝手に建てたり
改装しちゃダメなんだよ
み~んな許可がいてね、村を守るのも大変なんだ
汗

ふ~ん

 

ここは観光地だから いつも人が見ているようで
何年経っても落ち着かないねぇー
タラ~

へぇー


世界遺産の中に住むのって
大変なんですな
ガーン


おじさんが言うように 小さな消防団のシャッターさえ 
木目の手作り品ビックリ



徹底してるんだねビックリ




村から15分ほど登っていくと 有名な高台にある
絶景ポイントに到着チョキ
(車で行くこともできます車)

白川郷の村を一望できる展望台ハート



きれいだねぇー



ここわぁー、昔 お城があった場所 
萩町城跡 であ~るシーッ

冬になると村はライトアップされる
ここから大きなスポットライトで村を照らすんだよぴよこ




村に戻るころには 店が開き、たくさんの
観光客が押し寄せてきたタラ~
(げっガーン

 

お土産物屋さんで物色、ご当地グルメを買い食いするイカの丸焼き
(うひひひ)



ひとしさんが特に気に入っていたのは?
食べ物ぢゃない汗

高倉健さん と 西部警察?



へっ?

飛騨の板倉ラーメンは有名、ラーメンと高倉健さんなんて
意外な組み合わせイカの丸焼き



駐車場に戻るとほぼ満車状態ガーン


台風かきてるっていうのに 
みなさん観光好きねぇー
汗


って あんたたちもそうだよガーン


あはは、その通りテヘッ




5時間近くかかって自宅に帰った汗
天気は大荒れ 雷

雨ザーザー汗
風ビュービュー
タラ~


クワバラ クワバラ
無事帰れてよかったね ひとちが
ウワーン




今週もステキな旅をしたね ひとしさんハート
次はどこに行こうか?



ひとちがの遊びは まだまだ続くよチョキ
  

Posted by ひとちが at 12:00Comments(4)加越山地エリア

2012年10月02日

紅葉てんこ盛り♪

2012/9/29

錦に彩られた山♪
白 山
(加越山地エリア)

全山行 317回



標高 大倉山 2038,6m  御前峰 2702,2m
天気  晴れ晴れ
山行時間 9時間10分

   
〈コース〉自宅(2:30)-白水湖畔ロッジ駐車場(7:10-7:30)-平瀬道-
大倉山(9:30)-大倉山避難小屋-室堂センター(11:00)-御前峰(11:30-11:40)-
お池めぐり-室堂センター(1:30-1:40)-ピストンで駐車場(4:20)






その先は・・・

言葉にならない

紅葉てんこ盛り ハート








先週わぁー、荒島岳から見た白山は 
ガスでなぁ~んにも見えなかったガーン

今週わぁー、悔しいので見えなかった白山に
登ることにするムカッ
(うりゃチョキ



2週連続で福井県まできてしまったタラ~
しかも石川県に突入している・・・
(あはは。。。)

岐阜側からの平瀬道からだと 日帰りでOKニコニコ
でもね、アクセスが長いから たぁ~いへんなわけウワーン



台風17号が来るのが早いか?
ひとちがが無事下山するのが早いか?


勝負!




白山湖畔ロッジの上にある登山口に近い駐車場は 
すでに満車、ロッジの前の駐車場に車を停めた車
(よしぴよこ3



すでに登山者は出発してしまったようで 誰もいない汗
大急ぎで出発することにダッシュ




予想外にお天気は上々、ロッジの横から 
気持ちのいい樹林帯を登っていく自然
(ワク ワクドキッ

おや?
こりゃ何じゃ?




フワリ フワリと宙を舞う綿毛?
落ち葉の中に固まって白い綿が点々とビックリ


見上げれば綿が吊る下がった大きな木タラ~



なんの木かなぁー?

しゃがみこんで 綿としばし戯れる ちがこさんぴよこ


行きますよ!
先は長いんだから
ムカッ

ひとしさんに突っつかれ シブシブ先に進むイカの丸焼き
(ぶぅぶた




休憩舎の横からブナ林へハート
よく整備された登山道ぴよこ3



ずーっ と 
丸太とめされた階段が続いているガーン

ずーーっ とだガーン



登りやすく危険もなく 左の林の間からは
エメラルドグリーンの白水湖が ちらり ちらりと
見えるのがいいねハート
(うん、うんぴよこ3



山は紅葉期、ガマズミの赤い実が
とってもきれい♪

 

ここのブナは大きく立派だシーッ
荒島岳のブナは若くきれいだったけど、
大きなブナもまた ステキ ドキッ



あれに見えるは御岳山ビックリ
登れば登るほど景色は広がっていくぴよこ3



うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

ペースを上げて登るダッシュ
どん尻だった ひとちがも前行く登山者を次々と追い抜き 
ビリっ尻からは なんとか免れそうな感じウワーン
(あはは。。。)



右には白く崩れた 三方崩山がスゴいビックリ
きっと山頂からは白山がよく見えるはずムカッ
(登ってみたいお山みぃ~っけ♪)



空はどんどん青くなり、台風前の山は
嵐の前の静けさなのかも汗
(あわわウワーン



ともかく平瀬道は展望がよく飽きることがないぴよこ3
ブナの林を抜ければ ダケカンバの白い大木がビックリ

きゃぁーっ♪
きれい
 ハート 

いつの間にか紅葉が山を彩っていたもみじ01
御前峰と剣ヶ峰を赤や黄色の葉っぱが
額縁のように飾っているもみじ02



尾根もほとんど危険個所もなく
ヤセ尾根でもないので安心、安心ぴよこ3



白水湖、御岳山、御前峰に剣ヶ峰・・・



素晴らしい景色に ひとしさんのカメラが光るキラキラ

ぱちカメラ ぱちカメラ ぱちカメラ



たぶん、家に帰って写真を見ると 
同じような景色がいっぱいあるに違いないシーッ

いいじゃん いいじゃん!




紅葉のトンネルを進むもみじ01



大倉山の山頂を通過、地味な山頂であ~るぶた
すぐ先には大倉山避難小屋、ここまでの道のりだけでも
紅葉の山を十分に満喫できたチョキ
(うん、うんぴよこ3



それでも目指すは 
白山のピーク チョキ



山斜面の紅葉はどんどん美しさを増していくドキッ



大きな木が少なくなると日差しは強い汗
そろそろ帽子をかぶらなきゃねぴよこ2



秋の空は高く青いぴよこ


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



その先は・・・



言葉にならない 
紅葉てんこ盛り♪

すご~い ハート

自分の目で確かめて欲しい
こんなステキな紅葉みたことないビックリ



ピークを目指さなくてもいい と思ったシーッ
ずっとこのステキな紅葉の中にいられるのなら・・・
(そう! そう!)


これ! これ!
これで満足しちゃダメだから!



はい、はい そうですなテヘッ



駐車場に隣接するトイレの掲示板に山頂付近の紅葉は
10月始めから1週間ほど」と記載されていたシーッ

まさに 紅葉ビンゴ もみじ01



最後のひと登りをすると 
もっと素晴らしい紅葉がビックリ



標高差のない賽の河原、ハイマツの緑の中に 
これまた綺麗な赤や黄色ぴよこ2



いいね♪ いいね♪



しばし紅葉と南縦走路にある別山の
素晴らしい景色を楽しみながら行進するダッシュ



あまりのきれいさに 
もう山頂へはいかなくてもいい と思ったシーッ


これ! これ!
違うでしょ!



あっ そうだったビックリ



大きな赤い屋根の建物が室堂センター
白山にはいくつかの登山道があるシーッ 
ここが皆さんとの合流地点ムカッ



ビジターセンターもあり、神社の前の広場は
たくさんの登山者で賑わっている汗
(スゴビックリ



さぁ~てと、御前峰まで行きますよ男の子ニコニコ

先をせかす ひとしさんぶた



シーッ白山は 御前峰と大汝峰がピークなのだムカッ
真ん中の剣ヶ峰は危険なため登ることはできないウワーン

できれば大汝峰まで行ってみたいものの
時間が押しているぴよこ2
御前峰から大汝峰まで ひとちがの足で
どのくらいかかるのか?



12時半には引き返しますよ
下山に時間かかりますし、台風の接近で荒れるかも
しれませんからね
ムカッ



登りは最近少しは早くなったけど 
下りは ちがこさん苦手ぴよこ2


うんぴよこ2



石畳になっている山道とは思えないような
整備された登山道を登っていくダッシュ
風は強い ガスの流れも早いウワーン


たくさんの登山者たちが御前峰から降りてくるビックリ
山頂には ややガスがかかり始め 
まもなく展望なしになりそうな気配汗
(ぎょウワーン



い、急がなきゃ!

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



一気に山頂まで登ったムカッ



わぁ~ぉ♪


そこから見えた景色・・・
南には室堂センターと 紅葉の海もみじ01


なんて きれい ドキッ



風は益々強くなり、山頂標識で写真撮影しようにも 
カメラが立たないウワーン
(あららんタラ~

ぐぇーっ 汗



帽子が ぶっ飛びそうだウワーン
立っているのもやっとぴよこ2



北側には剣ヶ峰と紺青色の池がきれいドキッ
自然の庭園 とはよく言ったものぴよこ3
先人の言葉は正かったチョキ
(うん、うんニコニコ



まだまだ登ってくるたくさんの登山者、
紅葉の白山は人でいっぱいだビックリ



さぁ~てと、これからどうしよっか?


すっかり気をよくして まだ先に進む気マンマンの 
ちがこさんイカの丸焼き


横で ひとしさんは不安そうに 
チラリと時計を見るガーン


時間も押してますし、ガスが出てきて 
この先は迷いやすいって書いてあるし
どうします?




ははぁーん、もう先に行かなくてもいいと考えてるな 
もったいない
シーッ

お池めぐりしよ♪


そう、大汝峰までは無理でも せめて 
お池めぐりはしたいぴよこ2
(そう! そう!)




ズンズン池に向かって歩き出す ちがこさんダッシュ
シブシブ後を追う ひとしさんダッシュ



迷いやすいと書かれている割に ルート不明瞭な場所もなく 
御前峰を下り剣ヶ峰の横を通過するニコニコ



数名のパーティーが先導してくれるから 
ガスでも大丈夫チョキ
(ラッキーでしたなぴよこ3




紺屋ヶ池に到着クラッカー


上から見た池は きれいな色だったけど 
近づくと意外とフツーだね
ぶた

ブツブツ言う ちがこさんイカの丸焼き



ビックリと♪

次に現れた 翠ヶ池は違ったドキッ

乳白ブルー?

近くに行っても その色はあせることがないハート



いいねぇーっ♪



大満足で先に進むダッシュ

分岐から大汝峰には向かわず 室堂平を
周遊して下山することにするチョキ
(諦めが肝心ですなシーッ



万年雪の千蛇ヶ池、五色池、百姓池の横を通過ぴよこ3



おおっと!
ここも紅葉最高
 ハート



歩けど歩けど 紅葉は続くドキッ



草紅葉が進んで 室堂平は夏のお花畑とは違う
美しさだろうねぴよこ3



白山の花たちは有名だけど 草紅葉も素晴らしいもみじ01

 



帰りも延々と長い平瀬道を 
上から紅葉を楽しみながら下ったニコニコ



雨に降られることもなく 一日ゴキゲンな
紅葉山行を楽しんだ ひとちがであ~るチョキ




もみじ01 下山後・・・ もみじ02

白水湖の近く 日本三大名瀑 白水滝
に寄り道したよぴよこ3



一本滝の素晴らしい滝だったハート



日が暮れる青い星
今日も一日よく遊んだね ひとしさんぴよこ3



紅葉の白山は 今まで見た紅葉の山の中でも 
一番きれいだったドキッ
ひとちが 大・大・大満足♪



黄色い星立ち寄り湯はこちらぴよこ3
道の駅 飛騨白山 に隣接している 
しらみずの湯
まだ新しい綺麗な温泉施設だよぉー♪
源泉かけ流しですチョキ



ピンクの星翌日のおまけ観光はこちらぴよこ3
  

Posted by ひとちが at 08:53Comments(5)加越山地エリア