ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年09月30日

ちびっこ隊 山を登る!

2018/06/09
 
足和田山
(山梨県・鳴沢村)

全山行 574回



標高 三湖台 1202.6m
天気 晴れ晴れ
山行時間 4時間(休憩/遊びを含む)

〈コース〉竜宮洞穴前駐車スペース-分岐-紅葉台-
レストハウス-三湖台-ピストンで駐車スペース


ニコニコ足和田山の情報はこちらちょき



なんせ ちびっこが多いので・・・
あっちで止まり こっちで止まり?
いつになったら下山できるのか??





足和田山(三湖台)の紹介

足和田山は富士山の三本足の一つと言われているシーッ
足柄山、足和田山、足高山で「富士の三足」

樹海の中に足和田山は島のように浮かんでいる
その景色を見て感じることができるのはレストハウス、三湖台から
緑の密集した森の樹海を上から富士山の裾まで眺めることができるのだから
『島のように浮かぶ』という表現はまんざらでもないニコニコ

三湖台からは名の通り、西に西湖・精進湖・本栖湖を望むことができる
展望台はデッキ状で樹海をはじめ、天子山地、御坂山地が一望である
東には富士山を望むちょき




山フォトアルバム


竜宮洞穴目


洞穴から見上げた景色ハート


三湖台へ出発ナイス

 
のぼる!                  のぼる!

 
ちびっこガンバ!        三湖台へ到着・ランチ♪


立派な展望台ニコニコ


南西の景色ハート


北西の景色ハート



お山の感想

一族のメンバー9人と1匹でハイキング
竜宮洞穴から足和田山の西を登った足跡

一番ちびっこいのはまだ3歳、その上は5才
孫の6才と9才は慣れているのでまあいいとして
ともかく人数が多いから遠足みたいだガーン

竜宮洞穴は地元の雨乞いの神様を祭った神聖な場所
樹海に多く点在する風穴のひとつであるシーッ

蒸し暑くなり始めたこの季節には天然クーラーのような風穴は
洞穴におりる階段を数段下ると気温が一気に下がるため寒いくらい汗
穴の中に見える雨乞いの祠が薄暗い中にぼんやりとあるガーン

涼しい洞穴から出て三湖台へ向かう足跡
急斜面を登り尾根伝いに紅葉台を通過、階段を登る
途中何度も転んでちびっこたちは泥んこぼっこイカの丸焼き
転んでも泣かないのがエライ

広い三湖台
あづまやでお弁当を広げた食事

展望台から見える樹海
青く澄んだ西湖をみんなで眺めたドキッ



また一緒に山のぼろ♪




ニコニコこの日の立ち寄り地はこちらちょき
道の駅なるさわ


恐竜もいるよ!
  

Posted by ひとちが at 12:00Comments(0)富士山とその周辺エリア

2018年09月19日

雪が降ったから♪

2018/01/27
 
愛鷹山(越前岳)
(静岡の山)

全山行 567回



標高 越前岳 1504.2m
天気 晴れ晴れ
山行時間 3時間30分(休憩を含む)

〈コース〉十里木P-展望台-P1098,9-平坦地-分岐-山頂-ピストンでP

ニコニコ越前岳の情報はこちらちょき



雪が降ったハート
お隣の山から富士山見物♪



富士山の双子山から愛鷹山を見下ろすニコニコ


愛鷹山の紹介

静岡県、富士山の南東にある火山 
また、広くは位牌(いはい)岳・呼子岳・越前岳(1504メートル)
などからなる愛鷹連峰をさすムカッ
古くは「足高山」と書いたそうだシーッ

愛鷹山の最高峰、越前岳は眺望にすぐれた山であるニコニコ
中腹の展望台からは十里木を裾に宝永火口がぽっかり口を開けた富士山を
間近に見ることができるちょき

山頂からは南方の景色がすばらしいドキッ
伊豆半島・駿河湾が広がる絶景を楽しむことができるナイス



山フォトアルバム

 
登山口から銀世界♪         振り返れば富士山の絶景!

 
もふもふ♪            あれ?こんな標識あったっけ?


山頂からも西方にちょろっと富士山ニコニコ

 
駿河湾と伊豆半島ハート            清水方向目


お山の感想
Love

雪の降らない静岡ですが
たまにラッキーな日もあるんですよ!
  

Posted by ひとちが at 08:25Comments(0)富士山とその周辺エリア

2018年09月12日

2017年〆の山♪

2017/12/30
 
二子山
(富士山の寄生火山)

全山行 566回



標高 下塚 1804m  上塚 1912m
天気 晴れ晴れ
山行時間 4時間(休憩を含む)

〈コース〉御胎内P-一合五尺分岐-幕岩分岐-四辻-下塚-
上塚-周遊コースで幕岩分岐-一合五尺-御胎内P

ニコニコ二子山の情報はこちらちょき



久しぶりのホームグラウンド
富士山おすすめの絶景ポイントへ♪




二子山の紹介

二子山は二ッ塚とも呼ばれています注目
北側の高い方が上二子山(二ッ塚上塚)標高1,929m
南側の低い方が下二子山(二ッ塚下塚)標高1,804m
国土地理院の地形図では二つの山を総称して二ッ塚と書かれていますムカッ

下二子の山頂から富士山の山頂を眺めれば
富士山、宝永山、上二子のピークが三重となる絶景ハート



10月を過ぎると雪の帽子をかぶった富士山頂、火口を従えた宝永山、
黄葉した高山植物で彩られた上二子が重なりあい
思わず声をあげたくなる程の素晴らしい眺めとなる
ドキッ

 
上塚から見た下塚 プリンみたい目     山中湖もハート
 
上塚のピークちょき        富士山って雄大だね~ビックリ
 
上塚のピークちょき          南には愛鷹山、伊豆半島、駿河湾ドキッ


お山の感想

いつもながらにマイホームグラウンドは素晴らしいと感激!
いつ登っても、何度登っても楽しいコースですニコニコ
2017年最後の山行、お天気にも恵まれて大満足でしたドキッ

ひとしさん またいこ♪


ニコッこの日の立ち寄り湯はこちらちょき
富士山 天母の湯
大人 410円なり
  

2017年08月09日

夏のアドベンチャー♪ 後編

2017/07/22・23

大幡川四十八滝沢
三ツ峠山

全山行 557回



ニコニコ三ツ峠山の情報はこちらちょき

予告編はこちら
前編はこちら



標高 開運山(三ツ峠山) 1785.2m
天気 晴れ晴れ・雨
山行時間 9時間(休憩を含む)


〈コース〉北口登山口-初滝(山の神)上から入沢-大滝-七福の滝-
白竜の滝-源流-登山道出合-開運山(山頂)-北口登山道から下山-登山口



後 編

源流の先には水はないビックリ
キツイ傾斜には落ち葉が積もり不明瞭
道なき道を詰めて登山道出合まで登っていく足跡



薄い踏み跡?をAVOさん先頭に這い登るようにして
登山道出合を目指したムカッ



沢を登り、滝を登り、衣類や靴は見事に濡れている
容赦なく泥や枯葉が濡れた衣類や靴を汚すぶた

ぬぐった汗はグローブについたゴミと共に顔につき
自衛隊の訓練みたいにカモフラージュイカの丸焼き



出合が近づくにつれモサモサとヤブに突入
汗・泥に草がプラスされ最強のババっちさガーン



昔、谷川岳を登っている時にね
ババっちい強烈な集団とすれ違ったわけシーッ
ハーネス、ジャラジャラ腰にカラビナやロープをつけて
すごい悪臭を放って下ってったんだよね~ガーン




なんでもない草むらから突然汚い集団が出てきたら
それは沢ヤに間違いないよ
ビックリ
笑ってAVOさんが言ったちょき



って 今の私達じゃんガーン

立ち入り禁止の看板が立ち、トラロープが張られた草むらから
ぞろぞろ ババっちい集団登場 AM12:00



ちょっと悪臭を放ち、見た目はババっちけど
みんな心は達成感でいっぱい、顔は笑顔だナイス



右手には御巣鷹山の電波塔
左の展望のいい開運山(三ツ峠山頂)で山ごはんおにぎり
天気は崩れ雨が降り出したテヘッ



富士山も雲隠れ、残念な景色えーん



整備された登山道、清潔でいい香りのするたくさんの登山者たちが
ババっちい集団のいるピークにぞろぞろやってくる足跡



ババっちい集団は山頂標識のすぐ近くにドカっと陣取ったため
写真を撮るために清潔な登山者たちが近づいてきたどくろ

あ゛― ごめんなさい
ちょっとばかし臭いよね・・・
まさか自分が こーなるとは・・・
夢にも思ってなかった
タラ~

すでに登りで力を使い果たした あおい
経験もないのによくここまで頑張ったと思うぴよこ2



登山靴も持っていないため今日は運動靴を下山用に持参
「急坂(経験者向き)」と記載されている登山道を
ペランペランの運動靴で無事最後まで下れるのか?


もう帰れると安心したのか笑顔??


詰めて登った源流からのヤブ道とは違い、北口登山道は明瞭だが
地図に記載されていた通り急坂ですべりやすい汗



山がもろく落石しやすく経験のない あおいには酷なコース
AVOさんがサポート、時間はかかるが慎重に下っていく足跡



今回、ちがこさんのザックの中身は山靴のみ
かさばるから小さなザックにギューギュー詰め
激下りの下山には山靴が絶対必要だと思ったのだシーッ



おかげで難なく下山できたが新しい課題が浮上
山靴に匹敵する滑らないコンパクトな靴はないのか?
次回はこの課題を克服したいと思うムカッ



白竜の滝の横を通過、七福の滝で登山道は沢と交わったドキッ





再び登山道を延々と下っていく足跡
膝が笑い、疲労で下りの一歩がなかなか出ない あおい



足も限界と思われたころ、入沢した滝と交わったちょき



ここから先は朝登った登山道、急坂も終わり
一気に元気が出たのか先を行くAVOさんと あおいは
軽やかにスタコラ下っていくダッシュ

速い速い 追いつけないじゃんビックリ



PM3:30 北口登山口にゴールくす玉
ブルーシートが敷かれたAVO号で宝鉱山の駐車場に戻った車

着替えを済ませ テント設営組、買い出し組に別れキャンプの準備
三ツ峠グリーンセンター でさっぱりした後、
三ツ峠さくら公園に向かった車

駐車場の横には川遊びができる沢、トイレも近く
キャンプするには最高の公園だちょき



しかし、この時期はブユヤローがいるので注意ガーン



一番ひどく餌食になったのはこの人ガーン


かゆいですぅー汗


大きなタープで夜の宴会
かんぱ~い♪
ブユヤローが宴会に紛れ込みイヤというほどやられたぶた



PM10:00をまわった、そろそろお開きの時間
男チームはそれぞれ車泊、女チームはなんと野宿ドキッ

この日のためにホームセンターで購入した新兵器
ワンタッチカヤ



ブルーシートの上にポンと広げれば設営完了ちょき
虫の進入一切なし おまけに涼しいハート
芝生の上なのでクッションもよくイ草のゴザを敷けばいい香り♪

野宿最高♪


難点は雨が降ったらずぶ濡れになるってことくらいだ
天気がよければ満天の星空を眺めながら眠りにつけるドキッ



前日、ひとしさんにはカヤに泊まるのを拒否された
夜動物が来たら怖いですぅ~ だってガーン

動物が怖くて野宿できるかぁー!

といいつつも、ちょっとだけ夜中に顔の傍で動物に息を
吹きかけられたら怖いかも・
・・なんて思ってた熱っぽい

草むらで虫のなく声がする タオルケットが丁度いいニコニコ
昼間の疲れであっという間に眠りについたZZZ…



それにしても さすが ちがこさんの姪だけある
野宿もへっちゃらな 意欲旺盛な あおいには感服するばかりイカの丸焼き



翌日は筋肉痛でボロボロだったみたいだけど
すっかり味を〆たのか彼女は沢ヤを目指すらしいガーン
AVOさん、Ikeさん ヨロシクね♪



夏のアドベンチャー
すばらしい週末を過ごすことができたちょき
  

Posted by ひとちが at 20:19Comments(0)富士山とその周辺エリア

2017年08月08日

夏のアドベンチャー♪ 前編

2017/07/22・23

大幡川四十八滝沢
三ツ峠山

全山行 557回


予告編はこちら

ニコッ三ツ峠山の情報はこちらちょき


標高 開運山(三ツ峠山) 1785.2m
天気 晴れ晴れ・雨
山行時間 9時間(休憩を含む)


〈コース〉北口登山口-初滝(山の神)上から入沢-大滝-七福の滝-
白竜の滝-源流-登山道出合-開運山(山頂)-北口登山道から下山-登山口



前 編

Am6:00 宝鉱山ヘリポート駐車場に集合車
AVOさん・Ikeさん・ひとちが・姪のあおい、計5名ムカッ



御巣鷹山の電波塔を見上げ あおいがボソッとつぶやくタラ~

あそこまで登るんだよね?
登れるかな・・・



登ってみなきゃわかりません イカの丸焼き

あおいは山経験がほとんどない、沢も初体験
48もの滝を登り三ツ峠山のピークまで到達できるのか?


あおいの装備はAVOさんにお借りしましたニコニコ


本日はこんなコースが予定されている目
ひたすら滝を登り続け稜線に出るハードなルートムカッ


赤ラインが沢登コース、緑が下山コースの北口登山道


AM6:20 駐車場からAVO号に乗り込み登山口へ車
道幅も狭く凸凹の林道をもろともせず、どでかいタイヤのAVO号は
ブンブンスピードを上げて走ったビックリ



すごいですぅー汗
私はこんな風に林道は走れませんウワーン


AM6:35 北登山口前に到着ナイス

いざ 三ツ峠山目指して出発!



細身のAVOさんの荷物は身体に装着したハーネスを始め
ロープやカラビナ、ザックには長ロープとかなりの重さだガーン


トップを歩くAVOさんは大変なのだ汗


樹林帯を入沢地点まで約1時間
先頭はコースタイムの女、ちがこさん足跡



展望もない地味な登山道は蒸し暑くダラダラ汗が出るタラ~



もう帰りたい 帰ってもいい?
AVOさんは地味で忍耐を強要する登山道はキライだイカの丸焼き


現在位置と時間を確認する二人


傾斜が増し 暑さ我慢大会の登山道をモクモクと登り
ポイントの山の神(初滝)にAM7:40到着ちょき



すぐ横には初滝
登らず横を巻いて鉄階段を上る足跡


あおいはこんな梯子にも興味津々?


AM8:00 入沢ハート


いよいよ沢に突入しますちょき


美しい滝が目の前に現れたドキッ
流れ落ちる水の両脇には苔、岩は水しぶきに濡れ黒く滑りそうガーン


初っ端からレベルの高い滝が・・・


え゛ あれ登るの?
大丈夫かな・・・

あおいの顔色が変わったどくろ

トップはもちろんAVOさん
岩を確認しながら確実に登っていくビックリ


トップのAVOさんには安全確保はありません汗


初心者メンバーのためにロープを設置、長いロープが投げられたニコニコ

NO2 ちがこさんイカの丸焼き
ロープはあれど、足の架け場が高くヌルヌルするので
なかなか登れず苦戦ぶた

ひぇぇぇ。。。登れん・・・


お尻が重いのは致命的です・・・


見かねたIkeさんが親切にお尻を押し上げてくれたへへん

こんなんで滝を全部登れるんだろうか?

NO3 あおいイカの丸焼き
ちがこさん同様、Ikeさんにお尻を押してもらい
半恐怖の表情で這い登る汗


きゃぁ~無理~っ! と叫びつつ登るビックリ


アドレナリンが上昇し怖さより楽しさが先行しているらしいおよよ
NO4 ひとしさん、最後にIkeさんが登り最初の難関を突破ちょき

48ある滝はそれぞれ表情が違うドキッ
水に浸かりながらの沢登りは気持ちいいハート


先行していくAVOさんと補助してくれるIkeさん
二人がいなかったらとても登れません汗


滝はいっぱいあるので躊躇している暇はなし!


滝は切れ目なく続いていたビックリ
登るにつれ恐怖感はなくなっていくドキッ


沢が荒れて倒木地帯もあります汗

大 滝
AM8:30 登攀開始ムカッ


出た!大滝!


中段まで登り滝を横断指さし上


滝の落ち口まで這い登るタラ~

スゴすぎです ウワーン
だからといって登らないわけにはいきません・・・


ロープで安全確保をし登っていきますウワーン


あおいも根性で登りますムカッ


滝口からの大滝


滝の落ち口は難しいので補助してもらう あおい目

大滝クリア ちょき


最後に這い登ってくるIkeさん


更に沢を遡っていく足跡
見上げると何段もの小滝が連結し白い水しぶきを上げているビックリ


連段になった美しい七福の滝ドキッ


登山道を進む場合は一端交差する滝の直下に降り立ち
再び滝の横を巻くように山を登る足跡

最上部が見えない程 長く美しい七福の滝を目の前に
登らず避けていくなんてとてもできないと思ったシーッ

補助ロープなしでこの滝を登ることができるだろうか?


迷わずゴー♪


ここまでAVOさんは滝の危険箇所にロープを出し続けてくれた
初心者を同行の沢登、負担を減らすためにもロープなしで自力で登りたいムカッ

横に立つIkeさんに向かって声をかけるムカッ

登ってもいいですか?

行って 行って!

心が踊ったハート
これまでに経験したことのないワクワク感ドキッ

補助ロープなしの危険と冒険の狭間

私が登れば あおいもテンパッてマケジとついてくるだろうシーッ
ヘルメット以外自分の身体を守ってくれる装備はない
信じられるのは自分の手足のみ汗

よっしゃーっ!

七福の滝
登攀開始


ノンストップ ちがこさんイカの丸焼き


下で待つメンバーたち目


登る!


安全確保ちょき


登る!


登る!


七福の滝クリア!


白竜の滝
AM10:30 登攀開始


まだまだ行くよ♪


登る!


おりゃぁ~っ!


これぞ 夏のアドベンチャー♪


ぐぇぇぇ。。。。


こんな花たちが癒してくれますドキッ


沢の雰囲気が変わったビックリ
これまでの荒々しい感じから苔の庭園のような優しい雰囲気ハート


清らかな水がこんこんと流れる滝ビックリ


滝は細くしなやかに流れるドキッ


苔苔がステキでしょ♪

これから登る滝があまりにきれいなので写真を撮っていると
後方で あおいが叫んだ

ちがこさん ヘビ!


あ゛ー びっくりした・・・

足元にはマムシが鎌首を持ち上げて威嚇
とびかかってくる寸前ガーン

そりゃ~誰だって自分の棲家に危険が及べば怒るのも当然だシーッ
が これじゃ先に進めない イカの丸焼き

ポーカーフェイスのIkeさん
棒でマムシをひょいと持ち上げると無言でぶんなげたビックリ

ひゅ~~~っ 上
ヘビ 空飛ぶマムシ ヘビ

ボテ下
見事AVOさんの目の前に着地タラ~

うお~っ汗 
目の玉が飛び出そうなくらい驚くAVOさんビックリ
みんな大爆笑 ニコニコ


白糸の滝横を登るドキッ


源流に近づくと緑は更に増すドキッ


登りきった場所は大幡川の源流
最初の一滴が産まれる川の聖地だハート



AM11:00 すばらしい滝を48登りきったちょき

AVOさん
Ikeさんあざーっス!

ニコニコAVOさんのブログはこちら注目


後編はこちら
  

Posted by ひとちが at 14:27Comments(0)富士山とその周辺エリア

2017年08月04日

夏のアドベンチャー♪ 予告編

2017/07/22・23

大幡川四十八滝沢
三ツ峠山

全山行 557回


今回の沢登メンバー


プロローグ

昨年の秋にひょんとしたことから友人となった
AVOさんとIkeさんに誘われ新しい遊びが始まる

今回は姪の あおい も巻き込んで夏のアドベンチャー
ひとちが 山ヤ から進化できるか?




ニコッ三ツ峠山の情報はこちらちょき


標高 開運山(三ツ峠山) 1785.2m
天気 晴れ晴れ
山行時間 9時間(休憩を含む)


〈コース〉北口登山口-初滝(山の神)上から入沢-大滝-七福の滝-
白竜の滝-源流-登山道出合-開運山(山頂)-北口登山道から下山-登山口



予告編

見上げると何段もの小滝が連結し白い水しぶきを上げているビックリ
今回のコースの中でも難関のひとつであろう七福の滝



登山道を進む場合は一端交差する滝の直下に降り立ち
再び滝の横を巻くように山を登る足跡

最上部が見えない程 長く美しい七福の滝を目の前に
登らず避けていくなんてとてもできないと思ったシーッ



横に立つIkeさんに向かって声をかけるムカッ

登ってもいいですか?

行って 行って!

心が踊ったハート
これまでに経験したことのないワクワク感ドキッ

私が登れば あおいもテンパッてマケジとついてくるだろうシーッ
ヘルメット以外自分の身体を守ってくれる装備はない
信じられるのは自分の手足のみ汗

よっしゃーっ!



前編はこちら
後編はこちら
  

Posted by ひとちが at 11:45Comments(0)富士山とその周辺エリア

2016年07月19日

避暑地はここだ!

2016/07/10

いつものコースから♪
足和田山
(富士山周辺エリア)

全山行 503回



ニコニコ足和田山の情報はこちらちょき

標高 三湖台 1202m
天気 晴れ晴れ
山行時間 1時間30分
     


〈コース〉竜宮洞穴-紅葉台-三湖台-ピストンで竜宮洞穴


深い苔むした森の樹海 目

竜宮洞穴は
ひとちがのお気に入り
ハート




昨日の雨をさらうように
ピカピカの太陽が顔を出したウワーン


気温はグングン上昇
こんな時は涼しい別世界へちょき


スタート時間も遅く すでに観光客でいっぱいの
富士風穴を横目に竜宮洞穴へ向かった車


竜宮洞穴は里の人たちが雨乞いのために
祀った祠がある大きな風穴ビックリ


風穴の入口にあるスペースに車を停めて
足和田山へ向かうダッシュ


日影の登山道を九十九に登り
整備された広い尾根を紅葉台を経てレストハウスまで
林道と交わりながら登っていくダッシュ


レストハウスを越え ゆるやかに登れば三湖台
足和田山の展望台だドキッ



レストハウスまでは車でのアクセスも可
お手軽に樹海を上から眺めることができるので
観光客が多く訪れる場所でもあるシーッ



近年 立派なデッキが完成した三湖台は
新しい標識ピーク標識・山表示板・ベンチ増設と
すっかり観光山イカの丸焼き


おかげで紅葉期だけでなく こんな暑い真夏でさえも
たくさんの観光客がデッキやベンチを陣取っていたガーン


人が多くて落ち着かないねテヘッ


広いけど居場所がない ぶた



デッキから景色を眺めた後
早々に樹海に戻ったダッシュ



車を停めたすぐ横には竜宮洞穴
祠まで下ると気温が一気に下がるドキッ


天然クーラー


あ゛~ 涼しい~
暑い夏はここが一番
今度は本でも持って来よ~っと♪

  

Posted by ひとちが at 16:02Comments(0)富士山とその周辺エリア

2016年06月11日

トウゴクミツバツツジ満開♪

2016/05/14
愛鷹山
全山行488回


*画像をクイックすると山行メモを見ることができますぴよこ3


ニコニコ愛鷹山の情報はこちらちょき
  

Posted by ひとちが at 12:00Comments(0)富士山とその周辺エリア

2016年05月02日

花ちゃん2015/10月の山♪ Ⅱ

全山行 462回

*画像をクイックすると山行メモを見ることができますぴよこ3


花ちゃんの山行記録総集編はこちら♪  

2016年04月30日

花ちゃん2015/9月の山♪ Ⅳ

全山行 460回

*画像をクイックすると山行メモを見ることができますぴよこ3


花ちゃんの山行記録総集編はこちら♪  

Posted by ひとちが at 12:00Comments(0)富士山とその周辺エリア

2015年01月30日

冬富士情報♪ 須山登山道を歩こう!

2015/01/25

マイホームグランド♪
宝永山
(富士山とその周辺エリア)

全山行 435回



ぴよこ宝永山の情報はこちらチョキ


標高 山体観測所・四合 2352m
天気 晴れ晴れ・くもりガス
山行時間 5時間30分(休憩時間を含む)

〈コース〉水ヶ塚駐車場(9:30)-一合五勺-二合-御殿庭下-御殿庭中-
御殿庭上-三合-山体観測所・四合-ピストンで水ヶ塚駐車場(3:00)




宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した
富士山最大の側火山
 ビックリ 
それが宝永山ムカッ


静岡県側から見ると富士山の右横に大きな噴火口と
盛り上がった宝永山が見えるハート


大きく口を開けた 第一火口・第二火口・第三火口を足元に
鎮座する姿は富士山のコブとは思えない立派な山容ドキッ

さて 今週はどうだったかな?






今週もー ぶた
ご用で出発時間が遅く 遠方の山には行けないぶた


先日降った雪のおかげで自宅から見た富士山は
ナイスな姿を見せていたハート



昨日の天気予報は バリバリの晴れマークだったのに
富士山雲隠れで一日中出てこなかったよね
ぶた


今日はいいですねー
久しぶりにホームグランドを歩きますか
男の子ニコニコ


ということで
富士宮から富士山に向けて車をブッ飛ばした車



水ヶ塚駐車場に到着チョキ
青空に富士山と宝永山が美しいドキッ


今日は出発時間も遅いので時間を見ながら
登れるだけ登ってみることにするムカッ



で どこが目標なの?


え~とねぴよこ
それじゃ富士山を
 ズーム




予定では赤い☆がついている山体観測所・四合まで
森林限界を超えた眺望のいい場所なのだぴよこ3


冬場の富士山は風が強いので 森林限界を超えると
コンディションによっては危険を伴うシーッ


今日は散策なので 登山道の様子と展望地で
ちょっとだけ景色が楽しめたらいいハート


道路を横断して登山道に突入 ダッシュ



いきなり出だしはこのようなアイスバーンガーン
アイゼンなしでとりあえず進んでみたイカの丸焼き


ちがこさんが恐々ちんたら歩くので
しびれを切らして ひとしさんが先に行くダッシュ



だって入口でコケて怪我したら
それこそバカみたいじゃん
ぶた


だよねガーン


すでに何人かの登山者の踏み跡もあり
迷うことのないホームグランドは安心ぴよこ3


今日は午後から雲が出るみたいだシーッ
なんとしても四合まで晴れたうちに到着したい
ムカッ



ガスが早いか?
ひとちがが早いか?

よ~いドン♪


コースはそれほど雪は多くないビックリ

麓から見た感じでは ワカン出発かと思えたものの
実際はトレースを追うだけの歩きやすい道ぴよこ3


ずんずん登っていくダッシュ


一合五勺に到着チョキ

バスで乗り付けた大人数のパーティーは
双子山方面に向かった模様ビックリ


ここからが問題?



分岐から向かう方向はまたもやアイスバーン汗
まるで川がそのまんま凍ったみたいウワーン



ぬぉ~汗
これじゃ山靴ぢゃなくてスケート靴の方がいいかも
ガーン


危険ですねタラ~
先に行った人もこの上を歩いたのかな?



こーゆー時は無理せず
アイゼン装着チョキ



8本のカチャカチャアイゼンは脱着が
楽ちんなので面倒じゃないのがいいぴよこ


いきますか!


お~♪


氷の川をさか登るようにアイゼンをグサグサ刺しながら
ズンズン進んでいくダッシュ


あ゛ー タラ~
やっと氷の川が終わりましたガーン


富士山が世界文化遺産になってから
この須山登山道にも整備が入り
古い標識は撤去され新しい標識が増えたビックリ



新しくなったものの 景観の問題?から
標識やポールはこげ茶の地味なものなので木と同化して
コースに慣れていないと積雪期は見落とす可能性大ガーン


ひとちがは何度も歩いているので迷うことはないものの
今回は この赤テープがいっぱいついていたので安心ぴよこ3



こんだけついてりゃ 
迷う人もいないっしょ!



ですね男の子ニコニコ



数年前までは 積雪期にこのコースを歩く人は少なく
トレースがない時も多々あったシーッ

最近はたくさんの登山者が入るのかトレースはバッチリチョキ



無積雪期と違いゴロゴロして歩きにくい場所や
掘れて登りにくい場所も今時期は雪でフラットなのが嬉しいぴよこ3



危険な大木が倒れた下を通過する場所も
いつの間にか大木は取り払われ問題なしチョキ


樹林帯から開けた明るい場所に出るビックリ



すこぷる景色がいいとはいえないものの
休憩するには手ごろな二合目ぴよこ3



雪で座る場所がないので立ちんぼしながら
行動食をパクついて再び出発ムカッ



雪が積もると取り付き口もわからないような
ミニツリーの林の前も モサモサした木は切られ
入口に案内ポールがちゃんと設置されていたビックリ


いやぁ~ しばらくこなかったら
こんなにわかりやすいコースに変わったんだね~
ぴよこ


ホントですねぇービックリ


再び樹林帯をトレースを追って
高度を上げていくダッシュ


この辺りからは樹林帯の雪が深くなるので
ワカンがあった方がいいチョキ


高鉢方向からのコースと交わる分岐を過ぎると
すぐに御殿庭下の分岐ぴよこ



須山登山道のいい所は コースが色々あって
周遊できたり行きたい場所へコース変更できることシーッ


今日は四合が目的地なので
そのまま宝永山方向に進むダッシュ


目の前には富士山の山頂がドキッ



御殿庭下から御殿庭中までは樹林帯だけど
展望のいいポイントが何か所かあるぴよこ



見える景色は南東方向ぴよこ3
木々が裾を邪魔してすごくいい景色じゃないけど
何も見えない樹林帯よりはず~といいニコニコ



御殿庭中を通過ダッシュ
ここまで何人かの登山者とすれ違ったぴよこ



すれ違うたびに立ち話をするので
なかなか目的地につかない現実ガーン



みなさんヘルメット・ピッケルと森林限界を超えた
冬富士を目指す単独登山者ばかりだビックリ





ひとちがさん? ですよね男の子ニコニコ


あのー?
どなたですか?




うぱです男の子ニコニコ


うぱさんは ひとちがっちブログのお客様ビックリ
やりとりがなかったためわからなかったシーッ


声をかけていただき
ありがとうございました
ぴよこ3


うぱさんは七合目まで登った帰り
ひとちがとは違う本格登山のスペシャリストムカッ

同日のうぱさんのブログはこちら


うぱさんの同日ブログを拝見すると
あまりに ひとちがのはユルくて
恥ずかしい限りぴよこ_酔っ払う


ご近所ゆえ またお会いすることもありますな汗
よろしくお願いしまぁ~す
ぴよこ3


空が青くなくなったガーン



ピッチを上げて森林限界を超えた御殿庭上を
通過し四合を目指すダッシュ


進むべき方向に見えるはずの富士山頂
どんどんグレーになっていくぴよこ2



ダメじゃん ウワーン


振り返ると南方向に見えるはずの景色も
ガスヤローのおかげで何も見えない汗


きゃぁー汗
間に合わなかったぴよこ2


その時だビックリ



あら そこにいたのねハート


ちょっとの間 ガスが流れ宝永山が姿を見せたチョキ


こーなったら大急ぎで
四合まで登んなきゃ
ムカッ



急いで 登っているつもり でも
登れてない 人が一名ガーン


ちがこさんなんて待ってたら
ガスで何も見えなくなっちゃいますぅーぶた
先に行って写真撮ろ~っと
男の子ニコニコ


その方がいいと思うよ汗



富士山頂方向目がけて四合まで
恐ろしい勢いで駆け上がっていく人が一名ガーン





ちがこさんも早く登りなよ
展望なくなっちゃうかもよ
ビックリ


がんばってるつもり
なんだけどねタラ~



右横を見たビックリ

お天気なら宝永山が笑顔で迎えてくれる
すてきな展望地ぴよこ



何やってるんですかー怒
早く登ってきてくださぁ~い
パンチ



ふぁ~い 汗
景色楽しみに登ってきたのにさーぶた


ブツブツ言いながら風が冷たくなった
四合まで必死に登ったダッシュ



本日のピーク四合に到着クラッカー



四合は第二火口と第三火口の境の縁ビックリ
富士宮口の六合目と合流する火口入口方向(宝永山方向)と
双子山へ火口沿いに抜けるコースと別れる場所でもあるシーッ


ホームグランドの中でもこの場所は
富士山と宝永山と火口の景色が一際素晴らしく
ひとちがの一番お気に入りの場所でもあるチョキ


ガスが早いか?
ひとちがが早いか?

結果は?



ひとちがの負けガーン


景色どころか ガスは益々深くなり
火口の縁の境すらよく見えないぶた


危ないぢゃん ビックリ


ですな汗


前進すると万が一落ちると悲惨なので
四合のポールの前まででヤメとくことにするムカッ


景色が見えればよかったですね男の子エーン


ガスヤローで見えないけど
富士山と宝永山にお別れパー


ごきげんようハート



しばらく歩いてなかったお気に入りのコースぴよこ

樹林帯の中のわかりにくい場所もすっかり整備され
冬場このコースを歩く人が多くなったのがよくわかるシーッ



冬富士は危険?



そんなことないよチョキ
冬でも楽しめる安全なコース
森林限界付近なら大丈夫
ぴよこ3



あなたも須山登山道を使って
冬の富士山を歩いてみない?



人生色々 山の天気も色々 テヘッ

こんな日もあるさぴよこ3




ぴよここの日の立ち寄り湯はこちらチョキ
富士山 天母の湯
温泉ではありませんが露天に薬湯がありますよぴよこ3
  

2013年11月14日

秋うらら♪

2013/11/5

今日はゆるゆるハイキング♪
足和田山
(富士山周辺エリア)

全山行 389回



ぴよこ足和田山の情報はこちらチョキ


標高 三湖台 1202M
天気  晴れ晴れ

〈コース〉紅葉台レストハウス-三湖台-紅葉レストハウス





去年の同じ時期

ちがこさんの背中に吊る下がって
一緒に宝永山付近を徘徊した地蔵ガーン



そして一年後の今日

ひとまわり大きくなった地蔵が
ちがこさんの背中に吊る下がっているタラ~


いくぜ バーさん ムカッ



バーさんじゃねぇーっ 怒






もみじ01 秋うらら もみじ02


県道71号線の紅葉を眺めながら
足和田山に向かう車


途中 小さな牧場でウマやヤギとたわむれ
ゴキゲンな 孫たちぴよこ3



珍しいことに いつもなら 歩くことに拒絶反応を示す
ひとちがマンガの筆者 きょうこちゃん も参加ビックリ



と ここまで 親子三世代 チョキ


もちろん これで終わりじゃない汗
おまけに ジジババがついてきたガーン



そう 四世代 ってわけタラ~


さっそく紅葉台レストハウスの
駐車場から三湖台に向かうダッシュ
(よっしゃチョキ



ばーばー
ここは ひとしさんと
シャボン玉したお山だよねぇー?



はなちゃんの当時の記憶は鮮明で
紅葉より シャボン玉の方が楽しかったようだガーン

まぁ いいです汗


さっそく 地蔵を背負って
ユルい坂道を登っていくダッシュ



ほんの15分も歩けば三湖台ぴよこ3

目的地に到着 クラッカー



風もなく暖かい陽だまりの
テーブルベンチに腰掛けて
一族大満足



レストハウス付近は 平日でも紅葉渋滞 タラ~
それなのに三湖台は貸切だビックリ


すえたろうさんが叫んだ男の子ニコニコ



このくらいだったら
毎日登ってもいいぞー
 チョキ


だって15分だもんイカの丸焼き



西湖が碧く 山々の紅葉が
一番きれいな季節ハート


ちがこさんの背中からおりて
そこらを駆け回っていた地蔵も
まねして叫ぶムカッ



危険個所もなく 人を気にすることもなく
やりたい放題し放題 ガーン

 


この時 事件が起こったガーン

*今回は きょうこちゃんのマンガでお届けしますチョキ




お題・・・
おむすびころりん

家族と一緒に山に出かけた
幼児の話タラ~




よかったよ・・・
こはっちが おむすびぢゃなくて 
ガーン



ここで気が付いたビックリ



しばらく訪れることもなかったので
壊れてしまっていることすら知らなかったぴよこ2


その先に見えたのは
美しい樹海 ドキッ



気がつけば
いつの間にやら 登山道を外れ
わが一族は怪しい行動をとっているタラ~



ん?
母上はいずこに?


いたいた ガーン



来年はきっと ちがこさんの背中に
たぶん地蔵はいないと思うシーッ

キラキラ そう願いたい キラキラ



背中で地蔵が 薄笑いをしているタラ~

甘いぜ
バーさん
 ムカッ



バーさんじゃねぇーって 怒
  

Posted by ひとちが at 15:20Comments(4)富士山とその周辺エリア

2012年10月30日

Oh!ファンタスティック♪

2012/10/27

勉強登山?
愛鷹山
(富士山エリア)

全山行 323回



標高 越前岳 1504,2m  呼子岳  蓬莱山 1296m
天気 くもり ガス
山行時間 6時間30分

   
〈コース〉山神社(7:00)-富士見峠-越前岳-呼子岳-蓬莱山(天狗の畑)-
第二ケルン-第一ケルン-山神社(1:30)

    




Oh!
ファンタスティック♪







週末 ひとしさんは旅行に出かけたぴよこ2
ちがこさんはお留守番であ~るぶた


あーぁ 
つまんないの!



こんな時は別のパートナーと山歩きをしようチョキ
(うひひひ)
ってなわけで 久しぶりの登場 じゃりんこ隊 クラッカー



ようやく受験生の二人と遊んでもらえるドキッ




ひとしさんと一緒の時は 常に先頭を歩く 
ちがこさんであるが 本日は違ぁ~うムカッ


じゃりんこ隊の隊長、副隊長の後を
子分として山歩きをするのだイカの丸焼き
(うはは!)
その上 カメラ~マンカメラ
(腕が悪いため ボケが多いですがご勘弁を汗


大丈夫?


たぶん、大丈夫だと思うガーン




山神社から出発クラッカー



車はまだ数台、暗ぼったい杉林を登っていくダッシュ

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



あぢぃー ぶた

隊長は汗ダクダク、副隊長は涼しい顔イカの丸焼き
(あはは。)



ようやく杉林を脱出、少しだけ展望がきく
雑木林を避難小屋目指して進むチョキ



ボロっちい愛鷹山荘に到着ガーン



入口の門を開け避難小屋の中を物色汗



うぉーっ汗
すげぇー ボロっちい
タラ~

副隊長 無言 ガーン



ここの避難小屋はブキミだウワーン
まるで さっきまで人がいたような 
毛布やちゃぶ台、生活臭がプンプン汗
(ぎょぇぇぇテヘッ

まるで 夜逃げ跡 タラ~



外には 銀名水 とよばれる水場があるが
蓋を開けるとこの通り汗
(あはテヘッ



あんまり
美味しそうじゃないね
 
ビックリ

じゃりんこ隊が じぃーっ と
覗き込むビックリ

副隊長 無言
ガーン

ヤメとこう・・・





地図を確認 次のポイントチェックを欠かさないムカッ
いいぞ じゃりんこ隊チョキ



いざ出発 ダッシュ



小屋から数分登ると富士見峠に出たぴよこ3
ここわぁー、越前岳と黒岳の分岐であ~るぴよこ



予定ではシーッ
天気がよければ 富士山の顔を見るため黒岳に
寄り道するつもりだったけど 登れば 登るほど 
ガス ぶた



予定変更! 
隊長からコース変更の指令ムカッ

越前岳に向かって 広い尾根をズンズン進むダッシュ



こんな楽ちんな道で
いいんだろうか?


と思っていたら 道は荒れ、狭く掘れてきたぴよこ



このコースは一度も通ったことがないので
 実は不安だった ちがこさん汗



天気はお世辞にもいいとはいえないウワーン
(はぁぁぁ。。。)



ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗

息をきらしながらも 体力の有り余っている
受験生の二人には ちょっと物足りないかもねウワーン




鋸岳展望台に到着チョキ
(よっしゃムカッ



お腹がすいた ぴよこ2

いつもこのセリフは ちがこさんの十八番イカの丸焼き
でもさぁー 今日は ちがこさん以上に 
腹っぺらし達が目の前にいるビックリ


ハイ
おやつにしよう
ドキッ


おむすびころりん、チョコ、ピーナッツハート
食べる 食べる 食べる

 

腹いっぺーになったら 三人ともハイテンションクラッカー
(単純ですなガーン

景色はダメだけど 
まっいいかっチョキ



ボヤヤンとしたガスの中を登っていくダッシュ



富士見展望台に到着したが 
もちろんガス ぶた
(はぁぁぁ。。。)



ぶっへぇー
何にも見えないねぇ
ダウン


うんぶた


いったい 何を楽しみにすりゃいいのか?


こうなったら意地でも 越前岳の山頂標識と
記念撮影せねばムカッ

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



紅葉したもみじ01カエデやもみじ01モミジの赤いフカフカの
ジュータンが嬉しいハート



じゃりんこ隊 楽しいのかな?

 

ポンと出た越前岳山頂ビックリ
(おりゃチョキ



ガスの中に浮かぶ たくさんの登山者の姿ビックリ


こんなガスでも 皆さん登ってきたのね汗

ご苦労さまです イカの丸焼き



って あんた達もでしょ!


あっ
そうかっ
ガーン

 

山頂には可愛いお地蔵さんドキッ
6年前にはいなかったよね?



天気がよければ 山頂からは 富士の町、
駿河湾が見えるはずぶた

でもね 今日はガス ぴよこ



ごめんね じゃりんこ隊
これじゃ 楽しくないよね・・・



振り返ると 喜んでる じゃりんこ隊ビックリ



え゛?
何それ?


子供の考えてることはよくわからんガーン
ガスでもいいみたいだ汗
まぁ、いいとしようぴよこ




副隊長、これからどうしますか?


呼子岳方面に向かいますチョキ



うじゃ うじゃ 地図を見ながら方向を確認する 
じゃりんこ隊ビックリ
随分 頼もしくなったもんだぴよこ3



越前岳から細尾根を下り標高を下げると 
ガスが減ってきたビックリ



ラッキー ハート

景色は微妙だけど 真っ白よりはマシじゃんムカッ



呼子岳に到着チョキ



登って下って楽しいコースぴよこ3

 

石割峠は 鋸岳と山神社の分岐でもあるシーッ



右は切れ落ちる谷、前に進めば 現在も通行止め
となっている鋸岳に続いているのだウワーン



手前にある蓬莱山まで登ろうぴよこ3
行く人がいないのか これまでの道とは違い
あまり踏まれていない汗

キュッとひと登りすると 蓬莱山の山頂クラッカー
天狗の畑と呼ばれている場所なのだムカッ
(やったぁーぴよこ3



6畳程の小さな畑 展望はよく
山ランチするには最高だよチョキ



って汗
また食べる気マンマンの じゃりんこ隊イカの丸焼き
ガスばっかだったけど がんばったもんねシーッ


じゃ 山ランチだぁー ハート


お湯が沸くまで ちがこさんは景色撮影隊チョキ
標高が下がった分 ガスはいなくなったイカの丸焼き
(あれまビックリ



日当たりのいい天狗の畑にはリンドウやトリカブトが
秋の終わりを告げているようだぴよこ

 

気をつけなきゃいけないのは 畑の前だよ汗
写真に夢中いなってると 崖から落ちるから注意ガーン
(こわータラ~



早くお湯が沸かないかなぁーぶた

うん うんぶた

よだれを出して 箸を片手に鍋を覗き込む二人イカの丸焼き



今日のメニューは 
これだ!



うま♪    うま♪

 



元気モリモリ、石割峠から枯れた
沢沿いを下っていくダッシュ



このルート、じゃりんこ隊には丁度よかったチョキ

何がかって?


枯れ沢沿いを下るといっても 登山道は
真っ直ぐぢゃないシーッ
石につけられたペンキや赤テープを頼りに
下っていくのだか 二人は見落としが多く 
気が付けば登山道から外れ とんでもない場所を歩いているタラ~



最後方の ちがこさんは気が付いても黙っていたぴよこ
どーしても気が付かないのみ声をかけるムカッ



ねぇー
違うんじゃない?



おかしいなぁーぶた


うん、変だよね
どっちかなぁー?



地図を片手にぐるぐるまわし
キョロキョロしながら道を探す二人イカの丸焼き



あっ
あそこに赤テープ
ビックリ


あー
本当だぁー
ビックリ


きちんと整備された登山道は安心だし 道迷いもないけど 
ファインディングするような道も勉強になるムカッ
(余裕がある時はねぴよこ)


常に道は 
真っ直ぐとは限らない
 汗




ポイントの大杉を通過 第二ケルンも無事通過チョキ
ちょっと自信がついたかな?



それにしても長いねぇーぶた


うんぶた


そうだよ、山ってのは下りは長いもんだムカッ
(うはは。。。)




歩けど 歩けど なかなかつかない駐車場テヘッ
(はぁぁぁ)



大沢えん堤の枯れ沢を横切るぴよこ



げっ ガーン
山ガスなくなったよ
 ビックリ

下山するころに ようやく山頂付近が晴れてきた晴れ
(ぶぅぶた



まっいいかっ 汗

展望はなかったけど 道迷いした時の最低限の
ルールを学ぶことができた有意義な山歩きだったシーッ
(そう! そう!)



これから先 二人は たくさんの山に行くだろう
道迷いした時は どうしたらいいのか?


わかる場所まで
戻ること
 ムカッ


経験は大事 積み重ねることによって
磨かれていくことってたくさんあるよねぴよこ3
(うん、うんニコニコ


一人より 二人、二人より三人
たくさんの目があれば 間違ったら 
誰かが気が付くはずだよぴよこ3


でもね、自分一人でも正しい判断をすることが
できるようにならなくっちゃいけないシーッ
それが 基本パー自己責任 チョキ

ねっ じゃりんこ隊 ぴよこ3




黄色い星帰りの立ち寄り湯はこちらぴよこ3
ヘルシーパーク裾野 美人の湯
源泉かけ流しのお風呂だよぉーっ♪
  

2012年02月05日

すえちせ 穴もぐり!?

2012/02/02

御殿場穴スポット♪
プチ探検!





ひとしさんのお友達から情報を得た!
御殿場、御胎内付近に潜れる穴がある
ビックリ


こりゃ 面白そう♪


さっそく すえちせを誘って出かけてみることにしたチョキ









ここわぁー、御殿場にある観光施設 富士山 御胎内清宏園




なんともよくわからない名前ではあるが、このバカさぶい時期に 
この施設を訪れる観光客は少ないらしいタラ~
(そりゃそうだ!)



気温1度、春いなれば桜を眺め、初夏にはブナの青葉が美しい園内。
なのに 冬は葉が落ちブナも丸坊主ぴよこ2



時折風混じりに雪がパラつく ひょうひょうとした駐車場ガーン


あ゛―↓
サブい・・・






入口の券売所では 暇そうに おばちゃんがストーブにあたっているイカの丸焼き
入場料を払っていこうとすると おばちゃんに声かけられた。
(入場料:大人150円)


溶岩墜道に入りますか?
入るなら 真っ暗だから懐中電灯が必要です。





ビックリへっ?
懐中電灯がいるの?


50円払って懐中電灯を借りたイカの丸焼き
ボロボロ? なんで?







ズンズン園内を神社に向かって歩く。

ともかくサブいぴよこ2
枯れた景色、情緒もへったくりもない
散策路を一刻も早くはしょりたかったぴよこ2ぴよこ2




池があった。
その近くには 小さな滝。

よ~く見ると 凍っているビックリ

 


きゃぁーっ♪
綺麗じゃん!!


テンションアップ↑

小さな氷瀑、なかなかいいねぴよこ3






園内にはいくつか穴がある。
穴の中は風が通らないので意外に暖かい。
コーヒーカップほっ。)




どれも奥まで入れないものだけど この時期ならではのものを
観察できる。


それが 氷筍♪




穴の天井部からはツララ、地面からは ニョキニョキ
氷筍が顔を出していビックリ

 

サブくても この時期にしか見られない代物であ~るチョキ






鳥居を潜り神社に到着。
すぐ横に お胎内に入る入口があった。




ここわぁー、国指定天然記念物 複合溶岩樹型なるものらしい。

難しいことは よくわからないけど 富士山の塚が噴火した時に 
巻き込まれた樹が焼き尽くされてできた穴だってことだ。

人間の胎内になぞらえ 御胎内と呼ばれている。
父の胎内、母の胎内に分かれている周遊できる穴なのだよ。
(ふ~んシーッ





よっしゃ!
探検開始♪





先頭は ちせこさん。
暗い穴を懐中電灯で照らしながら進んでいくチョキ

 


小腸から入り 大腸へ・・・
天井部には垂れ下がった鍾乳石、尖ったツララが何本も 
牙を剝くウワーン

 


頭に刺さればお陀仏だおばけ
へ、ヘルメット借りてくれば よかったかな?



それにしても懐中電灯がないと真っ暗けウワーン




最後部を行く ちがこさんは写真撮影に忙しい。
とはいえ穴の中は暗く、懐中電灯で照らしても上手く撮影できないぴよこ2




これが肋骨状の溶岩っての?




じぃ~~~っ と観察しようとするビックリ


ガーンげっ↓
ちせこさんがズンズン先に進むもんだから あっという間に暗くなって 
何が何だかわからない怒



もっとゆっくり観察しようぜ 
ちせこさんやぁーっ!







精水池を過ぎると 穴は更に狭くなっていくイカの丸焼き

 

しゃがみながら歩かないと前進不可能タラ~


あ゛―っ↓
狭い・・・





いで!
頭ぶつけた・・・




やだねぇー、狭くって暗くって歩きにくいじゃん。



ぶたぶぅぶたぶぅ ぶたぶぅたれる ちせこさんイカの丸焼き

そのうち ぶたぶぅたれる所ではなくなった汗



何故ならば・・・
ハンパなく狭い!






這いつくばって進むぴよこ2
どうりで拝借した懐中電灯がボロボロなわけだ。
(変に納得・・・)




ぶぉぉぉっ↓
狭い・・・


更に上も下も狭くなる穴ガーン




ぐぇぇぇぇーっ↓
狭い・・・


子返り、安産石のあたりまでくると最高潮の狭さガーン
進むも後戻りもできない程なのだよ。
そんでも入った以上は進むっきゃないのであ~るぴよこ2




ちょっとぉーっ!
身体折れ曲がっちゃうよぉーっ!!


ちせこさんの笑いながらの悲鳴が聞こえるイカの丸焼き
(あははは!)




こりゃ スゴイな・・・
下に水がないだけいいけどな。

すえたろうさん


三人で苦笑いしながら必死に這っていくムカッ
穴の中は大騒ぎイカの丸焼き




んがぁーっ・・・
狭い・・・






写真を懸命に撮る ちがこさんも大変であ~る。
がんばって撮っているつもりだが 実際撮れるのは 
すえたろうさんのお尻だけイカの丸焼き
(あちゃぁーウワーン





あ゛―――っ↓
やたらと大変だった・・・


明りが見えた やっと出口であ~るぴよこ3



あはははは!!


穴からでたとたん 三人で大爆笑。



洞窟の全長は155m、なかなか面白い探検であったチョキ
(うん、うんぴよこ3





今まで西湖側の穴を色々もぐってみたけど 御殿場側も悪くない。
富士山周辺の穴をもぐってみたい方、ここもオススメですよニコニコ
(子供も楽しく探検できます。)






帰りはすぐ近くにある 御殿場リゾート富士の郷 御胎内温泉 
に立ち寄った。



あったかい温泉は プチ探検した後には最高だったね すえちせ♪
  

2011年05月26日

これが本場のアシタカツツジ♪

2011/5/22

アシタカツツジ リベンジ戦!!
幻想的なピンクの山
(愛鷹エリア・十里木)



お見せしましょう!
これが 本場のアシタカツツジ♪





マイク数年前、すえちせに連れられ初めて訪れた十里木別荘地。
当然、アシタカツツジを見るためにだが 「たかがツツジ」と ひとちがは侮っていた汗
当日 天気は芳しくなかったので傘をさして ツツジの群生地までの山道を登っていったぴよこ2
山道といっても 標高差もほとんどない短い距離イカの丸焼き
(あはは。)

ツツジを見るために たくさんの観光客やカメラマンが訪れるので 別荘地には時期になると駐車場や道路に警備員が配置され、看板が立てられるなどの重警備ウワーン
それほどまでに有名なツツジとはいったいどんなものなのか?

五月になれば どこそこにツツジってのは咲く。
別荘地に来るまでにも 綺麗な種類のフツーのツツジはたくさんあった。
ビックリそれ以上に素晴しいというのか?

期待大!!
そして初めてお会いしたアシタカツツジ・・・

シーッう~~~~ん?
いったいフツーのツツジとどこが違うのか?
花びらの色が青いとか、葉っぱがゴージャスとか?
なんとも違いがよくわからない ひとちがであったウワーン

なのに、なのに!
『またアシタカツツジに会いたい』
と思うのはなんでだろ?

シーッう~~~~ん?
たぶん、少しずつ山歩きして 色々な花や木を知ることができたから興味ってもんが芽生え始めたんだ きっとぴよこ3



御殿場に入った。
目の前は10mも視界が利かない深い霧タラ~
(超慎重にハンドルをにぎる ひとしさんムカッ

うぇっ↓
今回もまた お天気悪いわけね・・・


どうやら ひとちががアシタカツツジに会える日は晴天ぢゃないことだけは確かであ~る。
(がびび~~~んウワーン

今日は 暇な すえちせも連れてきたイカの丸焼き
最近 山歩きから遠ざかっていた すえちせ。
いきなり険しい山じゃ可哀相ってなわけで 今回は花見のハイキング♪

別荘地を抜け駐車場に到着。

だぁ~れもいない・・・

いるわけないじゃん!
こんなガスガスの日に わざわざ山道歩いてツツジを見に行こうなんてのは ひとちが一行くらいのもんであ~るガーン

さっそく山靴に履き替え 群生地までの山道を歩くチョキ



ビックリおや?

数年前とは違う?
当時はいかにも山道だったのに、いつの間にかルートには木のチップが敷かれフカフカの歩きやすい道に変身していた。

こりゃいいね♪
歩きやすいじゃん!


大喜びなのは ちせこさん。
ズンズン先を歩いていく。



群生地に到着。
やっぱりガスガスぴよこ2

 

アシタカツツジは?

もっちろん ほぼ満開♪



山一面にアシタカツツジが咲いているハート
先週 大岳では残念ながらお会いできなかったアシタカツツジ、今日は ひとちが一行を大歓迎!
(わぁ~い♪)



きれいだねぇ~~~~っ♪



 

霧に濡れたアシタカツツジの花びらは 晴天の時とは違う幻想的、神秘的な美しさであ~る。
(うん、うんぴよこ3

マイクここでぇーっ!
先週 大岳にいたトウゴクミツバツツジとアシタカツツジの違いを比べてみましょうチョキ



ピンクの星花はアシタカツツジの方が やや小ぶり。


トウゴクミツバツツジ

ピンクの星色もアシタカツツジの方が 淡いピンクです。

ピンクの星葉は トウゴクミツバツツジは三枚、アシタカツツジは五枚。


アシタカツツジ

ピンクの星全体的に アシタカツツジの方が もっさりしていて花数も多い。

マイクちなみにフツーのミツバツツジは花の後に葉っぱがでますが、アシタカツツジもトウゴクミツバツツジも花と葉っぱが同時に出るのだよ。


ミツバツツジ

そうビックリ
明らかにちがぁ~う!


数年前とは違う目でアシタカツツジを楽しむことができた ひとちがであ~るぴよこ3

さぁ~てと、小さなアシタカツツジの山を歩いて帰ることにしまぁ~す♪
ツツジのトンネル、晴れていれば山一面のピンクと青空が素晴しい絶景地。
観光客やカメラマンが押し寄せるのもわかる気がする・・・



ウワーンしかぁーし、本日はガスガスの悪天候。
おかげさまで ひとちが一行の貸切状態の群生地でありました。


よかったね ひとちが。
先週のリベンジ戦、アシタカツツジに会えたじゃんチョキ





車車で移動、須山浅間大社に立ち寄ってみた。
ちがこさんが一度訪れてみたいと 前から思っていた場所であ~る。

この須山浅間大社というのは 須山登山口のスタート地点なのだ。
須山登山口といえば ひとちががホームグランドとしている宝永山・双子山を経由して富士山頂に通じるルート。
水ヶ塚から富士山を目指す ひとちがにとっては本当の登山口のスタート地点なわけだから一度挨拶せねばと考えていたのだ。

ナビがなければ とてもわからない住宅地の奥に神社はあった汗



川を挟んで赤い大きな鳥居、その鳥居を囲むようにして 大きなスギが凛と並んで立ってた。



 

うぉぉぉぉーーーーっ!
バカでっかいスギがいっぱい!!


すえちせが嬉しそうに木の幹に へばりつくイカの丸焼き
二人じゃとても幹周りを一周できない大きさビックリ



階段を登り境内を物色。
すえちせっちのすぐ近くの富士宮浅間大社のような広い敷地でもなければ人もいないタラ~



はははは・・・
誰もいませんねぇーダウン
(やっぱしウワーン

神殿前にはスギの切り株。
年代が細かく記載されていた。
500年も前のものだ。



スゴ!!

ご神木のスギも立派、まっすぐにのびたスギは須山登山口の歴史を物語る貴重な証拠でもあるわけで。



宝永山の大噴火の際、須山登山道は崩壊し、80年余りの年月をかけて復活した。
その須山登山道をホームグランドのベースとして利用する ひとちがにとってこのルートは切っても切れないご縁でつながっているわけなのだ。



いつか海抜0から富士山を目指すなら この須山口を登ってみたいぴよこ3
それまでは 修行、修行!!
青葉の芽吹いたホームグランドをすぐにでも歩きたい ひとちがであ~る。

マイク富士山をよく知る人は 皆口を揃えて言う。
「須山口? ああ、いいコースだね・・・」
って♪

今日もいい勉強になった。
山の植物のこと、登山道の歴史、まだまだ勉強することはたくさんあるね ひとしさん♪
  

2011年05月20日

ジャングルだ! おー♪

2011/5/15

見渡せば笹薮の海!!
愛鷹山
(富士山周辺エリア)


全山行 237回
百名山 40座





標高 大岳 1262m
天気 晴れ晴れ
山行時間 5時間10分



〈コース〉大棚キャンプ場・大棚の滝(7:20)-須津山荘-大岳(10:20-10:50)-須津山荘-大棚キャンプ場・大棚の滝(12:30)

 



やぶ♪ やぶ♪ やぶ♪
どっちを向いてもクマササだらけ!
まるでジャングルに迷い込んだみたいだよ・・・
(とほほ。。。)

どこを歩けばいいのさ怒

えぇぇーーーい
こうなったら 突入だぁーっ!!







今週わぁー、ひとちがっち近所のお山、愛鷹山へ行こう♪
何故かって?

うほほほ!
丁度、愛鷹ツツジが満開じゃないかと 狙っていたんだよぴよこ3

マイク愛鷹ツツジといえば、愛鷹山の越前岳の麓 十里木別荘地にある群生地が有名であ~る。
簡単にツツジを見ることができるから たくさんの観光客やカメラマンが訪れるので大混雑汗

なにも混雑している場所に行かなくたって 愛鷹ツツジは見れるのだムカッ
それが今日向かう大岳なのであ~る。
地図には【アシタカツツジ多い】と記載されている。

こりゃぁー 期待できますなぁ~♪

駐車場は 須津山の渓谷沿い、大棚キャンプ場の手前にあったぴよこ3



新緑の渓谷は綺麗だねぇー・・・



広い駐車場には車が一台もないタラ~
さっそくキャンプ場まで トコトコ舗装路を歩いていく。
渓谷には吊橋がかかり 大棚の滝が ドードーと流れ落ちるビックリ



迫力ありますなぁー♪

ひとちがはゴキゲンだハート
ぴよこ鳥のさえずりを聞きながら朝日の昇った渓谷沿いをワクワクしながら進んだ。

キャンプ場に到着チョキ
管理棟が開いている。
綺麗に整頓され、清掃の行き届いた感じのよい管理棟であ~るぴよこ3



「誰かいるのかなぁ~?」
興味津々で中にお邪魔してみた。

受付にはキャンプ場のパンフレット、その横に看板が置いてある。
シーッ何々???

管理人は見回りに出かけています

シーッふぅ~ん。
しばらく待っても誰もきそうもないので すぐ横にあるトイレを拝借してから出発することに。

山小屋風の洒落たトイレであ~る。
ちがこさんが女性トイレに入ると 掃除中、管理人さんがトイレ掃除の真っ最中だった汗
(あちゃぁーウワーン

「下の障害者用のトイレを使ってください男の子ニコニコ
にこやかな管理人さん、これまた感じがいい。

ひとちがが出発すると後を追うように管理人さんが出てきた。
キャンプ場の先にはウマがあり、道路が地震で落石があるため通行止めと書いてある。



「もう落石は片付けたから大丈夫だよ、この先に山小屋があるから横に入れば大岳の登山口、わかりにくいこともないから。」

親切な管理人さんであった。
(ありがとうございましたぴよこ3



しばらく道路を歩くと山神社に到着。
すぐ先に須津山荘(市営の無人小屋)。



神社の奥には御神木が大きく枝を広げているビックリ

でっかいねぇー!!



この辺りは須津山というらしい。
地図には記載はないけど立派な山なのであ~るぴよこ3

小屋の中を覗いてみよう!
綺麗に清掃され、大きな薪ストーブ。
水場は道の反対側の沢、足場もきちんとあり こりゃ快適そう♪
(うん、うんぴよこ3

 

はい、はい、のんびりしていられませんよムカッ
さっそく小屋の横から登山道に突入!
(うりゃチョキ

杉林の急登をひたすら登る。
踏み跡もしっかりあるので迷うこともないじゃん、っていうか山頂までは ほとんど一本道。
(あはは。)



ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが汗



かなり大変、がんばって登らねばムカッ



ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが汗

ようやく尾根に出たぴよこ3

やったぁーっ!!



大喜びの ちがこさん。
管理人さんの話では ヒメシャラがたくさんいるってハート
楽しい尾根歩きを想像していた。

ガーンところが・・・
先に進むにつれて クマササが多くなってきたビックリ

げっ↓

 

多いのは別にいい。
多いんじゃなくて クマササはまるで海のように行く手を阻んでいるぴよこ2

「まさか 笹薮歩き?」

ビンゴ!!

ひとちがの背丈以上に伸びたササイカの丸焼き
ハンパぢゃないタラ~
道はあれども ササを掻き分けて潜っていかないと道は見えないぶた

「管理人さん 尾根は笹薮なんて行ってなかったじゃん怒
ぶぅぶぅ ぶぅたれる ちがこさんイカの丸焼き



ようやく展望地、っていっても富士山が ちょろっと見えるだけぴよこ2



笹薮を除けば新緑の綺麗な山なのに目の前はササだらけウワーン



やぶ♪ やぶ♪ やぶ♪
どっちを向いてもクマササだらけ!
まるでジャングルに迷い込んだみたいだよ・・・
(とほほ。。。)

どこを歩けばいいのさ怒

えぇぇーーーい
こうなったら 突入だぁーっ!!


やけくそになって ササと闘う ちがこさんぴよこ2

ビックリササが少なくなってきた?

 

と思ったら 今度はロープ場ウワーン

管理人さんが教えてくれた 愛鷹山独特の穴(地熱の出る穴らしい)もちらほら登場ビックリ



急登を這い登る。



右手には愛鷹山の山並みが見え隠れ。
そしてまたもや笹薮に突入ガーン



日の当る場所には スミレやキンポウゲハート
トウゴクミツバツツジが山を飾っているぴよこ3

 



やっと笹薮を突っ切って山頂に到着♪
山頂の看板はあるけど じみぃーな山頂であ~るぶた



景色もイマイチ、じゃ 期待していた愛鷹ツツジは?

いません・・・

トウゴクミツバツツジはいます。



しかぁ~し、肝心かなめの愛鷹ツツジはいないぴよこ2

いないんじゃなかった。

まだつぼみ

時期がちょいと早すぎたようであ~るウワーン

ぶぅぅぅぅぅ。。。

山頂から先は 廃道となっているルートがあった。
呼子岳に続くものだったらしいが 平成9年にルートの崩落で廃道となった。
(愛鷹山はもろいお山だそうです。)

シーッつまり、この大岳は、愛鷹山の呼子岳に行くための中間地点なわけで、現在はあまり登る人もいないのだ。
どうりで登山道も藪ってるわけだイカの丸焼き
(変に納得ムカッ

お楽しみにしていた愛鷹ツツジには会うことはできなかったけど 笹薮歩きができて面白かったじゃん ひとちがチョキ

ビックリへっ?
楽しい???

帰り道、また笹薮に悩まされ 激怒している ちがこさんがいたぶた
今週も とんでもない山歩きになってしまった汗

また藪?



うがぁーっ!!



突入じゃぁーっ!!



もういいかんげんにしてぇーっ!!




うんざりしたころ登山口に下りてきた。
口の中は笹薮歩きで ザリザリしているぶた
沢に下りて顔を洗おう♪

ぶふぁーっ!
気っもちいい♪




キャンプ場は昼の時間帯、バーベQを楽しむ人たちで賑わっていたぴよこ3

「いい匂い・・・」
よだれを垂らしながら 羨ましそうに眺める ちがこさんぶた
(今日は山歩きぢゃなくて バーベQの方がよかったかも・・・)

これ これ!
山歩きにきたんでしょムカッ

はい、はい、そうでしたな。

ついでに大棚の滝に寄り道しよう。
吊橋を渡って 滝のすぐ近くまで降りることができるんだよ。



今日のご褒美は これじゃぁーっ!!



大変といいつつも いつも楽しんじゃうのが ひとちが流ぴよこ3
笹薮歩きも悪くないよ、意外と新鮮だったりしてハート
(うはははは。)
  

Posted by ひとちが at 19:00Comments(4)富士山とその周辺エリア

2011年04月19日

こんな日もあるさ!

2011/4/10

迷ったあげくのハズレ!
藪歩き・・・




町場の桜は今週はすでに葉桜になっている。
ふんじゃぁ ちょいと山に近い標高の場所なら 桜はきっと満開に違いない!
ってなわけで 桜を追って今週も ひとちがは山歩きに出かけた・・・






マイクここわぁー、静岡と山梨の県境、朝霧高原 根原のちょいと上にある石割峠であ~るぴよこ3
本日 ひとちがは むかぁ~し ガリバー王国という観光施設跡地の芝桜を一目見ようとやってきた。
(うはははは!)


国道139号線(富士パノラマライン)は芝桜の時期になると毎年大渋滞、もちろん正規の道から入れば当然のことながら入場料ってのがいる。
ケチな ひとちがとしては観光で芝桜を見に行こうなんて思わない。
(やっぱりねイカの丸焼き

じゃ、どこから見るわけ?

うひひひひ・・・
県境から東海自然遊歩道を歩いて裏側から芝桜をタダで見ようってわけだ。
(これ! これ!)

とはいっても 山に出かけて国道を車でビュンビュン走ることはあっても この東海自然遊歩道は歩いたことがなかったテヘッ

興味津々♪

シーッちがこさん的には地図上で見ると 竜ヶ岳の下を巻くようにして続く遊歩道、標高差はまったくなく牧場みたいなイメージをもっていた。

その上、遊歩道だから芝桜の施設に道がつながっているわけじゃない、遊歩道と施設が一番近いポイントを突っ切って行こうと計画したのであ~るチョキ

あまぁ~い!
(そんなに上手くいくわけないじゃんガーン

ひとしさんは?
うひひひひ・・・
もちろん賛成ですチョキ


今日は山に登るわけじゃないから余裕でスタート♪
さっそく駐車場となる天徳宮なる宗教施設?の空き地に車を停める。

車の往来が激しい国道をわたり 遊歩道に突入ダッシュ
(うりゃ!)



お~~~~っ♪
なかなか整備された
綺麗な道じゃんねぇーっ!!


木々はまだ芽吹いていない、雑林の中を標高差のない広いルートが続いている。
地図を片手に軽装備、とっとこ歩いて分岐に到着、反対側のコースのすぐ先にはトイレもあるので安心だね。
(うん、うんぴよこ3



雑林は日当たりもよくハイキングには丁度いい。
欲を言えば 新緑の時期がステキだけど汗

木道を通過、水はない。
もちろん春の植物もなく 枯れた湿地の上の木道だぶた
(はぁぁぁ。。。)



時間とコースで たぶんこの辺りから舗装路につながるんじゃないかと思われる場所を発見ビックリ
踏み跡らしきものもあり、いざ突入!
(よっしゃチョキ

おぉぉぉぉぉっ!!
ビンゴ!!


しばらく歩くと予想通り舗装路に合流した。
じゃなかった、舗装路ではなくダート道かイカの丸焼き



いいの、いいの♪
進めぇーーーーっ!




ところがタラ~
なんとなぁ~く 施設には向かわず戻っているような気がするガーン

「どうする?」

「施設方向にルートを変えてみますか。」

雑林の中に車がビックリ
藪をかきわけ近くまで行ってみた。

廃車?
タイヤもなく窓ガラスもなく すでに荒廃している小さな車が捨てられていた。
フロントガラスに張られた車検のシールを見ると平成5年のもの。
すでに18年も前に捨てられた車だった。



車は自然には返らないよ・・・
こんな場所に平気で車を捨てた人の気持ちがわからない。

先に進んでみる。
藪はどんどんひどくなる一方だったぴよこ2
(大丈夫かいな?)

ダメだ こりゃ↓

元のルートに戻り歩きながら突っ切れそうな藪を探す。

「ここはどうかな?」
またもや藪に突入ダッシュ

が やっぱり抜けることができず 元のルートにぶた
(あちゃぁーっウワーン

もう一度!
ダメもとで藪に突入ダッシュ
(まだ行くかぁ?)

あっちこっち傷だらけ、服をひっかけながら藪を突っ切ったぴよこ2

うがぁーっ!!
でたぁーっ!!


苦労の末、ようやく施設に近い舗装路に飛び出したクラッカー





たくさんのトイレ、ベンチ?
ビックリあれ?
これってもしかして施設の入り口じゃない?

げっガーン
タダで見にきたのに入場料払わなくっちゃならないのかな?

ゲートに到着。
誰もいないタラ~



門にはなんと有刺鉄線、それも電流が流れるやつだビックリ

うおぉぉぉぉーーっダウン
これじゃ 進入はおろか
近づくことさえできないじゃんぴよこ2



ひとちが敗退・・・

うらめしそうに ゲートの外から施設を物色、人気はおろか 芝桜のピンク色もないウワーン
(この施設、芝桜は5月半ばじゃないと咲かないようですイカの丸焼き

まっいいか・・・
進入は諦め 元のルートを遊歩道まで戻ったぶた

これで諦める ひとちがじゃないムカッ
更に遊歩道を先に進む。

反対側の施設の入り口付近まで歩けば もっとよく施設の中を見ることができる場所があるかも!
ちがこさんは ちょっとだけピンク色が見えるだけでいいのだ。

山側は 竜ヶ岳の石仏がある辺りだろうか?
なかなか景色は悪くない。



歩いているとビミョウに施設が近づくポイントが何箇所かあった。
が、どこも グルグル巻の電流有刺鉄線が張り巡らされ近づくことは不可能であ~るぶた

ケチんぼ!
ちょっとだけ
芝桜見たかっただけなのにぃー


施設の中では整備する工事の音だけが響いていた。
芝桜見ることできず 完全敗退・・・

ぶたぶぅぶたぶぅ ぶたぶぅたれる ちがこさんを引きずって結局収穫なしで駐車場まで戻った ひとちがでした。

こんな日もあるさ!

だからといって悪いことばっかじゃないチョキ
車でちょいと移動、ひとちがのお気に入りの田貫湖に向おう♪
桜はほぼ満開に近く たくさんの観光客が花見を楽しんでいた。
(いいじゃん いいじゃんぴよこ3

ぐるりと一周、ハイキングしながらお弁当。
風が強くて寒かったけど サンドイッチと温かいスープは最高じゃん♪

 

桜と富士山もこの時期しか見ることのできない絶景だね。



湖畔のキャンプサイトの芝の上も 家族連れがのんびりお弁当を広げている。



くそぉーっ!!
それにしても どこか芝桜を見る場所はないのか?


諦めの悪い ちがこさんイカの丸焼き
期待はしていないものの 実は目星をつけていた場所があった。

昨夜偶然見つけた公園、それも ひとちがっちすぐ近く。
富士山に向う登山道、最終信号機のすぐ横にある小さな公園に立ち寄ることにした。

するとぉー♪
桜も満開、小さな小山に芝桜が・・・



うひょぉぉぉぉーーーっ!!

なんのことない こんな近くにタダで芝桜を見ることができる場所があったんだぁーアップ

新しい発見!



駐車場、トイレも新しく 日当りのよい芝生の広場、いくつもある小山は芝桜が咲き誇っている。
ここもまたお弁当を広げて春を楽しんでいる人たちでいっぱいだった。
(よいですなぁーぴよこ3


こんな日もあります!
苦労して見ることができなかったものが こんな間近で簡単に見られることもハート



来週はどんなことがあるんだろう?
花が咲くとワクワクして 益々外に出たい ひとちがの二人であ~るぴよこ3
  

Posted by ひとちが at 09:29Comments(0)富士山とその周辺エリア

2011年02月19日

展望ピカイチ♪

2011/2/13

ひとしさん復活戦! 最終日♪
愛鷹山・黒岳
(富士山エリア)



全山行 222回
百名山 40座





青い星初日の山歩きはこちらぴよこ3
ピンクの星中日の山歩きはこちらぴよこ3



標高 黒岳 1086m
天気 晴れ晴れ
山行時間 3時間30分


〈コース〉愛鷹登山口・山神社(10:00)-愛鷹山荘-富士見峠(11:30)-山頂(12:00)-山神社(1:30)


 



杉の林は幻想的な 粉雪のカーテンが降り注ぐ・・・

展望ピカイチ、最高の山!
絶対登らにゃ 損! 損!!


連休最終日、絶景の富士山を眺めることができた。








マイク愛鷹山といえば 最高峰は越前岳。
人気のお山ではあるが 本日ひとちがが向ったのは 越前岳の横にある黒岳であ~るビックリ
(ふぅ~んシーッ

過去、越前岳方向からトライしてみたものの、季節は夏近く登山道がわかりにくかったウワーン
ずーーーーっと 気になっていた黒岳。
ようやく願いが叶い、本日は山頂を目指してみることにする。
(うりゃチョキ


ひとちがっちの自宅から見た景色、昨日の雪景色とは一転、晴れの布団干し日和イカの丸焼き



さっそく国道469号をブンブンぶっ飛ばし 御殿場方面へ。
道には 凍った雪のおかげで チェーンやスタッドレスでない車が立ち往生・・・
お気の毒さまなことですな。
(あちゃぁーウワーン


横目に愛鷹山登山口からの林道に突入!
車のわだちがいくつもあるってことは すでに登山者たちが出発した証でもある。



山神社の駐車場に到着、簡易トイレも併設され、広い駐車場には 予想とおり何台もの車が雪に埋もれている。
タクシーが三台、登山者を詰め込んでやってきた。
皆さん越前岳に向うのか 颯爽と出発していく。
ビックリスゴ!)


ひとちがも マケズとさっそく支度開始♪
本日の山歩きの時間は短いので それほど大きなザックを背負わなくてもいいので ちがこさんもひと安心ぴよこ3
(うはは!!)



鳥居を潜っていざ山へチョキ
と 思ったら おじさんに呼び止められたタラ~

日本山岳会の勝又さん。
富士山の須山登山道の復活にも力を入れている山男であ~る。
今日は中腹にある愛鷹山荘の水周りの点検にきたそうな。

愛鷹山荘といえば、無人小屋。
ちがこさんのイメージでは 杉林の中の暗ぁ~いイメージおばけ
泊まる人なんかいるのかな?



小屋は後のお楽しみとして山に登ってみよう♪



杉林が延々と続く汗

いつもの雪のない時期ならば 杉林=暗い=展望なし=飽きちゃう ひとちがだが、本日は違いますよぉ~っアップ

何故ならば、この登山口方向、意外と明るいんだなこれがぴよこ3
降り注ぐ光に温まった杉の木から サラサラと粉雪が落ちてくる。
(きゃぁーっ 綺麗ハート

ちょっとした静寂の中、小さな振動や音で杉に積もった雪が ばさっ と落ちるビックリ
落ちた雪の後から まるで白いレースのカーテンのようなキラキラ粉雪が降る注ぐのだハート



な、なんてロマンチック♪

何人もの登山者がつけたトレースで 赤テープはなくとも迷わず進むことができるのも嬉しいぴよこ3

わぁぁぁぁーーーっ!!



突如、大声を出す ちがこさん汗

そのとたん雪が ばさっ と落ちるガーン



うへへへへ、、、
面白ぉ~い♪


迷惑なのは ひとしさん怒
ちがこさんが 大声を出すもんだから 雪の塊が頭に直撃!
帽子は無残にも雪まみれウワーン



「やめてください、大声だすのはパンチ

はい、はい、そうですなテヘッ


杉林を抜けると急な登りであ~る。



空を見上げれば青空が♪
(わぁ~いハート



登りではアイゼンを使うこともないねぴよこ3

時間が経つにつれ、日当たりがいいのもあるけど 雪はサラサラではなく 重たいベタ雪となった汗

「ストックがこんなだよぶた



きっと午後になれば 更に雪解けは進み登山道は ドロドロになるに違いないガーン


山の斜面に小屋が見えた。
愛鷹山荘であ~る。



入り口には門までついてるじゃんぴよこ3

その近くで 勝又さんが水場の整備をしていた。
水質調査?
銀名水と名づけられた水場は 筒の奥深く掘られた中なのだ。
蓋を開けると 中には柄杓が入っている。
丁寧に中の枯葉を取り除き 登山者のために水場を整備してくれるなんて ありがたいことであ~る。

 


小屋の中を覗かせてもらった。
門には 【定員7名、先着順・無料】と小さな看板がついている。
門を入ると 小屋の横には 薪を積んだスペースが。
山ねずみのためにと 毛布まであるぴよこ3

扉を開けて中を拝見♪
まるで古屋の茶の間のような雰囲気!
あったかぁ~い感じの小屋なのだぴよこ3

窓の外は 山の斜面の展望地なので明るく景色もいい。
ちがこさんの 暗ぁ~いイメージはぶっ飛んだ!

最近は、小屋の横にもテントを張れるようにと整備も進んでいるとか。
なんとも ありがたい話。


勝又さんにお礼を述べて 山頂に向かうチョキ
ひと登りすれば富士見峠、越前岳と黒岳の分岐であ~る。



ここから先は尾根歩き。
木々の間からは 富士山は見え隠れしているゴキゲンな尾根であ~る。
(やったぁーニコニコ
しかし 何故かトレースがない。
ビックリへっ?)
駐車場にはたくさんの車があったけど 皆さん越前岳に向われたのね。



整備れた登山道、迷うことなく先に進もう♪
展望台に到着、植林とは違う 大きな自然杉が群生しているポイントでもあるのだ。



景色はどうかな?

うぉぉぉぉぉーーーーっ!!
富士山でっかいじゃん!




こりゃ 山頂が楽しみになってきましたなハート
テンション上がりまくりアップ
(うほ! うほ!!)


最後の登りを経て落葉樹の林を進んでいく。
足跡のない雪道は最高じゃんねぇーっアップ
(うん、うんぴよこ3



ポンと出た山頂・・・
そこからの眺めは素晴しかったビックリ

素晴しいなんてもんじゃない!
ピカイチ なのだ!!


では、お見せしましょう これが黒岳からの展望でぇ~す♪

ジャ ジャーーーン!!



これまでに富士山周辺の山から眺めてきましたが ここはピカイチ、登らないと絶対損です。
丹沢方面の山、箱根の山も一望だよクラッカー



三連休 がんばって登り続けて三度目の正直?
前二日は雪で展望はダメダメでしたが これってきっとご褒美だよね♪
(そう そう!!)



山頂のベンチの雪を払いのけ おむすびをパクつく。

ん~~~ま♪
最高じゃん!
このお山♪




しばらくすると何人もの登山者が ひとちがの後を追うように次々とやってきた。
時遅しタラ~
さっきまでバリバリに出ていた富士山は大きな雲に覆われ姿を隠してしまったのであ~るウワーン

ちょっとした時間の差で 景色って変わるもんですね。
ひとちがは ラッキーだったよぴよこ3

「そろそろ帰りましょうムカッ
やたら時間を気にする ひとしさん。

何故ならば、布団をおもいっきり干してきちゃったからぶた

布団のためだけに 下山!
(あはは、、、)

帰り道、予想的中 登山道はぬかってドロドロだったガーン

うっへぇー、、、
こりゃ ひどいもんだ!




それでも安全のためアイゼン装着チョキ

愛鷹山荘の整備も終盤かな?
小屋の前で 勝又さんが帰り支度をしている姿が見えた。
(お疲れさまでしたぴよこ3

幻想的な杉林も午後には雪も落ち フツーの杉林になっている。
ひとしさんも コケることなく無事下山。
(よかった よかったぴよこ3



今回も がんばっちゃったね ひとしさん。
ひとちがの三連休、最高に楽しい山歩きでした♪



黄色い星ひとちがは 寄り道が多いので時間がかかりますが、山神社から黒岳までは一時間程度、ピストンでも二時間程度で下山できますよ。

皆さんも 一度足を運んでみたらいかがですか?
きっと お気に入りの山になること 間違いなしです♪
  

Posted by ひとちが at 19:00Comments(6)富士山とその周辺エリア

2011年02月17日

墨絵のような 青木ヶ原樹海・・・

2011/2/12

ひとしさん復活戦! 中日♪
足和田山
(富士山周辺エリア)



全山行 221回
百名山 40座






青い星初日の山歩きはこちらぴよこ3




標高 紅葉台 1164m  三湖台 1202m
天気 くもり
山行時間 3時間


〈コース〉竜宮洞穴(10:00)-紅葉台-三湖台(12:00)-竜宮洞穴(1:00)-野鳥の森公園


 



今日も懲りずに山に登ろう!
昨日からの雪で 西湖の横にある足和田山も真っ白だ。

低山とはいえ、スノーシューを楽しむにはいいんじゃない?
雪の青木ヶ原を上から眺めてみるってのもいいんじゃない?

ワクワク ドキドキ 
大きく期待は膨らむ!!







復活戦二日目、昨日の高尾山からの帰り道 がんがん降る雪は 139号線沿いの 西湖、足和田山を真っ白けにしたビックリ
シーッさぁ~てと、天気はイマイチだけど 人があまり入らない竜宮洞穴から登っちゃいますかチョキ

 

林道に車は進む。



積雪量は10センチ程度、スノーシューで楽しむにはいい条件であ~る。サラサラのパウダースノー、さっそく洞穴を眺めてから山にとりついた。
(よっしゃぴよこ3



  

シーッこのコース、紅葉台に直に登ることのできる最短コース。
しかぁ~し、問題は 怪我で右手が不自由な ひとしさん、急な山腹をスノーシューで登ることができるのだろうか?

時間はかかっても 安全第一で進むことにしようぴよこ3



今日も ちがこさんは荷物係りであ~るタラ~
三湖台でランチしようと おむすびやらお茶やらと意外に重たいザック汗
(あはは。。。)

が、がんばりますよぉーっ!!



だぁ~れも歩いていない 足跡ひとつない登山道。
何度かこのコースを歩いているので 怖さも不安もありません。
心配なのは ひとしさんのことだけぴよこ2



「気をつけて! ここ危ないから!」
先を歩く ちがこさん、慎重に進むムカッ

急は登りが終わると分岐から 車道と登山道が並んでいる。
車道の方が平で歩きやすいので こちらを選択。 
遠回りだけど雪道、なかなかスノーシューで歩くには楽しいコースになっている。

ずんずん歩く。
落葉樹の葉が落ちた枯れ枝の間から 西湖が見え隠れ♪



紅葉台に到着、どうやら登山者はだれもいないようであ~る。



ラッキー♪



広場から見えた景色、西湖の後方に節刀ヶ岳が雪雲の中から顔をだしているぴよこ3



いいねぇー、だぁ~れもいない山頂♪

反対側の富士山方向はどうかな?

ありゃ、ダメダメですなウワーン
富士山は雪雲に すっぽり隠れ残念ながら見えません。



閉まったレストハウスの横を抜け 三湖台に向おう♪



最後の登り、がんばれ ちがこさん!

ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが汗



でたぁ~っ♪

白い見たことない雪景色の三湖台ビックリ



こんなステキな日に山に登らない手はありません。
さっそく展望を あずまやから楽しむことにぃーっアップ

西湖方面です♪



きゃぁーっ!!
綺麗♪


 

そして方位版のある樹海を眺めてみましょう!



うわぁぁぁーーーっ!
超 綺麗じゃん!!


「まるで墨絵のようですねビックリ
嬉しそうに笑う ひとしさん。

最高です・・・
なんたって ひとちが お気に入りの絶景スポットですからね♪
(うん、うんぴよこ3



暖かいスープと まだ暖かいおむすびで 腹いっぺーぶた
貸切の三湖台を大いに満喫、大満足で 下山開始チョキ

のんびり車道を下りましょう。



ビックリおや?
登山者です。
やっぱり こんなステキな雪山だもん、登山者がいないわけないよね!

ピストンで下山するので 問題は例の急な下り。
(やっぱり下りは怖いですな汗
分岐から そろり そろりと慎重に下る ひとちが。

あっ!
ひとしさん転倒・・・


「いたたたたた・・・男の子エーン
バランスを崩して 滑ってしまった ひとしさん、痛い右腕をついてしまったようです。

「大丈夫?」

「なんとか、でも痛いです汗



やっぱり険しい危ない箇所がある山は まだダメだよね。
足元に注意しながら なんとか山を下り終えた。
(よかった よかった・・・)

車に戻り 西湖の湖畔にある 野鳥の森公園へ向うぴよこ3
シーッ何故かって?

二月になるとね、公園の中に人工氷瀑ができるからハート
ついでに見学しちゃおっとハート

こんな雪でも寒くても 観光地には 観光客はいるもんです。
自然のものとは違うけど 安全に簡単に気楽に氷瀑を見ることができるんだから お得かもね♪
(うん、うんぴよこ3



  

楽しいスノーシューハイク、短い時間だったけど今日もまた山を楽しむことができたね ひとしさん。
明日は どこへ行こうか?

最終日は晴れ予報!
展望が一級の山へ登ろう!!



青い星最終日の山歩きはこちらぴよこ3

  

Posted by ひとちが at 19:00Comments(0)富士山とその周辺エリア

2011年01月24日

ちっちゃな山ガール♪

2011/1/22

はなちゃん山デビュー!!




この子が はなちゃんですぴよこ3
(可愛いでしょハート
もうじき3歳、春からいよいよ幼稚園。
体は ちっちゃいけど 本日山デビューチョキ





マイク愛鷹山・越前岳の登山口、ママの きょうこちゃん、ちがこさん、そして はなちゃんは展望台まで登山することにしたムカッ
(うりゃ!)



駐車場は満車、すでにたくさんの登山者が山頂を目指し出発した後であ~る。
あまり外遊びをしていない はなちゃんにとって 展望台までの長い階段は大変だ汗
もちろんママの きょうこちゃんも運動不足なわけでタラ~
(だははははガーン


さぁ~て、がんばれるかなぁ~?


さっそく階段を登り始めるチョキ
展望台までは遮る物もなく 振り返れば富士山の絶景を楽しむことができる。



しばらく登るとタラ~

「さむいぃ~っ、抱っこしてぇー汗
なさけない顔で はなちゃんが叫ぶぴよこ2

あ゛―――っ
始まっちゃいました・・・


「だっこしてやって さむいからぴよこ2
はなちゃん 半ベソ気味。



「がんばれぇー、あそこまでだからウワーン
きょうこちゃんは はなちゃんを抱っこすることはしない。
(それでよし!)



ちがこさんも はなちゃんが喜ぶように マツボックリの歌を歌いながら励ます。

マツボックリがあったとさ
たぁ~かいお山にあったとさ!


歌に合わせてリズミカルに階段を登る はなちゃんぴよこ3

よっしゃぁーっ!!
ノッてきたぞぉーっ!!




いち に さん し ご ろく・・・
大きな声で階段を数えたりテヘッ

ようやく展望台付近まで登った。
(やったねクラッカー
登山道の脇には雪の残骸。


 
わぁーっ♪
雪だぁー!!


大喜びの はなちゃんニコニコ
ちょっとだけ触ってみた。

はなちゃん 無言タラ~
「つ、冷たいよね。」
(あはは。。。)

展望台に到着、今日は残念ながら 富士山はクモクモであ~るウワーン



それでも高い場所から見る富士山は はなちゃんにも感激してもらえたのだろうか?



ビックリありゃりゃ?
はなちゃん 雪の方がいいみたいね。

 

はなちゃんの山デビュー、時間も距離も短いけれど 自分の足で最後まで登れたからチョキ
きっと大きくなったら とびっきり美人の山ガールになれるよ はなちゃんぴよこ3
(うん、うんニコニコ

がんばったね♪

下山するとガーン
ママの きょうこちゃんは運動不足が祟って 足がプルプル痙攣していたよウワーン
(あはは!!)



もう少し暖かくなったら また登山しようチョキ
今度は パパと ひとしさんも一緒にね♪
  

Posted by ひとちが at 19:10Comments(0)富士山とその周辺エリア