ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月19日

こんな日もあるさ!

2011/4/10

迷ったあげくのハズレ!
藪歩き・・・

こんな日もあるさ!


町場の桜は今週はすでに葉桜になっている。
ふんじゃぁ ちょいと山に近い標高の場所なら 桜はきっと満開に違いない!
ってなわけで 桜を追って今週も ひとちがは山歩きに出かけた・・・






マイクここわぁー、静岡と山梨の県境、朝霧高原 根原のちょいと上にある石割峠であ~るぴよこ3
本日 ひとちがは むかぁ~し ガリバー王国という観光施設跡地の芝桜を一目見ようとやってきた。
(うはははは!)


国道139号線(富士パノラマライン)は芝桜の時期になると毎年大渋滞、もちろん正規の道から入れば当然のことながら入場料ってのがいる。
ケチな ひとちがとしては観光で芝桜を見に行こうなんて思わない。
(やっぱりねイカの丸焼き

じゃ、どこから見るわけ?

うひひひひ・・・
県境から東海自然遊歩道を歩いて裏側から芝桜をタダで見ようってわけだ。
(これ! これ!)

とはいっても 山に出かけて国道を車でビュンビュン走ることはあっても この東海自然遊歩道は歩いたことがなかったテヘッ

興味津々♪

シーッちがこさん的には地図上で見ると 竜ヶ岳の下を巻くようにして続く遊歩道、標高差はまったくなく牧場みたいなイメージをもっていた。

その上、遊歩道だから芝桜の施設に道がつながっているわけじゃない、遊歩道と施設が一番近いポイントを突っ切って行こうと計画したのであ~るチョキ

あまぁ~い!
(そんなに上手くいくわけないじゃんガーン

ひとしさんは?
うひひひひ・・・
もちろん賛成ですチョキ


今日は山に登るわけじゃないから余裕でスタート♪
さっそく駐車場となる天徳宮なる宗教施設?の空き地に車を停める。

車の往来が激しい国道をわたり 遊歩道に突入ダッシュ
(うりゃ!)

こんな日もあるさ!

お~~~~っ♪
なかなか整備された
綺麗な道じゃんねぇーっ!!


木々はまだ芽吹いていない、雑林の中を標高差のない広いルートが続いている。
地図を片手に軽装備、とっとこ歩いて分岐に到着、反対側のコースのすぐ先にはトイレもあるので安心だね。
(うん、うんぴよこ3

こんな日もあるさ!

雑林は日当たりもよくハイキングには丁度いい。
欲を言えば 新緑の時期がステキだけど汗

木道を通過、水はない。
もちろん春の植物もなく 枯れた湿地の上の木道だぶた
(はぁぁぁ。。。)

こんな日もあるさ!

時間とコースで たぶんこの辺りから舗装路につながるんじゃないかと思われる場所を発見ビックリ
踏み跡らしきものもあり、いざ突入!
(よっしゃチョキ

おぉぉぉぉぉっ!!
ビンゴ!!


しばらく歩くと予想通り舗装路に合流した。
じゃなかった、舗装路ではなくダート道かイカの丸焼き

こんな日もあるさ!

いいの、いいの♪
進めぇーーーーっ!


こんな日もあるさ!

ところがタラ~
なんとなぁ~く 施設には向かわず戻っているような気がするガーン

「どうする?」

「施設方向にルートを変えてみますか。」

雑林の中に車がビックリ
藪をかきわけ近くまで行ってみた。

廃車?
タイヤもなく窓ガラスもなく すでに荒廃している小さな車が捨てられていた。
フロントガラスに張られた車検のシールを見ると平成5年のもの。
すでに18年も前に捨てられた車だった。

こんな日もあるさ!

車は自然には返らないよ・・・
こんな場所に平気で車を捨てた人の気持ちがわからない。

先に進んでみる。
藪はどんどんひどくなる一方だったぴよこ2
(大丈夫かいな?)

ダメだ こりゃ↓

元のルートに戻り歩きながら突っ切れそうな藪を探す。

「ここはどうかな?」
またもや藪に突入ダッシュ

が やっぱり抜けることができず 元のルートにぶた
(あちゃぁーっウワーン

もう一度!
ダメもとで藪に突入ダッシュ
(まだ行くかぁ?)

あっちこっち傷だらけ、服をひっかけながら藪を突っ切ったぴよこ2

うがぁーっ!!
でたぁーっ!!


苦労の末、ようやく施設に近い舗装路に飛び出したクラッカー

こんな日もあるさ!



たくさんのトイレ、ベンチ?
ビックリあれ?
これってもしかして施設の入り口じゃない?

げっガーン
タダで見にきたのに入場料払わなくっちゃならないのかな?

ゲートに到着。
誰もいないタラ~

こんな日もあるさ!

門にはなんと有刺鉄線、それも電流が流れるやつだビックリ

うおぉぉぉぉーーっダウン
これじゃ 進入はおろか
近づくことさえできないじゃんぴよこ2

こんな日もあるさ!

ひとちが敗退・・・

うらめしそうに ゲートの外から施設を物色、人気はおろか 芝桜のピンク色もないウワーン
(この施設、芝桜は5月半ばじゃないと咲かないようですイカの丸焼き

まっいいか・・・
進入は諦め 元のルートを遊歩道まで戻ったぶた

これで諦める ひとちがじゃないムカッ
更に遊歩道を先に進む。

反対側の施設の入り口付近まで歩けば もっとよく施設の中を見ることができる場所があるかも!
ちがこさんは ちょっとだけピンク色が見えるだけでいいのだ。

山側は 竜ヶ岳の石仏がある辺りだろうか?
なかなか景色は悪くない。

こんな日もあるさ!

歩いているとビミョウに施設が近づくポイントが何箇所かあった。
が、どこも グルグル巻の電流有刺鉄線が張り巡らされ近づくことは不可能であ~るぶた

ケチんぼ!
ちょっとだけ
芝桜見たかっただけなのにぃー


施設の中では整備する工事の音だけが響いていた。
芝桜見ることできず 完全敗退・・・

ぶたぶぅぶたぶぅ ぶたぶぅたれる ちがこさんを引きずって結局収穫なしで駐車場まで戻った ひとちがでした。

こんな日もあるさ!

だからといって悪いことばっかじゃないチョキ
車でちょいと移動、ひとちがのお気に入りの田貫湖に向おう♪
桜はほぼ満開に近く たくさんの観光客が花見を楽しんでいた。
(いいじゃん いいじゃんぴよこ3

ぐるりと一周、ハイキングしながらお弁当。
風が強くて寒かったけど サンドイッチと温かいスープは最高じゃん♪

こんな日もあるさ! こんな日もあるさ!

桜と富士山もこの時期しか見ることのできない絶景だね。

こんな日もあるさ!

湖畔のキャンプサイトの芝の上も 家族連れがのんびりお弁当を広げている。

こんな日もあるさ!

くそぉーっ!!
それにしても どこか芝桜を見る場所はないのか?


諦めの悪い ちがこさんイカの丸焼き
期待はしていないものの 実は目星をつけていた場所があった。

昨夜偶然見つけた公園、それも ひとちがっちすぐ近く。
富士山に向う登山道、最終信号機のすぐ横にある小さな公園に立ち寄ることにした。

するとぉー♪
桜も満開、小さな小山に芝桜が・・・

こんな日もあるさ!

うひょぉぉぉぉーーーっ!!

なんのことない こんな近くにタダで芝桜を見ることができる場所があったんだぁーアップ

新しい発見!

こんな日もあるさ!

駐車場、トイレも新しく 日当りのよい芝生の広場、いくつもある小山は芝桜が咲き誇っている。
ここもまたお弁当を広げて春を楽しんでいる人たちでいっぱいだった。
(よいですなぁーぴよこ3


こんな日もあります!
苦労して見ることができなかったものが こんな間近で簡単に見られることもハート

こんな日もあるさ!

来週はどんなことがあるんだろう?
花が咲くとワクワクして 益々外に出たい ひとちがの二人であ~るぴよこ3



同じカテゴリー(富士山とその周辺エリア)の記事画像
ちびっこ隊 山を登る!
雪が降ったから♪
2017年〆の山♪
夏のアドベンチャー♪ 後編
夏のアドベンチャー♪ 前編
夏のアドベンチャー♪ 予告編
避暑地はここだ!
トウゴクミツバツツジ満開♪
花ちゃん2015/10月の山♪ Ⅱ
花ちゃん2015/9月の山♪ Ⅳ
同じカテゴリー(富士山とその周辺エリア)の記事
 ちびっこ隊 山を登る! (2018-09-30 12:00)
 雪が降ったから♪ (2018-09-19 08:25)
 2017年〆の山♪ (2018-09-12 12:00)
 夏のアドベンチャー♪ 後編 (2017-08-09 20:19)
 夏のアドベンチャー♪ 前編 (2017-08-08 14:27)
 夏のアドベンチャー♪ 予告編 (2017-08-04 11:45)
 避暑地はここだ! (2016-07-19 16:02)
 トウゴクミツバツツジ満開♪ (2016-06-11 12:00)
 花ちゃん2015/10月の山♪ Ⅱ (2016-05-02 12:00)
 花ちゃん2015/9月の山♪ Ⅳ (2016-04-30 12:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こんな日もあるさ!
    コメント(0)