ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年05月25日

信州ふるさと120山

ひとちが信州の山を登る♪



私たちが登った「信州ふるさと120山」の山行日記をまとめてみました
青字の日付をクイックするとその日の日記や記録を閲覧することができます
古い日付の中には前サイトが消滅してしまったため閲覧できないものもあります
まだ登っていない山、編集できていない山もありますが徐々に更新したいと思います



北信の山々

1 鳥甲山(栄村)2037.6m
2016/11/5
急峻な岩尾根の連続。秘境・秋山郷から見上げる大岩壁


2 毛無山(野沢温泉)1649.8m
2016/6/26(両親と)
豪雪とブナの森、広大な上ノ平。原生林の自然美が残る一帯


3 鍋倉山(飯山市)1288.8m
2016/6/4
わが国きっての豪雪地帯。ブナの巨木が原始の息吹を感じさせる


4 高標山(木島平村)1747.3m
2017/7/12
広大なブナ林と湿原。カヤの平の南端に静かにたたずむ


5 岩菅山(山ノ内町)2295m
2006/9/24
手つかずのおおらかな山容。東館山からゆったりとした稜線をゆく


6 高社山(中野市)1351.5m
2016/6/5
「高井富士」の名のごとく、善光寺平と飯山みゆき野を見守って・・・


7 笠ヶ岳(笠岳)(高山村)2075.8m
2006/9/25
登高欲を駆り立てるピラミダルな山容。地史を物語る山頂の溶岩巨岩群


8 斑尾山(旧:豊田村 現:中野市)1381.8m
2012/4/14
北信五岳の東端、地元では「マ(斑尾)・ミ・ク・ト・イ」の愛称・・・


9 雁田山(小布施町)759.4m
2016/9/24
鳳凰の両翼のような山容。北信五岳を望む里山、山麓は文化の里

 
10 破風岳(須坂市)1999m
2016/9/25
ツツジの破風高原から山頂へ。ハイキング登山、そして小串鉱山跡を探訪


11 黒姫山(信濃町)2053.4m
2013/4/13
「信濃富士」の別名、北信五岳の一山。山頂部は二重式火山の名残り


12 戸隠連峰(旧:戸隠村 現:長野市)2352.8m
高妻山:2012/9/16
戸隠山:2013/6/22  西岳:2014/9/27
富士山を想わせる盟主・高妻山。修験の霊峰、岩屏風の表山・西岳


13 一夜山(旧:鬼無里村 現:長野市)1562.2m

戸隠連峰の西南端。ぽっこりと可愛らしく。鬼たちが一夜でつくりあげた伝説も


14 鼻見城山(旧:三水村 現:飯綱町)722.7m
2018/6/26(孫と)   2019/01/05(孫とリベンジ)
山と里が織りなす里山文化。村名には山からの用水のいわれが・・・


15 霊仙寺山(旧:牟礼村 現:飯綱町)1875m
2017/3/25
北国街道の要点、山岳仏教の一大拠点として。その歴史をたどる山行


16 髻山の眺望(旧:豊野町 現:長野市)744.5m
2016/12/17(孫と)
川中島合戦の面影語る山城遺跡。花と歴史を楽しみつつ里山歩き


17 飯縄山(長野市)1917.4m
2012/4/15
善光寺平のシンボルマウンテン。明るく、ゆるやかな市民登山コース


18 虫倉山(旧:中条村 現:長野市)1378.1m
2014/2/23
山麓は里山文化のふるさと。山は険しく鎖場も。コース選びは慎重に・・・


19 飯縄山(虫倉山)(小川村)1203m
山頂の稲丘神社は千年以上も前に建立。遊歩道が整備され自然観察も楽しめる


20 長者山(旧:信州新町 現:長野市)1159.6m
歴史を物語る山名。花屋昆虫も豊富、山頂からは立山連峰が手に取るよう


21 鏡台山(旧:更埴市 現:千曲市)1269m
2017/3/5
「月に名高き鏡台や」・・・小学生たちが運動会を行った平をもつ


22 聖山(1)(旧:大岡村 現:長野市)1447.2m
2014/2/22
修験と雨乞いの山、筑北三山の雄。その歴史遺跡と北アルプスの大展望


23 大林山(旧:上山田町 現:千曲市)1330m
2017/3/4
四方におだやかな尾根を従える川西の盟主。「氷沢山」など別名がある


24 冠着山(旧:戸倉町 現:千曲市)1252.2m
2014/6/14
善光寺平の南方にぽっこりと。筑北三山、姨捨伝説、山麓は文化のふるさと


25 大峰山(坂城町)1327.3m
2018/12/28
周囲の里山から北アルプスや富士山も望める。神々が棲む最高峰・大峰山




東信の山々

26 四阿山(根子岳)(旧:真田町 現:上田市)2354m
2007/7/242017/5/21
四阿火山群の両雄、広大な裾野。森の四阿山、草原の根子岳


27 太郎山(上田市)1164.3m
2015/4/25
一年365日、市民登山の山。市街地の真北に上田盆地を見守って・・・


28 子檀嶺岳(青木村)1223.1m
2014/3/9
塩田平のどこからでも望める怪峰。頂上から見下ろす塩田平の展望は格別


29 独鈷山(旧:丸子町 現:上田市)1266.3m
2015/4/26
さながら独鈷のよう、鋭く刻まれた山容。伝説の霊場、弘法大師のいわれも


30 美ヶ原・王ヶ頭(旧:武石村 現:上田市)2034.1m
2010/5/29(両親と)
天上の台地、360度の大パノラマ。焼山沢をじっくり登り、一気に別天地へ


31 大笹峰(旧:長門町 現:長和町)1807m
2017/7/24
霧ヶ峰・八ヶ岳連峰の大展望。花の多い姫木平ハイキングコース


32 大出山(旧:和田村 現:長和町)1593.9m
2018/2/17
中山道・和田宿の正面に。すっきりとした稜線を広げる故郷の山


33 三方ヶ峰(旧:東部町 現:東御市)2040.1m
2009/9/21
三方ヶ峰のコマクサ、池の平のアヤメ大群落、さらに篭ノ登、水ノ塔登山も


34 高峰山(小諸市)2091.6m
2009/9/212013/1/2(息子たちと)
標高二千メートルの手近な頂き。天然カラマツと亜高山性の花々


35 浅間山(前掛山)(御代田町)2568m
2009/9/20
白い噴煙、日本を愛表とする活火山。美しい山容と豊富な自然が魅力


36 石尊山(軽井沢町)1667.4m
2014/9/13
血の滝、血の池さながらの異形。浅間山の山腹に隠された神秘の山


37 蓼科山(立科町)2530.3m
2008/8/92011/1/23
2012/12/29(息子たちと)・2016/7/23
優美な山容、頂上からのおおらかな展望。見てよし、登ってよしの天下の名山


38 烏帽子岳の眺望(旧:北御牧村 現:東御市)2065.6m
2016/12/3
御牧ヶ原から、はるかに望む麗姿。すらりと伸びた尾根の頂点に烏帽子が・・・


39 黒斑山の眺望(旧:浅科村 現:佐久市)2404m
2009/9/20 2010/4/10(両親と)
2012/1/142013/1/2(息子たちと)
真正面に迫る浅間山の大スペクタル。噴煙、前掛山の縞模様、活火山を実感


40 双子山(大河原峠)(旧:望月町 現:佐久市)2223.8m
2016/7/23
展望の双子山、神秘的な水をたたえる池と苔むした原生林を回遊する


41 荒船山(佐久市)1422.5m
2011/2/26
荒海を行く船のような特異な山容。絶壁の上から浅間連峰の展望


42 榊山(旧:臼田町 現:佐久市)1200m
2013/3/9
「日本で一番海から遠い地点」のある山。1996年、新たに発見された日本のヘソ


43 茂来山(旧:佐久町 現:佐久穂町)1717.8m
2013/3/9
端正な姿で佐久穂町を見下ろす名山。自然豊かでトチノキの巨木もそびえたつ


44 八柱山(旧:八千穂村 現:佐久穂町)2114.3m
2009/5/3
北八ツにあって明るい独立峰。白樺、カラマツ、栂の原生林、池を楽しむ


45 天狗岳(小海町)2645.8m
2009/5/22011/12/242015/1/3(息子と)
アルペン風の岩山を包む森と池。各登山口には温泉が湧出


46 四方原山(北相木村)1631.6m
2013/3/10
約一万年前、日本人のルーツをたどる。市球磨川上流域の山と縄文遺跡へ


47 御座山(南相木村)2112.1m
2011/10/1
佐久きっての名山「おぐらさん」。原生林から岩山が付きだす堂々たる風格


48 飯盛山(南牧村)1643m
2010/12/11
誰でも気軽に登れる展望のいい山。稜線上はほとんど絶えることなく花が咲く


49 金峰山(川上村)2599m
2007/6/232010/10/17(両親と)・2012/6/15
千曲川源流・奥秩父の盟主。森林限界から一気に山頂の五丈岩へ




中信の山々

50 雨飾山(小谷村)1963.2m
2011/10/29
百名山「あまがざり」その印象的な名。ブナの森、岩峰群、大展望、出湯まで


51 白馬岳(三山)(白馬村)2932m
2011/10/82011/10/92011/10/10
美しき三山の連なり、大雪渓。その上部は日本屈指の高山植物帯


52 蓮華岳(針ノ木岳)(大町市)2798.7m
2013/9/142013/9/15
岳都・大町のシンボル、コマクサ大群落。日本三大雪渓の針ノ木岳から蓮華岳へ


53 鹿島槍ヶ岳の眺望(旧:美麻村 現:大町市)2889m
2013/5/32013/5/4
後立山連峰の秀麗な双耳峰。美麻の里から日々仰ぎ見る憧れの山


54 大姥山(旧:八坂村 現:大町市)1006.1m
2013/4/14
金太郎と大姥伝説の山。思いがけずスリルのある登山コース


55 有明山(松川村)2268.3m
2012/7/22
「信濃安曇富士」「有明富士」の愛称。しかし修験の場、峻険な山容


56 高照山(池田町)919m
2013/5/5
桜並木を整備し「桜百人一首」の歌碑百基。目立たないが、町民に親しまれる山


57 燕岳(旧:穂高町 現:安曇野市)2762.9m
2011/7/172011/7/18
花崗岩の白い岩峰が林立。北アルプスの表銀座コースの起点


58 常念岳(旧:堀金村 現:安曇野市)2857m
2012/8/5(息子と)
安曇野に住まう人々の心の山。自然の宝庫の山でもある


59 鍋冠山(旧:三郷村 現:安曇野市)2019.2m

北アルプス南部の静かな山行、常念山脈から上高地に繋がる古道


60 金松寺山(天狗岩)(旧:梓川村 現:松本市)1625m

長年、村民登山が行われ同名の古刹も。天狗岩まで足を延せば穂高岳にも


61 乗鞍岳(旧:安曇村 現:松本市)3025,6m
2012/10/4(両親と)・2015/8/15(孫と)
安曇野からも、はるか西方に純白の麗峰。大自然豊か、無理なく日帰りもできる


62 鎌ヶ峰(旧:奈川村 現:松本市)1794m
岐阜県境の知られざる名山。だが登山道なし、積雪期に熟達者のみ


63 美ヶ原・王ヶ鼻(松本市)2008m
2010/5/29(両親と)
眼下には松本平、正面には北アルプスの全貌。城下町・松本を見守る市民の山


64 光城山(旧:豊科町 現:安曇野市)911.7m 
2018/5/5
鎌倉時代からの歴史ロマンの城址。桜の開花期、淡いピンクの竜が天に昇る


65 長峰山(旧:明科町 現:安曇野市)933m
2013/6/23
犀川、高瀬川、穂高川・・・水郷の里に集まる北ア源流の川を集める


66 聖山(2)(麻績村)1447,6m
2014/2/22
歴史ある里、歴史ある山。里を見守るおおらかな山容


67 四阿屋山(1)(旧:坂井村 現:筑北村)1387m
2014/3/8
筑北四ヶ村の村人たちの象徴。春秋の例祭日には各村から山頂に登り祭事


68 岩殿山(旧:坂北村 現:筑北村)1007,5m
2016/12/4
山岳修験の霊場。絶壁断崖つらなる荒々しい岩山


69 四阿屋山(2)(本城村 現:筑北村)1387m
2014/3/8
筑北三山(冠着・聖・四阿屋山)の雄。登山路は着く北四村それぞれの参拝路


70 京ヶ倉(生坂村)990m
2013/5/5
小さいながら岩稜を重ねた山。犀川沿いからも男性的なその勇姿


71 虚空蔵山(旧:四賀村 現:松本市)1139m
2017/6/4
戦国時代の歴史ロマンを秘める山。善光寺平街道の要所に聳える「会田富士」


72 鉢盛山(1)(旧:波田町 現:松本市)2446.4m
2017/9/8
林道黒川線より水源保全林の森林を巡り四市村の境界なす源流の山へ


73 ハト峰(山形村)1970.8m

人跡まれな知られざる山。北アルプスを遠望し、笹と林の尾根歩き


74 鉢盛山(2)(朝日村)2446.4m
2017/9/8
東筑摩・南安曇・木曽の三郡を分かち黒川・鎖川・木曽川の分水嶺


75 霧訪山(塩尻市)1305.4m
2014/1/2
小さくとも引き締まった人気の山。頂上からの展望、大芝山の花は天下一品


76 坊主岳(旧:樽川村 現:塩尻市)1960.6m
2014/1/32014/1/122014/4/252014/4/26
未だ知られざる名山の趣。手つかずの自然、急登の後の眺望


77 鳥居峠・峠山(木祖村)1415.7m
2017/9/9
「木曽川源流の里」から日本列島を左右に分ける背梁の山へ


78 御嶽山(飛騨頂上)(旧:開田村 現:木曽町)3067m  
2009/10/3
「御神水」三ノ池を目指して・・・ひたすら静寂の樹林帯を登る


79 御嶽山(剣ヶ峰)(旧:三岳村 現:木曽町)3067m
2009/12/27
信仰の霊山、荘厳なご来光。火山の地史と実感を目のあたりに


80 城山(児野山)(旧:木曽福島町 現:木曽町)1280.9m
2017/6/18
町並みを見守る木曽五木の里山。ゆたかな動植物、里には史跡


81 茶臼山(旧:日義村 現:木曽町)2652.7m
2013/8/15
全国的に幾多ある「茶臼山」の最高峰。熟達者だけの静かな本格的山行


82 小秀山(王滝村)1981.7m
2014/11/23
悠久の時を経て明かされる木曽最奥のまぼろしの山


83 風越山(上松町)1698.5m
2017/12/2
夏風吹き越える山。木曽路を往路する旅人の心を癒して・・・


84 糸瀬山(大桑村)1866.6m
2018/12/15
村民イチ押しの名山。木曽川沿いからも、たおやかな山容


85 南木曽岳(南木曽町)1679m
2009/11/28
急峻でハシゴ、桟道が連続する。自然に恵まれ展望もよい引き締まった山


86 高土幾山(旧:山口村 現:岐阜県中津川市)1037.2m
2017/3/19
長野・岐阜県境、馬籠峠の里山。中津川市に越県合併




南信の山々

87 鉢伏山(高ボッチ山)(岡谷市)1928.5m
2012/3/102014/4/27
山頂部は樹木がなく展望は思うまま。初夏から初秋まで多様な花を楽しめる


88 鷲ヶ峰(下諏訪町)1798.3m
2017/7/24
八島ヶ湿原の景観、多様な高山植物。高原に車山と並ぶ鷲ヶ峰


89 霧ヶ峰(車山)(諏訪市)1925m
2006/8/15(両親と)・2009/7/252016/7/24
広大な草原から展望の車山へ。山道のわきには種々の花が咲き乱れる


90 赤岳(茅野市)2899.2m
2008/8/13-152010/7/31(息子、父と)・2011/7/9
2012/1/82016/12/30(息子と)
八ヶ岳連峰の最高峰で人気は抜群。頂上からの展望は天下一品


91 阿弥陀岳(原村)2805m
2008/8/13-15
西山麓からは八ヶ岳の主の風格。峨々たる山容は高原の村の象徴


92 入笠山(富士見町)1955.1m
2009/1/242010/12/27(息子たちと)
日本の尾根、ぐるり360度の大展望。日本南根の高層湿原とスズラン


93 楡沢山(辰野市)1248.6m
2017/12/9
辰野の裏山の感だが登り甲斐のある山。尾根上には歴史を物語る多くの石祠が


94 桑沢山(箕輪町)1538.3m
2017/12/10
地元で西山と呼ぶ山並みの中ほどに。六夜様とセットで伊那谷の展望が楽しめる


95 経ヶ岳(南箕輪村)2296.3m
2012/12/4
伊那谷北部を圧するスケールの大きな山。古刹・仲仙寺から長い尾根歩き


96 将棋頭山(伊那市)2730m
2013/8/15
伊那谷から自らの足で中央アルプスへ。登山道も地元が古道を整備


97 守屋山(旧:高遠町 現:伊那市)1650.3m
2007/12/2
南アルプスの最北端、神の宿る山。親しみやすく、登りやすい人気の山


98 宝剣岳(宮田村)2931m
2007/11/3-42008/9/5(両親と)・2009/8/12010/1/30
2015/10/10(孫たちと)・2016/9/10(息子と)
花の千畳敷カールと取り巻く大岩峰。式のアルペンムードだれもが満喫


99 仙丈ヶ岳(旧:長谷村 現:伊那市)3032.7m
2007/10/7
三千メートルの高峰へ無理なく。南アルプスの雄大さを実感する


100 戸倉山(駒ヶ根市)1680.7m
2012/12/2
「伊那富士」と呼ばれる優美な山容。展望に優れ、自然に恵まれた人気の山


101 越百山の眺望(飯島町)2613.2m
2010/10/12010/10/2
百名山の次に目指す熟達者の目標。登山ルートは木曽、または空木岳越えで


102 陣馬形山(中川村)1445.3m
2013/2/11
伊那谷中部で、東から押し出した目立つ山。頂上からの展望は群を抜く


103 烏帽子岳(小八郎岳)(松川町)2194.5m
2013/2/13
手軽な小八郎岳から、さらに烏帽子岳へ。登行欲をそそるピラミダルな峰


104 本高森山(高森町)1889.8m
2015/5/3
「市田柿」の里の山。二村合併し、山頂で結ぶ山を町名に・・・


105 鬼面山(豊丘村)1889.3m
2015/1/11
伊那谷と遠山谷を分ける。伊那山脈の最高峰


106 二児山(大鹿村)2242.7m
2016/12/10(孫と)
上伊那方面から望める印象的な双耳峰。今、まぼろしの山が身近に


107 鬼ヶ城山(喬木村)1482.5m

地形急峻、荒々しい「鬼」の棲家を思わせる。近寄りがたいが歴史ある全山神社の山


108 風越山(飯田市)1535.1m
2013/2/10
文化財と自然が豊富な信仰の山。正しくは、古くからの名称「かざこしやま」


109 御池山(旧:上村 現:飯田市)1905.3m
2014/6/28
日本初の自然科学遺産「御池山隕石クレーター」南アルプス連峰と秘境・遠山郷


110 池口岳(旧:南信濃村 現:飯田市)2392m

南アルプス新南部、樹林帯をひたすらに。熟達者の脚光を浴びる遠山郷の山


111 南沢山(旧:清内路村 現:阿智村)1564m
2017/3/18
眺望の横川山と結ぶ、岐阜県境の広々した笹原の山


112 恵那山(阿智村)2191m
2009/11/7
どっしりした山体からくる、その存在感。地味だが登りがいのある岐阜県境の山


113 大川入山(旧:浪合町 現:阿智村)1907.7m
2013/3/2
中央アルプス最南部。スケールの大きな端正な山容


114 前亀沢山(下條村)1347m

ブナの原生林、アルプスと伊那谷の眺望。伊那と東海を結ぶ峠に山


115 子城頭(泰阜村)1040m

ヒマラヤの秘峰に似た双耳峰。南信に山村生活も実感


116 弁当山(阿南町)980.9m
2016/10/22(孫と)
山名そのまま、気軽にハイキング。山頂は360度の展望台


117 高嶺山(平谷村)1599m
2013/3/3
高原状の山頂、村の背後にどっしりと。さわやかな風と360度の眺望


118 昔高森(売木村)971.4m
2016/10/23(孫と)
村人たちの身近な裏山。ユニークな展望台からは南アルプスも


119 熊伏山(天龍村)1653.3m
2017/10/8
長野県最南端、その山名は・・・天竜川沿いからじっくり登る


120 茶臼山(根羽村)1415.2m
2016/5/5(両親と)
信州最南端の山と美渓。暖地性の森、ゆたかな自然