ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月12日

2016年 〆の山♪

2016/12/30

冬山のスタンダードにして
本格雪山の登竜門♪

赤 岳
(北八ヶ岳エリア)

全山行 530回

2016年 〆の山♪

ニコニコ赤岳の情報はこちらちょき


標高 赤岳 2899.2m  
天気 晴れ晴れ
山行時間 9時間(休憩を含む)


〈コース〉美濃戸(赤岳山荘P)-南沢コース-行者小屋-
地蔵尾根-山頂-文三郎尾根-行者小屋-南沢コース-P



帰省した しょうたろう選手と2016年最後の山歩きちょき
過去6年に渡り練習してきた雪山
ムカッ


2010/12/26  入笠山
2011/01/12  北横岳
2012/12/29  蓼科山
2013/01/02  浅間山
2015/01/03  天狗岳
2016/01/24  大菩薩嶺



高校・大学と山岳部に所属し大きく成長した19才の息子と
いよいよ 八ヶ岳最高峰 厳冬期の赤岳にトライする
ナイス

2016年 〆の山♪

卓上登山をしながら ちがこさんは
〆の山を編笠山にするか赤岳にするか迷っていたシーッ


何も年末に危険な山を登らなくても
大半が樹林帯の編笠山でいいんじゃないですか?



いつものごとく安全パイを押す ひとしさんに反し


いいじゃん 同じくらい山行時間かかるし
しょうたろうも行ったことないから
もう一回赤岳登ろうよ
ぶた


横で譲ろうとしない人がいるガーン


厳冬期の赤岳に登ったのは2012年
すでに4年の歳月が流れていたタラ~

2016年 〆の山♪

大変だったけど感動した赤岳のピーク ぴよこ2

2016年 〆の山♪

あ~ もう一回
行きたいなぁ~ 赤岳
 ビックリ


宿泊をお願いしていた宿のご主人の言葉シーッ

2016年 〆の山♪

年末年始、天気は快晴
いい山歩きができますよ
男の子ニコニコ


こーなったら もう誰も ちがこさんを
止めることはできないムカッ

〆の山は赤岳に決定

私は納得してなかったんですけどね・・・
ぶつぶつ・・・




それでは本編スタート クラッカー

山荘の駐車場に車を停め南沢から行者小屋を目指すちょき

2016年 〆の山♪

年末年始の八ヶ岳は人気があるのでよく踏まれ
道迷いすることもなく行者小屋までの道のりは順調ちょき

2016年 〆の山♪

先頭を歩く ちがこさんの後方にぴったりとつき
子供の頃とは違う息子にお尻を押されているようだぶた


ひとしさんは そんな二人を見守るかのように静かに最後を歩く足跡

2016年 〆の山♪

南沢は4年前と同じように凍り氷瀑となっていたビックリ

2016年 〆の山♪

体重の重い しょうたろう選手が乗ってもビクともしないちょき

2016年 〆の山♪

高度が上がると樹林帯はまるで冷凍庫
木々は霧氷で白く蒼い世界となるハート

2016年 〆の山♪

吐く息で髪や帽子も白く凍りついたビックリ

2016年 〆の山♪

白河原から谷間の正面井朝日に輝く
横岳の美しい姿が現れたドキッ

2016年 〆の山♪

アイゼンを使用することなく行者小屋に到着ムカッ

2016年 〆の山♪

カラフルなテントが立ち並び装備を整えた登山者たちが
次々と出発していく姿を見ると気持ちが引き締まるウワーン


目をキラキラさせながら周囲の様子を
じっと見渡す しょうたろう選手ビックリ


冬の強者たちが集結する行者小屋独特の雰囲気を
若者はどのように感じたのだろうか?


気温は氷点下15度 
露出している肌が寒さで痛いぴよこ2


手早くザックを下ろし背負ってきたヘルメットをかぶったムカッ
アイゼン・ピッケル・ハーネス装着ちょき


立ち止まっていると足の指の感覚がなくなっていくのがわかるぴよこ2
少しでも早く身体を動かしたいぶた

2016年 〆の山♪

いよいよアタック開始ムカッ
皆さんの後ろを追うように先頭の ちがこさんは歩き始めた足跡




ちがこさん?
地蔵尾根は反対方向ですよ
タラ~

2016年 〆の山♪

え?


しっかりしてよSLガーン


普段は大学のサークルでパーティー山行をしている
しょうたろう選手のそんな一言が頼もしかったニコニコ


地蔵尾根からピークを目指すちょき

2016年 〆の山♪

2012年の時と同じコースだ
予想外に雪が多いのにはびっくりビックリ


尾根の最初の階段
鉄製の手すりは凍りつきツルツルガーン

2016年 〆の山♪

グローブが滑りつかめないどくろ
急な階段のステップを上手く上れず時間がかかったぶた

2016年 〆の山♪

下りの登山者数人とすれ違った 地蔵尾根を登る者はいない
ほとんどが文三郎尾根に向かっていった足跡


雪の壁と切れ落ちた細い地蔵尾根には鎖がつけられているが
鎖がない部分は怖さが倍増するポイントぴよこ2
盛り上がった雪の壁にステップをつけてへっぴり腰で這い登るウワーン

2016年 〆の山♪

しょうたろう選手はすぐ後ろにいた
振り向くことなく叫ぶムカッ

ぴったり後ろにつかないで間をあけてウワーン


イライラしていたわけじゃない
万が一ピッケルはねたり 転んだ拍子に
アイゼンの歯で怪我をしてはいけないと思ったからだシーッ
まして滑落でもしたら巻き込んでしまう可能性もあるどくろ


あ ごめん
いつもの癖なんだ
ガーン


パーティーで列を乱さず登る習慣があるのだろうシーッ

2016年 〆の山♪

いつもなら振り返りながら気遣う余裕があった
今回は自分の身だけで背いっぱいぴよこ2


大丈夫だろうか?

2016年 〆の山♪

不安を抱きながらも確実に上を目指すしかなかったぴよこ2

2016年 〆の山♪

見覚えあるお姿ビックリ
中間地点の小さなお地蔵さんハート

2016年 〆の山♪

ようやくホッとできるポイントにハート

2016年 〆の山♪

足元の麓の景色と北にのびる八ヶ岳の峰々
なんと美しい眺めだろうドキッ

2016年 〆の山♪

尾根も終盤、稜線には白く凍りついた風車屋根につけた展望荘と
雪煙を上げる赤岳が大きく立ちはだかっていたビックリ

2016年 〆の山♪

あと少しで稜線じゃん目

2016年 〆の山♪

危険な地蔵尾根から脱出ムカッ
ここまで無事に息子と三人で登れたことを感謝するニコッ

2016年 〆の山♪

どうだった しょうたろう?


しっかりとした足取りで問題ありませんでしたよニコニコ


後方で二人を見守っていた ひとしさんも満足そうちょき

2016年 〆の山♪

人の事より自分の心配してた方がよかったかもぶた

2016年 〆の山♪

肩からは西面の切り立った岩壁の急登がピークまで続くムカッ
高度感があり後方を振り返る余裕もない汗

2016年 〆の山♪

ありがたいのは登り下りの登山者がほとんどいなかったことだシーッ
ここでのすれ違いにはかなり神経を使う汗


アイゼンとピッケルで一歩一歩確実に上を目指すムカッ

2016年 〆の山♪

頂上山荘、北峰にちょき

2016年 〆の山♪

風もまずまず 青空が広がった八ヶ岳ドキッ

2016年 〆の山♪

南西に移動足跡

2016年 〆の山♪

赤嶽神社のあるピークに三人で立ったニコニコ
富士山・南ア・北ア 360度の大パノラマハート

2016年 〆の山♪

年末〆のピークは最高ハート

2016年 〆の山♪

文三郎尾根方向に足跡
岩場と鎖場の急なトラバースウワーン

2016年 〆の山♪

事故も多いポイントなので慎重に下るタラ~

2016年 〆の山♪

危険と思いつつもあまりの景色の美しさに
シャッターを切られずにいられないウワーン

2016年 〆の山♪

気温が低いためバッテリー切れ表示が出るぶた
何度も脇の下でカメラを温めたイカの丸焼き

2016年 〆の山♪

中岳の分岐までくると ようやく斜面が緩くなるニコニコ

2016年 〆の山♪

緩くなったといっても急峻な尾根、滑落しないように
細心の注意を払って下るムカッ

2016年 〆の山♪

いつかは挑戦してみたい阿弥陀岳が左横にいたドキッ
見れば見る程 登攀意欲を掻き立てられる峰であるビックリ

2016年 〆の山♪

編でひっかかる階段付近が危ないポイントウワーン
階段は雪で半分以上埋まり怖さはなかったニコニコ

2016年 〆の山♪

風は強く体感温度はかなり低い 鼻が痛くてもげそうだぶた
風が吹き下ろす方向をフードで防御ムカッ

2016年 〆の山♪

樹林帯を抜け強者たちが集う行者小屋に無事戻ることができたちょき

2016年 〆の山♪

三人でピークを踏めた喜びは大きかったニコニコ

2016年 〆の山♪

足取りは軽く長い下山の道のりも苦にならないちょき

2016年 〆の山♪

後半は足元が危ないですね
疲れちゃったかな?


樹林帯に入り気が抜けたのか 何度となく足がもつれ
転びそうになる しょうたろう選手を見ながら ひとしさんが笑う男の子ニコニコ

2016年 〆の山♪

午後4時、今年最後の山歩き終了くす玉
車が待つ美濃戸に戻ったニコニコ

2016年 〆の山♪

子供って知らぬ間に一人前になるんだね
泣きながら登った幼い頃が懐かしい
ぴよこ2


子供の成長と共に自分たちは老化?


いや まだまだ若いもんには負けられない!
あと一日で2017年到来 これからも がんばろ♪

2016年 〆の山♪

ドキッこの日の宿泊地はこちらちょき

「和」の旬鮮彩酔な宿  もえぎ野山荘
一日二組限定! 手の込んだお料理と美味しいお酒ハート
ひとちがのお気に入りの宿だよニコニコ



同じカテゴリー(☆八ヶ岳)の記事画像
2015 年末年始の八ヶ岳 第二弾♪
2014 年末年始の八ヶ岳 第一弾♪
2012年 〆の山♪
素晴らしき八ヶ岳♪
ブリザード・・・
2011年 〆の山♪
ホワイトクリスマス♪
山の花畑は満開なり♪
すえちせ雪山珍道中♪
岩と雪のミックス壁に挑む!
同じカテゴリー(☆八ヶ岳)の記事
 2015 年末年始の八ヶ岳 第二弾♪ (2015-01-07 16:09)
 2014 年末年始の八ヶ岳 第一弾♪ (2015-01-05 21:26)
 2012年 〆の山♪ (2013-01-06 17:07)
 素晴らしき八ヶ岳♪ (2012-01-10 16:36)
 ブリザード・・・ (2012-01-06 11:55)
 2011年 〆の山♪ (2012-01-05 12:10)
 ホワイトクリスマス♪ (2011-12-26 13:27)
 山の花畑は満開なり♪ (2011-07-11 21:38)
 すえちせ雪山珍道中♪ (2011-02-02 19:00)
 岩と雪のミックス壁に挑む! (2011-01-26 22:32)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2016年 〆の山♪
    コメント(0)