ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月10日

素晴らしき八ヶ岳♪

2012/1/8

とうとう登ったどぉーっ!
赤  岳
(八ヶ岳)


全山行 274回

素晴らしき八ヶ岳♪


標高 赤岳 2899m
天気 晴れピーカン晴れ
山行時間 9時間25分



〈コース〉自宅(3:30)-美濃戸・やまのこ村(5:45-6:15)-南沢ルート-
行者小屋(8:30-9:10)-地蔵尾根-地蔵の頭(10:40)-赤岳山頂(11:30-12:00)-
文三郎尾根-行者小屋(1:40)-南沢ルート-美濃戸・やまのこ村(3:40)







うんぎゃぁーっ!

いつになったら出発できるの?

久しぶりにハーネスをつけた。
どこに足を通すのか忘れた。









美濃戸口からの林道を車でゆっくりと走る車
ヘッデンをつけ、大きなザックを背負った登山者たちが林道を 
ひたすら歩いていた。



やまのこ村の駐車場に到着、小屋は6時からの営業のため 
車内で準備する ひとちが。
すでに駐車場には たくさんの車、さすが人気の八ヶ岳ビックリ



コン コン!

車のガラスを叩く音。
早目の出発に協力しようと駐車料金を わざわざ徴収しに
きてくれた小屋番さんぴよこ3


おはようございます。南沢ルートを歩きたいのですが 
大丈夫でしょうか?





シーッ予定では・・・
冬場の一般ルートとしてよく紹介されている北沢ルートを
歩くつもりでいた。


時間が早く ヘッデンでいきなり樹林帯に入るより 林道歩きは長いが
北沢ルートの方が安全と考えたからだ。

現実、赤岳までを日帰りで、それも雪道となると時間は余分にかかるはず汗

足の遅い ちがこさんを連れての長時間の山歩きとなると 
少しでも時間は はしょりたいウワーン





大丈夫ですよ、トレースも しっかりついてますからね。


小屋番さんの一言で 不安だった南沢ルートから行者小屋を
目指すことにする。
(よっしゃチョキ

素晴らしき八ヶ岳♪




美濃戸山荘から南沢ルートをとる。
気温、マイナス15度ウワーン
まだ暗い山道は ヘッデンをつけても微妙に見えにくいタラ~


っていうか、他の登山者のヘッデンに比べて ひとちがのは明るさに
欠けていた。
(ぶぅぶた

LEDライトと、60ワット裸電球くらいの差ガーン

ダメだこりゃ! 





ズンズン歩くダッシュ
うすぼんやりと辺りが明るくなってきた。
登り始めて20分もすると ヘッデンは必要なくなった。
(よかった よかったぴよこ3

素晴らしき八ヶ岳♪


夏場とは違う景色の南沢ルートを登っていく。
前にも後ろにも登山者がいる。




沢は凍り、所々スケートリンクのような 分厚い氷の張った
登山道を越えていく汗
(ふぇーっウワーン

素晴らしき八ヶ岳♪



シラビソの林は雪が降り積もり白い世界が続いた。
登山道は小屋番さんが言っていた通り、トレースがしっかりあり 
迷うこともない。

素晴らしき八ヶ岳♪


後方の ひとしさんはゴキゲンだ男の子ニコニコ

八ヶ岳はいいですねぇー、登山者がいて安心です。
お天気もよさそうだし がんばりますかぁー
アップ



と ここまではよかったガーン





ようやく足元もしっかり見えてはきたものの、いつものごとく出だし
歩くのが遅い ちがこさんを後方から つっつき始めたイカの丸焼き
(始まっちゃいました ちがこさんイジメぴよこ2)




ペースがおちてませんか?


ん?
そう?



もうちょっと早くあるけませんか?


ん?
無理!



なんで早く歩けないんですか?


ん?
だってよく足元が見えなくて歩きづらいから。






そうなんです、ひとしさんは一刻も早く樹林帯を抜けて
行者小屋に到着したいわけ汗
危険な森林限界からは どの位時間がかかるかわからない。
まだマシな小屋までの樹林帯をとばしたいってわけだ。
(はぁ、、、)




わかりますよ、わかりますけどねぴよこ2
早く歩けないもんは 歩けないんですぅダウン



後方の登山者に道を譲り ずんずん遅れていく ひとちがガーン


だって昔っから 歩くのノロいんだもんぶた

ちがこさん しょぼん↓






ようやく右岸の斜面を高巻いて沢床に降り立つと河原が開け 
山が見えてきた。
(わぁ~いニコニコ

素晴らしき八ヶ岳♪


シラビソの林を抜けると行者小屋であ~る。
小屋の前のテン場には無数のテントビックリ


うがぁーぁ!
こんなにサブくてもテントですか?


素晴らしき八ヶ岳♪


そして小屋付近には ゴッツイ装備で身を固める登山者の群れビックリ

素晴らしき八ヶ岳♪


すご!




小屋は正月の営業を境に春までお休みだ。
シャッターの閉じられた小屋の前にザックを下ろし 
マケズに ひとちがも支度するムカッ

素晴らしき八ヶ岳♪

が・・・
冬用のぶっといグローブでの作業は困難で ちっとも支度が進まないぴよこ2



うんぎゃぁーっ!
いつになったら出発できるの?




久しぶりにハーネスをつけた。
どこに足を通すのか忘れたイカの丸焼き

でっかいアイゼンを装着しているため ハーネスに
なかなか足が通らない汗


もた もた もた・・・



グローブをとれば 気温マイナス20度の恐ろしい寒さの中で 
指先は凍り 作業は遅くなるばかり。
(あちゃぁーウワーン



装備を万端に、ハーネス、簡易ロープ、ヘルメット、
目出帽、ゴーグル装着チョキ

ここからはピッケルが登場であ~るチョキ






やっと出発できるガーン
一時間近く時間をロスしてしまった・・・

素晴らしき八ヶ岳♪


と ここで またもや問題がタラ~



実は危険を避けるため この先は文三郎尾根をピストンで
山頂まで行こうと計画していた ひとちが。


所がなんだか様子が違う。
皆さん 地蔵尾根方向に向かう人ばかりなのであ~るビックリ
(あららテヘッ


どうする?




どう考えても 地蔵尾根の方が時間は短い。

トラバースする露岩の鎖場は 恐怖ではあるが 下山時に使う
より登りに使う方がいい。

それに できればピストンぢゃなくて周遊したい。
(そう!そう!)



どうする?


しばし顔を見合わせ迷ったシーッ

が、ちがこさんは ずんずん地蔵尾根の分岐に向かう。

ひとしさんの返事を待ってたら日が暮れちゃいますからねテヘッ
(うへへ!)






稜線へ突き上げる地蔵尾根にとりつくチョキ
樹林帯がシラビソからダケカンバに変わると露岩の鎖場だ。

素晴らしき八ヶ岳♪

数名のパーティーが ひとちがの先を行く。




撮影?


ビデオカメラで撮影中のようであ~るビックリ



お邪魔しないように追い越して ツルツル滑る鉄パイプの
階段の手すりにつかまり、少々邪魔なぶら下がったピッケルを
引きずりながらステップを登って行くタラ~




ひょぇぇぇーーーっ
す、滑るぅー・・・



なかなかの急登ウワーン
手すりが滑ってコワイぴよこ2

素晴らしき八ヶ岳♪



自然森林限界を超えた景色は素晴らしかったぴよこ3
思わず ひとしさんも声を上げる。

素晴らしき八ヶ岳♪

素晴らしき八ヶ岳♪
中岳、阿弥陀岳

素晴らしき八ヶ岳♪
行者小屋方面



ともかく一生懸命登るダッシュ
手を放したら一巻の終わり・・・
誰が何と言おうと 手だけは放しちゃダメなのだムカッ

素晴らしき八ヶ岳♪


尾根の中腹にあるお地蔵さん。
今日の山歩きが無事でありますように♪
心を込めて祈るぴよこ3

素晴らしき八ヶ岳♪


標高が上がるにつれて 景色は更に素晴らしいものとなったビックリ

素晴らしき八ヶ岳♪
赤岳

進むべき赤岳、阿弥陀岳、中岳 手前には おまけに 
ちがこさんの大好きなジェラードが♪
(うひ♪)

素晴らしき八ヶ岳♪



さぁ、がんばって登りますよぉーっ!!

ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが汗

素晴らしき八ヶ岳♪ 

キビシーっ!

ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが汗

素晴らしき八ヶ岳♪ 

後ろを振り返れば ひっくりかえりそうなウワーン


ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが汗





やっと出た!
地蔵の頭の分岐に到着チョキ

ちがこさん、放心状態・・・

ち、ちかれた。。。

素晴らしき八ヶ岳♪





ヤセ尾根を歩く。
頭上には赤岳、後方には横岳の ゴジゴジの姿ビックリ
そして横岳の後ろには 2日、ブリザードの中を登った硫黄岳ウワーン

素晴らしき八ヶ岳♪
赤岳

素晴らしき八ヶ岳♪
横岳

富士山だってこの通りハート

素晴らしき八ヶ岳♪

すご~~~い♪




風が強くなったウワーン
展望荘の横を通過、いよいよ赤岳最後の急登に突入!
(うりゃチョキ

素晴らしき八ヶ岳♪


登山者が多いタラ~
赤岳山頂から 地蔵尾根を下る登山者、横岳に向かう
登山者たちが下ってくる。


がんばれぇーっ!!


ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが ダッシュうが汗

素晴らしき八ヶ岳♪



登山者とすれ違うたびに どちらかが道を譲るムカッ
大抵は登りが優先なので 下山者が待つことになるのだが 
ちがこさんは ありがたくなかったぴよこ2



だって 登るの遅いから・・・


一生懸命登る = 異常に疲れる


素晴らしき八ヶ岳♪




あまりのノロさに ひとしさんは先に行ってしまったぴよこ2

がんばって登らなくっちゃ汗

そう思いつつも なかなか先に進まない足ぴよこ2
(はぁぁ。。。)






上部の鎖に おばさんが二人つかまっていた。
どうやってもすれ違いは無理。
待たせるわけにはいかないウワーン


ピッケルを左手に持ちかえた。
(これが仇となる。)

右手で鎖をつかみたいので 左手に持ちかえたピッケルは 
利き手ではないので力が入らず 深く雪に刺さらない。

不安定極まりない・・・



もっとピッケル使って怒


頭の上で おぢさんが怒鳴る声がしたビックリ



ビックリえっ?
早く登らなきゃ・・・

焦る ちがこさん汗



ようやく 冷ややかな目で見る ふたりのおばさんとすれ違う。
そして目の前にいた おぢさんに耳元で再び怒鳴られたぴよこ2


もっとピッケル使って怒


素晴らしき八ヶ岳♪



ご、ごめんなさい・・・


自分なりには がんばって登ったつもりでいたぴよこ2
確かに左手のピッケルの使い方はウマイとはお世辞にも
いえないことは わかっている。
ぶたぶぅ。)


でもさ、そんなに怒鳴んなくたってダウン


ちがこさん しょげ しょげ。。。



がんばれぇーっ!!

素晴らしき八ヶ岳♪




半ベソで登っていくぴよこ2
ひとしさんも ちがこさんが怒鳴られるのを上から
見ていたようだったウワーン

素晴らしき八ヶ岳♪



とうとう北峰に到着チョキ
ここまできたけど なんだか 怒られてばっかいたようなダウン

素晴らしき八ヶ岳♪

まあ、いいですイカの丸焼き





でわぁー、お見せしましょうびっくり

素晴らしき八ヶ岳♪

本日の絶景でぇ~す♪


素晴らしき八ヶ岳♪
硫黄岳・横岳


素晴らしき八ヶ岳♪
蓼科山


素晴らしき八ヶ岳♪
阿弥陀岳


素晴らしき八ヶ岳♪
北アルプス


気温マイナス25度、お天気快晴♪


激サブ!!



口が凍ってパリパリして 話が上手くできません男の子エーン


目出し帽の口元を開けていた ひとしさんが叫ぶ汗
鼻水もツララになっているガーン
(うはは!!)



そんでも 最高ですハート
とうとう厳冬期、八ヶ岳の主峰に登れたんだからチョキ





南峰に向かおうチョキ

素晴らしき八ヶ岳♪ 素晴らしき八ヶ岳♪


そこわぁー、カラフルな装備と服装の登山者が集う賑やかな山頂ビックリ

素晴らしき八ヶ岳♪


やったね♪
ひとちが 大・大・大満足!!


素晴らしき八ヶ岳♪




権現岳、富士山、山裾に広がる八ヶ岳の牧場や村が見えるビックリ

素晴らしき八ヶ岳♪
権現岳

素晴らしき八ヶ岳♪
富士山

素晴らしき八ヶ岳♪


下山ルートは文三郎尾根。

素晴らしき八ヶ岳♪

山頂直下は 危険であ~るムカッ
慎重に鎖とピッケルを使って下っていく。

素晴らしき八ヶ岳♪


こちらの景色もまた素晴らしい。
(うん、うんぴよこ3

きゃぁーっ!
すごぉ~い♪


素晴らしき八ヶ岳♪

目の前には 迫力満点 阿弥陀岳。
次回は 是非とも登ってみたい。
(うん、うんぴよこ3

素晴らしき八ヶ岳♪



危ない鎖場の下りが続くタラ~

素晴らしき八ヶ岳♪ 素晴らしき八ヶ岳♪

見上げるとテカテカに光る登山道タラ~

素晴らしき八ヶ岳♪


風がなくなった。

無風状態?

あれほどサブかったのに文三郎尾根は 穏やかであ~るビックリ

素晴らしき八ヶ岳♪

次から次へと登山者が登ってくる。
地蔵尾根とは違い 比較的道幅が広く すれ違うのには困らない。

素晴らしき八ヶ岳♪



お腹がすいた。。。
パンをかじる。

げっ↓
凍ってるよ・・・


素晴らしき八ヶ岳♪



ここから先は アミアミの階段が続く汗
夏場は ブカブカとなんとも歩きにくい階段、冬なると一変する。

素晴らしき八ヶ岳♪


アミから雪が落ち 自然に雪の階段ができるわけだ。
でもね、所々アミが露出している箇所、これが危険なのだよウワーン

素晴らしき八ヶ岳♪


そんでなくても でっかいアイゼンは爪の数が多い。
アミにひっかかり こける可能性大!



慎重に下る・・・

素晴らしき八ヶ岳♪


ズボ!
ドテ!



あ゛――――っ
やっちまいましたウワーン

素晴らしき八ヶ岳♪


尻餅で済んだ程度で よかったね ちがこさんぴよこ3





大丈夫でしたか?

上で声がしたビックリ

見れば雪まみれになっている お兄さんがガーン



さっきアイゼンひっかけて 転がり落ちました。
階段の切り替えの鎖に運よく引っかかって止まったので
よかったですが 危うく下まで滑落する所でした
ガーン



ビックリはぁ、
そりゃ災難でしたな・・・

でも無事で何より、お互い気をつけましょうチョキ





行者小屋に到着。

ビックリん?
朝よりテントが増えてるじゃん!

素晴らしき八ヶ岳♪

テン場には カラフルなテントが ごちゃまんと並んでいたタラ~



小屋の付近は 春のように暖かかったちょうちょ

素晴らしき八ヶ岳♪ 素晴らしき八ヶ岳♪ 素晴らしき八ヶ岳♪


風もなく快適♪

素晴らしき八ヶ岳♪



ゴッツイ装備をはずし 南沢を下山するチョキ

素晴らしき八ヶ岳♪



次から次へと まだまだ 大きなテントがはいっていると
思われるザックを背負った登山者が登ってくる。


さすが 人気の山!

素晴らしき八ヶ岳♪



コケないように慎重に沢沿いを下る。
時間はかかったけど 安全に楽しい雪山歩きができたね ひとしさんハート



美濃戸からは 朝見えなかった赤岳が キラキラ光輝いて見えたぴよこ3

素晴らしき八ヶ岳♪

きっと明日もいい天気チョキ
テン場の皆さん、お山を満喫してきてね♪



同じカテゴリー(☆八ヶ岳)の記事画像
2016年 〆の山♪
2015 年末年始の八ヶ岳 第二弾♪
2014 年末年始の八ヶ岳 第一弾♪
2012年 〆の山♪
ブリザード・・・
2011年 〆の山♪
ホワイトクリスマス♪
山の花畑は満開なり♪
すえちせ雪山珍道中♪
岩と雪のミックス壁に挑む!
同じカテゴリー(☆八ヶ岳)の記事
 2016年 〆の山♪ (2017-01-12 12:49)
 2015 年末年始の八ヶ岳 第二弾♪ (2015-01-07 16:09)
 2014 年末年始の八ヶ岳 第一弾♪ (2015-01-05 21:26)
 2012年 〆の山♪ (2013-01-06 17:07)
 ブリザード・・・ (2012-01-06 11:55)
 2011年 〆の山♪ (2012-01-05 12:10)
 ホワイトクリスマス♪ (2011-12-26 13:27)
 山の花畑は満開なり♪ (2011-07-11 21:38)
 すえちせ雪山珍道中♪ (2011-02-02 19:00)
 岩と雪のミックス壁に挑む! (2011-01-26 22:32)
この記事へのコメント
遅くなりましたが・・・汗
明けましておめでとう御座います!

赤岳
最高っすね~
こんな快晴の日に登れてイイな
でもー25℃はえらい冷たい・・・というか痛いでしょうね

素晴らしい景色
どうもご馳走様でした!
Posted by トオルトオル at 2012年01月10日 17:51
トオルさんへ♪

あけましておめでとうございます。

順調に雪山修業進んでます。
厳冬期の赤岳に登るのは勇気がいりました。
たくさんの登山者がいたので安心しましたが・・・

素晴らしい景色でした。
こんな景色を見ちゃうと やっぱり雪山はやめられませんね。

スゴク寒かったです。
山歩きの後の立ち寄り湯もいいですね。

最近は 縄文の湯がお気に入りですわ!
うはは!
Posted by ひとちがひとちが at 2012年01月11日 16:59
想像するだけでぞぞぞ〜になります

恐怖恐怖症のわたしには、たとえ登れても…

下りれません

でもこの景色はいつか味わってみたいものです
Posted by まろちゃんぷ at 2012年01月11日 17:24
この寒さの中 赤岳登頂素晴らしい!

寒さに弱い軟弱呑んべえおやじは
間違いなく凍傷ダス。。。

素晴らしきお二人に乾杯、、、
さぁ のもっ!
Posted by yamabuki at 2012年01月11日 19:11
1月8日は風も穏やかだったはず。
良い条件でしたね。

登りたくなりましたよ、、、赤岳。

ちょっと多忙で、もう少し先か、、。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2012年01月11日 22:44
お久しぶりで~す♪

ちがこさんの文章が大好きでその都度拝見させて戴いています。

が・・・

やってる事は本格的なのもその楽しみの一つです。

益々置いて行かれちゃうぺんぎん隊ですよ~!
(最近じゃネズミ隊になりつつありますが・・・)

密かにFacebookで「ひとちが広報部」として仲間に
広めておりますので、これからも楽しい文章と過酷な登山を
お願い致します!(笑)

そうそう、遅れて失礼

明けましておめでとうございます!
Posted by 副隊長副隊長 at 2012年01月12日 14:16
まろちゃんぷさんへ♪

怖かったですよぉー・・・
特に地蔵尾根は・・・

でもね、一番怖かったのは おぢさんの怒鳴り声だったかも。
(ふえぇ~~ん。。。)

最近 怒られてばっかの ちがこさんです。
ひとしさん曰く、標高が高くなると怒りっぽくなるとか?

下りは人がたくさんいたせいか あまり怖さは感じませんでした。
お天気よくてよかったです。






yamabukiさんへ♪

超サブです!
緊張のせいか ちがこさんは意外と平気でしたが 末端冷え性の ひとしさんにとってはたいへんだったようです。

鼻水凍った写真が撮れず残念でした。
うはは!






Yちゃんへ♪

お忙しそうですな。
八ヶ岳、いいですね。

Yちゃんの山歩きの速さは尋常じゃないから 赤岳は楽勝でしょうね。
ご自宅も近いし、いつでも登れる環境、ひとちがっちからだと御坂山塊越えがネックです。

そんでも毎週懲りずに通ってマスわ。

今週は雪が増えそうな・・・
八ヶ岳はどうなるのかな?






副隊長さんへ♪

あけましておめでとうございます。
お久ぶり!
って ちがこさんも副隊長さんのブログ、見てますよ!

だんだんブログもエスカレートして 最近ぢゃ 写真にいたずら書きまでするようになりました。
(やたらアップするまでに時間がかかります・・・)

ネズミ隊・・・
うちらの じゃりんこ隊もそろそろ じゃりんこじゃなくて 青年隊になりそうな。。。

いつまで一緒に歩いてくれるんでしょうね・・・

宣伝ありがとうございます。
今年も地道に毎週山歩きをしてアップしていきたいと思います。

ちなみに 危ない山歩きは 危ないのを求めてるんじゃなくて 修業や勉強不足で 危なくなっちゃうってのが現実ですな。

いつになったら安心できる山歩きができることやら。

今年もヨロシクお願いしまぁ~す♪
Posted by ひとちがひとちが at 2012年01月12日 15:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
素晴らしき八ヶ岳♪
    コメント(7)