2016年05月29日
石工作♪ 力士
似てるかな?
石も色々 力士も色々

駿河湾、東田子の浦にできたステキな海の公園
ふじのくに田子の浦みなと公園
散策ついでに海岸で石拾い

ビールのおつまみ枝豆やテンプラを盛り付ける
ザルに力士たちを並べてみよう

TVで活躍している力士たちを作ってみたよ

歴代の横綱たちも楽しいよね♪
似顔絵を描く石はなるべく白っぽい石がいい
黒い石は黒い絵具が目立たないから不向き
これから海のシーズン到来
あなたも石で面白い工作してみませんか?
石も色々 力士も色々
駿河湾、東田子の浦にできたステキな海の公園
ふじのくに田子の浦みなと公園
散策ついでに海岸で石拾い

ビールのおつまみ枝豆やテンプラを盛り付ける
ザルに力士たちを並べてみよう

TVで活躍している力士たちを作ってみたよ

歴代の横綱たちも楽しいよね♪
似顔絵を描く石はなるべく白っぽい石がいい

黒い石は黒い絵具が目立たないから不向き

これから海のシーズン到来

あなたも石で面白い工作してみませんか?
2015年01月12日
石工作♪ ももたろう
2015/01/12
いいじゃん♪
ももたろう
(海の石を使って)

節分工作第一弾はこちら
もーもたろさん
ももたろさん
昔話っていいよね
今度は石で ももたろうを作ってみたよ
いつもの石工作と違うのは置物ではなく
壁飾りに仕上げたこと
基本的にはペイント石工作だけど
石の周囲を飾ると かわいく変身するよ
接着台:壁掛け用コルクボード
顔の額:裏の留め金を外して使います
葉っぱ:造草
石をアクリルガッシュでペイントしたら額に接着

ももたろうの髪は毛糸 樹脂粘土で巻いて
石に接着します

キジのくちばし・犬の耳は樹脂粘土

鬼の角は樹脂粘土・髪は毛糸を接着
コルクボードに造草をとりつけます
(コルクに簡単に穴が開くので細いワイヤーで固定)
出来上がったペイント物をコルクボードに接着
完成

小さなお子さんのいる家庭にはぴったりな壁掛け
こんなのが子供部屋あったら子供は嬉しいかもね♪
うひ♪
いいじゃん♪
ももたろう
(海の石を使って)


もーもたろさん
ももたろさん
昔話っていいよね

今度は石で ももたろうを作ってみたよ

いつもの石工作と違うのは置物ではなく
壁飾りに仕上げたこと

基本的にはペイント石工作だけど
石の周囲を飾ると かわいく変身するよ

接着台:壁掛け用コルクボード
顔の額:裏の留め金を外して使います
葉っぱ:造草
石をアクリルガッシュでペイントしたら額に接着

ももたろうの髪は毛糸 樹脂粘土で巻いて
石に接着します

キジのくちばし・犬の耳は樹脂粘土

鬼の角は樹脂粘土・髪は毛糸を接着

コルクボードに造草をとりつけます

(コルクに簡単に穴が開くので細いワイヤーで固定)
出来上がったペイント物をコルクボードに接着
完成

小さなお子さんのいる家庭にはぴったりな壁掛け
こんなのが子供部屋あったら子供は嬉しいかもね♪
うひ♪
2014年11月19日
石工作♪ 十二支
2014/11/18
石工作 もういっちょ!
あなたの干支は何?
(海の石を使って)

お正月に向けて新たなる作品を
いつものごとく ない知恵をしぼって
ちがこさんは考えた
お正月=お飾り=餅
どれも三月日過ぎればしまわれるものばかり
年が変わっても
毎年飾れるものってないかな?
そうじゃん 干支を全部作れば
毎年飾れるじゃんね
ということで 前回に続く石工作
十二支 を作ることにした
作り方は前回と同じ
作る干支に合う石を選び 石の形を描いたら
干支をデザインすればOK

あとは ペイント
ここで注意事項
干支にはそれぞれ合った色合いがありますが
なるべく本来の石の色をつぶさないようにペイントしましょう
部分的にペイントした方が映えます
ここで問題発生
全体に色を塗らないと干支に見えないひとがいる
馬・辰・虎
仕方ありませんな 塗らせていただきます
ペタ ペタ ペタ
石で補えないパーツは樹脂粘土で作ろっと
それでは出来上がった干支を一匹ずつ見て頂こう
じゃ~ん

子 丑

寅 卯

辰 巳

馬 未

申 酉

戌 亥
これらを格子の木箱に接着すれば
十二支の置物が完成
木箱の角度を変えるためにカマボコの板と
細い角材を使って足も作ってみたよ

どうじゃー
石工作 もういっちょ!
あなたの干支は何?
(海の石を使って)
お正月に向けて新たなる作品を

いつものごとく ない知恵をしぼって
ちがこさんは考えた

お正月=お飾り=餅
どれも三月日過ぎればしまわれるものばかり

年が変わっても
毎年飾れるものってないかな?
そうじゃん 干支を全部作れば
毎年飾れるじゃんね

ということで 前回に続く石工作
十二支 を作ることにした

作り方は前回と同じ

作る干支に合う石を選び 石の形を描いたら
干支をデザインすればOK

あとは ペイント

ここで注意事項
干支にはそれぞれ合った色合いがありますが
なるべく本来の石の色をつぶさないようにペイントしましょう
部分的にペイントした方が映えます

ここで問題発生
全体に色を塗らないと干支に見えないひとがいる

馬・辰・虎
仕方ありませんな 塗らせていただきます

ペタ ペタ ペタ
石で補えないパーツは樹脂粘土で作ろっと

それでは出来上がった干支を一匹ずつ見て頂こう

じゃ~ん
子 丑
寅 卯
辰 巳
馬 未
申 酉
戌 亥
これらを格子の木箱に接着すれば
十二支の置物が完成

木箱の角度を変えるためにカマボコの板と
細い角材を使って足も作ってみたよ

どうじゃー

2014年11月18日
石工作♪ ファミリーデイッシュ
2014/11/17
似てるかな?
家族の顔を描こう
(海の石を使って)

どこかで見たことあるような?
って うちの家族ぢゃん
久しぶりに石工作の作品を作ることにしたよ
定番の和風の物ではなく 洋風の物を何か
作りたいと思った
う~ん
石でできるオリジナルな洋風な物?
だれも作らないオリジナルな物
う~ん なんだろな?
ぴかり~ん
ひらめいた
そうだ 家族の似顔絵を
お皿に盛りつけちゃえ!
石工作開始
デザインを起こそう
自分の家族っていつも見えるから
写真を見なくてもだいたいわかるのがいい
手ごろな石を選び その形を紙に描く
(家族の顔の形に合った石を選びましょう
)

それぞれの顔の特徴を強調した
単純化したデザインを描いていく
デザインが決まったら今度はエンピツで
石に下書きしよう

ペイントで色を入れる
細い線は油性のマジックでもOKですよ
(すごく細い線は油性のボールペンでもOK)
石本来の色を生かせるようなペイントのほうが
すてきに仕上がります
では うちの家族の顔をご覧いただこう

しょうたろう選手 ひとしさん

ちがこさん

すえたろうさん ちせこさん
似てる?
白いお皿にボンドで接着
飾りのシールや小物を貼りつければ
楽しいファミリーデイッシュの完成♪

世界にひとつのオリジナル石アート 
おまけに定番の和風作品
おかめ&ひょっとこ&だるま
三福トリオ

これは前回作ったものだけどお正月用の
どんぐり学校教材として再び作ることとなった
こちらも作り方はファミリーデイッシュと同じ

デザインが決まればペイントだけの工作なので
卓上で簡単にできるよ
あなたも作ってみてね
似てるかな?
家族の顔を描こう
(海の石を使って)
どこかで見たことあるような?
って うちの家族ぢゃん

久しぶりに石工作の作品を作ることにしたよ

定番の和風の物ではなく 洋風の物を何か
作りたいと思った

う~ん
石でできるオリジナルな洋風な物?
だれも作らないオリジナルな物

う~ん なんだろな?
ぴかり~ん
ひらめいた

そうだ 家族の似顔絵を
お皿に盛りつけちゃえ!


デザインを起こそう

自分の家族っていつも見えるから
写真を見なくてもだいたいわかるのがいい

手ごろな石を選び その形を紙に描く

(家族の顔の形に合った石を選びましょう

それぞれの顔の特徴を強調した
単純化したデザインを描いていく

デザインが決まったら今度はエンピツで
石に下書きしよう

ペイントで色を入れる

細い線は油性のマジックでもOKですよ

(すごく細い線は油性のボールペンでもOK)
石本来の色を生かせるようなペイントのほうが
すてきに仕上がります

では うちの家族の顔をご覧いただこう

しょうたろう選手 ひとしさん
ちがこさん
すえたろうさん ちせこさん
似てる?
白いお皿にボンドで接着

飾りのシールや小物を貼りつければ
楽しいファミリーデイッシュの完成♪


おまけに定番の和風作品

おかめ&ひょっとこ&だるま
三福トリオ
これは前回作ったものだけどお正月用の
どんぐり学校教材として再び作ることとなった

こちらも作り方はファミリーデイッシュと同じ

デザインが決まればペイントだけの工作なので
卓上で簡単にできるよ

あなたも作ってみてね

2014年06月13日
石工作♪ 歌舞伎
2014/06/13
ちがこさんの工作教室♪
日本の伝統芸能
海の石を使って

今日は日本固有の演劇でもある
歌舞伎
を作ってみよう
歌舞伎と言えば衣装・化粧が独特で
ペイントするのはなかなか難しい
今日は こーゆーイメージ

いや 違った

こーゆーイメージの歌舞伎を作りたいと思った
工作開始 
用意したのは百均で売っているフォトフレーム
縦7.5cm 横7.5cm の正方形で木製

裏側の爪を外して透明のカバーと裏台を取り出す
2ヶ所の押さえ爪は工作には不要なのでドライバーで外し
フレームを引っかけるための爪のみを残す

さぁ 準備ができたぞ~
次にフレームを好きな色にペイントするわけだが
今回は「歌舞伎」ということで3つのうち
2つは赤 1つは黒に塗ってみた

外した透明のカバーは不要
赤のフレームの裏台には黒
黒のフレームの裏台には赤

次はメインの顔となる石
なるべく形のよいまんまるなのがいい
縦3.0cm 横2.0cm くらいの大きさ

歌舞伎の顔はネットで検索すると出てくるよ
アクリルガッシュの絵具で丁寧に描こう

ついでに貼った裏台にローマ字で KABUKI と
入れることを思いついた
ありゃ?
歌舞伎っていうより プロレスラーのマスク
みたいに見えるのは何でだろ

イメージしたのと出来上がり具合が違うので
カツラをかぶせることにする
カツラの材料はこちら

これは どこぞやのスポーツメーカーが衣類の中に
入っている素材の紹介のためにサンプルとしてくれたもの
捨てないでよかったぁー
役に立ったよ・・・
こいつをちぎって 頭の上にかぶせれば
立派な歌舞伎のカツラが完成



今度は置台の製作
丁度よい大きさの板の表にはコルクボードを貼り
裏はニスできれいに塗って仕上げてみた
百均で買った足も同色のニスで塗る

これに出来上がったものをバランスよく接着
ポイントはフレームの裏側のひっかけ爪を折り曲げ
フレームの下の部分が浮くように接着すると
出来上がった時立体的に見えるってわけ
*ひっかけ爪が顔の下部分にいくように
注意して顔を接着してね

う~ん
なんかこれだけじゃ寂しい
と思いついたのが定式幕と呼ばれるもの
定式幕とは三色に染めた布を縦に縫い合わせて作った引幕のことだ
気に入った定式幕のカラーをペイントすることにしよう
最後にスプレーニスを吹く

*近くから吹くとカツラの形が変わってしまうので注意
ニスを吹いた後はカツラに触れないこと
ワタアメみたいにペタペタになっちゃいます
玄関の靴箱の飾りスペースに置けば
お客様を迎える素敵なインテリアに

いいじゃん 歌舞伎!
ちがこさんの工作教室♪
日本の伝統芸能
海の石を使って
今日は日本固有の演劇でもある
歌舞伎
を作ってみよう

歌舞伎と言えば衣装・化粧が独特で
ペイントするのはなかなか難しい

今日は こーゆーイメージ


いや 違った


こーゆーイメージの歌舞伎を作りたいと思った



用意したのは百均で売っているフォトフレーム

縦7.5cm 横7.5cm の正方形で木製
裏側の爪を外して透明のカバーと裏台を取り出す

2ヶ所の押さえ爪は工作には不要なのでドライバーで外し
フレームを引っかけるための爪のみを残す

さぁ 準備ができたぞ~

次にフレームを好きな色にペイントするわけだが
今回は「歌舞伎」ということで3つのうち
2つは赤 1つは黒に塗ってみた

外した透明のカバーは不要

赤のフレームの裏台には黒
黒のフレームの裏台には赤
次はメインの顔となる石

なるべく形のよいまんまるなのがいい

縦3.0cm 横2.0cm くらいの大きさ
歌舞伎の顔はネットで検索すると出てくるよ

アクリルガッシュの絵具で丁寧に描こう

ついでに貼った裏台にローマ字で KABUKI と
入れることを思いついた

ありゃ?
歌舞伎っていうより プロレスラーのマスク
みたいに見えるのは何でだろ

イメージしたのと出来上がり具合が違うので
カツラをかぶせることにする

カツラの材料はこちら

これは どこぞやのスポーツメーカーが衣類の中に
入っている素材の紹介のためにサンプルとしてくれたもの

捨てないでよかったぁー
役に立ったよ・・・
こいつをちぎって 頭の上にかぶせれば
立派な歌舞伎のカツラが完成

今度は置台の製作

丁度よい大きさの板の表にはコルクボードを貼り
裏はニスできれいに塗って仕上げてみた

百均で買った足も同色のニスで塗る

これに出来上がったものをバランスよく接着

ポイントはフレームの裏側のひっかけ爪を折り曲げ
フレームの下の部分が浮くように接着すると
出来上がった時立体的に見えるってわけ

*ひっかけ爪が顔の下部分にいくように
注意して顔を接着してね

う~ん

なんかこれだけじゃ寂しい

と思いついたのが定式幕と呼ばれるもの

定式幕とは三色に染めた布を縦に縫い合わせて作った引幕のことだ

気に入った定式幕のカラーをペイントすることにしよう

最後にスプレーニスを吹く

*近くから吹くとカツラの形が変わってしまうので注意

ニスを吹いた後はカツラに触れないこと
ワタアメみたいにペタペタになっちゃいます

玄関の靴箱の飾りスペースに置けば
お客様を迎える素敵なインテリアに

いいじゃん 歌舞伎!
2014年06月05日
石工作♪ 日本のアイドル
2014/06/05
ちがこさんの工作教室♪
今年も始めました
海の石を使って

スゴいものができた
これぞ究極のおかめ
先週 海に出かけた
もちろん海水浴ってわけぢゃない

駿河湾にはシラス漁をする
たくさんの舟が浮かび

だれもいない初夏の海は
超暑い
さっそく冷たい海に入って
遊び始めたのは はなちゃん

今日の目的は 石拾い
ちがこさんの工作材料集めだ

一人でもくもくと石を探すのって
じみ~で つまんないんだよね
みんなが手伝ってくれたら楽しいもん
と思いつつ・・・
暑い浜辺
石拾いも限界はあった

さっそく自宅に帰って最初に作ったのは
これ

お手伝いしてくれた はなちゃん&こはちゃんのような
かわいい子供をイメージして作ってみたよ
さて
所変わって今日はこんな場所にいる

何故ならば
すえちえが温泉に行きたかったから
ついでに すえたろうさんのお友達も
便乗してきたので とても賑やか
でもねぇー
年寄りたちに一日付き合って温泉施設に
留置される ちがこさんとしては たいくつで
温泉につかっているのにも限界はある
そこで
用意してきた工作キットを使い
石工作を楽しむことにした

ちせこさんに教えながら
ちがこさんも横で作品作り

出来上がったのは

あら かわいい♪

いい顔してるでしょ!

ややメタボ気味のひとも・・・
これらをケースに接着せれば
日本のアイドルたちが集う
ステキな置物ができあがった

今年の初期作品としては
まずまずの出来栄え
よし としよう
で こっちは ちせこさんの・・・
ぶぉぉぉぉぉー

これぞ 究極のおかめ

年寄り工作としては
褒めてつかわす
しかぁ~し タイムオーバーで
中途半端で工作終了

続きは自宅で完成させてもらおう
できあがったら完成品をお見せしますね
芸術家 ちせこさんより
ちがこさんの工作教室♪
今年も始めました
海の石を使って
スゴいものができた

これぞ究極のおかめ

先週 海に出かけた

もちろん海水浴ってわけぢゃない


駿河湾にはシラス漁をする
たくさんの舟が浮かび


だれもいない初夏の海は
超暑い

さっそく冷たい海に入って
遊び始めたのは はなちゃん


今日の目的は 石拾い
ちがこさんの工作材料集めだ


一人でもくもくと石を探すのって
じみ~で つまんないんだよね

みんなが手伝ってくれたら楽しいもん

と思いつつ・・・
暑い浜辺

石拾いも限界はあった


さっそく自宅に帰って最初に作ったのは
これ

お手伝いしてくれた はなちゃん&こはちゃんのような
かわいい子供をイメージして作ってみたよ

さて
所変わって今日はこんな場所にいる

何故ならば
すえちえが温泉に行きたかったから

ついでに すえたろうさんのお友達も
便乗してきたので とても賑やか

でもねぇー
年寄りたちに一日付き合って温泉施設に
留置される ちがこさんとしては たいくつで
温泉につかっているのにも限界はある

そこで
用意してきた工作キットを使い
石工作を楽しむことにした

ちせこさんに教えながら
ちがこさんも横で作品作り

出来上がったのは

あら かわいい♪
いい顔してるでしょ!
ややメタボ気味のひとも・・・

これらをケースに接着せれば
日本のアイドルたちが集う
ステキな置物ができあがった

今年の初期作品としては
まずまずの出来栄え

よし としよう

で こっちは ちせこさんの・・・

ぶぉぉぉぉぉー

これぞ 究極のおかめ

年寄り工作としては
褒めてつかわす

しかぁ~し タイムオーバーで
中途半端で工作終了

続きは自宅で完成させてもらおう

できあがったら完成品をお見せしますね

芸術家 ちせこさんより
2014年05月27日
3Dアートに挑む!
2014/05/27
ちがこさんの工作教室♪
モデルは賢パパさん
海の石と樹脂粘土を使って

新しい分野に挑戦!
3Dアート
4月の「どんぐり&花展」が終了し
ちがこさんの作品は ご来場頂いた方に
厳選なる抽選の結果 すべて差し上げた
しかし・・・
実は作品が抽選で当選したのに作品を
受け取れない方が約一名いた
なぜならば・・・
作品が破損しているため そのような物を
お届けすることができなかったのだ
実際・・・
その作品にはこのようにコルクボードの下に
無残な虫食いみたいな穴が両端に開いている

当時 この作品は試行錯誤の状態
お世辞にも100点満点とは
言えるような代物ではなかったのだ

その上 作品を裏返しにすると

お粗末すぎて とても人様には
差し上げることはできないと
でもね・・・
そんなこととは知らぬ人は作品を欲しいと
応募したわけだから 破損しているからといって
簡単にハズレにするわけにはいかない
さてはて どうしたもんだか?
時は過ぎ・・・
やっと海に次なる作品を作るための
新しい石を拾いに行くことができた
準備万端
そんじゃ 代わりといってはなんだけど
最新作?
を当選した方に差し上げることにしよう
とはいっても・・・
同じものじゃ面白みに欠ける
ということで・・・
今回は前作を越える 絵の部分を立体化した
3Dアートに挑戦
*ちなみに ちがこさんは樹脂粘土で
3Dアートを作ったことはありません
どこまでできるか?
当選した方は この方 賢パパさん

この写真を基に3Dの賢パパさんの顔を
作ってみることにする
(賢パパさん 勝手に写真使ってごめんね
)
工作開始 
コルクボードの中央 写真を忠実に再現するため
下書きをして奥の部分から樹脂粘土を貼っていく
仕上げに色をつけるので 肌色の樹脂粘土が主

なんともブキミだが パーツができてくると
それなりに見えるから不思議なもんだ

樹脂粘土の表面が乾燥しないと色をつけることが
できないので空いた時間は他の作業に徹する

樹脂粘土が乾燥したら影をつけるように
アクリルガッシュの絵具で描いていく
この時 あまり肌の色が白いと健康的に見えないので
赤・黒・茶などの濃い色をのせていくのがポイント
ワイルドだろ~っ?

そうそう足りない物があった
メガネ
針金をニッパーをでメガネの形に曲げて作る
これをとりつければ 賢パパさんの出来上がり
ニスを塗れば ピカピカ完璧!

今回 賢パパさんが希望した作品は魚だったので
周囲にはカラフルな世界各国の国旗柄の魚を
海の石で作って貼り付けたよ
たくさんの魚に囲まれて
嬉しそうな 3Dの賢パパさん

本人が見たら喜んでくれるかな?
それとも ブキミって言われちゃうかな?

まぁ どっちでもいいかっ!
ちがこさんの工作教室♪
モデルは賢パパさん
海の石と樹脂粘土を使って
新しい分野に挑戦!
3Dアート
4月の「どんぐり&花展」が終了し
ちがこさんの作品は ご来場頂いた方に
厳選なる抽選の結果 すべて差し上げた

しかし・・・
実は作品が抽選で当選したのに作品を
受け取れない方が約一名いた

なぜならば・・・
作品が破損しているため そのような物を
お届けすることができなかったのだ

実際・・・
その作品にはこのようにコルクボードの下に
無残な虫食いみたいな穴が両端に開いている

当時 この作品は試行錯誤の状態
お世辞にも100点満点とは
言えるような代物ではなかったのだ

その上 作品を裏返しにすると

お粗末すぎて とても人様には
差し上げることはできないと

でもね・・・
そんなこととは知らぬ人は作品を欲しいと
応募したわけだから 破損しているからといって
簡単にハズレにするわけにはいかない

さてはて どうしたもんだか?
時は過ぎ・・・
やっと海に次なる作品を作るための
新しい石を拾いに行くことができた

準備万端

そんじゃ 代わりといってはなんだけど
最新作?
を当選した方に差し上げることにしよう

とはいっても・・・
同じものじゃ面白みに欠ける

ということで・・・
今回は前作を越える 絵の部分を立体化した
3Dアートに挑戦

*ちなみに ちがこさんは樹脂粘土で
3Dアートを作ったことはありません

どこまでできるか?
当選した方は この方 賢パパさん


この写真を基に3Dの賢パパさんの顔を
作ってみることにする

(賢パパさん 勝手に写真使ってごめんね



コルクボードの中央 写真を忠実に再現するため
下書きをして奥の部分から樹脂粘土を貼っていく

仕上げに色をつけるので 肌色の樹脂粘土が主

なんともブキミだが パーツができてくると
それなりに見えるから不思議なもんだ

樹脂粘土の表面が乾燥しないと色をつけることが
できないので空いた時間は他の作業に徹する

樹脂粘土が乾燥したら影をつけるように
アクリルガッシュの絵具で描いていく

この時 あまり肌の色が白いと健康的に見えないので
赤・黒・茶などの濃い色をのせていくのがポイント

ワイルドだろ~っ?
そうそう足りない物があった

メガネ

針金をニッパーをでメガネの形に曲げて作る

これをとりつければ 賢パパさんの出来上がり

ニスを塗れば ピカピカ完璧!
今回 賢パパさんが希望した作品は魚だったので
周囲にはカラフルな世界各国の国旗柄の魚を
海の石で作って貼り付けたよ

たくさんの魚に囲まれて
嬉しそうな 3Dの賢パパさん

本人が見たら喜んでくれるかな?
それとも ブキミって言われちゃうかな?
まぁ どっちでもいいかっ!
2013年07月05日
かえるの子は かえる?
2013/7/5
怪しいヤツ

「かえるの子は かえる?」のまんが編はこちら
誰かがパソコンをクイックしていた
カチャ カチャ と
マウスを動かす音が響く
いったい何者?
ちがこさんに気付かれたのを察知したのか
大急ぎでパソコンの後ろにヤツ隠れた

悲鳴が聞こえた
なんだ? なんだ?
ふすまに指はさんでいるぢゃまいか!
情けない・・・

それにしても怪しいヤツ
げっ!
今度は 下駄箱の中から?
気持ち悪い・・・

それにしても どうやって
下駄箱に潜伏しているのか不思議
石のペイント作品

こんなの作ろうと思うのは
きょうこちゃんしかいない
指の毛穴まで ご丁寧に描かれている
かえるの子は かえる?
さすが ちがこさんの娘 きょうこちゃん
目の付け所がフツーぢゃない
それにしても キモイ 作品だ
と 母は素直に思った
ちがこさんのペイント作品はこちら
怪しいヤツ


誰かがパソコンをクイックしていた

カチャ カチャ と
マウスを動かす音が響く

いったい何者?
ちがこさんに気付かれたのを察知したのか
大急ぎでパソコンの後ろにヤツ隠れた

悲鳴が聞こえた

なんだ? なんだ?
ふすまに指はさんでいるぢゃまいか!
情けない・・・
それにしても怪しいヤツ

げっ!
今度は 下駄箱の中から?
気持ち悪い・・・
それにしても どうやって
下駄箱に潜伏しているのか不思議

石のペイント作品
こんなの作ろうと思うのは
きょうこちゃんしかいない

指の毛穴まで ご丁寧に描かれている

かえるの子は かえる?
さすが ちがこさんの娘 きょうこちゃん

目の付け所がフツーぢゃない

それにしても キモイ 作品だ

と 母は素直に思った



2012年11月02日
飛び出せアート♪
2012/11/2
ちがこさんの工作教室♪
石で作ろう!
コルクボードを使って・・・

少し前、海で拾ってきた石で鳥を作った
鳥の作品はこちら
ふくろうの作品はこちら
う~ん
置物だけじゃ つまんない
じゃ 何を作るの?
そうだ!
飛び出すアートを作ろう♪
材 料 
平たい石
小石
紙粘土(少々)
コルクボード
画鋲
必要なもの 
アクリルガッシュの絵具
エポキシ樹脂系接着剤(百均にありマス)
瞬間接着剤
爪楊枝
エンピツ
油性の黒マジック
では 作ってみよう♪
作り方 
コルクボードにエンピツで下絵を描きます
(メインの鳥、魚は絵で描きます
)

絵具で着色しましょう

石をボードに置いて 出来上がった作品の
イメージを膨らませます
石を選ぶ際に なるべく平な石を選択して下さい
(ボートに貼るので平な方がしっかり接着できますよ
)

カラフルに石を絵具で着色します
(アクリルガッシュの絵具は乾くと耐水性になります
)

うひひ
上手く塗れた

黒目を入れます
(油性のマジックを使ってもOK
)

くちばしは 紙粘土で作ります
(白の紙粘土に絵具を少し混ぜれば好きな色ができますよ
)
瞬間接着剤でくっつけましょう
(紙粘土は生乾きでもOK、瞬間接着剤の方が
簡単にくっつきます
)

魚も着色します

魚のレラやヒレは小石を使います
形や大きさが丁度良いものがない場合は
鳥のくちばしと同様、紙粘土で作りましょう
絵具が乾いたら細かなパーツを
エポキシ樹脂系接着剤で接着します
(10分程度で乾くよ
)

さぁ、どんなのができたかな?
鳥 
うひ♪

魚 

あは!

カラフルにできたねぇ
次にコルクボードに出来上がった鳥や魚を
バランスよく置いてみます

位置が決まったら接着部に画鋲を刺します

画鋲の上にたっぷりエポキシ樹脂系接着剤を盛り
出来上がった鳥や魚を接着しましょう

最後に鳥の足を油性のマジックで描きます
うはは!
完成
鳥の絵はこんな

魚の絵はこんな

また一段と家の中が楽しくなりました
平面な絵もいいけど 飛び出す作品は
今にも動き出しそうで可愛い
とっても簡単にできるよ
*壁にかけるので あまり大きな重い石は
安全のため避けましょう
しっかり接着剤で固定してね
おまけ 


ももたろう ダルマさん
こんなのも作ってみたよ
ちがこさんの工作教室♪
石で作ろう!
コルクボードを使って・・・
少し前、海で拾ってきた石で鳥を作った





う~ん
置物だけじゃ つまんない

じゃ 何を作るの?
そうだ!
飛び出すアートを作ろう♪


平たい石
小石
紙粘土(少々)
コルクボード
画鋲


アクリルガッシュの絵具
エポキシ樹脂系接着剤(百均にありマス)
瞬間接着剤
爪楊枝
エンピツ
油性の黒マジック
では 作ってみよう♪




(メインの鳥、魚は絵で描きます




イメージを膨らませます

石を選ぶ際に なるべく平な石を選択して下さい

(ボートに貼るので平な方がしっかり接着できますよ



(アクリルガッシュの絵具は乾くと耐水性になります

うひひ
上手く塗れた



(油性のマジックを使ってもOK



(白の紙粘土に絵具を少し混ぜれば好きな色ができますよ



(紙粘土は生乾きでもOK、瞬間接着剤の方が
簡単にくっつきます



魚のレラやヒレは小石を使います

形や大きさが丁度良いものがない場合は
鳥のくちばしと同様、紙粘土で作りましょう


エポキシ樹脂系接着剤で接着します

(10分程度で乾くよ

さぁ、どんなのができたかな?




あは!
カラフルにできたねぇ


バランスよく置いてみます

位置が決まったら接着部に画鋲を刺します


出来上がった鳥や魚を接着しましょう

最後に鳥の足を油性のマジックで描きます

うはは!
完成







また一段と家の中が楽しくなりました

平面な絵もいいけど 飛び出す作品は
今にも動き出しそうで可愛い

とっても簡単にできるよ

*壁にかけるので あまり大きな重い石は
安全のため避けましょう

しっかり接着剤で固定してね



ももたろう ダルマさん
こんなのも作ってみたよ

2012年09月13日
留置?
2012/9/13
留置所からの復活・・・
はみ出し者

重要参考人の連行記録はこちら
変身した重要参考人の様子はこちら
福来たれ♪
ちがこ捜査官に選ばれた石たちは 鳥 となった
が、残された石や流木は どうなったのか?
(皆さんも気になってるでしょ?)
あ~ぁ、丸っこい石ばっか
残っちゃったよ どうしよっかな?
留置されたまま 日の目を見ないで残りの石たちは
一生を過ごさなくてはいけないのか?
(可哀そうすぎる
)
いや いや
そんなことございません
さっそく ちがこ捜査官はお仕事道具を準備する
(よっしゃ
)

お化粧開始♪
鳥ぢゃなくて
今度は何になるの?
ん?
鳥 だよ
また 鳥?
そう また 鳥
徐々にお化粧は進み 鳥らしくなっていく
(わく わく
)

おぉ!
フクロウじゃまいか!

まん丸い石はなんと フクロウ に変身した


ついでに細長く鳥になれない石は 魚 に

魚1号 魚2号
ラッカーをかけて流木やカゴに並べよう
素晴らしい出来栄え
(自己満足の世界ですが 何か?)
今にも泳ぎだしそうな魚
鉢植えの中に置いたら可愛いかも
(うん、うん
)

流木にフェルトで葉っぱを切り抜いて接着
仲良しフクロウの親子も楽しそうじゃん
(うん、うん
)

カゴの中を覗けば たまごを抱いた夫婦の
フクロウが笑っている
(よいですなぁー
)

フツーの鳥にはなれなかった石たちも
こうして 幸せを呼ぶ鳥 として
ダンボールの留置所から解放されることとなった
(よかったねぇー
)

残りものにも 福 がある
皆さんも石のペイント工作してみませんか?
留置所からの復活・・・
はみ出し者




福来たれ♪
ちがこ捜査官に選ばれた石たちは 鳥 となった

が、残された石や流木は どうなったのか?
(皆さんも気になってるでしょ?)
あ~ぁ、丸っこい石ばっか

残っちゃったよ どうしよっかな?
留置されたまま 日の目を見ないで残りの石たちは
一生を過ごさなくてはいけないのか?
(可哀そうすぎる

いや いや
そんなことございません

さっそく ちがこ捜査官はお仕事道具を準備する

(よっしゃ

お化粧開始♪
鳥ぢゃなくて
今度は何になるの?
ん?
鳥 だよ

また 鳥?
そう また 鳥

徐々にお化粧は進み 鳥らしくなっていく

(わく わく

おぉ!
フクロウじゃまいか!
まん丸い石はなんと フクロウ に変身した

ついでに細長く鳥になれない石は 魚 に

魚1号 魚2号
ラッカーをかけて流木やカゴに並べよう

素晴らしい出来栄え

(自己満足の世界ですが 何か?)
今にも泳ぎだしそうな魚

鉢植えの中に置いたら可愛いかも

(うん、うん

流木にフェルトで葉っぱを切り抜いて接着
仲良しフクロウの親子も楽しそうじゃん

(うん、うん

カゴの中を覗けば たまごを抱いた夫婦の
フクロウが笑っている

(よいですなぁー

フツーの鳥にはなれなかった石たちも
こうして 幸せを呼ぶ鳥 として
ダンボールの留置所から解放されることとなった

(よかったねぇー

残りものにも 福 がある

皆さんも石のペイント工作してみませんか?
2012年09月12日
尋問?
2012/9/11
変身した重要参考人?
偽造工作

重要参考人の連行記録はこちら
犯罪者なのか?
それとも・・・・・
海辺で連行してきた重要参考人たちは ちがこ捜査官の
尋問を受けることになった
机の前に座り 重要参考人たちを見下ろす
ちがこ捜査官
尋問しようにも 黙秘する重要参考人たち
尋問にならない
こうなったら ちがこ捜査官の独断と偏見で
振り分けていくしかなさそうだ
(はぁ。。。)
う~ん 違う
少し大きすぎるし 形がいびつ
リストを眺めながら ピン とくる
重要参考人をハネていく
結果、流木から2名、石からは16名の容疑者が選ばれた
次に ちがこ捜査官は 選ばれし者たちに
エンピツで印をつけ始める

いったい何が始まるというのか?
まさか犯罪者を示す刻印か?

ペタペタと絵具で色をつけていく

犯罪者に化粧をするとは
捜査官らしからぬ行為・・・
まぁ、まぁ、いいじゃないの

ちがこ捜査官は全く気にする様子もない
カラフルに化粧が進む

あれぇー?
これって もしかしなくて鳥?
そう 鳥!

今度は 絵具が乾く間に 何やら怪しい物を
作り始めた ちがこ捜査官
いったい これは何なのか?

これ?
くちばし だよ
ない色は白の紙粘土に少し絵具を混ぜて練ればOK

あっという間に人数分の くちばし完成した
(素晴らしい
)
おぉ♪
乾いた! 乾いた!
最後に黒目を入れれば 鳥たちは生き生き

瞬間接着剤で半乾きの くちばしをつける
(くっついちゃえば こっちのもんです
)

これで黙秘権はつかえない
ぴー
ぴー
ぴー 
口がきけるようになった鳥たちは嬉しそうだ
仕上げにラッカーをかけて光沢を出すことにする
(うしし)
鳥 完成!
昨日までは海辺に転がっていたフツーの石
でもね、こんな風にお化粧すれば 見事に大変身
(うは! うは!)



よかったよねぇー
ずぅーっと浜辺で一生押し黙ったまんまで
過ごさなきゃいけないかと思ってたよ
そうだよねぇー
嬉しいねぇ、寒くても暑くても動けなかったもんね
石たちは待っていたのだ
ちがこ捜査官が迎えにきてくれるのを
(涙。。。
)
流木を台に鳥を接着する


なんて お洒落な鳥たち♪
他数名は台に磁石を接着して安定をよくする
置いてもいいし、金属にだって張り付くスグレ鳥
(わぁ~ぉ
)

いいね! いいね!
こうして重要参考人として連行された流木と石は
ちがこ捜査官の手により 見事に大変身した
もう浜辺に戻ることもないだろう
(うん うん
)
容疑者の尋問ではなく、浜辺からの救助
石たちの 新しい人生の第一歩♪

何の変哲もない浜辺のフツーの石たちは
ひとちがっちの部屋を彩るステキな置物になったよ
留置されていた残りの重要参考人の様子
変身した重要参考人?
偽造工作


犯罪者なのか?
それとも・・・・・
海辺で連行してきた重要参考人たちは ちがこ捜査官の
尋問を受けることになった

机の前に座り 重要参考人たちを見下ろす
ちがこ捜査官

尋問しようにも 黙秘する重要参考人たち

尋問にならない

こうなったら ちがこ捜査官の独断と偏見で
振り分けていくしかなさそうだ

(はぁ。。。)
う~ん 違う
少し大きすぎるし 形がいびつ

リストを眺めながら ピン とくる
重要参考人をハネていく

結果、流木から2名、石からは16名の容疑者が選ばれた

次に ちがこ捜査官は 選ばれし者たちに
エンピツで印をつけ始める


いったい何が始まるというのか?
まさか犯罪者を示す刻印か?

ペタペタと絵具で色をつけていく


犯罪者に化粧をするとは
捜査官らしからぬ行為・・・
まぁ、まぁ、いいじゃないの


ちがこ捜査官は全く気にする様子もない
カラフルに化粧が進む


あれぇー?
これって もしかしなくて鳥?
そう 鳥!

今度は 絵具が乾く間に 何やら怪しい物を
作り始めた ちがこ捜査官

いったい これは何なのか?

これ?
くちばし だよ

ない色は白の紙粘土に少し絵具を混ぜて練ればOK

あっという間に人数分の くちばし完成した

(素晴らしい

おぉ♪
乾いた! 乾いた!
最後に黒目を入れれば 鳥たちは生き生き


瞬間接着剤で半乾きの くちばしをつける

(くっついちゃえば こっちのもんです

これで黙秘権はつかえない

ぴー



口がきけるようになった鳥たちは嬉しそうだ

仕上げにラッカーをかけて光沢を出すことにする

(うしし)
鳥 完成!
昨日までは海辺に転がっていたフツーの石

でもね、こんな風にお化粧すれば 見事に大変身

(うは! うは!)

ずぅーっと浜辺で一生押し黙ったまんまで
過ごさなきゃいけないかと思ってたよ


嬉しいねぇ、寒くても暑くても動けなかったもんね

石たちは待っていたのだ

ちがこ捜査官が迎えにきてくれるのを

(涙。。。

流木を台に鳥を接着する

なんて お洒落な鳥たち♪
他数名は台に磁石を接着して安定をよくする

置いてもいいし、金属にだって張り付くスグレ鳥

(わぁ~ぉ


いいね! いいね!
こうして重要参考人として連行された流木と石は
ちがこ捜査官の手により 見事に大変身した

もう浜辺に戻ることもないだろう

(うん うん

容疑者の尋問ではなく、浜辺からの救助

石たちの 新しい人生の第一歩♪

何の変哲もない浜辺のフツーの石たちは
ひとちがっちの部屋を彩るステキな置物になったよ


