2016年05月28日
どんぐり工作♪ マカロニウエスタン
第10回 2015ネットの仲間展出品作品
西部劇
開催期間 11/21~11/29
展示場所 富士川楽座4Fギャラリー
今回はマカロニウエスタンをテーマに3パターンで
ひとつの作品を作ってみました

シーン1
荒 野

高台で指示を出す保安官

保安官の命令で荒くれ者を追うメンバー

女の子をさらった荒くれ者たちが逃げるシーン

シーン2
決 闘

決闘に使われるのは銃ではなく
パチンコ

いで
リンゴが飛んできた…

映画の撮影隊

作品の中には映画スタッフもいますよ

シーン3
西部の町

町の巡回をする保安官

町も銃撃戦で荒れている?

幌馬車や建物すべて手作りです
荒野の山は木粉粘土を使っています
どんぐりちゃんがかぶっているカウボーイハットは
ひとつひとつ革を縫って仕上げました
どうじゃ!
西部劇
開催期間 11/21~11/29
展示場所 富士川楽座4Fギャラリー
今回はマカロニウエスタンをテーマに3パターンで
ひとつの作品を作ってみました

シーン1
荒 野
高台で指示を出す保安官

保安官の命令で荒くれ者を追うメンバー

女の子をさらった荒くれ者たちが逃げるシーン

シーン2
決 闘
決闘に使われるのは銃ではなく
パチンコ

いで

リンゴが飛んできた…
映画の撮影隊

作品の中には映画スタッフもいますよ

シーン3
西部の町
町の巡回をする保安官

町も銃撃戦で荒れている?
幌馬車や建物すべて手作りです

荒野の山は木粉粘土を使っています

どんぐりちゃんがかぶっているカウボーイハットは
ひとつひとつ革を縫って仕上げました

どうじゃ!
2016年05月25日
どんぐり工作♪ ブライダルシリーズ
おまたせしました!
やまなみの湯にて展示中♪
どんぐりにドレスを着せ、樹脂粘土で小物作り♪
お姫さまと王子さまのブライダルシーンを物語風に
何パターンか作ってみました

チャペルウエディング
白いチャペルで永遠の愛を誓い合う二人
なんてロマンチック

ブライダルパーティー
大きなウエディングケーキは生クリームでふわふわ
パーティーは夜まで続いたそうな

舞踏会
華やかな衣装をまとった娘たち
あら?王子様物色中??
後ろでやきもちやいてる花嫁さんが・・・

ハネムーン
どんぐり王国の人たちに見送られていよいよハネムーン
おしあわせに
やまなみの湯にて展示中♪
どんぐりにドレスを着せ、樹脂粘土で小物作り♪
お姫さまと王子さまのブライダルシーンを物語風に
何パターンか作ってみました

チャペルウエディング
白いチャペルで永遠の愛を誓い合う二人
なんてロマンチック

ブライダルパーティー
大きなウエディングケーキは生クリームでふわふわ

パーティーは夜まで続いたそうな

舞踏会
華やかな衣装をまとった娘たち

あら?王子様物色中??
後ろでやきもちやいてる花嫁さんが・・・
ハネムーン
どんぐり王国の人たちに見送られていよいよハネムーン

おしあわせに

2015年05月13日
2015GW 登ったり下ったり♪ Ⅰ
2015/05/01
只今展示中♪
長者ヶ岳
(天子山地エリア)
全山行 447回

長者ヶ岳の情報はこちら
標高 長者ヶ岳 1336m
天気
晴れ
山行時間 3時間30分(休憩を含む)
〈コース〉休暇村富士(7:30)-展望台-山頂-
展望台からバンガローサイトへ-休暇村富士(11:00)
今年のGWは連泊して山を放浪できないため
ちぎれちぎれだけど 山を登ったり下ったりと
合計四座を楽しんできたよ
GW どんな様子だったのか?
振り返ってみることにしよう
一座目 初日(5/1)
自宅から近い山に向かった
近いことを口実に
ついついご沙汰していた
三年以上経過
GW二日前のこと
急遽 大型作品 山の上どんぐり小学校 が
湖畔の西に位置する休暇村富士にしばらく
お世話になることとなった
搬入はしたものの
果たしてお客さんの反応は?
山を登りついでに
こっそり休暇村を覗いて見た
本日は夕刻には ひとしさんのご用
翌日からの山の支度もあるため
のんびり山を歩くことができない
時間に追われながらのスタート
休暇村の駐車場に車を停め
さっそく作品が展示してある喫茶室へ

外のテラスは富士山の姿
ここは絶景を手軽に楽しめるスポットでもある
春と秋にはダイヤモンド富士
風がなければ水面は水鏡となり
湖面には美しい逆さ富士

そんな絶景を求め
日本全国からお客さんが足を運ぶ人気の休暇村
遠方から訪れるたくさんのお客さんに
どんぐりちゃんを紹介するチャ~ンス
今回作品展示はラウンジの一角

みんな どんぐりちゃん見て
喜んでくれてるかな?
だといいですね
そんじゃ本題
初日の山歩きに出かけよう

いつもと反対コース
今日は休暇村から登ってみることにした
(このコースは しょたろう選手が所属する山岳部のボッカコースでもある
)
山が掘れたようなボコボコした暗い樹林帯
しばらく進むと緑がもこもこ 九十九に登る里山コース

少しでも春の太陽を浴びようと木々たちが
腕を大きくのばし葉を広げはじめている

まだ薄緑の若葉は美しく
まるで光が当たる部分は透き通るようだ

まだ登ってから間もないというのに
汗は容赦なく額を流れた
今年も汗ダクダクになる
季節がきましたねぇー

地面からはモアモアと初夏の暑い空気が
湧き上がってくる
半袖が丁度いい陽気
新緑の里山
ベンチが置かれた展望台
山頂まで行かずとも ほぼ同じ景色を同じ角度から
ゆっくりと眺められる絶景ポイントだ

長者ヶ岳は短時間で山頂まで往復できるため
遅いスタートで 昼を目指す登山者も多い
ラッキー♪
貸切展望台

すっかり富士山から雪は消え
西面に大きく亀裂の入った崩れが痛々しい

湖をズームしてみた
南サイトには まだGW前の平日金曜のためか
テントも少なく快適そうに見える

連休ともなると 田貫湖周辺は
辿りつくにも大変な大渋滞となる
展望台は北コースとの分岐
大抵の登山者はそちら方面から登ってくる
山頂に向けて丸太止めしてあるコースを一気に登り
植林帯の真っ直ぐに伸びる大きな木を眺め
もうひと登り
過去何度か登っているものの
こんな青葉の美しい時期に登ったことはなかった
山頂に到着

ありゃん?
いつ伐採されたんだろね?
西方向の邪魔な木が伐採され
南アルプスの白い頂きが顔を見せている

青く天気のいい山頂からは富士山
空を悠々とお散歩しているひとも

いい日に登れてよかったですね

展望台から湖畔北に下った

湖畔の遊歩道はきれいに整備され
たくさんの観光客や釣り人の姿
しばらくこない間に
随分変わったもんだ

明日から二日間は静岡を離れ
南信の山を歩くことにする
GW二日目の山はこちら
GW三日目の山はこちら

にほんブログ村
只今展示中♪
長者ヶ岳
(天子山地エリア)
全山行 447回



標高 長者ヶ岳 1336m
天気

山行時間 3時間30分(休憩を含む)
〈コース〉休暇村富士(7:30)-展望台-山頂-
展望台からバンガローサイトへ-休暇村富士(11:00)
今年のGWは連泊して山を放浪できないため
ちぎれちぎれだけど 山を登ったり下ったりと
合計四座を楽しんできたよ

GW どんな様子だったのか?
振り返ってみることにしよう

一座目 初日(5/1)
自宅から近い山に向かった

近いことを口実に
ついついご沙汰していた

三年以上経過

GW二日前のこと

急遽 大型作品 山の上どんぐり小学校 が
湖畔の西に位置する休暇村富士にしばらく
お世話になることとなった

搬入はしたものの
果たしてお客さんの反応は?
山を登りついでに
こっそり休暇村を覗いて見た

本日は夕刻には ひとしさんのご用
翌日からの山の支度もあるため
のんびり山を歩くことができない

時間に追われながらのスタート

休暇村の駐車場に車を停め
さっそく作品が展示してある喫茶室へ


外のテラスは富士山の姿
ここは絶景を手軽に楽しめるスポットでもある

春と秋にはダイヤモンド富士
風がなければ水面は水鏡となり
湖面には美しい逆さ富士


そんな絶景を求め
日本全国からお客さんが足を運ぶ人気の休暇村

遠方から訪れるたくさんのお客さんに
どんぐりちゃんを紹介するチャ~ンス

今回作品展示はラウンジの一角


みんな どんぐりちゃん見て
喜んでくれてるかな?
だといいですね

そんじゃ本題
初日の山歩きに出かけよう


いつもと反対コース
今日は休暇村から登ってみることにした

(このコースは しょたろう選手が所属する山岳部のボッカコースでもある

山が掘れたようなボコボコした暗い樹林帯

しばらく進むと緑がもこもこ 九十九に登る里山コース


少しでも春の太陽を浴びようと木々たちが
腕を大きくのばし葉を広げはじめている


まだ薄緑の若葉は美しく
まるで光が当たる部分は透き通るようだ


まだ登ってから間もないというのに
汗は容赦なく額を流れた

今年も汗ダクダクになる
季節がきましたねぇー


地面からはモアモアと初夏の暑い空気が
湧き上がってくる

半袖が丁度いい陽気
新緑の里山

ベンチが置かれた展望台

山頂まで行かずとも ほぼ同じ景色を同じ角度から
ゆっくりと眺められる絶景ポイントだ


長者ヶ岳は短時間で山頂まで往復できるため
遅いスタートで 昼を目指す登山者も多い

ラッキー♪
貸切展望台

すっかり富士山から雪は消え
西面に大きく亀裂の入った崩れが痛々しい


湖をズームしてみた

南サイトには まだGW前の平日金曜のためか
テントも少なく快適そうに見える


連休ともなると 田貫湖周辺は
辿りつくにも大変な大渋滞となる

展望台は北コースとの分岐
大抵の登山者はそちら方面から登ってくる

山頂に向けて丸太止めしてあるコースを一気に登り
植林帯の真っ直ぐに伸びる大きな木を眺め
もうひと登り

過去何度か登っているものの
こんな青葉の美しい時期に登ったことはなかった

山頂に到着


ありゃん?
いつ伐採されたんだろね?
西方向の邪魔な木が伐採され
南アルプスの白い頂きが顔を見せている


青く天気のいい山頂からは富士山
空を悠々とお散歩しているひとも


いい日に登れてよかったですね


展望台から湖畔北に下った


湖畔の遊歩道はきれいに整備され
たくさんの観光客や釣り人の姿

しばらくこない間に
随分変わったもんだ


明日から二日間は静岡を離れ
南信の山を歩くことにする

GW二日目の山はこちら

GW三日目の山はこちら

にほんブログ村
2015年03月27日
春の展示始まる♪
2014年12月20日
冬の展示始まる♪
2014/12/17
ここは山梨 いい湯だな♪
やまなみの湯

年末年始営業してま~す
*来年2月は施設の修繕のため休館になります(ほぼ一ヶ月)
温泉のまわし者ではございません
すっかり寒い冬となりました
こんな日は温泉が最高
秋の展示物を冬バージョンにするため
山梨県のやまなみの湯へ行ってきました
夏場と違い 温泉プールの使用者(子供)が
ほとんどいないためか 施設はとても静か
館内はクリスマスムード

ちがこさんも 展示室に飾ってあった秋物を撤去し
今回もすてきにガラスケースを飾ってきましたよ


湯量豊富な源泉かけ流しの素晴らしい施設です
温泉でほっこりしませんか?
ここは山梨 いい湯だな♪
やまなみの湯
年末年始営業してま~す

*来年2月は施設の修繕のため休館になります(ほぼ一ヶ月)
温泉のまわし者ではございません

すっかり寒い冬となりました

こんな日は温泉が最高

秋の展示物を冬バージョンにするため
山梨県のやまなみの湯へ行ってきました

夏場と違い 温泉プールの使用者(子供)が
ほとんどいないためか 施設はとても静か



ちがこさんも 展示室に飾ってあった秋物を撤去し
今回もすてきにガラスケースを飾ってきましたよ

湯量豊富な源泉かけ流しの素晴らしい施設です

温泉でほっこりしませんか?
2014年12月17日
アダージョの会へようこそ♪
2014/11/21
アダージョの会クリスマスリース編
出張プチ工作
割烹まえ田 にて

すっかり遅くなりましたが
11月に行われた出張プチ工作の報告です
なんせ「講師」などという大役を任され
22名ものマダムたちを相手に緊張の連続

もちろんカメラ撮影など ほとんどできず
あっという間の2時間あまり
ようやく まえ田さんのHPに当日の様子が
アップされましたのでこれにてご報告とさせて頂きます
当日の様子はこちら

工作の後は まえ田さんの素晴らしいお料理を頂き
大満足で帰宅した ちがこさんでありマス

来年のことを言うと鬼が笑うなどと申しますが
2015年2月 アダージョの会とは別に只今
プチ工作+お食事会を計画中
ステキなお店でお洒落に工作を楽しみませんか?
詳しくは新年に
アダージョの会クリスマスリース編
出張プチ工作
割烹まえ田 にて
すっかり遅くなりましたが
11月に行われた出張プチ工作の報告です

なんせ「講師」などという大役を任され
22名ものマダムたちを相手に緊張の連続

もちろんカメラ撮影など ほとんどできず

あっという間の2時間あまり

ようやく まえ田さんのHPに当日の様子が
アップされましたのでこれにてご報告とさせて頂きます



工作の後は まえ田さんの素晴らしいお料理を頂き
大満足で帰宅した ちがこさんでありマス

来年のことを言うと鬼が笑うなどと申しますが
2015年2月 アダージョの会とは別に只今
プチ工作+お食事会を計画中

ステキなお店でお洒落に工作を楽しみませんか?
詳しくは新年に

2014年12月10日
ネット展終了♪
2014/12/10
すっかり遅くなっちゃいましたが

です・・・
会場はここ

夜景の富士山・愛鷹山が一望できる
すばらしいサービスエリアなのです

もちろん地元新聞にも掲載

会場にはネットを通じて知り合った
アーティストのみなさんの作品が展示されました

この作品展は第一回は大阪で始まり 徳之島・東京・名古屋
富士・熊野と各地で毎年開催されてきたそうです
第九回目は富士山文化遺産登録一周年の記念すべき年でもあり
今年は去年に続き 富士山の見える富士市で開催
ご来場のお客様 674名
盛況の中終了
期間中 ちがこさんはどうしてもお会いしたい方が
安藤 夏さん
この展示会へ出品することになったのは
夏さんのお声かけがあったから
夏さんは ちがこさんのペイント作品とは違う
彫り込み作品のスペシャリスト

会場でお会いした夏さんはダンディーな紳士

持ち込みの工作道具でさりげなく実演して
くれるのが嬉しい

実際 ちがこさんは学ぶことが多く
大変勉強になりました
どんぐり師匠
そう呼ばせていただきます
帰りには 夏さんの作品とぷち写真集も
いただいちゃいました

夏さん アザーッス
そして会場内には 獣刑事の姿も

美人の奥様には手編みのバックをいただき
自分でつくったストラップをつけて楽しんでおりマス

獣刑事の奥様
アザーッス
期間中 自宅にもすてきなプレゼントが

キキさんが春の展示会の時に撮影した写真で
写真集を送ってくれました
キキさん アザーッス

無事ネット展も終了
今年はどんぐりから始まり
どんぐりで終わる一年となりました
ご来場いただいたみなさま
本当にありがとうございました
すっかり遅くなっちゃいましたが


です・・・
会場はここ


夜景の富士山・愛鷹山が一望できる
すばらしいサービスエリアなのです


もちろん地元新聞にも掲載


会場にはネットを通じて知り合った
アーティストのみなさんの作品が展示されました


この作品展は第一回は大阪で始まり 徳之島・東京・名古屋
富士・熊野と各地で毎年開催されてきたそうです

第九回目は富士山文化遺産登録一周年の記念すべき年でもあり
今年は去年に続き 富士山の見える富士市で開催

ご来場のお客様 674名
盛況の中終了

期間中 ちがこさんはどうしてもお会いしたい方が

安藤 夏さん
この展示会へ出品することになったのは
夏さんのお声かけがあったから

夏さんは ちがこさんのペイント作品とは違う
彫り込み作品のスペシャリスト

会場でお会いした夏さんはダンディーな紳士

持ち込みの工作道具でさりげなく実演して
くれるのが嬉しい

実際 ちがこさんは学ぶことが多く
大変勉強になりました

どんぐり師匠
そう呼ばせていただきます

帰りには 夏さんの作品とぷち写真集も
いただいちゃいました

夏さん アザーッス
そして会場内には 獣刑事の姿も

美人の奥様には手編みのバックをいただき
自分でつくったストラップをつけて楽しんでおりマス

獣刑事の奥様
アザーッス
期間中 自宅にもすてきなプレゼントが

キキさんが春の展示会の時に撮影した写真で
写真集を送ってくれました

キキさん アザーッス
無事ネット展も終了

今年はどんぐりから始まり
どんぐりで終わる一年となりました

ご来場いただいたみなさま
本当にありがとうございました

2014年11月10日
ネットの仲間展始まる!
第9回 2014 ネットの仲間展
インターネットを通じて知り合った様々なジャンルの
アーティストが集う作品展です

展示内容
創作人形・水彩画・手彫りガラス工芸・切り絵・グラスアート・
写真・イラスト・鉛筆画・油彩画・どんぐり人形等・木工・
布切り絵・油絵・万華鏡・押し花絵・テンペラ画・版画・その他
会 期 平成26年11月10日(月)~16日(日)
時 間 午前10時~午後5時(入場無料)
(初日午後1時から・最終日4時まで)
会 場 富士川楽座4F フジヤマギャラリー
富士市岩淵1488-1

参加アーティスト(順不同)
穐山豊(静岡)・伊藤泰弘(愛知)・鴨志田敬子(神奈川)・作城妙子(大阪)・
鈴木由美子(静岡)・豊田百合子(大阪)・原田道夫(東京)・元栄章(神奈川)・
柳沢峰雄(静岡)・安藤夏(埼玉)・今本幸七(愛知)・奥山ひとみ(静岡)・
川村芙美子(静岡)・佐野清二(静岡)・高木ひで子(静岡)・中西六月(東京)・
本田ゆか(神奈川)・森本累美子(岐阜)・横田美香(大阪)・岩水幸代(東京)・
氏縄由紀子(滋賀)・川村常男(静岡)・酒井千由美(岐阜)・塩崎増郎(大阪)・
露峰良美(大阪)・長浜憲幸(岐阜)・蓑虫(和歌山)・八木原由美(東京)
そして ちがこさ~ん♪



どんぐりの大先輩 安藤夏さん の作品

富士川楽座の情報はこちら
*富士川楽座は東名高速道路 富士川サービスエリア内にある施設です。
一般道からも入ることができます。
みなさんのご来場お待ちしていま~す
インターネットを通じて知り合った様々なジャンルの
アーティストが集う作品展です


展示内容
創作人形・水彩画・手彫りガラス工芸・切り絵・グラスアート・
写真・イラスト・鉛筆画・油彩画・どんぐり人形等・木工・
布切り絵・油絵・万華鏡・押し花絵・テンペラ画・版画・その他
会 期 平成26年11月10日(月)~16日(日)
時 間 午前10時~午後5時(入場無料)
(初日午後1時から・最終日4時まで)
会 場 富士川楽座4F フジヤマギャラリー
富士市岩淵1488-1
参加アーティスト(順不同)
穐山豊(静岡)・伊藤泰弘(愛知)・鴨志田敬子(神奈川)・作城妙子(大阪)・
鈴木由美子(静岡)・豊田百合子(大阪)・原田道夫(東京)・元栄章(神奈川)・
柳沢峰雄(静岡)・安藤夏(埼玉)・今本幸七(愛知)・奥山ひとみ(静岡)・
川村芙美子(静岡)・佐野清二(静岡)・高木ひで子(静岡)・中西六月(東京)・
本田ゆか(神奈川)・森本累美子(岐阜)・横田美香(大阪)・岩水幸代(東京)・
氏縄由紀子(滋賀)・川村常男(静岡)・酒井千由美(岐阜)・塩崎増郎(大阪)・
露峰良美(大阪)・長浜憲幸(岐阜)・蓑虫(和歌山)・八木原由美(東京)
そして ちがこさ~ん♪
どんぐりの大先輩 安藤夏さん の作品


*富士川楽座は東名高速道路 富士川サービスエリア内にある施設です。
一般道からも入ることができます。
みなさんのご来場お待ちしていま~す

2014年10月26日
展示会のお知らせ♪ 今度はここだ!
第9回 2014 ネットの仲間展
インターネットを通じて知り合った様々なジャンルの
アーティストが集う作品展です

展示内容
創作人形・水彩画・手彫りガラス工芸・切り絵・グラスアート・
写真・イラスト・鉛筆画・油彩画・どんぐり人形等・木工・
布切り絵・油絵・万華鏡・押し花絵・テンペラ画・版画・その他
会 期 平成26年11月10日(月)~16日(日)
時 間 午前10時~午後5時(入場無料)
(初日午後1時から・最終日4時まで)
会 場 富士川楽座4F フジヤマギャラリー
富士市岩淵1488-1
参加アーティスト(順不同)
穐山豊(静岡)・伊藤泰弘(愛知)・鴨志田敬子(神奈川)・作城妙子(大阪)・
鈴木由美子(静岡)・豊田百合子(大阪)・原田道夫(東京)・元栄章(神奈川)・
柳沢峰雄(静岡)・安藤夏(埼玉)・今本幸七(愛知)・奥山ひとみ(静岡)・
川村芙美子(静岡)・佐野清二(静岡)・高木ひで子(静岡)・中西六月(東京)・
本田ゆか(神奈川)・森本累美子(岐阜)・横田美香(大阪)・岩水幸代(東京)・
氏縄由紀子(滋賀)・川村常男(静岡)・酒井千由美(岐阜)・塩崎増郎(大阪)・
露峰良美(大阪)・長浜憲幸(岐阜)・蓑虫(和歌山)・八木原由美(東京)
そして ちがこさ~ん♪
ちがこさんは どんぐり小学校大運動会と
オーケストラの2作品を出品しま~す
富士川楽座の情報はこちら
*富士川楽座は東名高速道路 富士川サービスエリア内にある施設です。
一般道からも入ることができます。
みなさんのご来場お待ちしていま~す
インターネットを通じて知り合った様々なジャンルの
アーティストが集う作品展です


展示内容
創作人形・水彩画・手彫りガラス工芸・切り絵・グラスアート・
写真・イラスト・鉛筆画・油彩画・どんぐり人形等・木工・
布切り絵・油絵・万華鏡・押し花絵・テンペラ画・版画・その他
会 期 平成26年11月10日(月)~16日(日)
時 間 午前10時~午後5時(入場無料)
(初日午後1時から・最終日4時まで)
会 場 富士川楽座4F フジヤマギャラリー
富士市岩淵1488-1
参加アーティスト(順不同)
穐山豊(静岡)・伊藤泰弘(愛知)・鴨志田敬子(神奈川)・作城妙子(大阪)・
鈴木由美子(静岡)・豊田百合子(大阪)・原田道夫(東京)・元栄章(神奈川)・
柳沢峰雄(静岡)・安藤夏(埼玉)・今本幸七(愛知)・奥山ひとみ(静岡)・
川村芙美子(静岡)・佐野清二(静岡)・高木ひで子(静岡)・中西六月(東京)・
本田ゆか(神奈川)・森本累美子(岐阜)・横田美香(大阪)・岩水幸代(東京)・
氏縄由紀子(滋賀)・川村常男(静岡)・酒井千由美(岐阜)・塩崎増郎(大阪)・
露峰良美(大阪)・長浜憲幸(岐阜)・蓑虫(和歌山)・八木原由美(東京)
そして ちがこさ~ん♪
ちがこさんは どんぐり小学校大運動会と
オーケストラの2作品を出品しま~す



*富士川楽座は東名高速道路 富士川サービスエリア内にある施設です。
一般道からも入ることができます。
みなさんのご来場お待ちしていま~す

2014年09月24日
秋の展示始まる♪
2014/09/19
作品入れ替え完了♪
秋バージョン
やまなみの湯 展示室

暑い夏も終わり過ごしやすくなりましたね
いよいよ どんぐりの季節 
ちがこさんよりお知らせです
山梨県南アルプス市西南湖にある温泉施設
やまなみの湯では
秋のどんぐり作品展示中 
やまなみの湯の場所はこちら
小さなガラスケースのみのプチ展示ですが
温泉にお越しの際は是非 展示室にもお立ち寄り下さい

森のどんじゃら(木工)・ボディービルダー(クヌギ・樹脂粘土)

森のオーケストラ(マテバシイ・樹脂粘土)・ピノキオ(クヌギ・フェルト他)

だるまさん(石)・ハロウィン(マテバシイ・樹脂粘土他)
ちせこさんのミニ樹脂粘土の花や しょうたろう選手作・どんじゃらの家も
どんぐり作品と同時展示しています
見にきてねー♪
やまなみの湯は ふれあい公園の中にあるので
公園散策するのも楽しいですね
施設の情報では 公園内の子供広場横に
クヌギのどんぐりが落ち始めたようですよ
どんぐり拾いしよう
作品入れ替え完了♪
秋バージョン
やまなみの湯 展示室
暑い夏も終わり過ごしやすくなりましたね



ちがこさんよりお知らせです

山梨県南アルプス市西南湖にある温泉施設
やまなみの湯では


やまなみの湯の場所はこちら
小さなガラスケースのみのプチ展示ですが
温泉にお越しの際は是非 展示室にもお立ち寄り下さい

森のどんじゃら(木工)・ボディービルダー(クヌギ・樹脂粘土)
森のオーケストラ(マテバシイ・樹脂粘土)・ピノキオ(クヌギ・フェルト他)
だるまさん(石)・ハロウィン(マテバシイ・樹脂粘土他)
ちせこさんのミニ樹脂粘土の花や しょうたろう選手作・どんじゃらの家も
どんぐり作品と同時展示しています

見にきてねー♪
やまなみの湯は ふれあい公園の中にあるので
公園散策するのも楽しいですね

施設の情報では 公園内の子供広場横に
クヌギのどんぐりが落ち始めたようですよ

どんぐり拾いしよう

2014年08月20日
どんぐりプチ展示会 山梨県に進出!
2014/08/19
平和のための富士戦争展閉幕
お礼とお知らせ

お盆の一週間開催された戦争展も
無事終了
期間中には たくさんの方にお忙しい中
お越しいただき この場を借りて
お礼申し上げます
ありがとうございました
さて 続いて 新しいプチ展示会のお知らせ です
搬出された どんぐりの作品のメンバーたちは
そのまま 山梨県の温泉施設に展示されることになりました

山梨県甲西温泉
やまなみの湯
山梨県の中央に位置し 櫛形山を一望できる
露天風呂を持つ 大型日帰り温泉施設
広大なスポーツ公園の中にあり 温泉施設内にはプールも
併設されているので子供たちも一日遊ぶことができます
どんぐり作品は 展示室(簡易休憩室)の中にある
ガラスケースにも展示されているので
お風呂上りの休憩の際 お楽しみいただけます

展示期間 長期未定
ガラスケースの小作品は 季節に応じて展示品を
代えていく予定です

山梨県の方・登山帰りの方
是非 やまなみの湯に立ち寄って下さいね
どんぐりちゃんがお待ちしてまぁ~す♪
平和のための富士戦争展閉幕
お礼とお知らせ

お盆の一週間開催された戦争展も
無事終了

期間中には たくさんの方にお忙しい中
お越しいただき この場を借りて
お礼申し上げます

ありがとうございました

さて 続いて 新しいプチ展示会のお知らせ です

搬出された どんぐりの作品のメンバーたちは
そのまま 山梨県の温泉施設に展示されることになりました

山梨県甲西温泉
やまなみの湯
山梨県の中央に位置し 櫛形山を一望できる
露天風呂を持つ 大型日帰り温泉施設

広大なスポーツ公園の中にあり 温泉施設内にはプールも
併設されているので子供たちも一日遊ぶことができます

どんぐり作品は 展示室(簡易休憩室)の中にある
ガラスケースにも展示されているので
お風呂上りの休憩の際 お楽しみいただけます

展示期間 長期未定

ガラスケースの小作品は 季節に応じて展示品を
代えていく予定です

山梨県の方・登山帰りの方
是非 やまなみの湯に立ち寄って下さいね

どんぐりちゃんがお待ちしてまぁ~す♪
2014年08月12日
どんぐりプチ展示会の様子♪
2014/08/12
初日の様子
平和のための富士戦争展

詳しい戦争展の情報はこちら
今年で27回目となる戦争展
昨夜 ボランティアの方のご協力で
戦争展の準備が進められた
いよいよ開催です

会場前には たくさんの報道関係者が集まり
戦争展の取材で大賑わい

挨拶はこの人

周囲を見渡せば 夏休みを利用して富士・富士宮の高校生も
たくさん参加してくれています

案内よろしくね
すえたろうさん

会場の入口でお出迎えするのは
受付係りの人だけじゃありません
ちがこさんの力作も
みなさんをおまちかね!

広い会場に入ってみよう
会場には戦争に関する掲示物・震災地の写真など
壁いっぱいに展示されている

今回 ちがこさんが展示依頼されたのはこちら

幼稚園の先生たちが主になり
子供たちも戦争を知ってもらうために
設けられた子供ブース
壁には将来有望な芸術家たちの絵が展示

戦争をわかりやすく学んでもらうため
たくさんの絵本が並ぶ

ブースの反対側はビデオが流され
貴重な体験話を聞くことができる

そして机2台分
コンパクトではあるが どんぐり作品コーナー

4月に行われた「どんぐり&花展」のプチ版なので
作品数は少ないものの ちがこさんの最新作を
見ることができるよ

一番奥のスペースでは 高校生女子が
どんぐりちゃんのペイント工作を楽しく教えてくれます
みんな楽しそうでしょ!

子供たちにも 難しい戦争というものに
少しでも興味を持ち理解してもらえたら
みんながなかよくなれば
きっと戦争はなくなり平和になる
明日も引き続き 戦争展は行われます
皆様のご来場お待ちしてま~す♪
戦争展終了後のどんぐり作品たち
初日の様子

平和のための富士戦争展



今年で27回目となる戦争展
昨夜 ボランティアの方のご協力で
戦争展の準備が進められた

いよいよ開催です

会場前には たくさんの報道関係者が集まり
戦争展の取材で大賑わい

挨拶はこの人

周囲を見渡せば 夏休みを利用して富士・富士宮の高校生も
たくさん参加してくれています

案内よろしくね
すえたろうさん

会場の入口でお出迎えするのは
受付係りの人だけじゃありません

ちがこさんの力作も
みなさんをおまちかね!
広い会場に入ってみよう

会場には戦争に関する掲示物・震災地の写真など
壁いっぱいに展示されている

今回 ちがこさんが展示依頼されたのはこちら

幼稚園の先生たちが主になり
子供たちも戦争を知ってもらうために
設けられた子供ブース

壁には将来有望な芸術家たちの絵が展示

戦争をわかりやすく学んでもらうため
たくさんの絵本が並ぶ

ブースの反対側はビデオが流され
貴重な体験話を聞くことができる

そして机2台分
コンパクトではあるが どんぐり作品コーナー

4月に行われた「どんぐり&花展」のプチ版なので
作品数は少ないものの ちがこさんの最新作を
見ることができるよ

一番奥のスペースでは 高校生女子が
どんぐりちゃんのペイント工作を楽しく教えてくれます

みんな楽しそうでしょ!
子供たちにも 難しい戦争というものに
少しでも興味を持ち理解してもらえたら

みんながなかよくなれば
きっと戦争はなくなり平和になる

明日も引き続き 戦争展は行われます

皆様のご来場お待ちしてま~す♪


2014年08月11日
どんぐりプチ展示会のお知らせ♪
2014/08/11
速報!
2014 平和のための富士戦争展
なかよしコーナーにてどんぐり作品展示

お待たせしました
いよいよ ちがこさんのどんぐり作品が
明日から一週間展示公開されます
お時間のある方は是非お立ち寄りくださいマセ
戦争展情報
戦争はいのちの奪い合い 平和はいのちの支えあい
なかよくすれば 平和になる 人も国も

日時: 8月12日(火)~17日(日) 午前9時~午後5時
(12日のみ午前10時「開会式」)
場所: ロゼシアター 展示室
入場無料
*8/12・13日の両日はお昼まで ちがこさんもお手伝いに会場に現れます
みんなきてねぇ~

2014 平和のための富士戦争展
なかよしコーナーにてどんぐり作品展示
お待たせしました
いよいよ ちがこさんのどんぐり作品が
明日から一週間展示公開されます

お時間のある方は是非お立ち寄りくださいマセ

戦争展情報
戦争はいのちの奪い合い 平和はいのちの支えあい
なかよくすれば 平和になる 人も国も

日時: 8月12日(火)~17日(日) 午前9時~午後5時
(12日のみ午前10時「開会式」)
場所: ロゼシアター 展示室
入場無料
*8/12・13日の両日はお昼まで ちがこさんもお手伝いに会場に現れます

みんなきてねぇ~

2014年06月24日
どんぐり戦争展のお知らせ♪
2014/06/24
ちがこさんの工作教室♪
グラビア紙芝居
どんぐり作品の写真を使って

少し前に「どんぐり登山隊」の山行を公開した
この写真を使って グラビア紙芝居を制作

お話は幼稚園~低学年くらいの子供が対象の
なかよし がテーマ
きっと子供たち喜んでくれるはず!
4月に行われた「どんぐり&花展」の直後にお声がかかった
8月のお盆 12日~17日まで 富士のロゼシアターで
毎年恒例の「平和のための富士戦争展」が今年も開催される
戦争・核兵器撲滅をテーマとする ちょっと難しいイベント
しかぁ~し 日本の歴史上 目を背けてはいけない問題だ
いったい その難しいテーマのイベントに
ちがこさんが どのようにかかわるのか?
お話を聞くまでは 何をどうしてよいのやら
想像もつかなかったわけで・・・
で ちがこさんはいったい何をするの?
よくわかんない
実はこのイベント 大人には理解できても
小さな子供たちにはとてもわかりにくい
会場には「子供コーナー」のブースが置かれ
これまで子供向けにイベントを行ってきたものの
古めかしい物ばかりで行き詰まってしまったそうだ
現代の子供たちが 喜んで遊びに来てくれるような
魅力的な子供コーナーに変身させたい
とのこと
あ~ そーゆーことか
新風を吹かせたいってことね
よ~やく納得
で ちがこさんはいったい何をするの?
う~ん
悩むこと数日
ぴかり~ん 
子供たちには「戦争」というテーマは非常にわかりにくい
では 子供たちにとって「戦争」とは何なのか?
イジメとか?
子供にとって「イジメ」が「戦争」なら
「平和」は「なかよし」じゃない!
それなら どんぐり坊やたちを使って「なかよし」をテーマにした
楽しい工作やオリジナル紙芝居したら喜んでくれるはず
おー
いい考え
主催者にお話しすると
即OK
大変喜んでいただけた
お盆の「戦争展」の期間は一週間
ちがこさんがいなくとも ベテランスタッフが数いるので
子供コーナーは 物さえ揃えば問題なしってことだ
ってことは
ちがこさん 制作責任者?
えーっ
こりゃ~ 責任大
このイベントの最新情報はネットにまだ掲載されていません
(新しい情報はまた後日にお伝えしますね
)
TV・新聞等も入るため 個人の展示会とは全く違う大がかりな物です
ということで
これからしばらく「戦争展」に向けて 子供コーナーを飾る
どんぐり坊やたちの製作にかかることとなった
また忙しい毎日になるね
まーね
当日 会場で子供たちをお出迎えする どんぐり坊やたちは
徐々に「ちがこさんの工作教室」の中でアップしていきたいと思います
大きなイベントに便乗した「ちがこさんのプチ展示会」
また どんぐり坊やたちに会えるよ
ちがこさんの工作教室♪
グラビア紙芝居
どんぐり作品の写真を使って
少し前に「どんぐり登山隊」の山行を公開した

この写真を使って グラビア紙芝居を制作

お話は幼稚園~低学年くらいの子供が対象の
なかよし がテーマ

きっと子供たち喜んでくれるはず!
4月に行われた「どんぐり&花展」の直後にお声がかかった

8月のお盆 12日~17日まで 富士のロゼシアターで
毎年恒例の「平和のための富士戦争展」が今年も開催される

戦争・核兵器撲滅をテーマとする ちょっと難しいイベント

しかぁ~し 日本の歴史上 目を背けてはいけない問題だ

いったい その難しいテーマのイベントに
ちがこさんが どのようにかかわるのか?
お話を聞くまでは 何をどうしてよいのやら
想像もつかなかったわけで・・・
で ちがこさんはいったい何をするの?
よくわかんない

実はこのイベント 大人には理解できても
小さな子供たちにはとてもわかりにくい

会場には「子供コーナー」のブースが置かれ
これまで子供向けにイベントを行ってきたものの
古めかしい物ばかりで行き詰まってしまったそうだ

現代の子供たちが 喜んで遊びに来てくれるような
魅力的な子供コーナーに変身させたい
とのこと

あ~ そーゆーことか
新風を吹かせたいってことね

よ~やく納得

で ちがこさんはいったい何をするの?
う~ん

悩むこと数日



子供たちには「戦争」というテーマは非常にわかりにくい

では 子供たちにとって「戦争」とは何なのか?
イジメとか?
子供にとって「イジメ」が「戦争」なら
「平和」は「なかよし」じゃない!
それなら どんぐり坊やたちを使って「なかよし」をテーマにした
楽しい工作やオリジナル紙芝居したら喜んでくれるはず

おー
いい考え

主催者にお話しすると
即OK
大変喜んでいただけた

お盆の「戦争展」の期間は一週間

ちがこさんがいなくとも ベテランスタッフが数いるので
子供コーナーは 物さえ揃えば問題なしってことだ

ってことは
ちがこさん 制作責任者?
えーっ

こりゃ~ 責任大

このイベントの最新情報はネットにまだ掲載されていません

(新しい情報はまた後日にお伝えしますね

TV・新聞等も入るため 個人の展示会とは全く違う大がかりな物です

ということで
これからしばらく「戦争展」に向けて 子供コーナーを飾る
どんぐり坊やたちの製作にかかることとなった

また忙しい毎日になるね

まーね

当日 会場で子供たちをお出迎えする どんぐり坊やたちは
徐々に「ちがこさんの工作教室」の中でアップしていきたいと思います

大きなイベントに便乗した「ちがこさんのプチ展示会」
また どんぐり坊やたちに会えるよ

2014年04月28日
どんぐり&花展 Ⅵ
2014/04/24
展示会の記録Ⅴ

Ⅰ 経緯はこちら 
Ⅱ 搬入の様子はこちら 
Ⅲ 初日の様子はこちら 
Ⅳ 二日目の様子はこちら 
Ⅴ 作品集はこちら
一期一会
最初で最後かもしれない
出会いの瞬間
最終話Ⅵ 
土日の展示会が終わった
ソファーに寝ころび お客様に記載して頂いた
「感想ノート」をじっくりと読んでみる

お客様が記載してくれたコメントが
どのページもぎっしりと書き込まれていた
読めば読むほどに ありがたく
感謝の気持ちでいっぱいになった
正直な話 展示会が始まる直前まで
自分の作品に自信が持てなかった
本当にこんなので 皆さんが楽しんで
くれるんだろうか?
会場に並べられた 華やかな ちせこさんの
樹脂粘土の花たちに比べ どんぐりたちは
なんとなく気怖じしているようにも見える
そんな ちがこさんの思いとは裏腹に
激動の二日間は過ぎ去っていった
ノートには お客様の感動してくれた様子
喜びが溢れんばかりに記載されていた
感謝の気持ちを込めて 
みなさんのコメントを一部紹介します 
子供たちと来ました。
細かい作業の連続で素晴らしいです。
体験工作もでき、子供たちも喜んでいます。
かわいい作品たちをこれからも作って下さい。
待ってます。
淀師のCさん
心の温を何日間にか 自分の中に有ることを
教えて頂きありがとうございました。
いつまでも作品を作って下さい。
下条のYさん
どんぐり・・・全て素敵でした。
本当に絵本を見ているようで・・・
涙が出そうでした。
素晴らしい時間本当にありがとうございました。
富士見台のMさん
77年生きてきて、こんな素敵な物見たの初めてです!
すごいメルヘンの世界、山の中で埋もれているどんぐりが
こんなに変身して生きてる!
どんぐりちゃんのしあわせを感じます。
星山のHさん
とてもすばらしい物を見せていただき感動しました。
時々 孫と一緒にどんぐりを拾って歩きますが
どんぐりの変身のすばらしさに驚きでした。
いっぱい写真を撮りこのすばらしさを忘れることは
ないでしょう。
大中里のYさん
毎日通勤で通って知りました。
「この季節にどんぐり?」と思いましたが来てよかったです。
母にも勧めてみました!
息子を連れて本日二度も見に来ました。
三園平のSさん
かわいい子供たちにも
たくさんコメントもらいました
はじめてエベレストを見て すごいなと思いました。
でっかくて こまかくなっていて すごいとおもいました。
ゆうせいくん
たのしかったです。
いっぱいやらしてくれてありがとうございました。
ゆめちゃん
どんぐりちゃん ありがとう。
りこちゃん
ノートの中に大きな文字で書かれたページがあった
家庭円満
すべてがんばって下さい
信州のM
ちょっと引っかかった
数日後 感動のその日が来た
それは一本の電話から
もしもし・・・
Mです
信州のMさんだ
感想ノートを元に厳正なる抽選により
作品はすべて里子に出すことに決めていた
記載されていた連絡先に電話すると
ほとんどの里親がすぐに迎えにきてくれた
かわいい子供を里子に送り出す親としては
少々寂しい気持ちも嘘ではない
しかぁ~し それ以上に里親たちは
子供たちを可愛がってくれるはず
残ったのは 送り先の番地がわからない
イノシシくん
ようやく里親と連絡がとれ
ほっとした矢先・・・
実はね あの後 いいことがあったんです
私の人生の中でも一番嬉しいことです
え?
展示会の翌日 彼女からメールがきて
「結婚する」って返事もらえました
えーっ!
展示会がよかったのか?
うちの家族がよかったのか?
それはよくわからなないけど
事情はどうあれ 幸せになれるんだから
おめでたいこと
ノートに「家族円満」と大きく書かれて
いたのに納得できた瞬間
ちがこさんが送ろうとしていたのは
これ

子供を連れたお父さんイノシシと 子供を連れたお母さんイノシシ
それぞれの家族がつなげることによって一つになる作品
まるでMさんとTさんの結婚を
予期していたような作品じゃまいか!
信州と千葉の中間地点でデート?
それが「どんぐり&花展」
展示会をきっかけに何かを感じ
新しい家族が誕生する
心から おめでとう を伝えたい
一期一会
最初で最後かもしれない
出会いの瞬間であり
人生のスタートでもある
今回の展示会は 私たち家族だけでなく
たくさんの人たちが 楽しみ 感動し
結果 成功を収めることができたのだと思う
私達の家族展は
最高の思い出の舞台となったよ
みなさまに感謝

ひとちが&家族一同より
完
展示会の記録Ⅴ











一期一会
最初で最後かもしれない
出会いの瞬間



土日の展示会が終わった

ソファーに寝ころび お客様に記載して頂いた
「感想ノート」をじっくりと読んでみる

お客様が記載してくれたコメントが
どのページもぎっしりと書き込まれていた

読めば読むほどに ありがたく
感謝の気持ちでいっぱいになった

正直な話 展示会が始まる直前まで
自分の作品に自信が持てなかった

本当にこんなので 皆さんが楽しんで
くれるんだろうか?
会場に並べられた 華やかな ちせこさんの
樹脂粘土の花たちに比べ どんぐりたちは
なんとなく気怖じしているようにも見える

そんな ちがこさんの思いとは裏腹に
激動の二日間は過ぎ去っていった

ノートには お客様の感動してくれた様子
喜びが溢れんばかりに記載されていた





子供たちと来ました。
細かい作業の連続で素晴らしいです。
体験工作もでき、子供たちも喜んでいます。
かわいい作品たちをこれからも作って下さい。
待ってます。
淀師のCさん
心の温を何日間にか 自分の中に有ることを
教えて頂きありがとうございました。
いつまでも作品を作って下さい。
下条のYさん
どんぐり・・・全て素敵でした。
本当に絵本を見ているようで・・・
涙が出そうでした。
素晴らしい時間本当にありがとうございました。
富士見台のMさん
77年生きてきて、こんな素敵な物見たの初めてです!
すごいメルヘンの世界、山の中で埋もれているどんぐりが
こんなに変身して生きてる!
どんぐりちゃんのしあわせを感じます。
星山のHさん
とてもすばらしい物を見せていただき感動しました。
時々 孫と一緒にどんぐりを拾って歩きますが
どんぐりの変身のすばらしさに驚きでした。
いっぱい写真を撮りこのすばらしさを忘れることは
ないでしょう。
大中里のYさん
毎日通勤で通って知りました。
「この季節にどんぐり?」と思いましたが来てよかったです。
母にも勧めてみました!
息子を連れて本日二度も見に来ました。
三園平のSさん

たくさんコメントもらいました

はじめてエベレストを見て すごいなと思いました。
でっかくて こまかくなっていて すごいとおもいました。
ゆうせいくん
たのしかったです。
いっぱいやらしてくれてありがとうございました。
ゆめちゃん
どんぐりちゃん ありがとう。
りこちゃん
ノートの中に大きな文字で書かれたページがあった

家庭円満
すべてがんばって下さい
信州のM
ちょっと引っかかった

数日後 感動のその日が来た

それは一本の電話から

もしもし・・・
Mです
信州のMさんだ

感想ノートを元に厳正なる抽選により
作品はすべて里子に出すことに決めていた

記載されていた連絡先に電話すると
ほとんどの里親がすぐに迎えにきてくれた

かわいい子供を里子に送り出す親としては
少々寂しい気持ちも嘘ではない

しかぁ~し それ以上に里親たちは
子供たちを可愛がってくれるはず

残ったのは 送り先の番地がわからない
イノシシくん

ようやく里親と連絡がとれ
ほっとした矢先・・・
実はね あの後 いいことがあったんです
私の人生の中でも一番嬉しいことです

え?
展示会の翌日 彼女からメールがきて
「結婚する」って返事もらえました

えーっ!
展示会がよかったのか?
うちの家族がよかったのか?
それはよくわからなないけど
事情はどうあれ 幸せになれるんだから
おめでたいこと

ノートに「家族円満」と大きく書かれて
いたのに納得できた瞬間

ちがこさんが送ろうとしていたのは
これ
子供を連れたお父さんイノシシと 子供を連れたお母さんイノシシ
それぞれの家族がつなげることによって一つになる作品

まるでMさんとTさんの結婚を
予期していたような作品じゃまいか!
信州と千葉の中間地点でデート?
それが「どんぐり&花展」

展示会をきっかけに何かを感じ
新しい家族が誕生する

心から おめでとう を伝えたい

一期一会
最初で最後かもしれない
出会いの瞬間であり
人生のスタートでもある

今回の展示会は 私たち家族だけでなく
たくさんの人たちが 楽しみ 感動し
結果 成功を収めることができたのだと思う

私達の家族展は
最高の思い出の舞台となったよ

みなさまに感謝
ひとちが&家族一同より
完
2014年04月26日
どんぐり&花展 Ⅴ
2014/04/20
展示会の記録Ⅴ

Ⅰ 経緯はこちら 
Ⅱ 搬入の様子はこちら 
Ⅲ 初日の様子はこちら 
Ⅳ 二日目の様子はこちら 
これは私達家族の
思い出の記録でもあります
展示会作品集 
樹脂粘土の花 
ちせこさんの作品

やまゆり コスモス

花しょうぶ 柿・うめもどき・もみじ

テッセン グラジオラス

椿 ワレモコウ・ススキ・サンキライ

ラナンキナス カラー・バラ・茶葉

ひまわり カトエア

風船かつら サンダソニア

モクレン・ツワブキ レンギョ

サンキライ・オレンジラン・コチョウラン カサブランカ・シンピジウム

チューリップ バラ・ゆきやなぎ

ボタン・こぶし どんぐり

ふじ

あざみ・山ぶどう 紙粘土作品:サンタクロース
全25作品
恩師・友人の作品 

ヤマツツジ 桜
飾り杖 
すえたろうさんの作品

山の曲がった木で丁寧に作りました
どんぐり工作 
ちがこさんの作品
作品名等をクイックすると
詳しい作品内容を見ることができます
作品を色々な角度から見ることができ
制作時の苦労話なども記載されています
大型作品 
山の上小学校 春の大運動会

横には「ラッキーどんぐちゃんを探せ」コーナーも設置
エベレスト

両面のフォトフレームに夏と冬の登山風景も作ってみました
マザーツリー

鬼の家

くろねこのタンゴ

ここからは 大きな輪切りの木の板に乗せて作った
丸板作品 
サバンナの戦い

ネズミーランド

イルミネーション ウエディング

教室

ここからは少し小さな作品
中型作品 
すもう

オナガドリ

この作品は搬入の日ぎりぎりまで作っていたので
ブログにはアップしていません
がんばれ石原興業

コウモリ

バカンス

かわいいコックさん

インド

リオのカーニバル

お外でお弁当

放課後の学校

節分

キラキラツリー

トナカイプレート

聖歌隊&エンジェル

白鳥の湖

ボディービルダー

お正月

餅花みかん と こたつみかん
ひなまつり

ネクタイ雛 と どんぐり雛
木工・ボックリ・帽子作品 
へんな虫

虫 と イノシシ
おやじ虫

森

森のどんじゃら

石のペイント作品 
鳥と魚

だるまさん

全36作品
最終回は展示会にいらしたお客様の感想や
心温まるステキなお話をアップします
Ⅵに続く
展示会の記録Ⅴ









これは私達家族の
思い出の記録でもあります





ちせこさんの作品
やまゆり コスモス
花しょうぶ 柿・うめもどき・もみじ
テッセン グラジオラス
椿 ワレモコウ・ススキ・サンキライ
ラナンキナス カラー・バラ・茶葉
ひまわり カトエア
風船かつら サンダソニア
モクレン・ツワブキ レンギョ
サンキライ・オレンジラン・コチョウラン カサブランカ・シンピジウム
チューリップ バラ・ゆきやなぎ
ボタン・こぶし どんぐり
ふじ
あざみ・山ぶどう 紙粘土作品:サンタクロース
全25作品



ヤマツツジ 桜


すえたろうさんの作品
山の曲がった木で丁寧に作りました



ちがこさんの作品
作品名等をクイックすると
詳しい作品内容を見ることができます

作品を色々な角度から見ることができ
制作時の苦労話なども記載されています



山の上小学校 春の大運動会
横には「ラッキーどんぐちゃんを探せ」コーナーも設置

エベレスト
両面のフォトフレームに夏と冬の登山風景も作ってみました

マザーツリー
鬼の家
くろねこのタンゴ
ここからは 大きな輪切りの木の板に乗せて作った


サバンナの戦い
ネズミーランド
イルミネーション ウエディング
教室
ここからは少し小さな作品


すもう
オナガドリ
この作品は搬入の日ぎりぎりまで作っていたので
ブログにはアップしていません

がんばれ石原興業
コウモリ
バカンス
かわいいコックさん
インド
リオのカーニバル
お外でお弁当
放課後の学校
節分
キラキラツリー
トナカイプレート
聖歌隊&エンジェル
白鳥の湖
ボディービルダー
お正月
餅花みかん と こたつみかん
ひなまつり
ネクタイ雛 と どんぐり雛


へんな虫
虫 と イノシシ
おやじ虫
森
森のどんじゃら


鳥と魚
だるまさん
全36作品

最終回は展示会にいらしたお客様の感想や
心温まるステキなお話をアップします

Ⅵに続く
2014年04月25日
どんぐり&花展 Ⅳ
2014/04/20
展示会の記録Ⅳ

Ⅰ 経緯はこちら 
Ⅱ 搬入の様子はこちら 
Ⅲ 初日の様子はこちら 
これは私達家族の
思い出の記録でもあります
展示会二日目 
展示場オープン30分前
自宅から会場へ歩いて向かうブキミな集団
揃いの黒Tシャツ
胸にはどんぐりちゃんの絵が付いた
スタッフバッチをつけたへんな人たち
会場の裏口から入ろうとすると
一台の車がすっと停まった
助手席側の窓がスルスル開く
早く着き過ぎちゃった
一番乗りは山友
さすが朝が早い
さっそく会場を整え
お客さんを迎える準備

オープンして15分
次々と山友たちが会場に集まってきた

いつも ひとちがを応援してくれる
山の父のような存在

思わずツーショットで
会場は山友でいっぱいになった

ちせこさんの樹脂粘土の花を
どうやって作るのか興味津々の方も
いらっしゃる

こちらは一番のりで遠方から
いらっしゃった山友

お料理の達人でもある
二日目も山友+来場者が
会場を賑わしてくれた

こちらは ひとちが家のお米屋さん?
ひとしさんのお友達

そして 山友からのご紹介していただいた
新しいお友達

山友たちは 山の美しい写真や風景を楽しませてくれる
優秀なカメラ~マンでもある

ひとちがのブログ内では おなじみの
しょうたろう選手も山友とは初対面

とても楽しかったです
しょうたろう
工作コーナーは相変わらず大人気
今日もがんばります

おっ!
こっちでは「ラッキーどんぐりちゃんを探せ」に
挑戦している山友たち発見

大人だけでなく こんなかわいい子供たちも

この山友だ~れだ?

ちっちゃなお嬢さんを見れば
誰だかわかるよね
じゃ こっちのカップルは?

美人の山ガール
ひとしさんとよく似た性格の山ボーイ?
わかるよね
こうして二日目も山友とたくさんの来場者で
閉幕時間いっぱいまで大盛況となった

みなさん
ありがとうございました
当日の山友のブログはこちら
賢パパさん
yamabukiさん
myuさん
ittaさん
キキさん
次回は出展した ちせこさんの作品
ちがこさんの作品をご紹介します
Ⅴに続く
展示会の記録Ⅳ







これは私達家族の
思い出の記録でもあります



展示場オープン30分前
自宅から会場へ歩いて向かうブキミな集団

揃いの黒Tシャツ
胸にはどんぐりちゃんの絵が付いた
スタッフバッチをつけたへんな人たち

会場の裏口から入ろうとすると
一台の車がすっと停まった

助手席側の窓がスルスル開く

早く着き過ぎちゃった

一番乗りは山友
さすが朝が早い

さっそく会場を整え
お客さんを迎える準備


オープンして15分
次々と山友たちが会場に集まってきた


いつも ひとちがを応援してくれる
山の父のような存在


思わずツーショットで

会場は山友でいっぱいになった


ちせこさんの樹脂粘土の花を
どうやって作るのか興味津々の方も
いらっしゃる


こちらは一番のりで遠方から
いらっしゃった山友


お料理の達人でもある

二日目も山友+来場者が
会場を賑わしてくれた


こちらは ひとちが家のお米屋さん?
ひとしさんのお友達


そして 山友からのご紹介していただいた
新しいお友達


山友たちは 山の美しい写真や風景を楽しませてくれる
優秀なカメラ~マンでもある


ひとちがのブログ内では おなじみの
しょうたろう選手も山友とは初対面


とても楽しかったです

しょうたろう
工作コーナーは相変わらず大人気

今日もがんばります


おっ!
こっちでは「ラッキーどんぐりちゃんを探せ」に
挑戦している山友たち発見


大人だけでなく こんなかわいい子供たちも


この山友だ~れだ?

ちっちゃなお嬢さんを見れば
誰だかわかるよね

じゃ こっちのカップルは?

美人の山ガール
ひとしさんとよく似た性格の山ボーイ?
わかるよね

こうして二日目も山友とたくさんの来場者で
閉幕時間いっぱいまで大盛況となった


みなさん
ありがとうございました



賢パパさん
yamabukiさん
myuさん
ittaさん
キキさん
次回は出展した ちせこさんの作品
ちがこさんの作品をご紹介します

Ⅴに続く
2014年04月24日
どんぐり&花展 Ⅲ
2014/04/19
展示会の記録Ⅲ

Ⅰ 経緯はこちら 
Ⅱ 搬入の様子はこちら 
これは私達家族の
思い出の記録でもあります
展示会初日 
午前9時
展示場がオープンの時間を迎えた
入口には案内板を2ヶ所設置
ぬかりない

展示場に入ると目の前は受付

帰りには ご来場頂いたお客様の声を
感想ノートに記載していただく
来シーズンの作品作りに生かしたいからだ
お礼といっては何だが
記載して頂いたお客様の中から
抽選で ちがこさんの作品を
差し上げることにする
(すべての作品です
)
もちろん受付には華やかなスタッフを

今回 スタッフは黒のTシャツ
胸にスタッフバッチ
なかなか かっちょいいでしょ!
明るいフロアには昨日搬入した作品が
お客様を迎える準備万端

たくさんの人に展示会を知ってもらうため
通り沿いのガラスにはこのようなもの

一番奥のブースを仕切るのはこのひと

接待で忙しい ちがこさんは手伝えないので
二日間がんばってもらうしかない
いよいよオープン
同時に人が雪崩込むように
入ってきた

すごい数!
どうせ 午前中の早い時間はお客さんも
こないだろう と高をくくっていた
大きな誤算
こんな時は この人も接待係

すえたろうさんが作った「飾り杖」のコーナーには
たくさんの人が集まり 話下手な すえたろうさん
説明をするが大変そう

遠方からも お客様が

一番奥の工作コーナーはこの通り
一度に6~7人のテーブルはいつも満員

ペイントとブレスレットを同時に体験できるので
並んで待っている人も多く・・・
(もちろん無料・お土産に持ち帰れます
)

今日は家族の他に特別スタッフとして
この方にサポートをお願いした

手先の器用な方なので 工作コーナーも
なんとか順調にまわっているようだ
時折 こんな人もお手伝い?

受付に飽きちゃった遊んでる子発見

大型作品のひとつ 春の大運動会から
ラッキーどんぐりちゃんを見つけた
優秀なお子ちゃまも続々と名乗りを上げた

展示会初日
午後5時終了
たくさんの人で 座る間もなく
一日大忙しの日であった

初日大成功♪
やったぁーっ!!
二日目は どんなお客様がやってくるのか?
この続きは次回のブログで
Ⅳに続く
展示会の記録Ⅲ





これは私達家族の
思い出の記録でもあります



午前9時
展示場がオープンの時間を迎えた

入口には案内板を2ヶ所設置
ぬかりない

展示場に入ると目の前は受付


帰りには ご来場頂いたお客様の声を
感想ノートに記載していただく

来シーズンの作品作りに生かしたいからだ

お礼といっては何だが
記載して頂いたお客様の中から
抽選で ちがこさんの作品を
差し上げることにする

(すべての作品です

もちろん受付には華やかなスタッフを


今回 スタッフは黒のTシャツ
胸にスタッフバッチ

なかなか かっちょいいでしょ!
明るいフロアには昨日搬入した作品が
お客様を迎える準備万端


たくさんの人に展示会を知ってもらうため
通り沿いのガラスにはこのようなもの


一番奥のブースを仕切るのはこのひと


接待で忙しい ちがこさんは手伝えないので
二日間がんばってもらうしかない

いよいよオープン

同時に人が雪崩込むように
入ってきた


すごい数!
どうせ 午前中の早い時間はお客さんも
こないだろう と高をくくっていた

大きな誤算

こんな時は この人も接待係


すえたろうさんが作った「飾り杖」のコーナーには
たくさんの人が集まり 話下手な すえたろうさん
説明をするが大変そう


遠方からも お客様が


一番奥の工作コーナーはこの通り

一度に6~7人のテーブルはいつも満員


ペイントとブレスレットを同時に体験できるので
並んで待っている人も多く・・・
(もちろん無料・お土産に持ち帰れます


今日は家族の他に特別スタッフとして
この方にサポートをお願いした


手先の器用な方なので 工作コーナーも
なんとか順調にまわっているようだ

時折 こんな人もお手伝い?

受付に飽きちゃった遊んでる子発見


大型作品のひとつ 春の大運動会から
ラッキーどんぐりちゃんを見つけた
優秀なお子ちゃまも続々と名乗りを上げた


展示会初日
午後5時終了
たくさんの人で 座る間もなく
一日大忙しの日であった


初日大成功♪
やったぁーっ!!
二日目は どんなお客様がやってくるのか?
この続きは次回のブログで
Ⅳに続く
2014年04月23日
どんぐり&花展 Ⅱ
2014/04/18
展示会の記録Ⅱ

Ⅰ 経緯はこちら
これは私達家族の
思い出の記録でもあります
前日作品搬入 
花曇りの金曜日
展示会前日の午後3時
さぁ はじめよっか
いよいよ自宅の空き部屋に押し込まれていた
作品たちが次々と会場に運び込まれていった
サランラップでぐるぐる巻きにされていた大型作品
プチプチで大事に囲われていた花
破損しないように慎重に ひとつひとつ車に積まれ
展示会場に出発していく
これは整備された きららの駐車場

展示会直前まで ご来場頂いたお客様に
無料になることが決まっていなかったため
お伝えすることができなかった
お客様が迷わないように
大急ぎで準備した案内版を駐車場の入口に設置

これでよし
展示会場の入口

展示会が行われるフロアは
一階のこのスペース

ちせこさんとの母娘展をするには
少々広すぎるかと思われた
果たして この空間いっぱい
作品で埋めることができるのだろうか?
60人分の机が並ぶ会場スペースに
どんどん机を配置していく
前日までに何度か足を運びレイアウトも
考えていたので迷いはなかった
会場の壁際には
ちせこさんが作品を並べていく

中央の空間と窓際には
ちがこさんの作品が次々と並べられた

遅れて学校から直接会場に向かった
しょうたろう選手も合流

担当する 「工作体験コーナー」 の設置

それぞれが自分の役割分担を
着々と無言で進めた

ラップや包まれた作品たちが
新しい会場の白い壁に美しい姿を現し始める



このフロアには大きな柱が一本あり
バランスを考え 中央には仕切りで
四方を囲んだ展示スペースも設置してみた

おー
なかなかいいじゃん
平坦なスペースが立体的に見える

午後9時
ようやく会場が完成
いざ作品が並んでみると
あんなに広く感じたフロアも
丁度いい大きさに感じた

明日の展示会を待つのみ
いよいよ本番
がんばりますか!

展示会初日は次回のブログで
Ⅲに続く
展示会の記録Ⅱ



これは私達家族の
思い出の記録でもあります



花曇りの金曜日
展示会前日の午後3時

さぁ はじめよっか

いよいよ自宅の空き部屋に押し込まれていた
作品たちが次々と会場に運び込まれていった

サランラップでぐるぐる巻きにされていた大型作品
プチプチで大事に囲われていた花
破損しないように慎重に ひとつひとつ車に積まれ
展示会場に出発していく

これは整備された きららの駐車場


展示会直前まで ご来場頂いたお客様に
無料になることが決まっていなかったため
お伝えすることができなかった

お客様が迷わないように
大急ぎで準備した案内版を駐車場の入口に設置


これでよし

展示会場の入口


展示会が行われるフロアは
一階のこのスペース


ちせこさんとの母娘展をするには
少々広すぎるかと思われた

果たして この空間いっぱい
作品で埋めることができるのだろうか?
60人分の机が並ぶ会場スペースに
どんどん机を配置していく

前日までに何度か足を運びレイアウトも
考えていたので迷いはなかった

会場の壁際には
ちせこさんが作品を並べていく


中央の空間と窓際には
ちがこさんの作品が次々と並べられた


遅れて学校から直接会場に向かった
しょうたろう選手も合流


担当する 「工作体験コーナー」 の設置


それぞれが自分の役割分担を
着々と無言で進めた


ラップや包まれた作品たちが
新しい会場の白い壁に美しい姿を現し始める




このフロアには大きな柱が一本あり
バランスを考え 中央には仕切りで
四方を囲んだ展示スペースも設置してみた


おー

なかなかいいじゃん
平坦なスペースが立体的に見える


午後9時
ようやく会場が完成

いざ作品が並んでみると
あんなに広く感じたフロアも
丁度いい大きさに感じた


明日の展示会を待つのみ

いよいよ本番
がんばりますか!

展示会初日は次回のブログで

Ⅲに続く
2014年04月22日
どんぐり&花展 Ⅰ
2014/04/17
展示会の記録Ⅰ

これは私達家族の
思い出の記録でもあります
展示会までの経緯 
10月のある日のこと
80才までに花の展示会したいよね

朝食を食べながら ちせこさんが
ボソリとつぶやいた
それまで小さなどんぐりの作品を
数年作って楽しんできた ちがこさん

小さな作品をブログにアップすると
何人かの友人が 「展示会したら?」 と
言ってくれた
ブログのカテゴリーの中にも いつの間にか
「ちがこさんの工作教室」 ができていた
内容は 「どんぐり工作」 が中心

自己満足の作品だけでプロじゃない
皆さんに実物をお見せ出来るような
作品が ちがこさんにも作れるのかな?
そんなさ中 富士宮駅前交流プラザ「きらら」 が
2014年4月にオープン するという情報を得た

新しい会場で作品展ができたら
どんなに素晴らしいだろうな
ちせこさんは 樹脂粘土歴18年
丁寧に作ってきた花は自宅に保管されている
準備万端
一方 ちがこさんの場合 今シーズン秋に
拾ってきたどんぐりで工作を開始するわけだから
半年しか時間はない
間に合うのかなぁ?
展示会といえば お客さんがたくさん来るわけで
小さなどんぐりたちをイベント向けに作るのには
大きな作品をいくつも作らなきゃいけない
不安でいっぱい
1月の半ば
展示会の日程が決まった
2014年4月19・20日
桜の花も終盤になり 世間一般では
新しいスタートが切られる季節だ

こーなったら
やるっきゃない
時間があるごとに作業台に向かった

数年 どんぐり工作を楽しんできたおかげで
工作材料やキットは揃っている
できるも できないも
自分次第

ちせこさんの思いの他に
ちがこさんにも別の思いがあった
もちろん 作った作品を皆さんにも
楽しんで見て頂きたいってのもある
それより 展示会などという大舞台
人生の中で 最初で最後の事かもしれない
家族の思い出として楽しみながらやりたい
今まで旅行や 山歩きなどで家族共通の
時間を所々に作ってきた

食事をしたり、遊んだりするだけじゃなく
もっと違う家族の繋がりや結束の思い出を作りたい
そんな事を思っていたのだ

80才に近づく両親、いずれは親元を離れて
独立していくであろう息子、お嫁に行って
子育てをしている娘 そして私達
家族が健康で楽しみながら
がんばれるのは今しかない
どんぐりオタク化して半年
ちがこさん がんばりました

そして とうとうこの日がきた
どんぐり&花展開催

展示会の搬入の様子は次回のブログで
Ⅱに続く
展示会の記録Ⅰ

これは私達家族の
思い出の記録でもあります



10月のある日のこと

80才までに花の展示会したいよね


朝食を食べながら ちせこさんが
ボソリとつぶやいた

それまで小さなどんぐりの作品を
数年作って楽しんできた ちがこさん

小さな作品をブログにアップすると
何人かの友人が 「展示会したら?」 と
言ってくれた

ブログのカテゴリーの中にも いつの間にか
「ちがこさんの工作教室」 ができていた

内容は 「どんぐり工作」 が中心

自己満足の作品だけでプロじゃない

皆さんに実物をお見せ出来るような
作品が ちがこさんにも作れるのかな?
そんなさ中 富士宮駅前交流プラザ「きらら」 が
2014年4月にオープン するという情報を得た


新しい会場で作品展ができたら
どんなに素晴らしいだろうな

ちせこさんは 樹脂粘土歴18年
丁寧に作ってきた花は自宅に保管されている

準備万端
一方 ちがこさんの場合 今シーズン秋に
拾ってきたどんぐりで工作を開始するわけだから
半年しか時間はない

間に合うのかなぁ?
展示会といえば お客さんがたくさん来るわけで
小さなどんぐりたちをイベント向けに作るのには
大きな作品をいくつも作らなきゃいけない

不安でいっぱい

1月の半ば
展示会の日程が決まった

2014年4月19・20日
桜の花も終盤になり 世間一般では
新しいスタートが切られる季節だ


こーなったら
やるっきゃない

時間があるごとに作業台に向かった


数年 どんぐり工作を楽しんできたおかげで
工作材料やキットは揃っている

できるも できないも
自分次第


ちせこさんの思いの他に
ちがこさんにも別の思いがあった

もちろん 作った作品を皆さんにも
楽しんで見て頂きたいってのもある

それより 展示会などという大舞台
人生の中で 最初で最後の事かもしれない
家族の思い出として楽しみながらやりたい

今まで旅行や 山歩きなどで家族共通の
時間を所々に作ってきた


食事をしたり、遊んだりするだけじゃなく
もっと違う家族の繋がりや結束の思い出を作りたい

そんな事を思っていたのだ


80才に近づく両親、いずれは親元を離れて
独立していくであろう息子、お嫁に行って
子育てをしている娘 そして私達

家族が健康で楽しみながら
がんばれるのは今しかない

どんぐりオタク化して半年

ちがこさん がんばりました


そして とうとうこの日がきた

どんぐり&花展開催

展示会の搬入の様子は次回のブログで

Ⅱに続く