2014年02月03日
どんぐり工作♪ 春の運動会
2014/02/03
ちがこさんの工作教室♪
みんな がんばれ~
大小さまざまなドングリを使って

2ヶ月ほど前 すえたろうさんが
近所で倒木を頂いてきた
幹回り1m50cm とかなり太い
いったい何ができるのか?
きれいに木の皮をむいて
高さ1m程にカット 数か所をくり抜けば
立派な置台が完成した
(制作日数1ヶ月
)
すえたろうさん がんばりました
デカイい上に 30キロはある重い切株
こんな置台にはいったい何がいいのか?

悩んだ末・・・ 小学校シリーズ第三弾
山の上 どんぐり小学校
春の大運動会 を
作ってみることに
問題がある
学校全体といえば かなりの数 子供たちを
作らなきゃいけない
その上 小物もたくさんいるわけで
できんのかなぁー?
なんだ かんだ言っても
作らないことには作品は完成しないので
さっそくとりかかった
工作開始 
まずは こんなものから
紹介してみることにします

これわー
どんぐりに穴を開け 手足を接着後
顔のペイント・ラッカーを塗った時に
使用する便利な代物であります
といっても ピンチのついた洗濯用の物を
拝借し ヒーターの前に設置しただけですが
これが重要なんです

なんか 気味悪いよね
部屋を汚すことなく 素早く乾燥させるには
こんな工夫があると とっても便利なわけで
で できあがったのはこちら

手足の針金をカットする時は
数が尋常なく多いため ニッパー豆はできるし
カットした手足を接着するのも時間がかかった
ひとつ ひとつ丁寧に顔を描いて
ラッカーで仕上げる時は
シンナー中毒になるんじゃないかと
思ったくらい
制作日数 10日
(時間にすると約100時間
)
でけた
涙ぐましい努力の結果
無事 350人の子供たち を作り終えた
(所要日数7日:70時間
)
小物は樹脂粘土などを使って
細かい部分まで正確に作っていく
(所要日数1日:10時間)
最後に すえたろうさんが作ってくれた置台に
バランスをみながらボンドで接着
(所要日数2日:20時間)
でわ
作品をご覧いただこう

最上部は 運動会の花
紅白リレー対決のシーン を再現
たくさんの子供たちがコースを囲んで
応援している場面なのだ
カラー旗を振って応援しているのは
応援団のメンバー

中央にはマイクを持った放送係りの子が
実況中継をしている
リレーメンバーたちの様子もリアルに再現
バトンタッチしている様子
転んでる子もいれば ゴールテープを切る子も
次は切株の側面にある穴の中を
覗いてみることにしよう
まずはこちら

運動会といえば 応援団だよね
扇子を持って賑やかに
応援するメンバーたち
お隣の穴はこれ

今は危ないとかで 運動会の種目から
消えつつある騎馬戦の様子
激しくぶつかり合って ハチマキを取り合う
男の子たちって かっこよかったなぁー
最後に大将同士が一騎打ちになる場面なんて
最高じゃなかった?
その横にはこれ

あら かわいい
まだ低学年の子供たち?
大きな玉を一生懸命転がして
がんばっていたっけ
下段にはこれ

身体の大きな子もいれば 小さな子もいるね
力いっぱい引っ張って腰が痛くなった記憶
その隣はこれ

溢れてもう入らなくなるほど
玉の数を数える時は ドキドキしたもんだ
最後の穴にはこれ
ムカデ競争も作りたかったけど
こっちの方がコンパクトで
子供たちの動きがかわいかったので
二人三脚に決定

あはは
転んじゃってる子たちもいる
ここでもうひとつ
作品を楽しむための解説を
選手の子たちは 紅白のハチマキをしています
ハチマキをしてない子は応援の子です
その中に 違う色のハチマキを
している子が何人かいるよ


マイクを持った実況中継担当の子
ゴールテープや審判の子です
ラッキーどんぐりちゃん もいる
トラジローくん:目の上に大きなホクロあり
ハナちゃん:ウインクしてます
コハちゃん:目が大きいのが特徴


この三人を見つけられると
きっとあなたは幸せになれるはず!
時間はかかったけど
満足できる作品がまたひとつ完成

360度 ぐるりと回って
どんぐり小学校の運動会を見てほしい
この作品は4月の展示会の時に
会場にお目見えします
(展示会の情報は後日ブログで
)
みんな きてねー
ちがこさんの工作教室♪
みんな がんばれ~
大小さまざまなドングリを使って

2ヶ月ほど前 すえたろうさんが
近所で倒木を頂いてきた

幹回り1m50cm とかなり太い

いったい何ができるのか?
きれいに木の皮をむいて
高さ1m程にカット 数か所をくり抜けば
立派な置台が完成した

(制作日数1ヶ月

すえたろうさん がんばりました

デカイい上に 30キロはある重い切株

こんな置台にはいったい何がいいのか?
悩んだ末・・・ 小学校シリーズ第三弾
山の上 どんぐり小学校
春の大運動会 を
作ってみることに

問題がある

学校全体といえば かなりの数 子供たちを
作らなきゃいけない

その上 小物もたくさんいるわけで

できんのかなぁー?
なんだ かんだ言っても
作らないことには作品は完成しないので
さっそくとりかかった



まずは こんなものから
紹介してみることにします

これわー
どんぐりに穴を開け 手足を接着後
顔のペイント・ラッカーを塗った時に
使用する便利な代物であります

といっても ピンチのついた洗濯用の物を
拝借し ヒーターの前に設置しただけですが
これが重要なんです

なんか 気味悪いよね

部屋を汚すことなく 素早く乾燥させるには
こんな工夫があると とっても便利なわけで

で できあがったのはこちら

手足の針金をカットする時は
数が尋常なく多いため ニッパー豆はできるし
カットした手足を接着するのも時間がかかった

ひとつ ひとつ丁寧に顔を描いて
ラッカーで仕上げる時は
シンナー中毒になるんじゃないかと
思ったくらい

制作日数 10日
(時間にすると約100時間

でけた

涙ぐましい努力の結果
無事 350人の子供たち を作り終えた

(所要日数7日:70時間

小物は樹脂粘土などを使って
細かい部分まで正確に作っていく

(所要日数1日:10時間)
最後に すえたろうさんが作ってくれた置台に
バランスをみながらボンドで接着

(所要日数2日:20時間)
でわ
作品をご覧いただこう


最上部は 運動会の花
紅白リレー対決のシーン を再現

たくさんの子供たちがコースを囲んで
応援している場面なのだ

カラー旗を振って応援しているのは
応援団のメンバー


中央にはマイクを持った放送係りの子が
実況中継をしている

リレーメンバーたちの様子もリアルに再現
バトンタッチしている様子
転んでる子もいれば ゴールテープを切る子も

次は切株の側面にある穴の中を
覗いてみることにしよう

まずはこちら


運動会といえば 応援団だよね

扇子を持って賑やかに
応援するメンバーたち

お隣の穴はこれ


今は危ないとかで 運動会の種目から
消えつつある騎馬戦の様子

激しくぶつかり合って ハチマキを取り合う
男の子たちって かっこよかったなぁー

最後に大将同士が一騎打ちになる場面なんて
最高じゃなかった?
その横にはこれ


あら かわいい

まだ低学年の子供たち?
大きな玉を一生懸命転がして
がんばっていたっけ

下段にはこれ


身体の大きな子もいれば 小さな子もいるね
力いっぱい引っ張って腰が痛くなった記憶

その隣はこれ


溢れてもう入らなくなるほど
玉の数を数える時は ドキドキしたもんだ

最後の穴にはこれ

ムカデ競争も作りたかったけど
こっちの方がコンパクトで
子供たちの動きがかわいかったので
二人三脚に決定


あはは
転んじゃってる子たちもいる

ここでもうひとつ
作品を楽しむための解説を

選手の子たちは 紅白のハチマキをしています
ハチマキをしてない子は応援の子です

その中に 違う色のハチマキを
している子が何人かいるよ

マイクを持った実況中継担当の子
ゴールテープや審判の子です

ラッキーどんぐりちゃん もいる

トラジローくん:目の上に大きなホクロあり

ハナちゃん:ウインクしてます

コハちゃん:目が大きいのが特徴

この三人を見つけられると
きっとあなたは幸せになれるはず!
時間はかかったけど
満足できる作品がまたひとつ完成


360度 ぐるりと回って
どんぐり小学校の運動会を見てほしい

この作品は4月の展示会の時に
会場にお目見えします

(展示会の情報は後日ブログで

みんな きてねー

この記事へのコメント
またまたすごいのが完成した・・・ぢゃまいか!
おまけに芸が細かいと来ている。
展覧会で実物にお目にかかれる日を今から心待ちにしていますよ~。
おまけに芸が細かいと来ている。
展覧会で実物にお目にかかれる日を今から心待ちにしていますよ~。
Posted by 賢パパ@今日は通院日 at 2014年02月03日 14:16
賢パパさんへ♪
ありがとうございます。
なんせ大型作品なので写真を撮るのも
一苦労・・・
ひとつひとつのエリアを丁寧に作りました。
どんぐりちゃんたちが声を出してくれると
もっといいんですけど。
楽しみにしててくださいね。
きっと喜んでもらえると思います。
うはは。
ありがとうございます。
なんせ大型作品なので写真を撮るのも
一苦労・・・
ひとつひとつのエリアを丁寧に作りました。
どんぐりちゃんたちが声を出してくれると
もっといいんですけど。
楽しみにしててくださいね。
きっと喜んでもらえると思います。
うはは。
Posted by ひとちが
at 2014年02月04日 13:51

お疲れさまでした。
ものすごい力作ですね。
どんぐり人形のツラいところは、対象が小さいため、なかなか見ごたえのある大きな作品を創れないことですが、この作品は、観る人を圧倒する作品だと思いますよ。
どんぐり一体一体がそれぞれドラマを演じていて、観れば観るほどあきません。ぜひ一度実物を観てみたいですねー。
ところで、どんぐり作品の収納の件ですが、私の場合は昨年のネットの仲間展で展示したあったように、幅90~120センチ、奥行き、9センチ、高さ10センチほどのアクリルケースを自作しています。サイズは市販しているアクリル材のサイズから来ています。作品を重ねて保管できることと、破損、汚れがないのがメリットです。
でも、今回の作品は、かなり大きそうなので、専用ケースの自作はちょっと大変かもしれませんね。
ものすごい力作ですね。
どんぐり人形のツラいところは、対象が小さいため、なかなか見ごたえのある大きな作品を創れないことですが、この作品は、観る人を圧倒する作品だと思いますよ。
どんぐり一体一体がそれぞれドラマを演じていて、観れば観るほどあきません。ぜひ一度実物を観てみたいですねー。
ところで、どんぐり作品の収納の件ですが、私の場合は昨年のネットの仲間展で展示したあったように、幅90~120センチ、奥行き、9センチ、高さ10センチほどのアクリルケースを自作しています。サイズは市販しているアクリル材のサイズから来ています。作品を重ねて保管できることと、破損、汚れがないのがメリットです。
でも、今回の作品は、かなり大きそうなので、専用ケースの自作はちょっと大変かもしれませんね。
Posted by 安藤 夏 at 2014年02月09日 23:39
夏さんへ♪
コメントありがとうございます。
今回は大型でともかく大変でした・・・
出来上がった充実感はひとしおです。
どんぐりたちが話しかけてくれそうで
見ているだけでも楽しいです。
ケース収納ですか。
やっぱり一つの作品ずつケースに入れて保管できたら
最高ですよね!
自作ってのがスゴい!
とても自分でケースは作れそうもありません。
(ダンボールに収納じゃかわいそうですよねー)
4月の展示会のお知らせはもう少ししたらアップします。
ご連絡いたしますので機会があれば是非おいで下さい。
(夏さんに見て頂くのは恥ずかしいですが)
コメントありがとうございます。
今回は大型でともかく大変でした・・・
出来上がった充実感はひとしおです。
どんぐりたちが話しかけてくれそうで
見ているだけでも楽しいです。
ケース収納ですか。
やっぱり一つの作品ずつケースに入れて保管できたら
最高ですよね!
自作ってのがスゴい!
とても自分でケースは作れそうもありません。
(ダンボールに収納じゃかわいそうですよねー)
4月の展示会のお知らせはもう少ししたらアップします。
ご連絡いたしますので機会があれば是非おいで下さい。
(夏さんに見て頂くのは恥ずかしいですが)
Posted by ひとちが
at 2014年02月11日 16:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。