2014年02月04日
人情熱き山梨!
2014/02/01
春山気分で♪
笹子雁ヶ腹摺山
(大菩薩連嶺エリア)
全山行 401回

笹子雁ヶ腹摺山の情報はこちら
標高 笹子雁ヶ腹摺山 1357.7M
天気
晴れ
山行時間 5時間
〈コース〉矢立の杉遊歩道入口(11:00)-矢立の杉-笹子隧道-
笹子峠-巻き道から-山頂-尾根コース-ピストンで遊歩道入口(4:00)
随分 お礼言いに行くの
遅くなっちゃったね
そうですね
今時期は畑仕事もないから
のんびり自宅にいるのかな?
昨年 ぶどうの時期に登った棚横手
帰りに農家で おうちぶどうをゲットした
美味しいぶどうを格安で譲ってくれた
おじいちゃんとおばあちゃんに
お礼が言いたくて 富士宮やきそばを手土産に
再び訪れることになった
作業場に人影
おじいちゃんだ
こんにちわー
半年ぶりに会ったものの
飛び込みでぶどうを買いに来た登山者のことなど
当然 おじいちゃんは覚えているわけもなく
説明すること数分
ようやくわかってもらえた
(あはは。)
手土産を手渡すと
箱を代わりに手渡された
中身は何と 干し柿

これじゃ なんにもならないよ
いいの いいの
また秋においで
気のいい農家のおじいちゃん
また秋に寄らせていただくことにする
本筋の山歩きに入ろう
笹子峠付近を通過する県道212号・甲州街道は
国道20号を走る新笹子トンネルができたため
ひっそりとした道となっている
道の途中には「矢立の杉」なる観光スポットがある
冬場は飄々として訪れる人も少ないみたいだ
矢立の杉手前までは車でアクセスできるので
そこから歩くことにした
(よっしゃ
)

遊歩道の前には
道を挟んで3台程の駐車スペース
矢立の杉までには 明治天皇が立ち寄ったという
旧家の跡などのポイントもあるので
まずは観光気分でスタート
いってみよう
広い遊歩道は歩きやすく気持ちがいい
枯葉が積もった道は 今時期は歩く人もいない
(ありゃま
)

厳冬期だというのに 今日は日差しが暖かい
少し歩けば汗ばむほど
のんびり遊歩道を歩いていくと
こんなもの

暑いくらいだね
雪ないしぃー
そうですねぇー
冬靴履いてこなくてよかったですぅ
しばらく進むと 一際目立つ大きな杉

矢立の杉
むかしむかし 武将たちが出陣の際
矢を杉に打ち立て武運を祈ったそうだ
可哀想なことに木の根元には
こんな大きな穴が開いている

中を覗くとこんな風に見えるんだって
(空洞を写したポスターから)

*現在は木の延命のために 立ち入り禁止のロープが
木の周辺にかけられているので中は覗けません
木の近くには あずまや・テーブルベンチが設置

矢立の杉の場所はこちら
そして「杉良太郎さん」の身代り両面菩薩

ほらね

裏側のお顔はどうなってんの?
はい こんなだよ

菩薩さんの下には良太郎さんの言葉
「自分の為に生きる空しさ
人の為に生きる幸せ」
と彫り込まれている
平成20年に記載されたものだから
まだ新しい観光スポットなんだね
そうみたいですね

歌碑の横に設置されたこのようなものを回せば
良太郎さんが歌う「矢立の杉」が流れるってわけ

「矢切の渡し」ってのは聞いたことがあるけど
「矢切の杉」って曲は知らなかったよ
え゛?
おバカすぎる・・・
い いい曲じゃないですか
うん そうだね
ねぇ ねぇ いつの間にやら 山歩きの話じゃなくて
観光の説明になってるしぃー
あっ
ごめん ごめん
先を急ごう
矢立の杉を離れると舗装路に合流
ここがホントの観光入口

少し進むと黄色のゲート
ここから隧道付近まで通行止め

40分ほど延々と舗装路を登る
うが
うが
うが
うが
ほとんど雪もなく 隧道に出るまでは
フツーの道路歩き
(日影には雪もありますが問題なし
)

ちがこさん
隧道の中ってどうなってるの?
お見せしましょう
これが隧道の中で~す

ん?
フツーの道路?
そう フツーの道路
春になれば車もフツーに走る道だもん
な~んだ
隧道の横から山にとりつく
峠まではひと登り

ここからが本番

這うようにしてロープのかけられた
山斜面を登って行く
(おりゃぁー
)

言わせていただけば
ここが本日一番の難関?

えっ?
そうなの?
そう


登りきった場所からは それほどの
アップダウンもなく危険個所もない尾根道
(あはは。)
途中 稜線と巻き道に分かれる場所に出る
巻き道はほとんど水平なので楽ちんだけど
展望もよくないし 斜めっちょで少々歩きにくいかも
道はよく整備されているので迷う箇所もないし
赤テープはほとんどついていない

味気ない鉄塔を2本通過する
(ぶぅ
)
この電線ヤダよね
景色が台無し
そうですね
でも生活もありますから
仕方ないですね
天気は下り坂で遠くの景色は
霞んでしか見えない

山頂に到着
これといった場所でもなく
分岐の一部のような山頂だね
まぁ まぁ

もちろん三角点もあるし
立派な標識・ベンチもある
雪山からの景色を期待して登ったけど
残念ながら雪はほとんどなし

それでもラッキーだったのは
うちの裏山が見えたことだ

やっぱ 富士山の展望がいい山に
登って見えないんじゃ
話になんないもんね
そう! そう!
まるっきり同じ道を歩くのも
なんなので 帰りはこっち

巻き道と違うのは
景色がまずまずいいこと

雪はなくとも
楽しいハイキング気分の山歩き
(うは! うは!)

冬枯れた木々の間からは 北に勝沼方面
東には 年末に登った三ツ峠山 が見えた

この日の立ち寄り湯はこちら
笛吹市の湯 ももの里温泉
桃の花が咲く時期は露天風呂からの景色が綺麗でしょうね
春山気分で♪
笹子雁ヶ腹摺山
(大菩薩連嶺エリア)
全山行 401回



標高 笹子雁ヶ腹摺山 1357.7M
天気

山行時間 5時間
〈コース〉矢立の杉遊歩道入口(11:00)-矢立の杉-笹子隧道-
笹子峠-巻き道から-山頂-尾根コース-ピストンで遊歩道入口(4:00)
随分 お礼言いに行くの
遅くなっちゃったね

そうですね

今時期は畑仕事もないから
のんびり自宅にいるのかな?
昨年 ぶどうの時期に登った棚横手
帰りに農家で おうちぶどうをゲットした

美味しいぶどうを格安で譲ってくれた
おじいちゃんとおばあちゃんに
お礼が言いたくて 富士宮やきそばを手土産に
再び訪れることになった

作業場に人影
おじいちゃんだ

こんにちわー

半年ぶりに会ったものの
飛び込みでぶどうを買いに来た登山者のことなど
当然 おじいちゃんは覚えているわけもなく

説明すること数分
ようやくわかってもらえた

(あはは。)
手土産を手渡すと
箱を代わりに手渡された

中身は何と 干し柿

これじゃ なんにもならないよ

いいの いいの
また秋においで

気のいい農家のおじいちゃん
また秋に寄らせていただくことにする

本筋の山歩きに入ろう

笹子峠付近を通過する県道212号・甲州街道は
国道20号を走る新笹子トンネルができたため
ひっそりとした道となっている

道の途中には「矢立の杉」なる観光スポットがある

冬場は飄々として訪れる人も少ないみたいだ

矢立の杉手前までは車でアクセスできるので
そこから歩くことにした

(よっしゃ


遊歩道の前には
道を挟んで3台程の駐車スペース

矢立の杉までには 明治天皇が立ち寄ったという
旧家の跡などのポイントもあるので
まずは観光気分でスタート

いってみよう

広い遊歩道は歩きやすく気持ちがいい

枯葉が積もった道は 今時期は歩く人もいない

(ありゃま


厳冬期だというのに 今日は日差しが暖かい
少し歩けば汗ばむほど

のんびり遊歩道を歩いていくと
こんなもの


暑いくらいだね
雪ないしぃー

そうですねぇー
冬靴履いてこなくてよかったですぅ

しばらく進むと 一際目立つ大きな杉


矢立の杉
むかしむかし 武将たちが出陣の際
矢を杉に打ち立て武運を祈ったそうだ

可哀想なことに木の根元には
こんな大きな穴が開いている


中を覗くとこんな風に見えるんだって

(空洞を写したポスターから)

*現在は木の延命のために 立ち入り禁止のロープが
木の周辺にかけられているので中は覗けません

木の近くには あずまや・テーブルベンチが設置




そして「杉良太郎さん」の身代り両面菩薩


ほらね


裏側のお顔はどうなってんの?
はい こんなだよ


菩薩さんの下には良太郎さんの言葉
「自分の為に生きる空しさ
人の為に生きる幸せ」
と彫り込まれている

平成20年に記載されたものだから
まだ新しい観光スポットなんだね

そうみたいですね


歌碑の横に設置されたこのようなものを回せば
良太郎さんが歌う「矢立の杉」が流れるってわけ


「矢切の渡し」ってのは聞いたことがあるけど
「矢切の杉」って曲は知らなかったよ

え゛?
おバカすぎる・・・

い いい曲じゃないですか

うん そうだね

ねぇ ねぇ いつの間にやら 山歩きの話じゃなくて
観光の説明になってるしぃー

あっ

ごめん ごめん

先を急ごう

矢立の杉を離れると舗装路に合流
ここがホントの観光入口


少し進むと黄色のゲート
ここから隧道付近まで通行止め


40分ほど延々と舗装路を登る

うが




ほとんど雪もなく 隧道に出るまでは
フツーの道路歩き

(日影には雪もありますが問題なし


ちがこさん
隧道の中ってどうなってるの?
お見せしましょう
これが隧道の中で~す


ん?
フツーの道路?
そう フツーの道路
春になれば車もフツーに走る道だもん

な~んだ

隧道の横から山にとりつく
峠まではひと登り


ここからが本番


這うようにしてロープのかけられた
山斜面を登って行く

(おりゃぁー


言わせていただけば
ここが本日一番の難関?

えっ?
そうなの?
そう


登りきった場所からは それほどの
アップダウンもなく危険個所もない尾根道

(あはは。)
途中 稜線と巻き道に分かれる場所に出る
巻き道はほとんど水平なので楽ちんだけど
展望もよくないし 斜めっちょで少々歩きにくいかも

道はよく整備されているので迷う箇所もないし
赤テープはほとんどついていない


味気ない鉄塔を2本通過する

(ぶぅ

この電線ヤダよね
景色が台無し

そうですね
でも生活もありますから
仕方ないですね

天気は下り坂で遠くの景色は
霞んでしか見えない


山頂に到着

これといった場所でもなく
分岐の一部のような山頂だね

まぁ まぁ


もちろん三角点もあるし
立派な標識・ベンチもある

雪山からの景色を期待して登ったけど
残念ながら雪はほとんどなし


それでもラッキーだったのは
うちの裏山が見えたことだ


やっぱ 富士山の展望がいい山に
登って見えないんじゃ
話になんないもんね

そう! そう!
まるっきり同じ道を歩くのも
なんなので 帰りはこっち


巻き道と違うのは
景色がまずまずいいこと


雪はなくとも
楽しいハイキング気分の山歩き

(うは! うは!)

冬枯れた木々の間からは 北に勝沼方面
東には 年末に登った三ツ峠山 が見えた




笛吹市の湯 ももの里温泉
桃の花が咲く時期は露天風呂からの景色が綺麗でしょうね

Posted by ひとちが at 13:42│Comments(4)
│大菩薩連嶺エリア
この記事へのコメント
こんちは!ひとちがさん、
矢立の杉から旧トンネル下まで沢沿いのいい山道がありませんでしたか?
そこ、いい雰囲気なんですよ、イノシシや猿、鹿の天国ですがね、、、
矢立の杉から旧トンネル下まで沢沿いのいい山道がありませんでしたか?
そこ、いい雰囲気なんですよ、イノシシや猿、鹿の天国ですがね、、、
Posted by yamabuki3612
at 2014年02月04日 16:02

yamabukiさんへ♪
え゛ーーーーーっ!
そんな道あったんですか?
ぎゃ!
知らなかったぁー・・・・
道路歩きしなくてよかったんですね。
どこが入り口だったんだろ?
新緑の季節になったら すえちせをつれて
もう一度 矢立の杉まで歩こうと思っていたので
次回はそちらの道経由で隧道まで歩きたいと思います。
よい情報ありがとうございました。
うはは。。。
え゛ーーーーーっ!
そんな道あったんですか?
ぎゃ!
知らなかったぁー・・・・
道路歩きしなくてよかったんですね。
どこが入り口だったんだろ?
新緑の季節になったら すえちせをつれて
もう一度 矢立の杉まで歩こうと思っていたので
次回はそちらの道経由で隧道まで歩きたいと思います。
よい情報ありがとうございました。
うはは。。。
Posted by ひとちが
at 2014年02月04日 17:12

80座ですか!
ゴールがちらちらと見えてきましたね。
ひとちがさんのことですから、
最後の山も決めてありそうですね。
ゴールがちらちらと見えてきましたね。
ひとちがさんのことですから、
最後の山も決めてありそうですね。
Posted by itta
at 2014年02月04日 20:20

ittaさんへ♪
いよいよ終盤に突入した感じがします!
残り20座ともなると やっぱり最後に登るのは
どこかな?とも思いますが決めてないんですよ・・・
できれば最後は大変な山で終わりたい
気もしますけど。
今年は残っている山の中でも あえて避けていたような
根性のいる山を登っていきたいと考えています。
(ロングの山がいくつか残ってますし・・・)
最後の山がいつになるのか?
神ぞ知るのみ といった所でしょうか?
あはは。。。
いよいよ終盤に突入した感じがします!
残り20座ともなると やっぱり最後に登るのは
どこかな?とも思いますが決めてないんですよ・・・
できれば最後は大変な山で終わりたい
気もしますけど。
今年は残っている山の中でも あえて避けていたような
根性のいる山を登っていきたいと考えています。
(ロングの山がいくつか残ってますし・・・)
最後の山がいつになるのか?
神ぞ知るのみ といった所でしょうか?
あはは。。。
Posted by ひとちが
at 2014年02月05日 07:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。