2017年07月04日
瓦粘土工作♪ 阿吽の鬼と猫
2017/07/04
ちがこさんの工作教室♪
ペアアート

山梨にある若草瓦会館にお邪魔した
会館では鬼瓦を制作できる体験教室が行われている

二時間程度で作品をつくります
若草瓦会館の情報はこちら
*体験は予約が必要です
二年前 ひとちがが作ったのは 阿吽の鬼
ブログに更新するのを忘れていたのでついでに紹介しよう

制作時は黄土色の瓦粘土
粘土は陶芸用粘土と同じくらいのやわらかさです

小さなお子さんでもできますよ
炉で焼く前の阿吽の鬼が完成

左:ちがこ鬼 右:ひとし鬼
高温の炉で焼かれた粘土は一転灰色に変化
毎年 節分になるとこの鬼たちは玄関に登場
それでは完成した作品をご覧あれ♪
まずは ひとしさんの自信作
吽

鼻のあたりが ひとしさん似?
ちがこさんのはフツーの鬼
阿

孫の こはなに「ちがこさんが怒るとこうゆー顔になる」と言われた

少々腹が立つが否定できない
さて、今回はオールシーズン飾ることができる
猫
それぞれ自分のイメージしたのを作ってみよう
写真でも持ってくればよかったね
想像で作るのって大変

見本がないから難しいですねぇ~
ブツブツ・・・
今回完成したのはこちら
まねき猫風 ひとし猫

かしこまってお行儀がいいので座布団を作ってあげた
顔もシブイ? っていうか よく見ると地味顔??

ひとしさんの人柄がよく出ている おとぼけ猫
スタッフのお姉さん絶賛
学生時代 美術5の成績を誇る ひとしさん鼻高
ちがこさんのはリアル猫だ

大きな目がかわいいでしょ♪
身体は毛並を表現するためザラザラに仕上げたよ
板状に作る鬼とは違い立体の猫は本体をくり抜く
(厚みがあるとなかなか焼けないそうです
)

形を作った後、キラキラの粉をつけると光沢が出ます
出来上がった作品は外置きしても大丈夫
元々瓦だから雨風にさらされてもOKなわけ
瓦色の作品は緑いっぱいの庭に置いてもステキだよ

阿吽の鬼
またひとつ二人の思い出の作品が出来上がったね♪
ちがこさんの工作教室♪
ペアアート
山梨にある若草瓦会館にお邪魔した

会館では鬼瓦を制作できる体験教室が行われている

二時間程度で作品をつくります

若草瓦会館の情報はこちら
*体験は予約が必要です

二年前 ひとちがが作ったのは 阿吽の鬼
ブログに更新するのを忘れていたのでついでに紹介しよう

制作時は黄土色の瓦粘土
粘土は陶芸用粘土と同じくらいのやわらかさです

小さなお子さんでもできますよ

炉で焼く前の阿吽の鬼が完成

左:ちがこ鬼 右:ひとし鬼
高温の炉で焼かれた粘土は一転灰色に変化

毎年 節分になるとこの鬼たちは玄関に登場

それでは完成した作品をご覧あれ♪
まずは ひとしさんの自信作

吽
鼻のあたりが ひとしさん似?
ちがこさんのはフツーの鬼

阿
孫の こはなに「ちがこさんが怒るとこうゆー顔になる」と言われた

少々腹が立つが否定できない

さて、今回はオールシーズン飾ることができる


それぞれ自分のイメージしたのを作ってみよう

写真でも持ってくればよかったね
想像で作るのって大変

見本がないから難しいですねぇ~

ブツブツ・・・
今回完成したのはこちら

まねき猫風 ひとし猫


かしこまってお行儀がいいので座布団を作ってあげた

顔もシブイ? っていうか よく見ると地味顔??
ひとしさんの人柄がよく出ている おとぼけ猫

スタッフのお姉さん絶賛

学生時代 美術5の成績を誇る ひとしさん鼻高

ちがこさんのはリアル猫だ

大きな目がかわいいでしょ♪
身体は毛並を表現するためザラザラに仕上げたよ

板状に作る鬼とは違い立体の猫は本体をくり抜く
(厚みがあるとなかなか焼けないそうです


形を作った後、キラキラの粉をつけると光沢が出ます

出来上がった作品は外置きしても大丈夫
元々瓦だから雨風にさらされてもOKなわけ

瓦色の作品は緑いっぱいの庭に置いてもステキだよ

阿吽の鬼

またひとつ二人の思い出の作品が出来上がったね♪
2017年06月04日
粘土工作♪ ピーちゃんⅤ
2017/06/03
ちがこさんの工作教室♪
セキセイインコ

カラフルな羽が可愛いおちゃめさん
たくさん作って並べてみた♪
前回 オカメインコを作ったので
要領がわかったので今回はスムーズ

この子がオカメインコちゃん
おでこやホッペの肉付けやくちばしの位置で
インコの表情が変わるので慎重に作る

足をつけるとかわいいでしょ
余った粘土でミニサイズのインコも♪

きゃぁ~ チューしてるぅ~っ
キバタンの赤ちゃんもいるよ

?
リースにインコをつけたらブランコみたい

ボックリやリボンで飾りましょう
玄関の飾りボックスに飾ってみる

ピーちゃんいっぱい
ピーピーピー
賑やかな鳴き声が聞こえてきそうでしょ
ちがこさんの工作教室♪
セキセイインコ
カラフルな羽が可愛いおちゃめさん
たくさん作って並べてみた♪
前回 オカメインコを作ったので
要領がわかったので今回はスムーズ

この子がオカメインコちゃん

おでこやホッペの肉付けやくちばしの位置で
インコの表情が変わるので慎重に作る

足をつけるとかわいいでしょ

余った粘土でミニサイズのインコも♪
きゃぁ~ チューしてるぅ~っ

キバタンの赤ちゃんもいるよ

?
リースにインコをつけたらブランコみたい

ボックリやリボンで飾りましょう

玄関の飾りボックスに飾ってみる

ピーちゃんいっぱい

ピーピーピー
賑やかな鳴き声が聞こえてきそうでしょ

2017年06月03日
粘土工作♪ ピーちゃんⅣ
2017/06/02
ちがこさんの工作教室♪
高山鳥

くちばしはピッケル
足の爪はアイゼン
高山という厳しい気象条件の中に生きる雷鳥
今回はリアルな作風で作ってみた
GW久しぶりに蝶ヶ岳の稜線で雷鳥夫婦に出会った

雪が消え白い冬毛から夏毛に変化する時期でもある
オスを見たのは初めてなのでじっくり観察させてもらったよ

目の上の赤がオスの特徴です
繁殖期にはメスはタマゴを生み
小さな子供たちをたくさん引き連れ歩く光景までもう少し

メスの色塗りが一番難しかった・・・・
仲むつまじく歩く雷鳥たちの姿を見ていると
なんだかこっちまで優しい気持ちになれた

背景に石を置いたら和風な感じになりました
雷鳥が一羽でも多く成長し
高山でまた出会えることを願っている
ちがこさんの工作教室♪
高山鳥
くちばしはピッケル
足の爪はアイゼン
高山という厳しい気象条件の中に生きる雷鳥
今回はリアルな作風で作ってみた

GW久しぶりに蝶ヶ岳の稜線で雷鳥夫婦に出会った


雪が消え白い冬毛から夏毛に変化する時期でもある

オスを見たのは初めてなのでじっくり観察させてもらったよ

目の上の赤がオスの特徴です

繁殖期にはメスはタマゴを生み
小さな子供たちをたくさん引き連れ歩く光景までもう少し

メスの色塗りが一番難しかった・・・・

仲むつまじく歩く雷鳥たちの姿を見ていると
なんだかこっちまで優しい気持ちになれた

背景に石を置いたら和風な感じになりました

雷鳥が一羽でも多く成長し
高山でまた出会えることを願っている

2017年01月24日
縁起物♪ 干支リース
2017/01/24
ちがこさんの工作教室♪
産めよ 増やせよ

お正月に飾った干支リース 
すっかりタイミングが遅くなってしまいましたが
新年の工作品としてご紹介しますね
市販の物は リース・お飾りピック のみ
他の物は自宅にあった物とか通常工作で使用している
材料などを利用してパーツを作りました
百均などで自分の好きなパーツを購入してお飾りリースを
作ろうとすると 出来上がっているお飾りを購入するより
高上りになっちゃうかも

なるべく市販の物は最低限に抑え
自分で手作りした物を組み合わせて作った方が
オリジナルなリースができますよ
そのためには・・・
祝儀袋についている水引やリボン・紐・小物など
小さなかわいい物は捨てずに箱に貯金しましょう
来年は自分でお飾りを作りませんか
ちがこさんの工作教室♪
産めよ 増やせよ


すっかりタイミングが遅くなってしまいましたが
新年の工作品としてご紹介しますね

市販の物は リース・お飾りピック のみ

他の物は自宅にあった物とか通常工作で使用している
材料などを利用してパーツを作りました

百均などで自分の好きなパーツを購入してお飾りリースを
作ろうとすると 出来上がっているお飾りを購入するより
高上りになっちゃうかも

なるべく市販の物は最低限に抑え
自分で手作りした物を組み合わせて作った方が
オリジナルなリースができますよ

そのためには・・・
祝儀袋についている水引やリボン・紐・小物など
小さなかわいい物は捨てずに箱に貯金しましょう

来年は自分でお飾りを作りませんか
2016年11月21日
粘土工作♪ ピーちゃんⅢ
2016/11/21
ちがこさんの工作教室♪
ペンギン
(石粉粘土を使って)

ペンギンをたくさん作ってみたよ
かわいい かわいい
ぺんちゃんいっぱい

前回同様 石粉粘土でピーちゃん作り

小さな赤ちゃんペンギンもね
水色の画用紙の上に並べれば
まるで氷の国みたい

あれ? 王冠をかぶっているのは
王様とお妃様?

海で拾ったシーガラスも
すてきなお城に大変身

どこから見てもたのしいペンギン王国

今度はどんなピーちゃん作ろうかな?
えへ♪
ピーちゃんⅠはこちら
ピーちゃんⅡはこちら
ちがこさんの工作教室♪
ペンギン
(石粉粘土を使って)
ペンギンをたくさん作ってみたよ

かわいい かわいい
ぺんちゃんいっぱい



前回同様 石粉粘土でピーちゃん作り

小さな赤ちゃんペンギンもね

水色の画用紙の上に並べれば
まるで氷の国みたい

あれ? 王冠をかぶっているのは
王様とお妃様?
海で拾ったシーガラスも
すてきなお城に大変身

どこから見てもたのしいペンギン王国
今度はどんなピーちゃん作ろうかな?
えへ♪
ピーちゃんⅠはこちら
ピーちゃんⅡはこちら
2016年11月18日
粘土工作♪ ブローチ
2016/11/18
ちがこさんの工作教室♪
ブローチいっぱい♪
(石粉粘土工作)

石粉粘土を使って
ブローチを作ってみましょう
いっぱい作ると楽しいよ
作り方
1 粘土を5mm程度の厚さに均等にのばします
(シワやヒビにならないように注意
)
2 クッキー型でくりぬき 指に水を少量つけ側面を
きれいにならしましょう
(水をつけすぎると形がくずれてしまいます
)
3 半日~一日程度日陰干ししてからアクリルガッシュの
絵具で着色します
(直射日光ではヒビが入ります
)
4 絵具がしっかり乾いたらニスを塗ります
(絵具が乾く前にニスを塗ると絵具が溶けだす可能性あり
)
5 表面にレジン液を筆で均等にぬりUVランプで照射
(ふっくらピカピカに仕上がります
)

6 裏面にレジン液を数滴つけて金具をUVランプで照射とりつけます
(接着剤をつけるより早く乾燥、しっかり接着できます
)
たくさんできた~っ♪

色々な物につけて楽しみましょう
洋服の襟元なんかもいいですね

普段使用しているバックもかわいく変身

もうじきクリスマス
かわいくラッピングすればサブプレゼントにもいいですね

えへへ
どうじゃ!
ちがこさんの工作教室♪
ブローチいっぱい♪
(石粉粘土工作)
石粉粘土を使って
ブローチを作ってみましょう
いっぱい作ると楽しいよ



1 粘土を5mm程度の厚さに均等にのばします

(シワやヒビにならないように注意

2 クッキー型でくりぬき 指に水を少量つけ側面を
きれいにならしましょう

(水をつけすぎると形がくずれてしまいます

3 半日~一日程度日陰干ししてからアクリルガッシュの
絵具で着色します

(直射日光ではヒビが入ります

4 絵具がしっかり乾いたらニスを塗ります

(絵具が乾く前にニスを塗ると絵具が溶けだす可能性あり

5 表面にレジン液を筆で均等にぬりUVランプで照射

(ふっくらピカピカに仕上がります

6 裏面にレジン液を数滴つけて金具をUVランプで照射とりつけます

(接着剤をつけるより早く乾燥、しっかり接着できます

たくさんできた~っ♪
色々な物につけて楽しみましょう

洋服の襟元なんかもいいですね

普段使用しているバックもかわいく変身

もうじきクリスマス
かわいくラッピングすればサブプレゼントにもいいですね

えへへ

どうじゃ!
2016年11月11日
粘土工作♪ ピーちゃんⅡ
2016/11/11
ちがこさんの工作教室♪
オカメインコ
(石粉粘土を使って)

かわいい オカメインコを
作ってみました♪
来年の干支は酉 
ほっぺがオレンジで田舎っぺ?
なつっこくて愛らしいオカメインコ

昔 まだ ちがこさんが若かりしころ・・・
放し飼いにしてあったピーちゃんはウロウロと
自宅の中を歩き回っていました

鳥っぽさをを残しつつも
人間の子供みたいにペッタン座り

かわいい
かわいい
足は太目の針金に樹脂粘土(肌色)を
横縞を入れながら巻きます
眼は樹脂粘土(ぶどう色)の上に
レジン液で光沢とふくらみを
オカメの高さは5cm程度なのでUVランプOK
レジンは簡単に乾きますよ

たくさん作って並べたら
まるでオカメインコの保育園みたいだよね
えへ
粘土のピーちゃんⅠはこちら 
ピーちゃんⅢはこちら
ちがこさんの工作教室♪
オカメインコ
(石粉粘土を使って)
かわいい オカメインコを
作ってみました♪


ほっぺがオレンジで田舎っぺ?
なつっこくて愛らしいオカメインコ


昔 まだ ちがこさんが若かりしころ・・・
放し飼いにしてあったピーちゃんはウロウロと
自宅の中を歩き回っていました

鳥っぽさをを残しつつも
人間の子供みたいにペッタン座り

かわいい


足は太目の針金に樹脂粘土(肌色)を
横縞を入れながら巻きます

眼は樹脂粘土(ぶどう色)の上に
レジン液で光沢とふくらみを

オカメの高さは5cm程度なのでUVランプOK

レジンは簡単に乾きますよ

たくさん作って並べたら
まるでオカメインコの保育園みたいだよね

えへ



ピーちゃんⅢはこちら

2016年11月10日
粘土工作♪ ピーちゃんⅠ
2016/11/10
ちがこさんの工作教室♪
白文鳥
(石粉粘土を使って)

かわいい ぶんちょうを
作ってみました♪
来年の干支は酉 
ぶんちょうやニワトリは卵をたくさん産むので
子孫繁栄として縁起のいい干支だそうです
ぶんちょうは子育てをするのがとても上手な鳥
人間も見習わなくてはいけませんね

ぶんちょうを流木に並べれば可愛さ倍増!

鳥っぽさをを残しつつも
人間の子供みたいにペッタン座り

かわいい
かわいい
足は太目の針金に樹脂粘土(肌色)を
横縞を入れながら巻きます

眼は樹脂粘土(ぶどう色)の上に
レジン液で光沢とふくらみを
ぶんちょうの高さは5cm程度なのでUVランプOK
レジンは簡単に乾きますよ

あなたのお部屋にも 愛らしい白文鳥を飼いませんか?
えへ
粘土のピーちゃんⅡはこちら 
ピーちゃんⅢはこちら
ちがこさんの工作教室♪
白文鳥
(石粉粘土を使って)
かわいい ぶんちょうを
作ってみました♪


ぶんちょうやニワトリは卵をたくさん産むので
子孫繁栄として縁起のいい干支だそうです

ぶんちょうは子育てをするのがとても上手な鳥
人間も見習わなくてはいけませんね


ぶんちょうを流木に並べれば可愛さ倍増!
鳥っぽさをを残しつつも
人間の子供みたいにペッタン座り

かわいい


足は太目の針金に樹脂粘土(肌色)を
横縞を入れながら巻きます

眼は樹脂粘土(ぶどう色)の上に
レジン液で光沢とふくらみを

ぶんちょうの高さは5cm程度なのでUVランプOK

レジンは簡単に乾きますよ

あなたのお部屋にも 愛らしい白文鳥を飼いませんか?
えへ



ピーちゃんⅢはこちら

2016年09月23日
3Dアート♪ 花と蝶
3Dアートを作る♪
HANA

孫の花(はな・8才)をモチーフにした3D作品
数年前に山友の顔を3Dで作った
今回は大型の作品に挑戦
コルクボードの大きさは
縦60・横90とかなり大きい
顔の部分は石粉粘土
写真を参考に粘土をはっていく
粘土が白いため目も髪もつけない顔の出来上がりを
想像しながら作ることは尋常なく難しい
大型ゆえ、鼻と口のバランスが一番大変だった
粘土が完全に乾くまで数か月
日陰干しでヒビが極力入らないようにした
着色はアクリルガッシュ絵具
いざ色が入るとバランスが悪い部分も明確になる

今更粘土を削ったりはったりはできないので
着色でいかに似せるかが勝負だ
顔の着色が終わったら毛糸で髪をはっていく
黒や茶の単色だけでは雰囲気が出ないので後に絵具で色をつける
人物が出来上がったら装飾
大ヤシャブシ・松・モミジバフウ・カラマツメタセコイアなどのボックリ
山椿や姥百合の抜け殻
椿の花のドライフラワーなどを使い花畑を作った

強度をつけるために上からニスを塗る

キジの羽で作った蝶を花畑に接着する

最後に毛糸を編んだものでコルクボードを縁取っていけば完成
どう? 似てる?

大型の面白い3D作品が出来上がった
HANA
孫の花(はな・8才)をモチーフにした3D作品
数年前に山友の顔を3Dで作った

今回は大型の作品に挑戦

コルクボードの大きさは
縦60・横90とかなり大きい

顔の部分は石粉粘土
写真を参考に粘土をはっていく

粘土が白いため目も髪もつけない顔の出来上がりを
想像しながら作ることは尋常なく難しい

大型ゆえ、鼻と口のバランスが一番大変だった

粘土が完全に乾くまで数か月

日陰干しでヒビが極力入らないようにした

着色はアクリルガッシュ絵具
いざ色が入るとバランスが悪い部分も明確になる

今更粘土を削ったりはったりはできないので
着色でいかに似せるかが勝負だ

顔の着色が終わったら毛糸で髪をはっていく
黒や茶の単色だけでは雰囲気が出ないので後に絵具で色をつける

人物が出来上がったら装飾

大ヤシャブシ・松・モミジバフウ・カラマツメタセコイアなどのボックリ
山椿や姥百合の抜け殻
椿の花のドライフラワーなどを使い花畑を作った

強度をつけるために上からニスを塗る

キジの羽で作った蝶を花畑に接着する

最後に毛糸を編んだものでコルクボードを縁取っていけば完成

どう? 似てる?
大型の面白い3D作品が出来上がった

2016年09月22日
色々工作♪ ウエルカムボード
透明のフォトフレームを使って♪
おとぎ話の洋風切り絵

前回作った和風切り絵(ききょう)が上手くできたので
今回は洋風切り絵に挑戦だ
和風の時はやや厚手の黒画用紙を使ったため
若干切りにくかったため素材を変えてみた
今回は薄い色紙を使ってみたが切りやすい分
切りすぎてしまうというアクシデント発生
切り絵の難しさを痛感した
出来上がったウエルカムボード
人魚姫と魚が戯れる涼しげな切り絵

透明のフォトフレームを使用し透明感を演出
白い色紙を切り抜いた おやゆび姫も作成
季節を問わず飾ることができる可愛らしい作品が完成♪

次回はもっと手の込んだ物を切ってみることにしよう
おとぎ話の洋風切り絵
前回作った和風切り絵(ききょう)が上手くできたので
今回は洋風切り絵に挑戦だ

和風の時はやや厚手の黒画用紙を使ったため
若干切りにくかったため素材を変えてみた

今回は薄い色紙を使ってみたが切りやすい分
切りすぎてしまうというアクシデント発生

切り絵の難しさを痛感した

出来上がったウエルカムボード
人魚姫と魚が戯れる涼しげな切り絵

透明のフォトフレームを使用し透明感を演出

白い色紙を切り抜いた おやゆび姫も作成

季節を問わず飾ることができる可愛らしい作品が完成♪
次回はもっと手の込んだ物を切ってみることにしよう

2016年09月21日
色々工作♪ お月見
信州中野の土人形「月うさぎ」を使って♪
満 月

山歩きのついでに信州中野にある日本土人形資料館に寄り道
ちがこさん 資料館オリジナルの「月うさぎ」を購入
白い素焼きの可愛らしいうさぎさん♪
まずは購入した白い素焼きのうさぎに
面相筆を使って色を入れるく
絵具はアクリルガッシュ



着色した後は光沢を出したくないのでニスはなし
(アクリルガッシュの絵具は乾くと耐久性になるため
素焼きの陶器にはそのままでOKです
)
単純なペイントだけじゃつまらないので
月うさぎにぴったりの小物も作ります
月うさぎといえば やっぱり十五夜
金色に光り輝くお月さまは欠かせません

空に浮かんでいるように見せたいので目立たない
黒の針金でお盆に月を固定します
ススキ・花瓶は樹脂粘土で作ります
花瓶には金色の絵具で模様を描きました

お月見といえば お団子だよね
石粉粘土の色を生かして丸めた粘土を積み上げます
お団子の下の台は小さな正方形の木材を重ねて接着
黒の絵具で着色し白い和紙を敷きました
出来上がった月うさぎと小物を和風のコースターを敷いた
ミニ盆に乗せれば お月見シーンの完成です
(月うさぎ以外はお盆に接着します
)
次に 風船ランプを作ります
月うさぎに合うように和風に仕上げました

適度な大きさにふくらませた風船に接着剤を混ぜた
水溶液を作り ちぎった障子紙を浸し風船に貼っていきます
障子紙を貼った上から荷紐を巻き模様をつけます
更に障子紙を貼ります
数日乾燥させてから風船を割ればランプシェイドの完成

逆さまにしたお椀にペットボトルのキャップを接着
小さなライトを灯せばステキなお月見シーンに
次に秋の花「ききょう」をデザインナイフで切り抜きます
土台の切り絵となる部分は黒画用紙で

花の色の部分は和紙を使いました
花の横には手描きで「秋」と文字入れ
最後に消しゴムで作った自分の名前の判子を押せば切り絵の完成

月うさぎ・風船ランプ・切り絵を並べたら
秋の虫の声が聞こえてきそうな季節感ある風景が出来上がったよ
満 月
山歩きのついでに信州中野にある日本土人形資料館に寄り道

ちがこさん 資料館オリジナルの「月うさぎ」を購入
白い素焼きの可愛らしいうさぎさん♪
まずは購入した白い素焼きのうさぎに
面相筆を使って色を入れるく

絵具はアクリルガッシュ

着色した後は光沢を出したくないのでニスはなし

(アクリルガッシュの絵具は乾くと耐久性になるため
素焼きの陶器にはそのままでOKです

単純なペイントだけじゃつまらないので
月うさぎにぴったりの小物も作ります

月うさぎといえば やっぱり十五夜
金色に光り輝くお月さまは欠かせません

空に浮かんでいるように見せたいので目立たない
黒の針金でお盆に月を固定します

ススキ・花瓶は樹脂粘土で作ります

花瓶には金色の絵具で模様を描きました

お月見といえば お団子だよね

石粉粘土の色を生かして丸めた粘土を積み上げます

お団子の下の台は小さな正方形の木材を重ねて接着
黒の絵具で着色し白い和紙を敷きました

出来上がった月うさぎと小物を和風のコースターを敷いた
ミニ盆に乗せれば お月見シーンの完成です

(月うさぎ以外はお盆に接着します

次に 風船ランプを作ります

月うさぎに合うように和風に仕上げました

適度な大きさにふくらませた風船に接着剤を混ぜた
水溶液を作り ちぎった障子紙を浸し風船に貼っていきます

障子紙を貼った上から荷紐を巻き模様をつけます
更に障子紙を貼ります

数日乾燥させてから風船を割ればランプシェイドの完成

逆さまにしたお椀にペットボトルのキャップを接着
小さなライトを灯せばステキなお月見シーンに

次に秋の花「ききょう」をデザインナイフで切り抜きます

土台の切り絵となる部分は黒画用紙で

花の色の部分は和紙を使いました

花の横には手描きで「秋」と文字入れ
最後に消しゴムで作った自分の名前の判子を押せば切り絵の完成

月うさぎ・風船ランプ・切り絵を並べたら
秋の虫の声が聞こえてきそうな季節感ある風景が出来上がったよ

2015年04月24日
竹工作♪ トンボの0戦
2015/04/15
ゆらりトンボが大変身!
話題の映画をイメージ
(竹とドングリを使って)

今週わー
すえちせと面白い工房にお邪魔してきました
どんなのができたかな?
その工房とは
にゃんこ王国カフェ
*工作・ランチ要予約

富士宮の芝川にある 小さな工房カフェです
ここは 猫を触ったり抱っこしたりする
フツーのネコカフェとは違い
ねこちゃんたちがウロウロしているわけではない
工房には ねこちゃんたちの絵がずらり

工房の横の畑では今見頃の水芭蕉

風通しのいい高台の田んぼを見下ろせるカフェは
この時期 カエルの鳴き声
なんとものどか

もちろんカフェだから お茶もできるし
二日前なら予約でランチも可
工房で教えていただけるのは竹細工
芝川では竹細工がさかん
特に有名なのが ゆらりトンボ

これは先生の作品です
置台とトンボは固定されていない
いわゆる ヤジロベー なのだ
竹でできた羽でバランスをとり
ゆらゆらと動く不思議なトンボ

さっそく すえちせたちも
トンボ作りに挑戦

先生の丁寧な指導のもと
2時間あまりで立派な ゆらりトンボが完成

代表:ちせこさんの作品
他にもお願いすれば虫や動物など
いろいろな竹細工を教えてもらえるのだ

バッタ
ランチを頂き お茶もいただき
楽しい一日を過ごすことができたよ
さて これで終わりじゃない
ちがこさんには目的がある
教えていただいた竹細工のトンボを使って
オリジナルの工作を作ろうと目論んでいた
ゆらりトンボでイメージしたのは

0戦

トンボの形と動きに注目
竹に着色し バランスを崩さないように
軽い素材でパーツをつけて出来上がったのがこちら

置台にはやっぱこの人でしょ
岡田くん

革工作で作った帽子の型紙から
戦闘員がかぶる帽子に作り替えた

戦時中をイメージして置台には
当時らしい物を配置
0戦になったトンボを置台にセットすれば

ちがこさんオリジナル作品
永遠のどんぐり0 完成

かっちょいい!
やったねちがこさん
自己満足
竹トンボが0戦ねぇ~
なんか違う気もするけど・・・
by しょうたろう

にほんブログ村
ゆらりトンボが大変身!
話題の映画をイメージ
(竹とドングリを使って)

今週わー
すえちせと面白い工房にお邪魔してきました

どんなのができたかな?
その工房とは

にゃんこ王国カフェ
*工作・ランチ要予約
富士宮の芝川にある 小さな工房カフェです

ここは 猫を触ったり抱っこしたりする
フツーのネコカフェとは違い
ねこちゃんたちがウロウロしているわけではない

工房には ねこちゃんたちの絵がずらり

工房の横の畑では今見頃の水芭蕉

風通しのいい高台の田んぼを見下ろせるカフェは
この時期 カエルの鳴き声

なんとものどか

もちろんカフェだから お茶もできるし
二日前なら予約でランチも可

工房で教えていただけるのは竹細工
芝川では竹細工がさかん
特に有名なのが ゆらりトンボ

これは先生の作品です
置台とトンボは固定されていない
いわゆる ヤジロベー なのだ

竹でできた羽でバランスをとり
ゆらゆらと動く不思議なトンボ

さっそく すえちせたちも
トンボ作りに挑戦

先生の丁寧な指導のもと
2時間あまりで立派な ゆらりトンボが完成

代表:ちせこさんの作品
他にもお願いすれば虫や動物など
いろいろな竹細工を教えてもらえるのだ

バッタ
ランチを頂き お茶もいただき
楽しい一日を過ごすことができたよ

さて これで終わりじゃない
ちがこさんには目的がある

教えていただいた竹細工のトンボを使って
オリジナルの工作を作ろうと目論んでいた

ゆらりトンボでイメージしたのは




トンボの形と動きに注目

竹に着色し バランスを崩さないように
軽い素材でパーツをつけて出来上がったのがこちら

置台にはやっぱこの人でしょ

岡田くん


革工作で作った帽子の型紙から
戦闘員がかぶる帽子に作り替えた

戦時中をイメージして置台には
当時らしい物を配置

0戦になったトンボを置台にセットすれば
ちがこさんオリジナル作品

永遠のどんぐり0 完成

かっちょいい!
やったねちがこさん
自己満足

竹トンボが0戦ねぇ~

なんか違う気もするけど・・・
by しょうたろう

にほんブログ村
2015年04月23日
革工作♪ チャップリン
2015/04/22
ほ~ら笑ってごらん
(どんぐりと革を使って)

下を向いていたら
虹を見つけることは出来ないよ
チャップリンの名言
心が優しくなれる言葉でしょ!
どんぐり学校で少し前にミニブーツを作った

今回は生徒さんも作れる どんぐりと合わせた卓上の革工作の
プチ作品としておしゃれな作品を作りたい
革の帽子やカバンと共演できるような
おしゃれな人物といえば
やっぱ日本人じゃないよね
そうだ チャップリン

チャップリンのトレードマーク
黒い帽子
ステッキ
ちょび髭
ハの字の眉
タキシード

だよね
さっそく製作開始

いつものどんぐりちゃんの顔とは違う
でも なんとなく似てるようなチャップリン

タキシードは後ろの裾部分だけ再現
愛嬌あふれる作品ができたよ

現在 どんぐり学校の生徒さんも同じものを制作中

次回はどんな作品作ろ~っかな?


にほんブログ村
ほ~ら笑ってごらん
(どんぐりと革を使って)
下を向いていたら
虹を見つけることは出来ないよ
チャップリンの名言
心が優しくなれる言葉でしょ!
どんぐり学校で少し前にミニブーツを作った

今回は生徒さんも作れる どんぐりと合わせた卓上の革工作の
プチ作品としておしゃれな作品を作りたい

革の帽子やカバンと共演できるような
おしゃれな人物といえば

やっぱ日本人じゃないよね

そうだ チャップリン


チャップリンのトレードマーク
黒い帽子
ステッキ
ちょび髭
ハの字の眉
タキシード

だよね

さっそく製作開始

いつものどんぐりちゃんの顔とは違う
でも なんとなく似てるようなチャップリン

タキシードは後ろの裾部分だけ再現
愛嬌あふれる作品ができたよ

現在 どんぐり学校の生徒さんも同じものを制作中

次回はどんな作品作ろ~っかな?

にほんブログ村
2015年04月17日
デコパージュ工作♪ どんぐり壁掛け時計
2015/04/02
百均の時計が大変身♪
デコパ時計

外枠がプラスチックでできている
簡単なつくりの壁掛け時計
ちがこさんマジック
作り方 
外枠を外して針に触れないように
文字盤にそーっと布をボンドで貼ります
12・3・6・9の数字の場所には
小さいどんぐりちゃんをつけました

キラキラ光るシールを貼れば
地味な色合いも気になりません
外枠をデコパしてフリルを貼ります
こんなのもついでに外枠につけちゃいました

むふふ

なんともステキな空間だね

にほんブログ村
百均の時計が大変身♪
デコパ時計

外枠がプラスチックでできている
簡単なつくりの壁掛け時計

ちがこさんマジック



外枠を外して針に触れないように
文字盤にそーっと布をボンドで貼ります

12・3・6・9の数字の場所には
小さいどんぐりちゃんをつけました


キラキラ光るシールを貼れば
地味な色合いも気になりません

外枠をデコパしてフリルを貼ります

こんなのもついでに外枠につけちゃいました


むふふ


なんともステキな空間だね


にほんブログ村
2015年03月23日
デコパージュ工作♪ チューリップハウス
2015/03/20
ピンクのドールハウス♪
ほんわか春色
(どんぐりを使って)

桜の季節
今回はかわいいピンク色で
どんぐりちゃんのお家を作ってみたよ
ここは どんぐりちゃんのお家です

暖かい春がきたから
どんぐりちゃんたちもお外でひなたぼっこ

お外のテーブルではお茶会の真っ最中

椅子もテーブルも手作り
テーブルの上のケーキやフルーツは
樹脂粘土で作ったよ
お隣の どんぐりの木には
ブラブラゆれる木の実

鳥の巣だってある

あれ? 愛の告白?
やるぅー

チューリップを一輪差し出された彼女
お返事はイエス?
リンリーン
軽やかに自転車に乗る どんぐりちゃん

黙ってひとの物を使ったらダメだよね

ピンクの紙でデコパージュしたお家には
ベージュのすてきなフリルを飾りに

お家の中の家具も小さな端材を使って
どんぐりちゃんサイズに制作
2Fをのぞいてみよう

壁には絵がかけられすてきなお部屋

ゆっくりお部屋でお話しできる空間だね
その下には

ベットでくつろぐ どんぐりちゃん
灯りのついた枕元のライトの下には本だってあるよ
お隣の小さなお家には
かわいいフリルの飾り窓


上から見るとこんなだよ

こんなかわいいピンクのドールハウスがあったら
なんだかホンワカしちゃうでしょ

どんぐりちゃんのドールハウス
次回の工作もお楽しみにぃ~

にほんブログ村
ピンクのドールハウス♪
ほんわか春色
(どんぐりを使って)
桜の季節
今回はかわいいピンク色で
どんぐりちゃんのお家を作ってみたよ

ここは どんぐりちゃんのお家です

暖かい春がきたから
どんぐりちゃんたちもお外でひなたぼっこ

お外のテーブルではお茶会の真っ最中

椅子もテーブルも手作り

テーブルの上のケーキやフルーツは
樹脂粘土で作ったよ

お隣の どんぐりの木には
ブラブラゆれる木の実

鳥の巣だってある

あれ? 愛の告白?
やるぅー

チューリップを一輪差し出された彼女
お返事はイエス?
リンリーン
軽やかに自転車に乗る どんぐりちゃん

黙ってひとの物を使ったらダメだよね

ピンクの紙でデコパージュしたお家には
ベージュのすてきなフリルを飾りに

お家の中の家具も小さな端材を使って
どんぐりちゃんサイズに制作

2Fをのぞいてみよう

壁には絵がかけられすてきなお部屋

ゆっくりお部屋でお話しできる空間だね

その下には
ベットでくつろぐ どんぐりちゃん

灯りのついた枕元のライトの下には本だってあるよ

お隣の小さなお家には
かわいいフリルの飾り窓

上から見るとこんなだよ

こんなかわいいピンクのドールハウスがあったら
なんだかホンワカしちゃうでしょ

どんぐりちゃんのドールハウス

次回の工作もお楽しみにぃ~


にほんブログ村
2015年03月21日
革工作♪ パスポートケース
2015/03/21
渡英準備♪
手土産と小物
(革・折り紙を使って)

春休み
イギリスへホームステイに出かける
しょうたろう選手
準備は着々と進んでいるものの
何かが足りない
ねー
パスポートケースいいのない?
外国どころか飛行機に乗ったこともない
ちがこさんに聞くのが基本間違っている
あるわけないじゃん
ひとしさん が
ラクダに乗ったり

食したステーキのおかげで狂牛病になりそうになったり


ケチりながらギャンブルに挑んでみたり

夜店で食い倒れ寸前だったのも昔の話

身も心も自由で満たされていたあのころ

懐かしいですぅ~
まだ若き すえちせ が
コアラを抱っこしたり

カンツオーネを聞きながら舟に乗ったり

マーライオンと記念撮影したり

万里の頂城をテクテク歩いたり

黄金の寺院めぐりしたのもず~っと昔の話

あの頃は楽しかったねー
今度はハイジに会いに
行きたいな外国へ

って
ちがこさんばっか
外国に行ってない
まぁ いいです
ということで
革を使ってパスポートケースを制作してみたよ


オリジナルで
手作り感いっぱい

パスポートを入れると
こんな感じ

使い込めば革の光沢が出て
味のあるパスポートケースになること間違いなし
どんだけ外国に行くつもり?
ちがこさんも外国行ってみたい
死ぬまでに一度飛行機に乗りたい
ゴキゲンな しょうたろう選手にもう一つ
スマホカバーも作ってあげたよ

これまたお洒落
いいじゃん
すごくいい
そして数日お世話になるホームステイ先には
こんなお土産を準備

百均のフツーのお箸だけど
綺麗な和柄の折り紙で箸カバーを作れば
とってもステキなお土産に大変身
訪問先の大学生に配るお土産も

富士山を掘ったスタンプをペタペタ押せば
かわいい日本のお土産完成♪

いいねぇー
きっと喜んでもらえるね
渡英準備完了
大満足で明日の出発を心待ちにする
しょうたろう選手であ~る
これも母の影なる努力の成果だ
ははは
だれかー ちがこさんも外国につれてって

にほんブログ村
渡英準備♪
手土産と小物
(革・折り紙を使って)
春休み
イギリスへホームステイに出かける
しょうたろう選手

準備は着々と進んでいるものの
何かが足りない

ねー
パスポートケースいいのない?
外国どころか飛行機に乗ったこともない
ちがこさんに聞くのが基本間違っている

あるわけないじゃん

ひとしさん が
ラクダに乗ったり


食したステーキのおかげで狂牛病になりそうになったり



ケチりながらギャンブルに挑んでみたり


夜店で食い倒れ寸前だったのも昔の話


身も心も自由で満たされていたあのころ


懐かしいですぅ~

まだ若き すえちせ が
コアラを抱っこしたり


カンツオーネを聞きながら舟に乗ったり


マーライオンと記念撮影したり


万里の頂城をテクテク歩いたり


黄金の寺院めぐりしたのもず~っと昔の話


あの頃は楽しかったねー

今度はハイジに会いに
行きたいな外国へ


って
ちがこさんばっか
外国に行ってない

まぁ いいです

ということで
革を使ってパスポートケースを制作してみたよ

オリジナルで
手作り感いっぱい

パスポートを入れると
こんな感じ

使い込めば革の光沢が出て
味のあるパスポートケースになること間違いなし

どんだけ外国に行くつもり?
ちがこさんも外国行ってみたい

死ぬまでに一度飛行機に乗りたい

ゴキゲンな しょうたろう選手にもう一つ

スマホカバーも作ってあげたよ

これまたお洒落

いいじゃん
すごくいい

そして数日お世話になるホームステイ先には
こんなお土産を準備

百均のフツーのお箸だけど
綺麗な和柄の折り紙で箸カバーを作れば
とってもステキなお土産に大変身

訪問先の大学生に配るお土産も

富士山を掘ったスタンプをペタペタ押せば
かわいい日本のお土産完成♪
いいねぇー
きっと喜んでもらえるね

渡英準備完了

大満足で明日の出発を心待ちにする
しょうたろう選手であ~る

これも母の影なる努力の成果だ

ははは

だれかー ちがこさんも外国につれてって


にほんブログ村
2015年03月13日
デコパージュ工作♪ ホワイトデー
2015/03/13
ホワイトデーのお返しに♪
小さなプレゼント
(貝殻とどんぐりを使って)

明日はホワイトデー
男子たち 準備できてるかな?
2月のバレンタインデーに義理とはいえ
チョコを頂いた方にには何かお返ししなきゃね
気の利かない我が家の男ども
HとS
言い過ぎぢゃない
S
ですよねぇ~ H
お返しにかわいいミニタオルを準備
でもねぇー
市販の物だけじゃ芸がない
ということで
ちがこさんの手作り品もプラスすることに
雛祭りに食べたお吸い物に入ってたハマグリの殻

洗って乾燥してあったものにデコパージュ
それだけじゃ地味だから
どんぐりちゃんも乗っけちゃえ!

小物を乗せるとアンバランスな貝殻は
どんぐりちゃんとゆ~らゆら
お~
なんとも癒し系

気の利かない男どもの代わりに

女子ならきっと喜んでくれるよね♪
イエ~

にほんブログ村
ホワイトデーのお返しに♪
小さなプレゼント
(貝殻とどんぐりを使って)
明日はホワイトデー
男子たち 準備できてるかな?
2月のバレンタインデーに義理とはいえ
チョコを頂いた方にには何かお返ししなきゃね

気の利かない我が家の男ども
HとS

言い過ぎぢゃない

ですよねぇ~ H
お返しにかわいいミニタオルを準備

でもねぇー
市販の物だけじゃ芸がない

ということで
ちがこさんの手作り品もプラスすることに

雛祭りに食べたお吸い物に入ってたハマグリの殻

洗って乾燥してあったものにデコパージュ

それだけじゃ地味だから
どんぐりちゃんも乗っけちゃえ!
小物を乗せるとアンバランスな貝殻は
どんぐりちゃんとゆ~らゆら

お~
なんとも癒し系

気の利かない男どもの代わりに

女子ならきっと喜んでくれるよね♪
イエ~


にほんブログ村
2015年02月27日
デコパージュ工作♪ 小物をアレンジしよう
2015/02/25
新たなる挑戦!
デコパってみました
(色々な素材に貼ってみる)

今週わー
デコパージュ
最近 色々な工作に挑戦中
どんぐり工作のバリエーションに
使うための 重要な脇役さん? ばかり
色々な事ができるってことは
工作の幅が広がるってこと
デコパージュとは? 
8世紀頃にベネチアの家具職人が日本の漆工芸を
真似て作ったのが始まりと伝わる「デコパージュ」
フランス語で「切る」が語源と言われていて
紙に描かれている絵柄を切り抜いて
ベースとなる素材に貼り付けていきます
まるで そこに印刷されているかのような仕上がりになり
大変美しい手工芸です

ということだけど
ちがこさん的には デコパのスペシャリストを
目指しているわけではないので
な~んちゃってデコパで勝負だ
デコパのし方はネット検索してね
とても簡単なのでやってみるべし
さ~て用意したのはこちらの面々
どれもほとんど百均で売られている物

①簡単なケースに安っぽいハブラシの入った代物

②プラスチックの単色の簡単なスタンド

③木製だけど子供には不人気そうなハンガー
なんとも寂しいというか
味気ないというか
地味というか

④ありがたみのないような地味なケース
このままで使用するのはちょっとね
ということで
さっそくデコパってみる
じゃ~ん
そして出来上がったのがこちら

①中身のハブラシが見えなきゃ かわいいでしょ

②オサレなレトロな町並みの柄でステキ

③お花模様のシートを貼れば 女の子向きのロマンチックな仕上がり
鈴とどんぐりちゃんがついてると 子供は大喜び

④地味柄だけど大切に使いたくなるようなケースに
デコパすることで どれもステキに変身
これは百均商品ではないものの

⑤安っぽいプラスチック製
電池切れが早く照明としてイマイチなので
こんな百均商品と組み合わせてデコパ

なんとも高級感のある装飾品に大変身したよ

どうじゃー
なんでもやればできるもんだ
次回はデコパで どんぐり工作の作品を
作っちゃおう
どんなのができたかは
次回のお楽しみ♪

にほんブログ村
新たなる挑戦!
デコパってみました
(色々な素材に貼ってみる)
今週わー
デコパージュ

最近 色々な工作に挑戦中

どんぐり工作のバリエーションに
使うための 重要な脇役さん? ばかり

色々な事ができるってことは
工作の幅が広がるってこと



8世紀頃にベネチアの家具職人が日本の漆工芸を
真似て作ったのが始まりと伝わる「デコパージュ」
フランス語で「切る」が語源と言われていて
紙に描かれている絵柄を切り抜いて
ベースとなる素材に貼り付けていきます
まるで そこに印刷されているかのような仕上がりになり
大変美しい手工芸です

ということだけど
ちがこさん的には デコパのスペシャリストを
目指しているわけではないので
な~んちゃってデコパで勝負だ

デコパのし方はネット検索してね

とても簡単なのでやってみるべし

さ~て用意したのはこちらの面々

どれもほとんど百均で売られている物

①簡単なケースに安っぽいハブラシの入った代物
②プラスチックの単色の簡単なスタンド
③木製だけど子供には不人気そうなハンガー
なんとも寂しいというか

味気ないというか


④ありがたみのないような地味なケース
このままで使用するのはちょっとね
ということで

さっそくデコパってみる

じゃ~ん
そして出来上がったのがこちら

①中身のハブラシが見えなきゃ かわいいでしょ

②オサレなレトロな町並みの柄でステキ

③お花模様のシートを貼れば 女の子向きのロマンチックな仕上がり

鈴とどんぐりちゃんがついてると 子供は大喜び

④地味柄だけど大切に使いたくなるようなケースに

デコパすることで どれもステキに変身

これは百均商品ではないものの

⑤安っぽいプラスチック製

電池切れが早く照明としてイマイチなので
こんな百均商品と組み合わせてデコパ

なんとも高級感のある装飾品に大変身したよ

どうじゃー

なんでもやればできるもんだ

次回はデコパで どんぐり工作の作品を
作っちゃおう

どんなのができたかは
次回のお楽しみ♪

にほんブログ村
2015年02月21日
どんぐり工作♪ どんぐり靴店
2015/02/21
小人のための革ショップ♪
すてきなお店誕生
(どんぐりと革を使って)

革を使って
すてきなドールハウス風の
作品を作ってみたよ
小人の靴屋さん ってお話
みなさん知ってるかな?
夜中に小人たちが靴屋のおじいさんの
お手伝いをするお話

お話しの中では
おじいさんとおばあさんがお礼に小人の服と靴を
作ったことになってるけど本当は違うと思う
なぜならば・・・
老眼のため小さな服や靴は
じじばばには縫えない
ちがこさんもババのひとりだけど・・・ボソ

でわ 誰が
小人の服と靴を作ったのか?
ここはどんぐり靴店

お店の中を覗いてみましょう

看板の横にある棚には靴とカバン

売れちゃったのもあるね
下の棚にはカラフルなカバンが並んでる

そのお隣にはショートブーツ
サンダルもあるよ

もちろん帽子や本だってある

どれも一つ一つ丁寧に縫ってある
高級品?
そのお隣にはロングブーツ

あれ?
ブーツの中で遊んでるのだ~れ?
お店の中にはこんなものもある

おや?
どんぐりちゃん足のサイズはかってるの?

自分達より大きな物を作るのって
大変な作業

帽子や服・スカートに靴
どれも手間のかかった物ばかり

裸のマネキンに洋服を着せて
靴をはかせればお客さんも集まってくる

お茶を頂きながら楽しいショッピング

が
どんぐりちゃん達はどうやって
これらを作ってるのか?
小さな作業台の上でお仕事開始

それぞれ役目があって みんな一生懸命
がんばっているよ

エンピツやものさしは楊枝を削って作ってみた

こっちは靴を縫ってるね

ちゃんと説明書通りに縫わないと
靴ってできないんだよ

靴の納入日っていつだっけ?
カレンダーを眺めながら
頭を悩ませるのは店長さん

棚の上で居眠りしてる
ナマケモノ

おいおい
ちゃんと働かなきゃ!

みんなで力を合わせて作った靴や帽子・カバン
小人さんも大喜び

初めて作った小さな革のブーツ から
こんなかわいい作品が出来上がったよ

にほんブログ村
小人のための革ショップ♪
すてきなお店誕生
(どんぐりと革を使って)
革を使って
すてきなドールハウス風の
作品を作ってみたよ

小人の靴屋さん ってお話
みなさん知ってるかな?
夜中に小人たちが靴屋のおじいさんの
お手伝いをするお話


お話しの中では
おじいさんとおばあさんがお礼に小人の服と靴を
作ったことになってるけど本当は違うと思う

なぜならば・・・
老眼のため小さな服や靴は
じじばばには縫えない

ちがこさんもババのひとりだけど・・・ボソ

でわ 誰が
小人の服と靴を作ったのか?
ここはどんぐり靴店

お店の中を覗いてみましょう

看板の横にある棚には靴とカバン

売れちゃったのもあるね

下の棚にはカラフルなカバンが並んでる

そのお隣にはショートブーツ
サンダルもあるよ

もちろん帽子や本だってある

どれも一つ一つ丁寧に縫ってある
高級品?
そのお隣にはロングブーツ

あれ?
ブーツの中で遊んでるのだ~れ?
お店の中にはこんなものもある

おや?
どんぐりちゃん足のサイズはかってるの?
自分達より大きな物を作るのって
大変な作業

帽子や服・スカートに靴
どれも手間のかかった物ばかり

裸のマネキンに洋服を着せて
靴をはかせればお客さんも集まってくる

お茶を頂きながら楽しいショッピング

が
どんぐりちゃん達はどうやって
これらを作ってるのか?
小さな作業台の上でお仕事開始

それぞれ役目があって みんな一生懸命
がんばっているよ

エンピツやものさしは楊枝を削って作ってみた

こっちは靴を縫ってるね

ちゃんと説明書通りに縫わないと
靴ってできないんだよ

靴の納入日っていつだっけ?
カレンダーを眺めながら
頭を悩ませるのは店長さん

棚の上で居眠りしてる
ナマケモノ

おいおい
ちゃんと働かなきゃ!
みんなで力を合わせて作った靴や帽子・カバン
小人さんも大喜び

初めて作った小さな革のブーツ から
こんなかわいい作品が出来上がったよ


にほんブログ村
2015年02月02日
革工作♪ おしゃれなミニュチュア小物
2015/02/02
かわい~っ♪
本物みたい
(本革を使って)

さてさて新しい領域の工作に突入です
今回の素材は
なんと革
みなさんが通常使うサイズの物ではなく
小人用? の物ばかり
図書館で工作本を探していると
面白い本を見つけたよ

お洒落な革を使ったミニュチュア品
どれも精巧にできている
革といえば お財布とか カバンとか
靴とか色々あるよね
大きさに関わらず革を使った物って
作り方はほぼ一緒
どこまで本に近い物ができるか
今回は本を頼りに作品を作ってみたよ
それでは 見ていただこう
初めての革工作作品


ペンダントタイプとキーホルダータイプを作ったよ

タッセルとフリンジ付 アレンジしてレースもつければおサレでしょ♪

縫い糸を変えれば雰囲気も変わる?
革職人さんやキャリアのある方が見れば
笑っちゃうかもしれないけど

お花のモチーフも革で♪ ブレスレットの部分は三つ編み仕様

ベルトを外せばフツーに小物入れとして使用可

鍵型のチャームがポイント♪

次回のどんぐり学校は革工作に挑戦してもらいま~す!!
人間何事もやればできるもんだ

次なる作品は どんぐりワールドに革を取り入れて
面白い作品を作ってみることにする
かわい~っ♪
本物みたい
(本革を使って)
さてさて新しい領域の工作に突入です

今回の素材は
なんと革

みなさんが通常使うサイズの物ではなく
小人用? の物ばかり

図書館で工作本を探していると
面白い本を見つけたよ


お洒落な革を使ったミニュチュア品

どれも精巧にできている

革といえば お財布とか カバンとか
靴とか色々あるよね

大きさに関わらず革を使った物って
作り方はほぼ一緒

どこまで本に近い物ができるか
今回は本を頼りに作品を作ってみたよ

それでは 見ていただこう

初めての革工作作品
ペンダントタイプとキーホルダータイプを作ったよ

タッセルとフリンジ付 アレンジしてレースもつければおサレでしょ♪
縫い糸を変えれば雰囲気も変わる?
革職人さんやキャリアのある方が見れば
笑っちゃうかもしれないけど

お花のモチーフも革で♪ ブレスレットの部分は三つ編み仕様
ベルトを外せばフツーに小物入れとして使用可
鍵型のチャームがポイント♪
次回のどんぐり学校は革工作に挑戦してもらいま~す!!
人間何事もやればできるもんだ

次なる作品は どんぐりワールドに革を取り入れて
面白い作品を作ってみることにする
