ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年10月16日

日本一山奥の部落へ! 3

2012/10/8

里からの景色♪
桧枝岐村を散策しよう!



黄色い星初日の山歩きはこちらぴよこ3
ピンクの星二日目の山歩きはこちらぴよこ3





なんてこったい・・・
最終日にして この天気!





もみじ01 最終日 もみじ01

天気 晴れ晴れ



三日目の朝を迎えた晴れ
空を見上げれば 真っ青い秋のピーカン晴れビックリ
(あは。)



前二日はガスやらイマイチ天気だったのにぶた

高速渋滞を避けるために早めの帰宅 
今日はお山はなしガーン
(ふぇ~んぴよこ2



ということで さっそく村探検に出かけることにしたチョキ
(よっしゃムカッ

村のメインストリートには 木工販売所、雑貨店、
民宿、食堂なんかがあるぴよこ



村には当然コンビニなんかないわけで、おむすびや
お弁当を販売している店はない汗
(Aコープがありますが、お弁当類はおいていませんウワーン

温泉と自然を楽しむための観光で成り立つ村は 
近年アクセスがしやすくなったというものの、
秘境の地に行くためには やっぱり時間がかかる汗
(はぁ。)



さて、さて 道沿いの六地蔵さんに挨拶を済ませ 
昨日山歩きした会津駒ケ岳の登山道を再び車で上がっていく車



素晴らしいお天気に誘われて 連休最終日でもたくさんの
登山者が山を目指しているようであ~るビックリ
(いいなぁーぴよこ2



昨日パスした滝を散策してみたハート

入口にある案内表示の棒には 滝まで30分 とあるけど 
これは往復の時間チョキ
実際 滝までは15分程度だぴよこ3
(よっしゃパンチ



出発♪

気持ちのいい山道を歩くダッシュ
竜ノ門の滝 は下ノ沢を流れる名瀑ドキッ



沢沿いをブンブン登ろうダッシュ



よく整備された散策路は ほとんどが階段、
滝まで一気に登るダッシュ



展望台だ ビックリ

紅葉期には滝の周りの木々が紅葉し、
絶景になるそうであ~るドキッ



ちょっとばかし早かったので紅葉はしていないものの、
ここまで足を運ぶだけの見ごたえある滝だったよハート
(うん、うんぴよこ3



ひとちが 大満足 チョキ




車で移動して 中土合公園の駐車場に到着車
橋を渡り展望台への道を歩くダッシュ



うほ!

何やら ちがこさんが 拾い乞食じているガーン



何拾ってるの? 

ん?
山栗♪




小さな里山を登るコース
この山は 中土合山という名前らしいが 
どちらかというと 桧枝岐山 の方が
いいと思うシーッ

中土合山なんていっても誰もわかってくれないもんねウワーン
(あはは。)



ここもまた階段と歩きやすい整備された道ぴよこ3
人の気配もなく静かな里山汗
(よいですなぁーニコニコ



15分程度で展望台クラッカー

きゃぁーっ
きれい
 ハート

村に建つ家々の赤い屋根が 山の谷間に
ひしめき合うように並んでいたビックリ


秘境の村:桧枝岐村


ここって似てない? 

白川郷ですよね? 



世界遺産:白川郷


そう! そう! 


世界遺産に負けず劣らずの絶景♪
さすが 秘境の村 ビックリ


ここも紅葉期は更に素晴らしい景色になるんだって
そんな時期に来てみたいねぴよこ
(うん、うんぴよこ3



更に進むと 第二展望台があるダッシュ
ここからは 燧ヶ岳の眺めがグッド♪



ズームアップ



青空にそびえる山の姿は雄大じゃんビックリ
ひとちが 大満足 ハート



国道352号を小出インターに向かって車を走らせた車
尾瀬の入口、御池を過ぎると道沿いに 
モーカケの滝 なるポイントがビックリ

5分ほど駐車場から歩くと展望台に到着チョキ



モーカケの滝の説明が書かれている看板があったけど 
滝の名前の由来はよくわからないみたいだウワーン
(うはは!)



展望台からは滝は遠く 木々が邪魔してイマイチぶた



ズームアップ



三日間の山旅が終わったチョキ
山奥に昔からある素朴な村を見ることができたね 
ひとしさんハート



山だけじゃなく 村を知ることも大切なことシーッ
尾瀬は有名だけど その奥深くにある 桧枝岐村も
散策して欲しいぴよこ3


国道352号から


きっと素晴らしい景色やにおいを
体感できるはずだからハート
(うひ♪)

  

Posted by ひとちが at 12:28Comments(2)駒朝日山群エリア

2012年10月15日

日本一山奥の部落へ! 2

2012/10/7

1座目 天上の楽園はガスダウン
会津駒ヶ岳
(駒朝日山群エリア)

全山行 320回


ここが日本一山奥の村からしか登ることが
できない お山の山頂です♪



もういっちょ!


2座目 ガスガスのオサバグサの山ダウン
帝釈山
(尾瀬エリア)



ピンクの星前日の山歩きはこちらぴよこ3





ピンクの星 2日目 ピンクの星


標高 会津駒ヶ岳 2132,4m  帝釈山 2059,6m
天気  晴れ晴れ・くもりガス
山行時間 会津駒ヶ岳 5時間
     帝釈山 1時間

   
〈コース〉会津駒ヶ岳:駒ヶ岳登山口(8:00)-駒の小屋-山頂-
ピストンで登山口(1:00)

     帝釈山:帝釈山登山口(2:30)-山頂-ピストンで登山口(3:30)







なんじゃい!
ガスばっか!







車泊した林道脇の小さなブキミなスペースで
朝を迎えた晴れ

ひとちががいるのは 南会津 桧枝岐村
山岳 重畳の中にV字型の谷底にある村だビックリ

そう 秘境の村 タラ~



昨夜はガンガンに雨が降っていたウワーン
朝も雨はショボつき 2日目は雨山行かと思われた汗
(ほぇーぴよこ2

7時半、登山口に移動車
ラッキーなことに雨は上がり すでに登山口の入口には
誘導員のお兄さんが立っているビックリ
(ご苦労さまですニコニコ)


あはは
こんな日でも登る人は多いんだビックリ


さすが百名山!


ひとしさんが車の窓を開けた男の子ニコニコ


ここから先はトイレがないので 入口のトイレで
用を足して下さい
上に誘導員がいますので指示に従って駐車して下さい
男の子ニコニコ


はい了解ですチョキ


助手席から身を乗り出し ちがこさんが声をかけるぴよこ


すみません
帝釈山の林道は通行できないんですか?



いいえ、フツーに通れますよシーッ


えぇぇぇ~っ?



そうなのだ、山行前に村役場に問い合わせした時には 
通行止め といわれていた林道
問題なく通れることがわかったイカの丸焼き
(事前確認は必要ですが、間違った情報ってのも
あるので注意しましょうね汗


なぁ~んだ ぶた


ようやく昨日、林道を車がたくさん往来している
理由がわかったシーッ

オートキャンプ場の利用者だけぢゃなくて 
帝釈山から下山した人や登る人が通過していくわけだから
車が走っていてもおかしくないガーン

ナゾが解けた イカの丸焼き




ちがこさんは怒り狂っていた怒


せっかく初日、帝釈山に登って登山口の駐車場に車泊
しようと思ってたのに とんだ番狂わせになっちゃったよぶた
帝釈山は桧枝岐村から登ると たった1時間半程度で
往復できちゃう 美味しい山だったのに・・・
変な場所で車泊、その上 帝釈山を捨てにするなんて
もったいないぶたぶた
桧枝岐村から林道は片道40分も走んなきゃいけないから 
今回は登れないよねぴよこ2
昨日のうちに移動してたら 朝イッパツ登れたのにさぁダウン



まぁ、まぁ
今日登るお山は 帝釈山じゃなくて 
会津駒ヶ岳なんだからさ
よしとしようよ
汗


そうですなぶた




駐車場は山沿いの小さなスペースを利用して何か所もある
村の誘導員のおじさんが数名、車を中腹のスペースに
誘導してくれたぴよこ3

雨はおちていないものの まだ曇天、カッパを着て
最少の荷物で山に向かうということで 
ちがこさんの背中にザックはなしチョキ
(うはは!)

ひとしさんのザックの中身は おむすびころりん、お茶
なんとも簡単な山支度イカの丸焼き
(あはは。。。)




登山口まで舗装路を登っていくダッシュ
途中、竜ノ門の滝なる分岐を通過したビックリ



滝に寄り道したいけど とりあえず時間が気になるので
先にお山へ向かうことにしようぴよこ3

滝は明日ハイキング♪



登山口に到着ぴよこ3
階段を登って登山道に突入ムカッ
(よっしゃチョキ



シラビソ、ダケカンバの林をブンブン登るダッシュ
やがてブナの美しい林ドキッ



いいねぇ~ ハート

土から出たブナの根っこは ヌルヌルして
足場がよくないけどガーン



今日は ちがこさん すこぷる体調がいい
この山の登山道と相性がいいのかドキッ 
ともかくペースが早いチョキ

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



息がきれることもなく ともかく快適 快適ぴよこ3
次々と登山者を追い抜き かつてないスピードで登るダッシュ

ガイドブックには 急登が続く と記載されていたが 
いやいや快適でありマスチョキ
(うは! うは!)

ちがこさんだけですが
何か?


反して ひとしさんは辛いらしい
ちがこさんの後を追うのがやっとウワーン



辛いですぅー
ペース早すぎませんか?


がんばれ ひとしさん イカの丸焼き



このお山の登山道、整備花丸!
危ない箇所もないし、登りやすいクラッカー

るん ハート るん ハート

空が青く 天気は回復傾向キラキラ
山頂が楽しみであ~るドキッ



少しずつ山が紅葉しているもみじ01
10月後半は 今以上に登山者で
いっぱいになるに違いないウワーン



所々に立てられた木製の案内棒
山頂まで○○メートル とご丁寧に表示されているビックリ
励みになるね ひとしさんハート



展望地に出たぴよこ3
木々の間から山頂が顔を出しているビックリ



残念なことにガスの流れは早く あっという間に
ガスに覆われ 池ノ平付近は とっても中途半端な景色ぶた
(はぁ。。。)



本来ならば・・・
池糖が湿原の中に点在、木道がのびやかに続く
天上の楽園 ハート
夏場はお花畑となり素晴らしい景色を拝めるわけだシーッ


ガスの切れ間の一瞬です!


でもね 今日は秋だし ガス イカの丸焼き
(ぶぅ。。。)



花もなけりゃ 展望もイマイチぶた
(ふぇーんぴよこ2

たぶん、天気がよければ絶景地であろうベンチに腰掛け
おむすびをパクついたおにぎり



気まぐれな ガスのヤロー と
共に木道を進むテヘッ



おや?
駒の小屋に着いたようだ
ガスでよく見えないけど汗

分岐から山頂方向に
ずーっと 木道が続くビックリ



かつて深田久弥先生が この山を訪れた時
(残雪時だったそうです)
降下点を誤り大変な思いをされたそうなシーッ 

今は秋、木道の上を歩けば ガスが出ても
たぶん迷うことはなさそうであ~るぴよこ3



ちょっと安心 汗

ヌルヌルした木狭いの階段を登り切ると 
とうとう山頂についた
クラッカー



周りは真っ白けで展望なし、大きく立派な
山頂標識だけが救いだったぴよこ2
山頂に設置されているパノラマガイドも寂しそうぴよこ

 

ということで早々に下山開始ダッシュ

登りよりも危険な木のヌルヌル階段ウワーン
たぶん、本日 一番危険な個所かと思われマス汗
(あは。)



標高が下がるとガスのヤロー は
いなくなったぴよこ3



池ノ平から下は晴れビックリ



まったく頭にくる天気 怒

まぁ、まぁ・・・



ガスがいなくなると気分もいいぴよこ3
今日も山に登れたことを感謝ハート
(うん、うんニコニコ



でもさ、納得いかないよね?


何が?




天気もそうだけど 帝釈山がさ!




まだ諦めてないの?
そんじゃ 登れば?



あっ
そうかっ!




ということで、2時間以上も予定時間より早く下山したので 
通行止めぢゃなかった林道を車でかっとばし 
帝釈山に登ることにしたチョキ
(うはははは。)

とはいえ・・・
片道40分もかかる林道は 慎重派の ひとしさん運転ゆえ
ノロノロ運転 イカの丸焼き
 
かっとばす とはかけ離れているタラ~
(あららウワーン
すっごく走りにくいような林道でもなくイカイカの丸焼き

まっいいかっ!




馬坂峠にある駐車場に到着車
立派なトイレ完備ビックリ

ここが昨日の車泊地だったらよかったのに・・・
と心の中で思う ちがこさんであったぴよこ

まぁ、いいです



さっそく登山道を登っていくダッシュ
これまた整備された登山道ぴよこ3

ずーーーっと 木の階段イカの丸焼き



暗くなる前に下山したいから 
ここも超早く登るダッシュ

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



すれ違った登山者のおばちゃんに言われたぴよこ


そんなに早く登らなくても大丈夫よ
この山は
ビックリ


はい、はい 
わかってるんですけどね
汗

クマが出ると困るから ガーン


駐車場にとまっていただけの車の数だけ 登山者と
すれ違ったわけだから もうこの山には誰もいないってわけウワーン

登るのはいいけど たぶん山頂は ガス
こうなったら少しでも早く登って下ってこなくっちゃウワーン
(そう!そう!)



ピッチを上げるダッシュ

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

山頂に到着クラッカー



ひとちが ヘロリンコ イカの丸焼き

 

よくぞ登った
褒めてつかわす!



このお山はね、オサバグサってのが有名らしいビックリ
でも時期外れだから もちろん花はなし汗
(いつか見てみたいねぴよこ3

山頂からの展望は 予想通りダメだったけど 
登れないはずの山に登れたから大満足ハート


湿ったヌルヌルした階段を ズッコケないようにして下ったダッシュ
(あはははは!)

本日 2座完登 チョキ



黄色い星本日の立ち寄り湯ぴよこ3
桧枝岐温泉 公衆浴場 ひうちの湯




黄色い星夜が更けていく・・・



今夜はスキー場のゲストハウスの裏で車泊車
前にはトイレもあるし、広い道もあるドキッ
(意外と静か)



安心 安心♪


明日は 日本一山奥の村を散策してみようチョキ
どんなステキな場所があったのかな?
続きは次回のお楽しみ♪


黄色い星最終日の村散策はこちらぴよこ3
  

Posted by ひとちが at 17:30Comments(2)駒朝日山群エリア