2016年05月27日
ボックリ工作♪ エレガントリース
大き目のキジの羽を使って気品あふれるリース作り♪
ドライフラワー?
大き目の羽を贅沢に使って蝶を作ってみました

ボックリや、ゆり系植物の種が落ちた殻、風船カズラの実、
よくわからないツル系植物など、山や身近な場所で拾ったドライ系の
植物たちを組み合わせました

いつものカラフルな作品とは違い、落ち着いた色合いの上品なリースが完成
キジの羽も地味な色合いに見えますが光の加減で緑や青の
美しい色を楽しむことができます
なかなかよいでしょ
ドライフラワー?
大き目の羽を贅沢に使って蝶を作ってみました

ボックリや、ゆり系植物の種が落ちた殻、風船カズラの実、
よくわからないツル系植物など、山や身近な場所で拾ったドライ系の
植物たちを組み合わせました

いつものカラフルな作品とは違い、落ち着いた色合いの上品なリースが完成

キジの羽も地味な色合いに見えますが光の加減で緑や青の
美しい色を楽しむことができます

なかなかよいでしょ

2016年05月26日
どんぐり工作♪ 花畑
キジの羽で蝶を作ってみたよ♪
どんぐりちょうちょ
知り合いの猟師さんからキジのきれいな羽を
いただきました
人気のカラフルな多肉植物を花に見立てて
小さな花畑をたくさん作りました

キノコは樹脂粘土で
冬はお花が少ない時期なので こんな可愛い花畑が
テーブルの上にあったら楽しいよね

器だけでなく、壁にかけるタイプや額タイプなんかも
花の給水スポンジを使えば簡単にできちゃう♪
光があたるとキジの羽は七色に輝いてステキ
プレゼントにもいいよね
どんぐりちょうちょ
知り合いの猟師さんからキジのきれいな羽を
いただきました

人気のカラフルな多肉植物を花に見立てて
小さな花畑をたくさん作りました

キノコは樹脂粘土で

冬はお花が少ない時期なので こんな可愛い花畑が
テーブルの上にあったら楽しいよね

器だけでなく、壁にかけるタイプや額タイプなんかも
花の給水スポンジを使えば簡単にできちゃう♪
光があたるとキジの羽は七色に輝いてステキ

プレゼントにもいいよね

2015年03月24日
森のどんぐり学校♪ お洒落な小物を作ろう
2015/03/23
どんぐり学校からのお知らせ♪
デコパしましょ

3月25日(水曜日)のどんぐり学校では
デコパージュの基本の作品を作ります
ペタペタ小さく切ったデコパ紙を
白い陶器のコップに貼った物
(初級作品)

もーちょっと難しいメガネ立て
(初級上作品)

子供用の木製ハンガーにデコパした
飾りハンガー
(初級上作品)

学校見学・生徒募集中!
毎月第二・第四水曜日 am9:00~am12:00
*どんぐり学校生徒募集の詳細はこちら
作ってみたい方は見学に来てね♪
待ってまぁ~す

にほんブログ村
どんぐり学校からのお知らせ♪
デコパしましょ
3月25日(水曜日)のどんぐり学校では
デコパージュの基本の作品を作ります

ペタペタ小さく切ったデコパ紙を
白い陶器のコップに貼った物

(初級作品)
もーちょっと難しいメガネ立て

(初級上作品)
子供用の木製ハンガーにデコパした
飾りハンガー

(初級上作品)
学校見学・生徒募集中!
毎月第二・第四水曜日 am9:00~am12:00
*どんぐり学校生徒募集の詳細はこちら

作ってみたい方は見学に来てね♪
待ってまぁ~す


にほんブログ村
2015年02月17日
ボックリ工作♪ いのしし雛
2015/02/017
森のどんぐり学校 2月の工作は?
おひなさま
(ヤシャブシを使って)

もうすぐ雛祭り
今年はボックリを使って
かわいいお雛様を作ろう
教室では それぞれ作りたい作品をチョイスして
順調に作品を仕上げる生徒さんの姿

どんぐり工作・石工作など これまで色々な工作に
チャレンジしてきました

みなさん黙々と集中して工作をしていますよ

前回ご紹介した 革工作組(ブーツのアクセサリー)と
ボックリのお雛様組に分かれて25日は楽しんで頂きましょう


学校見学・体験工作など随時行っています
みなさん どんぐり学校に遊びに来てね
森のどんぐり学校 2月の工作は?
おひなさま
(ヤシャブシを使って)
もうすぐ雛祭り
今年はボックリを使って
かわいいお雛様を作ろう

教室では それぞれ作りたい作品をチョイスして
順調に作品を仕上げる生徒さんの姿

どんぐり工作・石工作など これまで色々な工作に
チャレンジしてきました

みなさん黙々と集中して工作をしていますよ

前回ご紹介した 革工作組(ブーツのアクセサリー)と
ボックリのお雛様組に分かれて25日は楽しんで頂きましょう

学校見学・体験工作など随時行っています

みなさん どんぐり学校に遊びに来てね

2014年12月27日
森のどんぐり学校♪ 年末最終日
2014/12/24
大人のための工作教室♪
森のどんぐり学校

いよいよ今年最後の教室の日
年末ともなれば 皆さんお忙しいので
教室も静かかと思いきや・・・
いやいや
いつもと変わらない賑やかさ
10月から始まった学校では
生徒さんもすっかり雰囲気に慣れた様子

それぞれ毎月のテーマ作品の中から作りたい物を
チョイスして作ってきました
今年最後の製作作品は
もちろんお正月
玄関に飾る 干支の羊がついたお飾り

一番大変だったのは水引を編むこと?
年内に不幸があった生徒さんは
年始に飾れる羊の置物

2時間あまりで作品を完成させましたよ
来年1月は節分をテーマに
ももたろうの苔玉工作

そして いよいよ
ひょうたん工作 に入ります

生徒のみなさんお疲れ様でした

来年も引き続き
学校見学・生徒募集中!
毎月第二・第四水曜日 am9:00~am12:00
*どんぐり学校生徒募集の詳細はこちら
お気軽にお立ち寄りくださいね
お待ちしてまぁ~す
大人のための工作教室♪
森のどんぐり学校

いよいよ今年最後の教室の日
年末ともなれば 皆さんお忙しいので
教室も静かかと思いきや・・・
いやいや
いつもと変わらない賑やかさ

10月から始まった学校では
生徒さんもすっかり雰囲気に慣れた様子

それぞれ毎月のテーマ作品の中から作りたい物を
チョイスして作ってきました

今年最後の製作作品は
もちろんお正月
玄関に飾る 干支の羊がついたお飾り

一番大変だったのは水引を編むこと?
年内に不幸があった生徒さんは
年始に飾れる羊の置物

2時間あまりで作品を完成させましたよ

来年1月は節分をテーマに
ももたろうの苔玉工作
そして いよいよ
ひょうたん工作 に入ります

生徒のみなさんお疲れ様でした

来年も引き続き
学校見学・生徒募集中!
毎月第二・第四水曜日 am9:00~am12:00
*どんぐり学校生徒募集の詳細はこちら

お気軽にお立ち寄りくださいね

お待ちしてまぁ~す

2014年11月30日
森のどんぐり学校 4回目♪
2014/11/26
第4回 大人のための工作教室♪
森のどんぐり学校

いよいよ12月
みなさん
クリスマスやお正月の準備
進んでいますか?
どんぐり学校の生徒の皆さんは それぞれ自分のペースで
作品作りをしていますよ

4回目ともなると作っている作品もそれぞれ違います

森のどんぐり学校は
みんなと揃って同じ物を作るわけではなく
慣れてくると作りたい物を作る学校 です

最初は基本を色々学んでもらいますが
特に難しい物はありません
上手くできない時は ちがこさん・きょうこちゃんが
お手伝いしますのでご安心を

作品のサンプルを色々準備していくので
その中で 自分が作ってみたい作品を選んで作りましょう
回数を重ねるごとに どんぐり・石・ひょうたんなど
色々な素材の作品が並び始めました




今回も名古屋の内山さんは すばらしい作品を
仕上げてきてくれましたよ

ちがこさんのは基本なので アレンジしたり
応用してもらえるのってすごく嬉しいな
感心 感心

次回は見学と体験工作でたくさんの方が学校に来る予定です
富士宮交流プラザ きらら
12月10日水曜日
Am9:00~12:00 会議室4
飛び入り参加もOKです
是非 学校に遊びに来てくださいね
第4回 大人のための工作教室♪
森のどんぐり学校
いよいよ12月
みなさん
クリスマスやお正月の準備
進んでいますか?
どんぐり学校の生徒の皆さんは それぞれ自分のペースで
作品作りをしていますよ

4回目ともなると作っている作品もそれぞれ違います

森のどんぐり学校は
みんなと揃って同じ物を作るわけではなく
慣れてくると作りたい物を作る学校 です

最初は基本を色々学んでもらいますが
特に難しい物はありません

上手くできない時は ちがこさん・きょうこちゃんが
お手伝いしますのでご安心を

作品のサンプルを色々準備していくので
その中で 自分が作ってみたい作品を選んで作りましょう

回数を重ねるごとに どんぐり・石・ひょうたんなど
色々な素材の作品が並び始めました

今回も名古屋の内山さんは すばらしい作品を
仕上げてきてくれましたよ

ちがこさんのは基本なので アレンジしたり
応用してもらえるのってすごく嬉しいな

感心 感心
次回は見学と体験工作でたくさんの方が学校に来る予定です

富士宮交流プラザ きらら
12月10日水曜日
Am9:00~12:00 会議室4
飛び入り参加もOKです

是非 学校に遊びに来てくださいね

2014年11月17日
森のどんぐり学校の様子 3回目♪
2014/11/12
第三回 大人のための工作教室♪
森のどんぐり学校

あ゛
変な顔になった
苦戦する生徒たち
お知らせ 
前回は人数が多くお部屋が手狭になったので
会議室5から 2もしくは4 で
教室を行うことになりました
部屋の入口に「森のどんぐり学校」の看板をたてますので
お間違えのないようよろしくお願いします
ありゃりゃ?
これこれ何してんの

ママがアシスタントで忙しいため
小悪魔やりたい放題

えへ
まあ いいです

今回は前回作りかけた「三猿」の続きから
座布団を縫って中途半端に終わっちゃいましたからね
どんぐりちゃんの組み立て・ペイント 
いよいよ どんぐり作品の本格的な工作に
なってきたので みなさんかなり苦戦している模様
特にペイントは難度が高く
絵具の溶き具合・筆の使い方など
思うようにできない様子
そんな中 驚いたのは
名古屋から通ってくる内山さん
宿題をこなし 応用作品を作り 予習までする
とても優秀な生徒さんであります
自宅で宿題として見事に仕上げてきた
内山さんの作品をご覧いただきましょう

おお かわいい♪
クヌギの丸っこいのが可愛らしさを強調
ちがこさんが作ったお手本は マテバシイの細長い
どんぐりを使っている

どんぐりの種類を変えるだけで
違ったものができるんだよ
完成した作品を前に
他の生徒さんは感心するばかり
いなー
私にもできるかな?
大丈夫! みなさんにもできますよ
焦らず丁寧にペイントして下さいね
集中すること2時間半あまり
時間内に出来上がらない人も多いため
完成までの続きは次回の持越しに
「三猿」が仕上がったら
次作品「クリスマスサンタ」を作りましょう

小物に小さな松ボックリやヤシャブシを使った
ミニリースも一緒にね♪
第三回 大人のための工作教室♪
森のどんぐり学校
あ゛
変な顔になった

苦戦する生徒たち



前回は人数が多くお部屋が手狭になったので
会議室5から 2もしくは4 で
教室を行うことになりました

部屋の入口に「森のどんぐり学校」の看板をたてますので
お間違えのないようよろしくお願いします

ありゃりゃ?
これこれ何してんの

ママがアシスタントで忙しいため
小悪魔やりたい放題

えへ

まあ いいです

今回は前回作りかけた「三猿」の続きから

座布団を縫って中途半端に終わっちゃいましたからね



いよいよ どんぐり作品の本格的な工作に
なってきたので みなさんかなり苦戦している模様

特にペイントは難度が高く
絵具の溶き具合・筆の使い方など
思うようにできない様子

そんな中 驚いたのは
名古屋から通ってくる内山さん

宿題をこなし 応用作品を作り 予習までする
とても優秀な生徒さんであります

自宅で宿題として見事に仕上げてきた
内山さんの作品をご覧いただきましょう

おお かわいい♪
クヌギの丸っこいのが可愛らしさを強調

ちがこさんが作ったお手本は マテバシイの細長い
どんぐりを使っている

どんぐりの種類を変えるだけで
違ったものができるんだよ

完成した作品を前に
他の生徒さんは感心するばかり

いなー

私にもできるかな?
大丈夫! みなさんにもできますよ

焦らず丁寧にペイントして下さいね

集中すること2時間半あまり

時間内に出来上がらない人も多いため
完成までの続きは次回の持越しに

「三猿」が仕上がったら
次作品「クリスマスサンタ」を作りましょう

小物に小さな松ボックリやヤシャブシを使った
ミニリースも一緒にね♪
2014年11月07日
どんぐり工作♪ エンジェルホワイトリース
2014/11/07
どんぐり工作特別講座♪
クリスマスにすてきなリースを
懐石料理と工作のコラボ!

11月21日(金曜日)午前10時
板前料理 まえ田
*アダージョの会のこれまでの催しはHP左のカテゴリーをご覧ください
マダムたちの集い
アダージョの会開催
年に2回限定 あらゆるジャンルの中から先生をお招きし
講義・講座を楽しんだ後 懐石料理を頂くという贅沢な催しです
セミナーへのお申し込み、お問い合わせは
TEL 0544-26-0062
「板前料理 まえ田」まで
なんと
その講師として 今回 ちがこさんが
お招きしていただくことになりました
工作内容ですが クリスマスに合わせリースを作ります
その名も
エンジェルホワイトリース
ふわふわの見たことない
かわいらしいリース

工作時間が1時間半と限られているため
制作に時間のかかる「どんぐり天使」は
スパンコールを接着するだけの簡単な物に仕上げてあります

*実際の物はインコの羽は使わず フェルトの羽がついています
つるリースにファーを巻き付け ボックリ類を接着したり
飾りをリースにはさみこんだりするお手軽工作

自分の手でリースの組み立てができる
楽しい工作体験教室です
もちろん工作道具はすべて準備されているので
手ぶらでOK
当日のリースは基本形なので 出来上がったリースに
お家で別のクリスマスパーツを追加すれば
更にゴージャスな物になりますよ
当日は ちがこさんの作品展示やプチ販売も計画しています
販売されるのは ストラップ・ネックレスなどの小物が数点
(手作り品なので売り切れゴメンです
)

お時間とお金にゆとりのあるマダム
アダージョの会に是非いらっしゃいませ
・・・・・追 記・・・・・
山梨のやまなみの湯展示室の展示品が新しくなりました
近くにお出かけの際はお立ち寄りください
展示作品 

・どんぐりハウス&木いちごハウス

・しおり&ストラップ

・しゃくとり虫
・蟻の塔渡
・雪のオコジョさん
秋の作品を揃えてお待ちしてま~す♪
どんぐり工作特別講座♪
クリスマスにすてきなリースを
懐石料理と工作のコラボ!
11月21日(金曜日)午前10時
板前料理 まえ田
*アダージョの会のこれまでの催しはHP左のカテゴリーをご覧ください

マダムたちの集い
アダージョの会開催
年に2回限定 あらゆるジャンルの中から先生をお招きし
講義・講座を楽しんだ後 懐石料理を頂くという贅沢な催しです

セミナーへのお申し込み、お問い合わせは
TEL 0544-26-0062
「板前料理 まえ田」まで
なんと
その講師として 今回 ちがこさんが
お招きしていただくことになりました

工作内容ですが クリスマスに合わせリースを作ります

その名も


ふわふわの見たことない
かわいらしいリース

工作時間が1時間半と限られているため
制作に時間のかかる「どんぐり天使」は
スパンコールを接着するだけの簡単な物に仕上げてあります

*実際の物はインコの羽は使わず フェルトの羽がついています

つるリースにファーを巻き付け ボックリ類を接着したり
飾りをリースにはさみこんだりするお手軽工作

自分の手でリースの組み立てができる
楽しい工作体験教室です

もちろん工作道具はすべて準備されているので
手ぶらでOK

当日のリースは基本形なので 出来上がったリースに
お家で別のクリスマスパーツを追加すれば
更にゴージャスな物になりますよ

当日は ちがこさんの作品展示やプチ販売も計画しています

販売されるのは ストラップ・ネックレスなどの小物が数点

(手作り品なので売り切れゴメンです

お時間とお金にゆとりのあるマダム
アダージョの会に是非いらっしゃいませ

・・・・・追 記・・・・・
山梨のやまなみの湯展示室の展示品が新しくなりました

近くにお出かけの際はお立ち寄りください



・どんぐりハウス&木いちごハウス
・しおり&ストラップ
・しゃくとり虫
・蟻の塔渡
・雪のオコジョさん
秋の作品を揃えてお待ちしてま~す♪
2014年10月24日
どんぐり工作♪ しおり&ストラップ
2014/10/22
どんぐり学校大盛況!
森のどんぐり学校2回目

前回 入学式の日は どんぐりの帽子を使った
しゃくとり虫を体験工作

そして本日は 本格的作品
三猿 にいよいよ突入です

今回は な なんと 参加者15名
ちなみに前回は9名
10名定員の部屋には机が増設され大賑わい
(次回は大きなお部屋に移動するので
窮屈な思いはさせません
)
見学の方も同じ教室で工作をするので
生徒のみなさんには「三猿」+プチ作品作りも
していただくことになりました
さて今回 作っていただくプチ作品は
ちがこさんの どんぐり友達
コロコロさん
の
新しい作品「ころころしおり」のアレンジ版

コロコロさんが送ってくれたしおりを参考に
授業時間内にできそうなサンプルを何点か
自宅で製作してきたのだ
どうせなら しおりだけじゃなくて
かわいいストラップも作っちゃおう

できるだけ簡単
がいつものテーマ
でもね 大人のための工作教室だから
子供の工作とは一味違う手の込んだものを作ろう
細かいパーツをニッパーやピンセットを使って組み合わせたり
楊枝でペイントしたりと 子供にはちょっと難しい作業
みなさん真剣
でも楽しそう

好きなパターンのサンプルを選んでもらい
時間内に すてきなストラップとしおりが完成した

みなさん大満足

小さな作品だけど ちょっとしたプレゼントには
洒落た一品として喜んでもらえるかもね

読書の秋に かわいいしおり
行楽のカバンには かわいいストラップ
目立っちゃうこと間違いなし
これで終わりじゃない
ちがこさんは工作教室で作った初級編からバージョンアップして
少し難しいドリルを使った彫り込みの作品も作ってみたよ


ペイントと違い やりなおしができないのが難点
ドリルの扱いに慣れないと上手く彫れないのが上級編



ちがこさんマジック

*これらの作品は11月初旬、やまなみの湯展示室に飾るので見に来てね
次回は「三猿」の続きとクリスマスのプチ作品
プレゼントサンタクロース を作ってみよう

ブログをご覧のみなさん
是非 学校見学・無料体験工作にお出かけ下さいマセ
あなたも作ってみたいでしょ
どんぐり学校大盛況!

森のどんぐり学校2回目
前回 入学式の日は どんぐりの帽子を使った
しゃくとり虫を体験工作

そして本日は 本格的作品
三猿 にいよいよ突入です

今回は な なんと 参加者15名

ちなみに前回は9名
10名定員の部屋には机が増設され大賑わい

(次回は大きなお部屋に移動するので
窮屈な思いはさせません

見学の方も同じ教室で工作をするので
生徒のみなさんには「三猿」+プチ作品作りも
していただくことになりました

さて今回 作っていただくプチ作品は
ちがこさんの どんぐり友達


新しい作品「ころころしおり」のアレンジ版

コロコロさんが送ってくれたしおりを参考に
授業時間内にできそうなサンプルを何点か
自宅で製作してきたのだ

どうせなら しおりだけじゃなくて
かわいいストラップも作っちゃおう

できるだけ簡単
がいつものテーマ

でもね 大人のための工作教室だから
子供の工作とは一味違う手の込んだものを作ろう

細かいパーツをニッパーやピンセットを使って組み合わせたり
楊枝でペイントしたりと 子供にはちょっと難しい作業

みなさん真剣
でも楽しそう

好きなパターンのサンプルを選んでもらい
時間内に すてきなストラップとしおりが完成した

みなさん大満足

小さな作品だけど ちょっとしたプレゼントには
洒落た一品として喜んでもらえるかもね

読書の秋に かわいいしおり

行楽のカバンには かわいいストラップ

目立っちゃうこと間違いなし

これで終わりじゃない

ちがこさんは工作教室で作った初級編からバージョンアップして
少し難しいドリルを使った彫り込みの作品も作ってみたよ

ペイントと違い やりなおしができないのが難点
ドリルの扱いに慣れないと上手く彫れないのが上級編

ちがこさんマジック
*これらの作品は11月初旬、やまなみの湯展示室に飾るので見に来てね

次回は「三猿」の続きとクリスマスのプチ作品
プレゼントサンタクロース を作ってみよう

ブログをご覧のみなさん
是非 学校見学・無料体験工作にお出かけ下さいマセ

あなたも作ってみたいでしょ

2014年10月09日
森のどんぐり学校 初日♪
2014/10/08
大人のための工作教室♪
森のどんぐり学校

静岡県富士宮市
富士宮駅前交流センターきらら にて
いよいよ 森のどんぐり学校が始まりました
午前9時から12時までの3時間ほどで
いろいろな工作楽しみます
施設の二階の会議室5は定員12名の一番小さな部屋です
陽当りのいい明るい部屋なので工作するにはぴったり

簡単な学校説明の後 さっそく体験工作に入ります
初日の学校は まず工作を気軽に楽しんで頂きたいので
学校で一式 工作キッドを用意しました

もちろん 無料 ですよ
体験工作なので 工作に必要な道具も準備
一時間程度で作品を完成することができます

口頭の説明だけでは手順等がわからないので
工作マニュアルも差し上げることに

これさえあれば お家に帰っても同じものを
作ることができます
ちがこさんの見本をお手本に
しゃくとり虫を作ってみよう

工作開始 
新聞紙を机の上に敷き まずはどんぐりの帽子の加工から
紙ヤスリで研磨したり ドリルで穴を開けたり

賑やかしに ちせこさん・すえたろうさんも参加

遠方の名古屋からも足を運んでくれた
生徒さんもいらっしゃいます

ちがこさんは席を周回し 生徒さんの質問や
指導に専念するため 細かいサポートは きょうこちゃんが
お手伝いしてくれます

残念なことに当日 時間がとれず体験工作できなかった
生徒さんも数名挨拶に立ち寄ってくれました

森のどんぐり学校は自由参加の学校です 
授業日に都合が悪く参加できない日もありです
いつでも入校OK
学校に入校したい方・興味のある方・見学したい方
是非一度おいで下さい
(体験工作から始めます
)
*学校登録していただくと 授業日は自由に教室の出入り可
工作は生徒さん それぞれのペースに合わせるので
のんびりペースで工作ができますよ
詳しい学校の情報はこちら
*お問い合わせはブログのコメント欄に 氏名と連絡先の
電話番号、もしくはアドレスを記載して下さい。
追って連絡させていただきます。
(ブログ内で個人情報は出しません)
それでわ
出来上がった作品を見ていただきましょう
どんぐりの帽子の数によって長さや大きさの違う
しゃくとり虫ができます

目や口は性格が出ますな
きょうこちゃんは基本からアレンジして
面白い作品を作ったよ
魔法使い だそうです

どんぐりの大きな帽子を組み合わせたブキミな顔
手には魔法のステッキ?
しゃくとり虫の頭だけがコロンと
下に転がってるのが更にコワい
それぞれが作った作品を並べると
こんな感じになります

初日の学校は皆さんいかがでしたか?

自分で作った工作品は世界にひとつ
次回 学校では「三猿」(みざる・いわざる・きかざる)の
どんぐり工作に入ります

お楽しみに~
大人のための工作教室♪
森のどんぐり学校
静岡県富士宮市
富士宮駅前交流センターきらら にて
いよいよ 森のどんぐり学校が始まりました

午前9時から12時までの3時間ほどで
いろいろな工作楽しみます

施設の二階の会議室5は定員12名の一番小さな部屋です
陽当りのいい明るい部屋なので工作するにはぴったり

簡単な学校説明の後 さっそく体験工作に入ります

初日の学校は まず工作を気軽に楽しんで頂きたいので
学校で一式 工作キッドを用意しました

もちろん 無料 ですよ

体験工作なので 工作に必要な道具も準備

一時間程度で作品を完成することができます

口頭の説明だけでは手順等がわからないので
工作マニュアルも差し上げることに

これさえあれば お家に帰っても同じものを
作ることができます

ちがこさんの見本をお手本に
しゃくとり虫を作ってみよう



新聞紙を机の上に敷き まずはどんぐりの帽子の加工から
紙ヤスリで研磨したり ドリルで穴を開けたり

賑やかしに ちせこさん・すえたろうさんも参加

遠方の名古屋からも足を運んでくれた
生徒さんもいらっしゃいます

ちがこさんは席を周回し 生徒さんの質問や
指導に専念するため 細かいサポートは きょうこちゃんが
お手伝いしてくれます

残念なことに当日 時間がとれず体験工作できなかった
生徒さんも数名挨拶に立ち寄ってくれました



授業日に都合が悪く参加できない日もありです

いつでも入校OK
学校に入校したい方・興味のある方・見学したい方
是非一度おいで下さい

(体験工作から始めます

*学校登録していただくと 授業日は自由に教室の出入り可

工作は生徒さん それぞれのペースに合わせるので
のんびりペースで工作ができますよ



*お問い合わせはブログのコメント欄に 氏名と連絡先の
電話番号、もしくはアドレスを記載して下さい。
追って連絡させていただきます。
(ブログ内で個人情報は出しません)
それでわ
出来上がった作品を見ていただきましょう

どんぐりの帽子の数によって長さや大きさの違う
しゃくとり虫ができます

目や口は性格が出ますな

きょうこちゃんは基本からアレンジして
面白い作品を作ったよ

魔法使い だそうです

どんぐりの大きな帽子を組み合わせたブキミな顔

手には魔法のステッキ?
しゃくとり虫の頭だけがコロンと
下に転がってるのが更にコワい

それぞれが作った作品を並べると
こんな感じになります

初日の学校は皆さんいかがでしたか?

自分で作った工作品は世界にひとつ

次回 学校では「三猿」(みざる・いわざる・きかざる)の
どんぐり工作に入ります

お楽しみに~

2014年08月28日
森のどんぐり学校 生徒募集中♪
2014/08/28
森のどんぐり学校
開校のお知らせ

今週のプチ作品は ピノキオ
あなたも自分の手で
作ってみませんか?
2014年10月より いよいよ 大人のための工作教室
森のどんぐり学校 が始まります
学校といっても 堅苦しいものではなく
みなさんと楽しく一緒に工作をしましょう♪
という気軽なものです
開校式 10月8日(水曜日)
場所 富士宮交流プラザきらら
時間 am9:00~12:00
授業内容 どんぐり・木の実・石・木・樹脂粘土工作
一回 1000円
(材料費・経費等のみ、授業料は無料です)
募集人数 10名程度
10月より毎月第2・第4水曜日を予定しています(am9:00~12:00)
色々な素材で工作が慣れてきたら
自分のオリジナルの作品も作ってみましょう
学校は1ヶ月ごとに作品内容が変わりますので
自分の作りたい作品月の授業だけでも可
季節によってお部屋に飾ることができる
卓上作品が主 です
基本から丁寧に教えますので安心してお越し下さい
もちろん ちがこさんが先生ですよ
授業で必要な物は 個人で準備していただく物・
学校でお貸しできる物・学校で購入できる物・
まとめて購入する各月作品に必要な物があります
*個人で準備していただく物は日常使用しているもの
百円均一で購入できるものと安価です
詳しい日程・内容は開校日に説明します
駐車場について 
旧中央パーキング(現在きらら駐車場)がすぐ近くにあります
生徒さんの車は授業時間内 2時間半無料 です
「工作してみたいな」 「興味があるよ」
と思われた方はブログのコメント欄にお名前とご連絡先の
電話番号を記載して下さい
(ブログのコメント欄には載せませんのでご安心下さい
)
折り返しご連絡させていただきます
ご連絡お待ちしてまぁ~す♪
森のどんぐり学校
開校のお知らせ
今週のプチ作品は ピノキオ
あなたも自分の手で
作ってみませんか?
2014年10月より いよいよ 大人のための工作教室
森のどんぐり学校 が始まります

学校といっても 堅苦しいものではなく
みなさんと楽しく一緒に工作をしましょう♪
という気軽なものです

開校式 10月8日(水曜日)
場所 富士宮交流プラザきらら
時間 am9:00~12:00
授業内容 どんぐり・木の実・石・木・樹脂粘土工作
一回 1000円
(材料費・経費等のみ、授業料は無料です)
募集人数 10名程度
10月より毎月第2・第4水曜日を予定しています(am9:00~12:00)
色々な素材で工作が慣れてきたら
自分のオリジナルの作品も作ってみましょう

学校は1ヶ月ごとに作品内容が変わりますので
自分の作りたい作品月の授業だけでも可

季節によってお部屋に飾ることができる
卓上作品が主 です

基本から丁寧に教えますので安心してお越し下さい

もちろん ちがこさんが先生ですよ

授業で必要な物は 個人で準備していただく物・
学校でお貸しできる物・学校で購入できる物・
まとめて購入する各月作品に必要な物があります

*個人で準備していただく物は日常使用しているもの
百円均一で購入できるものと安価です

詳しい日程・内容は開校日に説明します



旧中央パーキング(現在きらら駐車場)がすぐ近くにあります

生徒さんの車は授業時間内 2時間半無料 です

「工作してみたいな」 「興味があるよ」
と思われた方はブログのコメント欄にお名前とご連絡先の
電話番号を記載して下さい

(ブログのコメント欄には載せませんのでご安心下さい

折り返しご連絡させていただきます

ご連絡お待ちしてまぁ~す♪