ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年08月22日

ザ・青森! 4

2012/8/11・12・13・14・15

ひとちが&すえちせ みちのく珍道中♪
白神山地
(白神山地エリア)



ピンクの星初日の山歩きはこちらぴよこ3
ピンクの星2日目の山歩きはこちらぴよこ3
ピンクの星3日目の山歩きはこちらぴよこ3




黄色い星 最終日(14日・15日) 黄色い星
  
天気  晴れ晴れ

   
〈コース〉民宿汐ヶ島(14日:午前9:00)-ガンガラ穴-十二湖-
道の駅ふかうら-岩木山総合公園(青い山脈歌碑)-
暗門の滝(2:00-4:30)-マザーツリー(5:00-5:30)-自宅(15日:朝6:30)







ブナの大木よ

この森に深く根を下ろし たくさんの実をつけ
子供を増やしてきた 偉大なる母の木よ

大自然の中で何百年もの長い時間が過ぎた


どうか私たちにも パワーをおくれ
少しでも元気で長生きできるように・・・

すえちせ



マザーツリー







朝が来た晴れ
昨日の雨はどこにいったやら?
空は抜けるように青かったビックリ

楽しかった青森の旅も今日で終わりであ~るぴよこ2
フィナーレを飾るため 白神山地を思いっきり
楽しむことにしようチョキ
(うん、うんぴよこ3




二日間お世話になった宿に別れを告げるぴよこ2
ホント、ここのおじちゃん、おばちゃんは
いい人だったドキッ



また おいでな
じいちゃん、ばあちゃん連れて
今度は二ツ森案内すっから
なっ!


最後まで二人は笑顔で見送ってくれたぴよこ2
(お世話になりましたぴよこ3




十二湖に向かって車を走らせる車
昨日見ることのできなかった 水面の青い池を 
すえちせに見せるためにムカッ

っていうか ひとちがも十二湖に行ってみたかったのも
ウソぢゃない汗
(あはは。。。)



と、海岸沿いに見つけてしまったビックリ

ガンガラ穴 ハート


ここわぁー、日本の 青の洞窟 
とも呼ばれる絶景ポイントビックリ

象岩と呼ばれる 大きな穴が開いた岩が 
ガンガラ穴の正体なのだビックリ



さっそく浜辺の駐車場に車を停めて海に降りていくダッシュ

潮が引いている時間帯なのか ガンガラ穴のすぐ近くまで
行けそうじゃんドキッ


こりゃ 行かない手はない!


ズボンの裾を引っ張り上げながら浅い海の中に 
ジャブジャブ入っていく汗
(あららウワーン



最初は浜辺で見ていた ひとしさん、すえたろうさんも参戦
ちせこさんは ひとり車の近くでお留守番?


ひゃぁーっ
ヌルヌルして歩きにくいねぇ・・・



浜辺では磯遊びをしている家族、バーベQを始めた団体と
朝から海は賑やかだビックリ


ちがこさんも 磯遊びしたいぴよこ2


海を渡り穴のすぐ近くまで デコボコの岩を 
ぴょんぴょん 越えていくぴよこ3


あれは?
もしかしなくて白神岳ビックリ
昨日は嵐だったのに
ぶた



穴の中には遊覧船(小さな釣り船?)で行けるみたいぴよこ3

でもね、ここで十分満足チョキ
(そう!そう!)



穴の中は観察できなかったけど 
海は確かに 青かった シーッ


そろそろ行かないと 
時間なくなっちゃうよぉーっ
怒

浜辺で大声を上げて ちせこさんが叫んでいるビックリ


はい、はい わかってますったらぶた




海沿いを走る五能線ビックリ



日本で一番短いトンネルを通過びっくり



国道から十二湖に向かう車

昨日は宿のおじちゃんが すえちせを日本キャニオンの下に
連れていってくれたので 今日は展望台まで テクテク歩き
崖の上からキャニオンを眺めてみるぴよこ3


ほぉーっ
白神岳まで一望だぁー




ここまで駐車場から ペンペン草履で遊歩道を歩いてきた
昨日の山歩きで山靴の中は まだしっとり濡れていたからぴよこ2
(気持ちわるぅー汗


意外と歩く?
意外と登る?



遅れて ヒーハーしながら登ってきた すえちせガーン
 ちせこさんがブツブツ言うムカッ


朝からこんなに歩いたら 後半は
歩けなくなるかも
怒


さ、がんばろっか!



森の物産館 キョロロの駐車場に車を移動、
青池までテクテク歩くダッシュ


それにしてもいい天気ニコニコ
遊歩道沿いのブナが雨上がりのキラキラキラキラキラキラ光る
緑の葉っぱを広げているドキッ
(いいねぇーハート



きっもちいい♪



青池に到着チョキ
息を呑んだビックリ



おぉぉーっ
青い
 ビックリ



池の底まで透き通り魚が泳いでいるビックリ
青池は天気がよくて光が当たらないと
青く輝くことはないそうだ汗


あ~ よかったねぇー
ホントに池は青くなるんだねぇー
ぴよこ

嬉しそうな すえちせニコニコ



昨日の池は青ぢゃなくて灰色だったもんね 
冥途の土産がまたひとつ増えたじゃん?


うひひひひ おばけ



深浦を通り鯵ヶ沢方面へ車



宿を出る時 おばちゃんに釘を刺されたパー


白神ラインは雨上がり通行止めになってる時もあるし
アブナイから海沿い回ってかえってね
ムカッ


遠回りとわかりつつも従うことにガーン




道の駅ふかうら に寄り道イカの丸焼き



この辺りは イカのカーテンで有名な場所ビックリ



香ばしいイカを焼くにおいがプンプンするぴよこ3



食べたい ぴよこ

そう、こりゃ食べずに帰るわけにはいかないムカッ
(そうだ! そうだ!)

長い列に並んで イカ焼きをゲットチョキ

あ~
うま♪




岩木山舐めるように回って 岩木総合公園内にある 
青い山脈の歌碑を見学ぴよこ3



青空に高く聳える岩木山をバックに 
大声で歌を唄おうハート



あ~おい山脈 雪割り桜~♪



なんてノーテンキな一家 ガーン

ちせこさんは歌碑が大好きハート
できれば 竜飛岬にある 津軽海峡冬景色の歌碑も
見たかったようだけど そんな時間はないのだムカッ

急げ! 急げ!



暗門の滝に到着車
時刻は2時を回っているウワーン

ピストンで最短距離でコースを歩いても すえちせの足では
3時間はかかる汗

5時になっちゃうじゃんウワーン
(ひょぇぇぇタラ~

急げ! 急げ!



湿った山靴を履いて きれいに整備された
渓谷沿いの遊歩道をズンズン歩くダッシュ



うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

ほぼ平坦だけど距離は意外と長いウワーン
たくさんの観光客が歩いている観光スポットタラ~



もっと静かなイメージだったけど 
随分賑やかだねぇー
ぶた



第三の滝に到着、見ごたえのある滝であ~るビックリ



滝の上部には遊歩道が続いていたぴよこ

過去に作られた遊歩道は崩れ気味、現在は沢の反対側に
鉄の骨組みで橋がつけられ危険個所はないぴよこ3

急げ! 急げ!



第二の滝に到着、ここも見ごたえある滝であ~るビックリ



疲れてきたのか ちせこさんはメインの第一の滝は 
半どうでもよくなっていたイカの丸焼き


タロさん、どうする?
ちせこさん 弱気ぴよこ2


ここまできたから行くよチョキ
すえたろうさん 強気男の子ニコニコ


あっ そうガーン
ちせこさん 諦め汗


こーなったら行くしかないムカッ
ピッチを上げて進むことにしようチョキ



うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



ようやく念願の第一の滝に到着チョキ



滝壺に落ちる水しぶきが霧になって
身体に降りかかるビックリ



ちゃんと歩けたじゃん
すえちせニコニコ
(うはははは。)




駐車場に戻り車で マザーツリーに向かう車

ダートしていて危険と おばちゃんが言っていた道は 
確かに舗装路ではなかったけど そんなに悪路じゃなかったウワーン


これじゃ 行も帰りも白神ライン通れば
早かったですね
男の子ニコニコ

ひとしさんが苦笑いするイカの丸焼き


世界遺産なんだからフツーに通れないなんて
あんまりないかもね
汗

まぁ、いいですイカの丸焼き




津軽峠から見た白神岳、ゆっくりと
日が沈み始めているぴよこ2


白神岳

ぎゃっ!
暗くなっちゃうよぉー
 汗
大急ぎでマザーツリーに会いに行こうウワーン



道はきれいに舗装されていたぴよこ

もっと白神山地って人の手があまり入っていない場所かと
想像してたけど 観光地化され過ぎているみたいでちょっと寂しいぴよこ2


スタスタ歩くこと10分、そこに彼女がいたビックリ
大きく腕を空いっぱいに伸ばしているドキッ


そっと幹に触れてみるハート

ハート 温かい ハート

樹齢400年ともいわれる このブナの大木は 
いったいどれほどの実を落とし新しい命を
育んできたのだろうか?



これぞ パワースポット チョキ

ようやく最終日のコースをすべて歩ききったぴよこ3

おつかれぇ 汗

みちのく珍道中も静かに幕を閉じる
白神の山から日本海に沈む夕日のように・・・




また旅に出ようぴよこ3

次はどこに行こうか 
すえちせ?




ピンクの星帰りの立ち寄り湯は 暗門の滝駐車場内にある 
アクア グリーンビレッジ ANMON
(キャンプ場の施設ですチョキ
  

2012年08月21日

ザ・青森! 3

2012/8/11・12・13・14・15

ひとちが&すえちせ みちのく珍道中♪
白神岳
(白神山地エリア)


全山行 312回



青い星初日の山歩きはこちらぴよこ3
青い星2日目の山歩きはこちらぴよこ3






黄色い星 3日目(13日) 黄色い星



標高  蟶山 841.5   白神岳 1232.3m  
天気  雨暴風雨
山行時間  6時間30分

*すえちせの十二湖巡り 2時間
   



〈コース〉民宿汐ヶ島(5:30)-登山口駐車場(5:50-6:00)-旧登山口(6:10)-
二股分岐-蟶山-十二湖分岐-白神岳(9:30)-避難小屋(9:40-10:20)-
ピストンで登山口駐車場(12:30)







神は怒り狂っていたのか?

ひとちが
白神の洗礼を受ける
 汗








みちのく珍道中も三日目を迎えたムカッ


ひとちが一行が泊まった宿、民宿汐ヶ島は白神岳、
十二湖のすぐ近くにある便利な場所ぴよこ3
(うん、うんニコニコ)



まるで親戚の 散らかったような宿は 慣れてしまえば 
そんなに居心地も悪くないイカの丸焼き
(あは。)




ここの おじちゃん、おばちゃんはとても親切で 
海沿いの宿の食事は付近の海で捕れた魚介類が
ほとんどを占めているビックリ

おばちゃんの作る料理は どれも手の込んだものばかりで 
食卓の上には並べきれない程の料理が並んだドキッ



本日 すえちせとは
別行動
 シーッ


二人だけだと ちょいと心配なのはウソぢゃないけど、
ひとちがが本日登る 白神岳には すえちせの
足と体力じゃ無理なのだ汗
(そう! そう!)

ということで、宿のおじちゃんにお願いして 
すえちせの二人は十二湖散策に送ってもらうってわけチョキ
(うひひ)




早朝、宿のおばちゃんが おむすびを作ってくれた
まだ眠っている すえちせを残して 一足先に宿を出発ぴよこ3
(うりゃチョキ

お天気は雨ぴよこ2
まだポツポツ状態だけど 日中になれば
大雨になる予報タラ~
(はぁ。)

せっかく世界遺産の白神エリアに来たのに 
山に登らないなんて考えられないウワーン
(そうだ! そうだ!)

嵐山行 覚悟!


ひとしさんは思っていた男の子エーン


なにも 荒れるってわかっている日に山に登らなくてもガーン
すえちせと一緒に十二湖巡りでも よかったんだけどなぶた



イマイチ
ノリ気ぢゃない
 タラ~


絶対に やめる とは言わない嵐山行に 
やる気マンマンの ちがこさんを横目にサエない 
ひとしさんであ~る男の子エーン




大間越街道を突っ走り登山口の看板を山に
向かって車で登っていく車



宿には ひとちがと同じように白神岳登山を
目的としているご夫婦がいたシーッ


雨が降ってきたら途中で
ヤメるつもりです
ぴよこ2

奥さんが不安そうに早朝、洗面所で
つぶやいていた汗


雨が降ろうが 槍が降ろうが 
ひとちがは行きますよぉーっ
アップ




駐車場に到着、車は数台ビックリ
(意外に少ないのね?)

先を お兄さんが一人、それを追うように
年配のご夫婦が登っていったぴよこ3



さぁ、ひとちがも出かけることにしようドキッ
(よっしゃチョキ

と、さっそく雨が降ってきたタラ~
大急ぎでカッパを着る汗


やっぱり降ってきちゃったねぶた


振り返ると丁度、同じ宿にいたご夫婦の車が駐車場に
入ってくるのが見えたビックリ




舗装路を歩き旧登山口から登山道に入る
雨は益々ひどくなっていく一方であ~るウワーン
(ふぇ~んぴよこ2



宿のおじちゃんに言われたことシーッ


マテ山コースをピストンで歩いた方がいいからね、
二股コースは荒れ気味で雨の日は特に危ないから
汗


ご忠告に従います!



ズンズン登山道を登っていくムカッ


さすが世界遺産の核心部に属する山、綺麗に整備された
登山道は歩きやすく 迷うような場所もないぴよこ
(よいですなぁーぴよこ3


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗


飽きてきた イカの丸焼き


雨がガンガン降ってるしぃー、カッパを着て下を向いて
歩いてばかりだから つまんないのだぶた



ポイントというポイントもなく 所々にある
道案内の看板があるだけぴよこ
(はぁ。。。)

ずーっと樹林帯だし、これといって特徴がないぶた


もしかしなくて 
危険の少ない山?




年配のご夫婦がカッパを着ているビックリ


お先にぃー チョキ

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

しばらく行くと今度は 先頭のお兄さんが
大木の下で雨宿り?


雨たくさん降ってきましたね


はい、先は長いし どうしようか
迷っています
汗


そうなんだーイカの丸焼き


ひとちがは もちろん先を急ぐチョキ

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗



雨とガスで展望地に出ても まっ白けぶた
(ぶぅウワーン

ダメだ こりゃ ぴよこ2



マテ山を越えたビックリ
あまりのひもじさに 宿のおばちゃんが握ってくれた 
おむすびを 雨に濡れながら立ちんぼして食べるぴよこ2

うま♪


風が強くなりだし ブナがざわめき始めたウワーン
白神は世界最大級のブナの原生林が分布しているのだムカッ

ザワザワと枝を揺らし ブナたちが風に耐えている汗
うっすらと稜線らしきものが見えたビックリ



もう少しみたいですねチョキ

無言だった ひとしさんもようやく笑顔男の子ニコニコ



樹林帯から出ると 風と雨から逃げる
場所がなくなったタラ~

ひとちが ぴ~んち!



草原に続く登山道、叩きつけるような雨と 
吹き飛ばされそうな風ウワーン



きゃぁーっ汗
な、なんとか なんないわけ?





ようやく十二湖分岐ぴよこ3

すすめぇーっ♪



雨と風の中を 歩き続けるダッシュ

ぶぉぉぉぉーっ 汗



失敗したのは カッパのズボンを履いてこなかったことだぴよこ2
(面倒でもズボンも履くべきでしたなシーッ

結果、靴の中が大洪水イカの丸焼き

ぐちょ汗 ぐちょ汗 ぐちょ汗

気持ちの悪い音と ふやけていく足イカの丸焼き

最悪な状態 ガーン



って 悪いことばっかじゃなかったぴよこ3

薄紫の花畑 ハート


ハクサンシャジン

いいねぇー♪

って そんなこと言ってる場合ぢゃないウワーン
(そう! そう!)

と、ともかく山頂まで なんとか
辿りつかなくては汗



おぉぉぉ!
あれわ!


ぼんやりとガスの中に黒い建物が浮かび上がったビックリ



避難小屋!

ぢゃなかった トイレ ウワーン


避難小屋を通過し 先に山頂に向かうチョキ

でたぁーっ クラッカー

ひょろろんと 山頂を示す地味な標識が一本、
それに三角点とベンチビックリ



んーんシーッ
世界遺産の一部の割に 地味だね・・・



世界遺産だからこそ 景観を損なわないように
地味なんじゃないですか?



まあ、いいですイカの丸焼き



展望も へったくりもないので ともかく記念撮影だけして 
避難小屋に逃げ込もうってことになったウワーン
(それが正解ですぴよこ3

天気がよければ 日本海に沈む夕日を避難小屋に泊まれば
見ることができるんだってビックリ

でも 今日は嵐 イカの丸焼き



カメラが上手くセットできません男の子エーン

悲しそうに ひとしさんが叫ぶ汗

あまりの風で カメラをなかなか固定することが
できないのだウワーン
その上、ガスで立ち位置がよく見えないガーン



やったぜ 
嵐の白神岳
 クラッカー


これで東北の山 三座を登りきったチョキ


ピーカン晴れのステキな山歩きもいいけど 
嵐の日もまたいいんじゃない?
(みんなはイヤだろうけどビックリ


よくやった ひとちが
褒めて遣わすシーッ



大急ぎで避難小屋に逃げ込んだ汗
(ほっコーヒーカップ




ぐちょ ぐちょの山靴を脱いで
ソックスを絞るガーン



じょ じょぉーっ 汗



3回絞れた イカの丸焼き

靴の中も おかげさまで溜池になっていたウワーン
(あ~ スッキリぴよこ3



身体が冷えてきたので カッパのズボンも
履くことにするムカッ
(今更遅いしぃーテヘッ



帰りも嵐は ひどくなる一方ぴよこ2
(お~ほほほほ!)



笑って帰ろうじゃないの!



登山道は川に変身、雨に誘われて 
カエルたちが顔を出すぴよこ3



 

大きなブナに雨が流れている
とても不思議で きれいハート



とうとう ひとちがの後からは 
誰も登ってこなかったウワーン
(皆さん帰っちゃったのねぴよこ2



駐車場に戻ると ひとちがの車が ポツンと
広い駐車場で留守番していたよイカの丸焼き
(うはははは。)



よくもまぁ、こんな荒れた日に登ったもんだムカッ

まさに 白神の洗礼 ・・・
山歩き始めてから一番スゴイ雨だったかもガーン




宿に戻る車

一足先に十二湖散策から帰った すえちせが
部屋で へたばっていたイカの丸焼き
(あれまビックリ



ずぶ濡れになった ひとちがを 宿のおばちゃんは
お風呂を沸かし 待っていてくれたぴよこ3
濡れた衣類も洗濯機で 大急ぎで洗ってくれるニコニコ

感謝 感謝!



で、すえちせは どうだったかって?

シーッちせこさんの話によると・・・


十二湖まで おじちゃんが送ってくれた後、ふたりで 
がんばって十二湖巡りをしたんだと汗



でもね、楽しみにしていた青池は 青じゃなくて
灰色だったみたいガーン

 

青くなるかって しばらく待ってたんだよ汗
み~んな車で ちょい寄りぴよこ2
歩いている人なんかいなくてさ、それでも証拠の写真撮って
帰らないと怒られるかと思って がんばって写真撮ったぴよこ2



さぁー、ご覧いただこうクラッカー
これが ちせこさんの成果だチョキ

  

  

  

ん?
標識ばっかだけど?



だって 
これしか撮れなかったんだもん
ぶた


で これは?



あー これ?
茶屋の壁に 張り付いてた毛虫
ぴよこ3


け、毛虫ねぇーガーン


それでも2時間も 雨の降る中をハイキングして
きたんだからエラかったムカッ
へたばっているのに納得汗


午後は 天気もよくないので宿の部屋で
ゴロゴロすることにするぴよこ3
(中休みですなシーッ)




明日は お天気回復予報、白神ハイキングに
出かけよう♪
最終日も目いっぱい遊ぶよぉーっ!

お楽しみにぃ~♪



青い星最終日のハイキングはこちらぴよこ3