2012年08月18日
ザ・青森! 1
2012/8/10・11・12・13・14・15
ひとちが&すえちせ みちのく珍道中♪
八甲田山
(八甲田エリア)
全山行 310回

初 日(10日・11日) 
標高 田茂萢岳 1326m 赤倉岳 井戸岳 大岳 1584.6m
天気
曇り・
晴れ
山行時間 4時間15分
〈コース〉自宅(10日:午後9時15分)-八甲田ロープウェイ(11日:11:00-11:15)-
田茂萢岳(11:25-11:45)-赤倉岳(12:45)-井戸岳-大岳(1:45-2:00)-
仙人岱避難小屋-酸ヶ湯温泉(4:00)
今年の夏も すえちせ同行の珍道中が始まった
三泊五日、東北遠征
青森の山を3座+ハイキングコース、観光地と いいとこ取り
楽しさ満載、マイカー弾丸ツアー
ついてこれるか すえちせ?
今 幕が開く
真夜中の30キロに及ぶ大渋滞に巻き込まれながらも
なんとか青森に到着

なんと 14時間半 もかかった
(ちかれたぁ
)
ひとしさん 睡眠時間なし
前日、昼間フガフガと3時間ほど仮眠した ちがこさんだが
渋滞中3時間運転手だったのでチャラ
(あはは。。。)
後部座席では 寝にくい姿勢で長時間拘束された
げんなり状態の すえちせがいる
こんなんで山に
登れるんかいな?
まあ、いいです
遠征してきたんだから 思いっきり
楽しもうぢゃないの
(そうだ! そうだ!)
ということで、最初に立ち寄ったのは 城ヶ倉大橋
ここわぁー、城ヶ倉渓谷の絶景地
橋のたもとの駐車場からは こんなステキな
景色を見ることができる

いいねぇー
そんじゃ 橋の下を覗いてみよう
う~わ!
すごい高いじゃん!

と ここで
実は高速道路を降りた時、出口に数名おじさんがいた
なんだろね?
手招きしてるよ
意味もわからず ひとしさんが車を側道に停める
すみませんねぇー、高速道路では後部座席の方も
シートベルト着用なんです
えっ?
おまわりさん?
ゴールド免許だった ひとしさん、青森まで来て
キップをきられた
(がーん
)
ひとしさん ショック

後部座席で ちせこさんが恨めしそうに叫ぶ
せっかくの東北旅行、復興の手助けになればと
思って来たのに
もう青森にはこないからねぇー
口の減らない バァ~さんであ~る
ロープウェイの駅に到着

駅の中には たくさんの八甲田山の歴史、
映画などのポスターが並んでいた
(ほぉー
)

ロープウェイから見える 最高峰の大岳には
ガスがかかりイマイチ

でもね 予報では午後から天気は回復するはず
期待大
山頂駅の前のボロっちいベンチで軽い山ごはん
(先にすすめばもっといい場所あったのに
)
これから先は すえちせとは別行動
(大丈夫?)

*すえちせは 山頂の大岳へは 時間的にも体力的にも無理
山頂駅にある田茂萢岳を周遊、ロープウェイで下山し
車で今夜の宿泊地 酸ヶ湯温泉に向かう。
ひとちがは 縦走し、大岳を越え 酸ヶ湯温泉に抜けるって計画
さぁ~てと
出かけますか

ちせこさん、すえたろうさんと二人で
やや不安な様子

すえちせに別れを告げ 田茂萢湿原の木道を
ズンズン歩くことにした
(うりゃ
)

冬になれば アイスモンスターに変身する アオモリトドマツ
(オオシラビソ)も真っ黒いマツボックリをつけてお出迎え

湿原の中は花でいっぱいだ

この時期、黄色いジュータンを敷き詰めたような キンコウカ
薄紫の コバギボウシ がきれい♪

いいね♪ いいね♪

湿原の展望デッキには たくさんの観光客が
夏の花見を楽しんでいる

見上げる大岳は やっぱりガス

あ~ぁ、ホントに晴れるのかな?
分岐から湿原周遊コースを離れ 赤倉岳の登りに入った

整備された登山道は歩きやすく、樹林帯を抜ければ
ハイマツに変わり展望が一気に開ける
わぁ~ぉ
振り返ると 眼下にはロープウェイ駅が小さく見える

田茂萢湿原の緑のきれいなことといったら・・・
(最高
)

登山道の脇にも たくさんの花たちがお出迎え

丸太止めされた階段を休まず登ろう
うが
うが
うが
うが

あぢぃー

うが
うが
うが
うが

稜線にでた
ここわぁー、赤倉岳噴火壁の縁
左手はスパッと切れている

いつの間にか稜線にガスはなく 大岳の見える
ゴキゲンな晴れ山に変わった

大岳
やったぁーっ

と。
急に すえちせが心配になった
慌てて電話をかけてみる

もし もぉ~し
今、どの辺りを歩いてるぅ?
あんたたちこそ どこ?
稜線にいるよ
あっ
見える 見える
マッチ棒みたいに 小さく見えるのが
あんたたち?

赤倉岳 井戸岳 大岳
たぶんそうだと思う
電話の後ろで 限りなく大きな声で叫んでいる人がいる
ここだぁーっ
聞こえるかぁー?
すえたろうさんだ
ここだぁー って言われても樹林帯の中ぢゃ
わかんないんですけど
いくら叫んでも聞こえないしぃ
たまぁ~に すえたろうさんは理解に苦しむ行動をとる
(いつものことですが
)
まぁ、いいです
すえちせも楽しく湿原歩きを満喫しているようだし
先に進むことにしよう
(うりゃ
)

ガスが壁に沿って昇ってきた

噴火壁の縁に沿って ズンズン登っていく
赤倉岳の山頂を通過

すっかり顔を出した大岳が 緩やかにカーブしながら続く
稜線の先に見える

いい眺め♪
東北の山は山容が優しい、緑もバツグンにきれいだ
牧場みたいに見えるのは ひとちがだけだろうか?

井戸岳も通過
八甲田山系では ここだけでしか見ることのできない
薄紫のラッパ型をした 夏イワブクロ が笑っている

崩れそうな斜面を下りていく
修復を繰り返し行ってきた山斜面は歩きにくい

大岳避難小屋に到着
お洒落なログハウスのような立派な避難小屋、
思わず ひとしさんが鐘を鳴らした
カ~ン

うが
うが
うが
うが
最後の急登を登りきると とうとう大岳の山頂に出た
ウハ! ウハ!

寝っ越し車を ビュン ビュン 飛ばし
今、青森最初の山のピークを踏んでいる
ひとちが 大満足
山頂わぁー、運悪くガスだったけど
まっ いいかっ!
展望は諦めて 山頂から酸ヶ湯温泉方向に向かう

直下に小さな沼

鏡沼
*モリアオガエル、サンショウウオなどの両性類の産卵地、
青森県では最も標高の高い場所、八甲田山の噴火口のひとつ。
覗いてみたけど カエルもサンショウウオもいない
そんな都合よくはいかない現実
(あはは。。。)
さぁ~てと、ここからが大変
(何が?)
ヤブ歩きだよ ヤブ歩き!

ネマガリダケを切り開いて作った登山道は
ハンパなくヤブだった

尋常ならぬ ヤブ
ぎょぇぇぇ。。。
な、なんとか なりませんかね?
(なんとも なりませんな
)

ヤブと戦うこと数十分、すっごくステキな場所に出た

仙人岱湿原
振り返れば大岳が
目の前には お花畑が広がる


きゃぁーっ
きれい♪
ここまで ずーっと歩きっぱなしだったけど
ここわ 通り過ぎるわけにはいかん
(そうだ! そうだ!)
さっそく 写真撮影開始
パチ パチ パチ

ひとしさんのカメラが光る
今咲いている花たちを忘れないように激写しよう
木道を辿り更に下っていく

湿原の中央にある 八甲田清水に到着
コンコンと湧きだす水の周辺には なぁ~んと
ちがこさんが大好きな モウセンゴケ

こんな場所でお会いできるなんて感激
山の花は数あれど、ちがこさんは ギンリョウソウ と
モウセンゴケ は特別に好きだ
あの ネバネバした手で虫を捕まえる所が
なんとも可愛いじゃん
でも意外と地味
キンコウカ が湿原を覆っている

なんてステキな
お花畑

今年一番の花畑だったよ
大・大・大満足 で酸ヶ湯を目指す
おや?
地層が変わってきたような・・・

う゛ぇ
クサ!
硫黄の臭いがプンプンする
ここわぁー、地獄湯の沢
昔は硫黄の採掘をしてたんだって

振り返ると あまりのクサさに失神しそうな
ひとしさんがいた

は、早く先に進んで下さい
はい、はい わかってますったら
ここまで すえちせに何度か電話した
なんだ かんだ とハプニングはあったようだけど
無事 酸ヶ湯温泉に到着したらしい
(ナビを設定してあったのに 全く役立っていなかったようですな
)
ちょっと安心
あっ
酸ヶ湯温泉の建物が見えるよ

ロープウェイで標高を稼いだ分、下り道は長いのだ
南八甲田の山並みが見える
いつの日にか 南八甲田も歩いてみたい
(うん、うん
)

展望のない樹林帯を ずーっと下る
下れども 下れども 道はどこまでも
続いているように思えた

ポンと出た駐車場、ようやく酸ヶ湯温泉に
ゴール

青森遠征 1座目 八甲田山
ようやく無事終了♪
この日の宿泊地 酸ヶ湯温泉
素晴らしい泉質と雰囲気、最高
(浴場は撮影禁止のため残念ながら写真撮影はできませんでした
)
明日は どこのお山かな?
ガンガン登りますよぉーっ
お楽しみにぃ~♪
2日目の山歩きはこちら
3日目の山歩きはこちら
最終日のハイキングはこちら
ひとちが&すえちせ みちのく珍道中♪
八甲田山
(八甲田エリア)
全山行 310回



標高 田茂萢岳 1326m 赤倉岳 井戸岳 大岳 1584.6m
天気


山行時間 4時間15分
〈コース〉自宅(10日:午後9時15分)-八甲田ロープウェイ(11日:11:00-11:15)-
田茂萢岳(11:25-11:45)-赤倉岳(12:45)-井戸岳-大岳(1:45-2:00)-
仙人岱避難小屋-酸ヶ湯温泉(4:00)
今年の夏も すえちせ同行の珍道中が始まった

三泊五日、東北遠征

青森の山を3座+ハイキングコース、観光地と いいとこ取り
楽しさ満載、マイカー弾丸ツアー

ついてこれるか すえちせ?
今 幕が開く

真夜中の30キロに及ぶ大渋滞に巻き込まれながらも
なんとか青森に到着


なんと 14時間半 もかかった

(ちかれたぁ

ひとしさん 睡眠時間なし

前日、昼間フガフガと3時間ほど仮眠した ちがこさんだが
渋滞中3時間運転手だったのでチャラ

(あはは。。。)
後部座席では 寝にくい姿勢で長時間拘束された
げんなり状態の すえちせがいる

こんなんで山に
登れるんかいな?
まあ、いいです

遠征してきたんだから 思いっきり
楽しもうぢゃないの

(そうだ! そうだ!)
ということで、最初に立ち寄ったのは 城ヶ倉大橋

ここわぁー、城ヶ倉渓谷の絶景地

橋のたもとの駐車場からは こんなステキな
景色を見ることができる


いいねぇー

そんじゃ 橋の下を覗いてみよう

う~わ!
すごい高いじゃん!

と ここで

実は高速道路を降りた時、出口に数名おじさんがいた

なんだろね?
手招きしてるよ

意味もわからず ひとしさんが車を側道に停める

すみませんねぇー、高速道路では後部座席の方も
シートベルト着用なんです

えっ?
おまわりさん?
ゴールド免許だった ひとしさん、青森まで来て
キップをきられた

(がーん

ひとしさん ショック


後部座席で ちせこさんが恨めしそうに叫ぶ

せっかくの東北旅行、復興の手助けになればと
思って来たのに

もう青森にはこないからねぇー

口の減らない バァ~さんであ~る

ロープウェイの駅に到着


駅の中には たくさんの八甲田山の歴史、
映画などのポスターが並んでいた

(ほぉー


ロープウェイから見える 最高峰の大岳には
ガスがかかりイマイチ


でもね 予報では午後から天気は回復するはず

期待大

山頂駅の前のボロっちいベンチで軽い山ごはん

(先にすすめばもっといい場所あったのに

これから先は すえちせとは別行動

(大丈夫?)

*すえちせは 山頂の大岳へは 時間的にも体力的にも無理

山頂駅にある田茂萢岳を周遊、ロープウェイで下山し
車で今夜の宿泊地 酸ヶ湯温泉に向かう。
ひとちがは 縦走し、大岳を越え 酸ヶ湯温泉に抜けるって計画

さぁ~てと
出かけますか


ちせこさん、すえたろうさんと二人で
やや不安な様子


すえちせに別れを告げ 田茂萢湿原の木道を
ズンズン歩くことにした

(うりゃ


冬になれば アイスモンスターに変身する アオモリトドマツ
(オオシラビソ)も真っ黒いマツボックリをつけてお出迎え


湿原の中は花でいっぱいだ


この時期、黄色いジュータンを敷き詰めたような キンコウカ
薄紫の コバギボウシ がきれい♪

いいね♪ いいね♪
湿原の展望デッキには たくさんの観光客が
夏の花見を楽しんでいる


見上げる大岳は やっぱりガス

あ~ぁ、ホントに晴れるのかな?
分岐から湿原周遊コースを離れ 赤倉岳の登りに入った


整備された登山道は歩きやすく、樹林帯を抜ければ
ハイマツに変わり展望が一気に開ける

わぁ~ぉ

振り返ると 眼下にはロープウェイ駅が小さく見える


田茂萢湿原の緑のきれいなことといったら・・・
(最高


登山道の脇にも たくさんの花たちがお出迎え

丸太止めされた階段を休まず登ろう

うが





あぢぃー


うが





稜線にでた

ここわぁー、赤倉岳噴火壁の縁
左手はスパッと切れている

いつの間にか稜線にガスはなく 大岳の見える
ゴキゲンな晴れ山に変わった


大岳
やったぁーっ


と。
急に すえちせが心配になった

慌てて電話をかけてみる


もし もぉ~し
今、どの辺りを歩いてるぅ?
あんたたちこそ どこ?
稜線にいるよ

あっ

見える 見える
マッチ棒みたいに 小さく見えるのが
あんたたち?

赤倉岳 井戸岳 大岳
たぶんそうだと思う

電話の後ろで 限りなく大きな声で叫んでいる人がいる

ここだぁーっ
聞こえるかぁー?
すえたろうさんだ

ここだぁー って言われても樹林帯の中ぢゃ
わかんないんですけど

いくら叫んでも聞こえないしぃ

たまぁ~に すえたろうさんは理解に苦しむ行動をとる

(いつものことですが

まぁ、いいです

すえちせも楽しく湿原歩きを満喫しているようだし
先に進むことにしよう

(うりゃ

ガスが壁に沿って昇ってきた


噴火壁の縁に沿って ズンズン登っていく

赤倉岳の山頂を通過


すっかり顔を出した大岳が 緩やかにカーブしながら続く
稜線の先に見える


いい眺め♪
東北の山は山容が優しい、緑もバツグンにきれいだ

牧場みたいに見えるのは ひとちがだけだろうか?

井戸岳も通過

八甲田山系では ここだけでしか見ることのできない
薄紫のラッパ型をした 夏イワブクロ が笑っている


崩れそうな斜面を下りていく

修復を繰り返し行ってきた山斜面は歩きにくい


大岳避難小屋に到着

お洒落なログハウスのような立派な避難小屋、
思わず ひとしさんが鐘を鳴らした

カ~ン


うが




最後の急登を登りきると とうとう大岳の山頂に出た

ウハ! ウハ!

寝っ越し車を ビュン ビュン 飛ばし
今、青森最初の山のピークを踏んでいる

ひとちが 大満足

山頂わぁー、運悪くガスだったけど
まっ いいかっ!
展望は諦めて 山頂から酸ヶ湯温泉方向に向かう


直下に小さな沼


鏡沼
*モリアオガエル、サンショウウオなどの両性類の産卵地、
青森県では最も標高の高い場所、八甲田山の噴火口のひとつ。
覗いてみたけど カエルもサンショウウオもいない

そんな都合よくはいかない現実

(あはは。。。)
さぁ~てと、ここからが大変

(何が?)
ヤブ歩きだよ ヤブ歩き!

ネマガリダケを切り開いて作った登山道は
ハンパなくヤブだった


尋常ならぬ ヤブ

ぎょぇぇぇ。。。
な、なんとか なりませんかね?
(なんとも なりませんな


ヤブと戦うこと数十分、すっごくステキな場所に出た


仙人岱湿原
振り返れば大岳が

目の前には お花畑が広がる


きゃぁーっ
きれい♪
ここまで ずーっと歩きっぱなしだったけど
ここわ 通り過ぎるわけにはいかん

(そうだ! そうだ!)
さっそく 写真撮影開始

パチ パチ パチ

ひとしさんのカメラが光る

今咲いている花たちを忘れないように激写しよう

木道を辿り更に下っていく


湿原の中央にある 八甲田清水に到着

コンコンと湧きだす水の周辺には なぁ~んと
ちがこさんが大好きな モウセンゴケ

こんな場所でお会いできるなんて感激

山の花は数あれど、ちがこさんは ギンリョウソウ と
モウセンゴケ は特別に好きだ

あの ネバネバした手で虫を捕まえる所が
なんとも可愛いじゃん

でも意外と地味

キンコウカ が湿原を覆っている


なんてステキな
お花畑


今年一番の花畑だったよ

大・大・大満足 で酸ヶ湯を目指す

おや?
地層が変わってきたような・・・

う゛ぇ
クサ!
硫黄の臭いがプンプンする

ここわぁー、地獄湯の沢
昔は硫黄の採掘をしてたんだって

振り返ると あまりのクサさに失神しそうな
ひとしさんがいた


は、早く先に進んで下さい

はい、はい わかってますったら

ここまで すえちせに何度か電話した

なんだ かんだ とハプニングはあったようだけど
無事 酸ヶ湯温泉に到着したらしい

(ナビを設定してあったのに 全く役立っていなかったようですな

ちょっと安心

あっ
酸ヶ湯温泉の建物が見えるよ


ロープウェイで標高を稼いだ分、下り道は長いのだ

南八甲田の山並みが見える

いつの日にか 南八甲田も歩いてみたい

(うん、うん


展望のない樹林帯を ずーっと下る

下れども 下れども 道はどこまでも
続いているように思えた


ポンと出た駐車場、ようやく酸ヶ湯温泉に
ゴール

青森遠征 1座目 八甲田山
ようやく無事終了♪


素晴らしい泉質と雰囲気、最高

(浴場は撮影禁止のため残念ながら写真撮影はできませんでした

明日は どこのお山かな?
ガンガン登りますよぉーっ

お楽しみにぃ~♪






この記事へのコメント
ここと思えば又あちら・・・まるで牛若丸みたいなひとちがさんぢゃまいか!
それにしても・・・後部座席のシートベルト・・・すっかり忘れておりましたわ。
それにしても・・・後部座席のシートベルト・・・すっかり忘れておりましたわ。
Posted by 賢パパ@そろそろ寝る準備 at 2012年08月18日 19:53
おはようございます~
切符切られたのは残念でしたが、
事故がないだけ良かったと思わないと^^
この時期の八甲田は未経験ですが、
花も咲いていたようで楽しく歩けたんじゃないですか?
ギンリョウソウとモウセンゴケが特別に好きって・・・。
変わったのが好きなんですね~
ところで酸ヶ湯では千人風呂に入ったのですか?
気になりますw
次の山も楽しみにしてますね。
切符切られたのは残念でしたが、
事故がないだけ良かったと思わないと^^
この時期の八甲田は未経験ですが、
花も咲いていたようで楽しく歩けたんじゃないですか?
ギンリョウソウとモウセンゴケが特別に好きって・・・。
変わったのが好きなんですね~
ところで酸ヶ湯では千人風呂に入ったのですか?
気になりますw
次の山も楽しみにしてますね。
Posted by LittleR at 2012年08月19日 06:11
おお ニアミス。。。ぢゃまいかっ!。。。
八甲田15日にちょこっと行きました。。。
奇遇ですなぁ。。。
八甲田15日にちょこっと行きました。。。
奇遇ですなぁ。。。
Posted by yamabuki at 2012年08月19日 12:05
賢パパさんへ♪
でしょ! でしょ!
なにも青森まで行って捕まらなくても・・・
やっと高速降りていきなりですから 頭にきたの なんの!
やはり遠征は疲れますな。
帰宅後はグロッキー状態ですわ。
あはは。。。
LittleR さんへ♪
そうですね。
事故よりずっとマシかも。
八甲田はステキですね。
優しい山容、花がたくさん♪
最高でした。
モウセンゴケとギンリョウソウは ほぼ断トツで一番です!
(ちがこさんも 化け物に近いからいいんじゃない?)
千人風呂?
さすがに混浴は・・・
って ちがこさんは入る気マンマンだったけど、ひとしさんに止められました。
(皆が悪夢を見るからと。。。)
酸ヶ湯温泉、また行きたいです。
湯治棟に宿泊しましたが十分ですね。
自炊も楽しそうでした。
yamabukiさんへ♪
そうでしたか。
ひとちがっちは12日、13日、14日と白神で遊んでました。
会えたら面白かったのにー
残念。。。
でしょ! でしょ!
なにも青森まで行って捕まらなくても・・・
やっと高速降りていきなりですから 頭にきたの なんの!
やはり遠征は疲れますな。
帰宅後はグロッキー状態ですわ。
あはは。。。
LittleR さんへ♪
そうですね。
事故よりずっとマシかも。
八甲田はステキですね。
優しい山容、花がたくさん♪
最高でした。
モウセンゴケとギンリョウソウは ほぼ断トツで一番です!
(ちがこさんも 化け物に近いからいいんじゃない?)
千人風呂?
さすがに混浴は・・・
って ちがこさんは入る気マンマンだったけど、ひとしさんに止められました。
(皆が悪夢を見るからと。。。)
酸ヶ湯温泉、また行きたいです。
湯治棟に宿泊しましたが十分ですね。
自炊も楽しそうでした。
yamabukiさんへ♪
そうでしたか。
ひとちがっちは12日、13日、14日と白神で遊んでました。
会えたら面白かったのにー
残念。。。
Posted by ひとちが
at 2012年08月20日 20:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。