2014年01月17日
どんぐり工作♪ 授業中
2014/01/17
ちがこさんの工作教室♪
この問題わかる人!
どんぐりを使って

どんぐり工作作品展 
開催決定!
詳しくは後日ブログでご紹介
どんぐり小学校シリーズ 第二弾!
授業風景を再現してみることにした
最近 作品がどんどん大型に
なっていくんだよねぇー
前回の作品 は
実に コンパクト
最近のは 飾る場所にも しまう場所にも
困り八丁
でもね
やっぱり新しい作品ができるってのはいい
今回は百均の物は使用せず
すべて手作り
制作時間
なんと 15時間
でけた
いやぁー
まいった まいった
どんぐり坊やたちは 慣れているので
簡単にできるようになったものの
小物は どんぐりの大きさに合わせるので
やたら細かく難しくなっていく
数が多ければ 多い程
バカ大変
でわ
出来上がった作品をご覧いただこう
最初は黒板エリア
誰かこの問題わかる人!

大きな声で先生の代わりをしているのは
お勉強のできる優秀な どんぐり坊やたち
花や観葉植物、スピーカーは樹脂粘土
時計は食品トレーを使う
黒板にはチョークや黒板消しまであるよ
これも樹脂粘土だよ
時間割や張り紙なんかは細かすぎて
上手く文字が書けないのが難点
ひょぇぇぇ
小さすぎ
そして黒板の横には 学校文庫
並べてある本は これまた樹脂粘土
本棚は 廃材や小枝を使って作ったよ

意外にいい出来
次は 教室内の子供たち
22人の子供たちは三年生
豆まきをしていた2年生より身体が
少し大きいことに気付かれたかな?
まぁ これだけ子供がいるってことは
色々な子供がいるわけで・・・

落ち着いて椅子に座って
授業を受けている子もいれば
ウロウロ歩きまわる子

こっちは・・・

どんぐり小学校の三年生は
落ち着きがないようだ
一番困っているのは
先生かもしれないね

先生の机には エンピツたて・本など
樹脂粘土で作ったものがたくさん乗っている
ミニュチュアの世界
一番大変だったのは
エンピツ
細かすぎ
まだ作品が出来立てなので
ボンドが白く乾燥してないのが残念だけど
これも数日経てば透明になるよ

右から見ても 左から見ても
360度楽しめる作品に出来上がった

ちなみに・・・
椅子・机は直径2.5cmほどの大きさ

小さいでしょ!

写真じゃ かわいらしさ半減
実際の作品をその目で
どんぐり坊やたちが待ってるよー
*最近作品作りに忙しいため 手元や
作り方の説明が記載できませんが
質問のある方はご遠慮なくコメントで
ちがこさんの工作教室♪
この問題わかる人!
どんぐりを使って



開催決定!
詳しくは後日ブログでご紹介

どんぐり小学校シリーズ 第二弾!
授業風景を再現してみることにした

最近 作品がどんどん大型に
なっていくんだよねぇー

前回の作品 は
実に コンパクト

最近のは 飾る場所にも しまう場所にも
困り八丁

でもね
やっぱり新しい作品ができるってのはいい

今回は百均の物は使用せず
すべて手作り

制作時間
なんと 15時間

でけた

いやぁー
まいった まいった

どんぐり坊やたちは 慣れているので
簡単にできるようになったものの
小物は どんぐりの大きさに合わせるので
やたら細かく難しくなっていく

数が多ければ 多い程
バカ大変

でわ
出来上がった作品をご覧いただこう

最初は黒板エリア

誰かこの問題わかる人!

大きな声で先生の代わりをしているのは
お勉強のできる優秀な どんぐり坊やたち

花や観葉植物、スピーカーは樹脂粘土
時計は食品トレーを使う

黒板にはチョークや黒板消しまであるよ
これも樹脂粘土だよ

時間割や張り紙なんかは細かすぎて
上手く文字が書けないのが難点

ひょぇぇぇ
小さすぎ

そして黒板の横には 学校文庫

並べてある本は これまた樹脂粘土
本棚は 廃材や小枝を使って作ったよ


意外にいい出来

次は 教室内の子供たち

22人の子供たちは三年生

豆まきをしていた2年生より身体が
少し大きいことに気付かれたかな?
まぁ これだけ子供がいるってことは
色々な子供がいるわけで・・・

落ち着いて椅子に座って
授業を受けている子もいれば
ウロウロ歩きまわる子


こっちは・・・

どんぐり小学校の三年生は
落ち着きがないようだ

一番困っているのは
先生かもしれないね


先生の机には エンピツたて・本など
樹脂粘土で作ったものがたくさん乗っている

ミニュチュアの世界

一番大変だったのは
エンピツ

細かすぎ

まだ作品が出来立てなので
ボンドが白く乾燥してないのが残念だけど
これも数日経てば透明になるよ


右から見ても 左から見ても
360度楽しめる作品に出来上がった


ちなみに・・・
椅子・机は直径2.5cmほどの大きさ


小さいでしょ!

写真じゃ かわいらしさ半減

実際の作品をその目で

どんぐり坊やたちが待ってるよー

*最近作品作りに忙しいため 手元や
作り方の説明が記載できませんが
質問のある方はご遠慮なくコメントで

この記事へのコメント
またまた力作ですな!
展覧会の開催が決定したようで・・・おめでとうございます。
何を置いてもはせ参じますので詳細を教えてくださいね。
展覧会の開催が決定したようで・・・おめでとうございます。
何を置いてもはせ参じますので詳細を教えてくださいね。
Posted by 賢パパ at 2014年01月18日 05:11
賢パパさんへ♪
ありがとうございます。
作品展は 賢パパさんの一言が始まりです。
暇つぶし? じゃなかった 趣味の一環として
お金のかからないケチな遊びがないかと考えて
いた所、思いついたのが どんぐり工作でした。
山歩きの際、拾ってきた物で作品ができるんですから
安上がりもいい所・・・
(拾い乞食得意だしぃー)
みなさんに喜んでもらえたらと色々作ってみましたが
作品展を開催するという新しい目標があると
腕を磨いて 恥ずかしくない作品をたくさん作らなくっちゃと
気合も入ります。
自分の作品を たくさんの人に見ていただくって
恥ずかしく 自身もなく しばらく悩みましたが
ちせこさんと一緒なら なんとかなるかな? なんて。
4月まで できるだけたくさんの作品をがんばって
作ろうと思います。 応援よろしくお願いします。
日程は 4月19/20日の土日 二日間です。
詳しい情報は 後日記載します。
当日は ひとしさんを始め 家族総出でサポートして
もらう予定です。
カフェコーナーも準備するので ゆっくり賢ママさんと
遊びに来て下さいねー!!
うはは。
ありがとうございます。
作品展は 賢パパさんの一言が始まりです。
暇つぶし? じゃなかった 趣味の一環として
お金のかからないケチな遊びがないかと考えて
いた所、思いついたのが どんぐり工作でした。
山歩きの際、拾ってきた物で作品ができるんですから
安上がりもいい所・・・
(拾い乞食得意だしぃー)
みなさんに喜んでもらえたらと色々作ってみましたが
作品展を開催するという新しい目標があると
腕を磨いて 恥ずかしくない作品をたくさん作らなくっちゃと
気合も入ります。
自分の作品を たくさんの人に見ていただくって
恥ずかしく 自身もなく しばらく悩みましたが
ちせこさんと一緒なら なんとかなるかな? なんて。
4月まで できるだけたくさんの作品をがんばって
作ろうと思います。 応援よろしくお願いします。
日程は 4月19/20日の土日 二日間です。
詳しい情報は 後日記載します。
当日は ひとしさんを始め 家族総出でサポートして
もらう予定です。
カフェコーナーも準備するので ゆっくり賢ママさんと
遊びに来て下さいねー!!
うはは。
Posted by ひとちが
at 2014年01月20日 08:17

どんぐり小学校、めっちゃ可愛い!!
みんなが座ってる椅子、気に入りました!
作品展開催されるんですね!
どこでやるのかしら?
絶対行きますからね。
楽しみにしてま~す♪
みんなが座ってる椅子、気に入りました!
作品展開催されるんですね!
どこでやるのかしら?
絶対行きますからね。
楽しみにしてま~す♪
Posted by ひなた at 2014年01月20日 09:44
見に行きます、じぇったいに。。。
Posted by yamabuki3612
at 2014年01月20日 15:56

おお、、日取りも決まりましたか!
これは楽しみです。
どんぐり学校、、見事な学級崩壊っぷりですな(笑
いつもながら、遊び心で溢れています。
うちのチビが喜びそうです!
これは楽しみです。
どんぐり学校、、見事な学級崩壊っぷりですな(笑
いつもながら、遊び心で溢れています。
うちのチビが喜びそうです!
Posted by itta
at 2014年01月20日 20:42

ひなたさんへ♪
椅子?
あはは。。。
これねぇー
すごく単純にできてるんですよ。
展示会の時に観察してみて下さい!
会場は・・・
富士宮市民を始め、市街県外でも
初のお披露目 新品施設♪
(どこかわかっちゃったかな?)
もーちょっと近くになったらお誘いブログを
掲載しますので見てね!
うはは。。。
yamabukiさんへ♪
ありがとうございます。
山ではないですが ドングリ友として
是非遊びに来てください。
(賢パパさんも来てくれるって言ってるし・・・)
一緒にお茶しませう。
ittaさんへ♪
そうなんです、どんぐり小学校は規律が
成されてないようで・・・
(まるで 昔の ちがこさんの時代の学校ですな)
きっとチビちゃんも喜んでくれると思います。
展示会までにたくさんの作品作るので
楽しみに待っててくださいねぇー!!
うは。
椅子?
あはは。。。
これねぇー
すごく単純にできてるんですよ。
展示会の時に観察してみて下さい!
会場は・・・
富士宮市民を始め、市街県外でも
初のお披露目 新品施設♪
(どこかわかっちゃったかな?)
もーちょっと近くになったらお誘いブログを
掲載しますので見てね!
うはは。。。
yamabukiさんへ♪
ありがとうございます。
山ではないですが ドングリ友として
是非遊びに来てください。
(賢パパさんも来てくれるって言ってるし・・・)
一緒にお茶しませう。
ittaさんへ♪
そうなんです、どんぐり小学校は規律が
成されてないようで・・・
(まるで 昔の ちがこさんの時代の学校ですな)
きっとチビちゃんも喜んでくれると思います。
展示会までにたくさんの作品作るので
楽しみに待っててくださいねぇー!!
うは。
Posted by ひとちが
at 2014年01月21日 12:42

ホント、超可愛いね~♪
パチパチパチ!!!
イベントも決定したみたいだし、ノリノリ~~~~だね♪
多分知ってみえると思うんだけど、「なかやみわ」っていう童話作家さんが『どんぐりむらシリーズ』を出してみえるのね。
最新版が『どんぐりむらのどんぐりえん』なんだけど、その雰囲気によ~く似ているわ♪
こういうのホント大好き好き~~~♪
パチパチパチ!!!
イベントも決定したみたいだし、ノリノリ~~~~だね♪
多分知ってみえると思うんだけど、「なかやみわ」っていう童話作家さんが『どんぐりむらシリーズ』を出してみえるのね。
最新版が『どんぐりむらのどんぐりえん』なんだけど、その雰囲気によ~く似ているわ♪
こういうのホント大好き好き~~~♪
Posted by ころころ at 2014年01月24日 13:24
ころころさんへ♪
さっそくネットで検索して さっそく図書館へ出むき
絵本を眺めてきました!
いいですねぇー
自分の作品と 絵本の雰囲気が似ているなんて
思いもしませんでした。
素晴らしい絵本に雰囲気が似ているなんて光栄なことです。
いよいよ大作にとりかかり ようやく昨日完成しました。
どんぐり小学校シリーズの大作です!
近々アップするのでお楽しみにぃー!!
さっそくネットで検索して さっそく図書館へ出むき
絵本を眺めてきました!
いいですねぇー
自分の作品と 絵本の雰囲気が似ているなんて
思いもしませんでした。
素晴らしい絵本に雰囲気が似ているなんて光栄なことです。
いよいよ大作にとりかかり ようやく昨日完成しました。
どんぐり小学校シリーズの大作です!
近々アップするのでお楽しみにぃー!!
Posted by ひとちが
at 2014年01月31日 09:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。