2014年01月14日
雪坊主 Ⅱ
2014/01/12
その後・・・
坊主岳
(中央アルプス前衛エリア)
全山行 400回

坊主岳の情報はこちら
先週の坊主岳の山歩きはこちら 
標高 坊主岳 1960.6M
天気
晴れ・
曇り
山行時間 5時間30分
〈コース〉イノコ沢登山口(11:00)-P1429—捜索現場(2:00-3:00)-
ピストンでイノコ沢登山口(4:30)
捜索時間は限られていた
下山時間を考慮すれば
1時間ジャスト
その間に遭難したカメラを救助できなければ
雪解けた無積雪期に探がすしかないのだ
正月3日目 
運悪く下山時カメラを雪の中に
落としてしまった ちがこさん
(はぁ。。。)
あーぁ
今頃 ちがこさんのカメラ
どうしてるかなぁー
毎日 毎日 雪の中に置き去りにしてきてしまった
カメラのことが忘れられない
一週間後
再び捜索再開

今日もお天気は上々だ
午後になれば雲が多くはなりそうだけど
今日は山歩きじゃなくて捜索隊
雪や雨じゃなけりゃいいわけで

車を停める

先週は 雪の坂道を登れなくなるんじゃないかと
恐れて ダムの道路脇に車は駐車した
(あは。)
今回はちがぁ~う

ひとちがっち エクストレイルは
こんな雪道でもへっちゃらなのだ
(実際 ひとしさんビビってましたが
)
山の西側の登山口は暗く寒い

これから山に登るんじゃ ちょっと遅い
とは思いつつ
スタート

あれ?
いつもと違う装備みたいだけど?
重心が頭上にあるため
フラフラと歩きにくい
今回は コンパクトなワカンもプラス

週中に寒波のため長野も雪が降ったはず
深くなってる雪をラッセルするには
スノーシューじゃ登りにくいもん
登山道を少し登った場所に
ほこらが並んでいる
ねぇ ねぇ ちがこさん
背中に背負ってるのなぁ~に?

無事 カメラを救助できますように と
懸命に祈る ちがこさん
カラマツの林を登っていく
先週はサラサラの新雪だった雪は
アイゼンなしでは登りにくい やや固め
あれ?
雪降らなかったのかな?
おかしいですね?
降ったはずなんですけど
長い荷物に振られながら
登りにくそうに登っていく ちがこさん
それにしても頭にくる

荷物が木の枝にひっかかり
何度も後ろにひっくり返りそうになるのだ
身を縮めて登ろうとすると
ヘルニアの腰が痛くてたまらない
(きゃぁー
)
ちっとも前に進まない
見かねて ひとしさんが後方から声をかけた

これはね
すえたろうさんが準備してくれたもの
きっと捜索の時に役立つ
って持たせてくれたのだ
なんとしても現場まで上げてやる
ほー
そーゆーことねぇー
登るにつれて雪は深くなり
明らかに一週間前より雪はがっつり多い

やっぱ 降ってんじゃん
だね
だね
トレースはしっかりあるものの
雪はあまり踏まれてはおらず
一歩登るたびにサラサラ崩れていく
ハァ
ハァ
ハァ
キビシー

前回は登るのを楽しんでいた
今回は一刻も早く登らなければ
捜索時間は短くなってしまうのだ
ハァ
ハァ
うぉりゃぁー
最初のピークを越え
更にピッチを上げながら登る

雪の迷路のように続いている一本道から
外れれば とたんに足は捕られ埋まってしまう
(ぶぉー
)

一端は平坦になった道から
再び急登にくらいつく
ハァ
ハァ
ハァ
まだまだぁ
あれ?
よ~く考えてみたら 先を歩くより
後ろを歩く方が楽ちんなはず
この場におよんで気づいたが
後の祭り

それでもカメラが見つかるんなら
どんなに大変だってがんばれるのだ
エライねー
ちがこさん
でしょ! でしょ!
カメラを落としたから悪いんです
何度もこなきゃいけなんですから ブツブツ・・・
わかってますぅー
見覚えのある展望地
ここまで登れば現場は近い
(よっしゃー
)

振り返ると黒い雪雲に山頂付近が
覆われている中央アルプスの姿が寒々しい

ついたぁー
遭難現場に到着
今日は ここがピーク
山頂までは あとほんの10分足らず
でもね
先週素晴らしい景色を拝めたから
山頂は踏まなくてもいいのだ
さっそく 捜索開始
でわ
袋の中身をご覧いただこう

太い針金状の熊手
雪がサラサラなら これで掻けば
カメラが引っかかってくるばずだぞ
そう言って すえたろうさんが
持たせてくれた
もう一本は熊手の幅が狭く
捜索には不向きみたいだ
使えんものを持ってきてしまった
まぁ いいじゃん
ひとしさんは嬉しかった
最近購入した新兵器のスコップが
こんなに早く役立つとは
やったぁー
ここぞ思われる場所を
片っ端から掘りまくる

ザク ザク ザク
あったー?
ひとち?
ありませーん

前回もかなり掘ったけど
今回は捜索範囲を広げ掘り進む

ザク ザク ザク
あったー?
ひとち?
ありませーん
雪が30CM降ったなら
それ以上掘らないことには話にならん

ザク ザク ザク
そーれ
掘れ! 掘れ!
そこらじゅう 掘りまくる
ちがこさんもマケジと
すえたろうさんの熊手で引っ掻き回す

ガジ ガジ ガジ
そーれ
かじれ! かじれ!
ちがこさーん?
あったー?
ないよー

掘って掻くこと一時間
二人とも腰が痛くなった
それでも 掘って 掘って
掘りまくる

ないですねぇー
こんなに探してもないなんて
残念そうに ボソっと ひとしさん
雪の下は笹が多いから
もっと下に落ちちゃったのかな?
ほこらによーくお願いしてきたから
きっと見つかるはず と信じてやまなかった
ちがこさんも がっかり
タイムオーバー
持参した カメラの捜索願のチラシを
近くに木にとりつけ下山することに
(はぁ。。。)

チラシは風雨や雪に耐えられるよう
完全防水パウチ加工
落とした付近の地図 連絡先を記載
落としたままにしないで
自分達のできる範囲のことをした
自己満足 ってとこかな?
そーゆーこと

さぁ 下りましょう
後ろ髪引かれる思いで山を下る

あーぁ
カメラにビーコン持たせておけばよかった
これが人の捜索だったら大変でしょうね
まだカメラだからよかったんですよ
うん
そうだね

急登は 前回に増して雪が多くなったため
雪のすべり台も多く 長くなっていた
シャー

楽しいはずの尻セード

ワカンは使うことはなかった
雪坊主はこれから更に無敵の山になるだろう
山の夕暮れ

空しい気持ちのまま登山口に到着

日が落ち 暗くなる直前のダム

最後に淡い期待を込めて
登山口のもチラシを設置
(チラシは無積雪期に入りましたら
必ず回収に行きます
)

このチラシを見た方
カメラを見つけたらご一報下さい

報 告 
翌月曜日、塩尻のダム管理所の方からお電話いただきました。
カメラが見つかったわけではありませんが チラシを見つけて
連絡を下さったとのことです。
坊主岳は 登山道の整備をはじめ、新しい石塔のかつぎあげと
ダム管理の方を始め 多くの地元の方が協力して山の管理を
されているそうです。
年に何度も坊主岳に登られるそうで カメラの捜索にも
ご協力いただけるとのこと 大変嬉しく心強く感じました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
続 奇跡のカメラ発見 
この日の立ち寄り湯はこちら
羽広温泉 みはらしの湯
いいねぇー ひとちがお気に入り
その夜
車中で 残念パーティー が開かれていた
参加者 ひとしさんと ちがこさん

って いつもふたりじゃん
いいじゃん
別に
翌日は晴れ渡った伊那谷を眺める

来週も このエリアに出没予定
次回は楽しい家族旅行のブログ
どこに行ったかはお楽しみ
その後・・・
坊主岳
(中央アルプス前衛エリア)
全山行 400回





標高 坊主岳 1960.6M
天気


山行時間 5時間30分
〈コース〉イノコ沢登山口(11:00)-P1429—捜索現場(2:00-3:00)-
ピストンでイノコ沢登山口(4:30)
捜索時間は限られていた

下山時間を考慮すれば
1時間ジャスト
その間に遭難したカメラを救助できなければ
雪解けた無積雪期に探がすしかないのだ



運悪く下山時カメラを雪の中に
落としてしまった ちがこさん

(はぁ。。。)
あーぁ
今頃 ちがこさんのカメラ
どうしてるかなぁー

毎日 毎日 雪の中に置き去りにしてきてしまった
カメラのことが忘れられない

一週間後
再び捜索再開


今日もお天気は上々だ

午後になれば雲が多くはなりそうだけど
今日は山歩きじゃなくて捜索隊

雪や雨じゃなけりゃいいわけで


車を停める


先週は 雪の坂道を登れなくなるんじゃないかと
恐れて ダムの道路脇に車は駐車した

(あは。)
今回はちがぁ~う


ひとちがっち エクストレイルは
こんな雪道でもへっちゃらなのだ

(実際 ひとしさんビビってましたが

山の西側の登山口は暗く寒い


これから山に登るんじゃ ちょっと遅い
とは思いつつ
スタート


あれ?
いつもと違う装備みたいだけど?
重心が頭上にあるため
フラフラと歩きにくい

今回は コンパクトなワカンもプラス


週中に寒波のため長野も雪が降ったはず

深くなってる雪をラッセルするには
スノーシューじゃ登りにくいもん

登山道を少し登った場所に
ほこらが並んでいる

ねぇ ねぇ ちがこさん
背中に背負ってるのなぁ~に?

無事 カメラを救助できますように と
懸命に祈る ちがこさん

カラマツの林を登っていく

先週はサラサラの新雪だった雪は
アイゼンなしでは登りにくい やや固め

あれ?
雪降らなかったのかな?
おかしいですね?
降ったはずなんですけど

長い荷物に振られながら
登りにくそうに登っていく ちがこさん

それにしても頭にくる


荷物が木の枝にひっかかり
何度も後ろにひっくり返りそうになるのだ

身を縮めて登ろうとすると
ヘルニアの腰が痛くてたまらない

(きゃぁー

ちっとも前に進まない

見かねて ひとしさんが後方から声をかけた


これはね
すえたろうさんが準備してくれたもの

きっと捜索の時に役立つ
って持たせてくれたのだ

なんとしても現場まで上げてやる

ほー
そーゆーことねぇー

登るにつれて雪は深くなり
明らかに一週間前より雪はがっつり多い


やっぱ 降ってんじゃん

だね


トレースはしっかりあるものの
雪はあまり踏まれてはおらず
一歩登るたびにサラサラ崩れていく

ハァ



キビシー


前回は登るのを楽しんでいた

今回は一刻も早く登らなければ
捜索時間は短くなってしまうのだ

ハァ


うぉりゃぁー

最初のピークを越え
更にピッチを上げながら登る


雪の迷路のように続いている一本道から
外れれば とたんに足は捕られ埋まってしまう

(ぶぉー


一端は平坦になった道から
再び急登にくらいつく

ハァ



まだまだぁ

あれ?
よ~く考えてみたら 先を歩くより
後ろを歩く方が楽ちんなはず

この場におよんで気づいたが
後の祭り


それでもカメラが見つかるんなら
どんなに大変だってがんばれるのだ

エライねー
ちがこさん

でしょ! でしょ!
カメラを落としたから悪いんです

何度もこなきゃいけなんですから ブツブツ・・・
わかってますぅー

見覚えのある展望地

ここまで登れば現場は近い

(よっしゃー


振り返ると黒い雪雲に山頂付近が
覆われている中央アルプスの姿が寒々しい


ついたぁー

遭難現場に到着

今日は ここがピーク

山頂までは あとほんの10分足らず

でもね
先週素晴らしい景色を拝めたから
山頂は踏まなくてもいいのだ

さっそく 捜索開始

でわ
袋の中身をご覧いただこう


太い針金状の熊手

雪がサラサラなら これで掻けば
カメラが引っかかってくるばずだぞ

そう言って すえたろうさんが
持たせてくれた

もう一本は熊手の幅が狭く
捜索には不向きみたいだ

使えんものを持ってきてしまった

まぁ いいじゃん

ひとしさんは嬉しかった

最近購入した新兵器のスコップが
こんなに早く役立つとは

やったぁー

ここぞ思われる場所を
片っ端から掘りまくる


ザク ザク ザク
あったー?
ひとち?
ありませーん


前回もかなり掘ったけど
今回は捜索範囲を広げ掘り進む


ザク ザク ザク
あったー?
ひとち?
ありませーん

雪が30CM降ったなら
それ以上掘らないことには話にならん


ザク ザク ザク
そーれ
掘れ! 掘れ!
そこらじゅう 掘りまくる

ちがこさんもマケジと
すえたろうさんの熊手で引っ掻き回す


ガジ ガジ ガジ
そーれ
かじれ! かじれ!
ちがこさーん?
あったー?
ないよー


掘って掻くこと一時間
二人とも腰が痛くなった

それでも 掘って 掘って
掘りまくる


ないですねぇー

こんなに探してもないなんて

残念そうに ボソっと ひとしさん

雪の下は笹が多いから
もっと下に落ちちゃったのかな?
ほこらによーくお願いしてきたから
きっと見つかるはず と信じてやまなかった
ちがこさんも がっかり

タイムオーバー

持参した カメラの捜索願のチラシを
近くに木にとりつけ下山することに

(はぁ。。。)

チラシは風雨や雪に耐えられるよう
完全防水パウチ加工
落とした付近の地図 連絡先を記載

落としたままにしないで
自分達のできる範囲のことをした

自己満足 ってとこかな?
そーゆーこと


さぁ 下りましょう

後ろ髪引かれる思いで山を下る


あーぁ
カメラにビーコン持たせておけばよかった

これが人の捜索だったら大変でしょうね
まだカメラだからよかったんですよ

うん
そうだね


急登は 前回に増して雪が多くなったため
雪のすべり台も多く 長くなっていた

シャー

楽しいはずの尻セード


ワカンは使うことはなかった

雪坊主はこれから更に無敵の山になるだろう

山の夕暮れ

空しい気持ちのまま登山口に到着


日が落ち 暗くなる直前のダム


最後に淡い期待を込めて
登山口のもチラシを設置

(チラシは無積雪期に入りましたら
必ず回収に行きます


このチラシを見た方
カメラを見つけたらご一報下さい




翌月曜日、塩尻のダム管理所の方からお電話いただきました。
カメラが見つかったわけではありませんが チラシを見つけて
連絡を下さったとのことです。
坊主岳は 登山道の整備をはじめ、新しい石塔のかつぎあげと
ダム管理の方を始め 多くの地元の方が協力して山の管理を
されているそうです。
年に何度も坊主岳に登られるそうで カメラの捜索にも
ご協力いただけるとのこと 大変嬉しく心強く感じました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。




羽広温泉 みはらしの湯
いいねぇー ひとちがお気に入り
その夜
車中で 残念パーティー が開かれていた

参加者 ひとしさんと ちがこさん


って いつもふたりじゃん

いいじゃん
別に

翌日は晴れ渡った伊那谷を眺める


来週も このエリアに出没予定
次回は楽しい家族旅行のブログ

どこに行ったかはお楽しみ

Posted by ひとちが at 15:51│Comments(12)
│中央アルプス前衛エリア
この記事へのコメント
ひとちがさん、こんばんは! まきこばです。
遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします m(_ _)m
坊主岳にて、カメラ探索…お疲れさまでした。見つからなくて残念です。
それにしても、捜索に再度雪山に行かれるなんて、相変わらずのバイタリティに感服!
見つかると良いですね。
ダンナが若かりし頃雪山で遭難しかけたもので、我が家は雪の山には登りに行かないのです。…お力になれず、申し訳ない。
蔭ながら、カメラ発見、お祈りいたします。
追伸:ドングリ工作も楽しく拝見してます♪ 節分の次はやっぱりお雛様??
遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします m(_ _)m
坊主岳にて、カメラ探索…お疲れさまでした。見つからなくて残念です。
それにしても、捜索に再度雪山に行かれるなんて、相変わらずのバイタリティに感服!
見つかると良いですね。
ダンナが若かりし頃雪山で遭難しかけたもので、我が家は雪の山には登りに行かないのです。…お力になれず、申し訳ない。
蔭ながら、カメラ発見、お祈りいたします。
追伸:ドングリ工作も楽しく拝見してます♪ 節分の次はやっぱりお雛様??
Posted by まきこば at 2014年01月14日 22:00
奮闘努力の甲斐もなく・・・捜索は失敗に終わりましたか。
でも地元の方の協力があればきっとすぐに見つかりますよね。
朗報に期待しましょう。
でも地元の方の協力があればきっとすぐに見つかりますよね。
朗報に期待しましょう。
Posted by 賢パパ@今日も休み at 2014年01月15日 06:36
まきこばさんへ♪
こちらこそ 遅くなりましたが
あけましておめでとうございます♪
旦那さまが若かりし頃 遭難しかけた?
どのような状況だったんでしょうか?
遭難しかけ?は何度もありマス。
ヤバいと思ったことも多々・・・
(たぶん大げさなんで 実際は遭難しかけじゃない?)
雪山寒いし 遭難したら大変ですもんね。
坊主岳のカメラ捜索は 心強い味方ができたので
いつかきっと見つかるんじゃないかと期待してます。
お気持ちだけで 嬉しいですよ!
たぶん・・・
これからも執念で何度も足を運ぶんじゃないかと。
(何度登ってもいい山ですもん!)
周辺にも登りたい山がまだまだたくさんあるしぃー。
うはは・・・
どんぐり工作も順調に進んでいます。
4月に「どんぐり工作と樹脂粘土」の展示会が決定しました。
ちせこさんとの親子展です。
詳しくはまた近くなりましたらブログで紹介するつもりです。
ご都合がよければ 富士宮の浅間大社や白糸の滝・朝霧に
立ち寄りながら遊びに来て下さい。
次回は ひな祭りの前に?
季節外れの作品で勝負です!
うひひ。。。
賢パパさんへ♪
はい・・・
残念な結果に終わってしまいました。
が 新しい出会い 「地元の山ヤ」
これほど心強い味方はないと思います。
ホントありがたく・・・
カメラが見つからなくても きっと成仏できるんじゃないかと。
そー そー
すえたろうさんのその後なんですが・・・
昨日 散髪に行って 夜 ちせこさんに髪を黒く染めて
もらったんですよ・・・
そしたらね、もー フサフサ!
10年前より フサフサ!!
すえたろうさん曰く
「今更こんなに髪が生えてもねぇー
もっと早く女性ホルモンと出会っていれば・・・」
ウハウハのようですよ。
実際 私達が驚くほどですから しばらく会わない人たちは
あまりの変貌ぶりに驚くでしょうねぇー
こちらこそ 遅くなりましたが
あけましておめでとうございます♪
旦那さまが若かりし頃 遭難しかけた?
どのような状況だったんでしょうか?
遭難しかけ?は何度もありマス。
ヤバいと思ったことも多々・・・
(たぶん大げさなんで 実際は遭難しかけじゃない?)
雪山寒いし 遭難したら大変ですもんね。
坊主岳のカメラ捜索は 心強い味方ができたので
いつかきっと見つかるんじゃないかと期待してます。
お気持ちだけで 嬉しいですよ!
たぶん・・・
これからも執念で何度も足を運ぶんじゃないかと。
(何度登ってもいい山ですもん!)
周辺にも登りたい山がまだまだたくさんあるしぃー。
うはは・・・
どんぐり工作も順調に進んでいます。
4月に「どんぐり工作と樹脂粘土」の展示会が決定しました。
ちせこさんとの親子展です。
詳しくはまた近くなりましたらブログで紹介するつもりです。
ご都合がよければ 富士宮の浅間大社や白糸の滝・朝霧に
立ち寄りながら遊びに来て下さい。
次回は ひな祭りの前に?
季節外れの作品で勝負です!
うひひ。。。
賢パパさんへ♪
はい・・・
残念な結果に終わってしまいました。
が 新しい出会い 「地元の山ヤ」
これほど心強い味方はないと思います。
ホントありがたく・・・
カメラが見つからなくても きっと成仏できるんじゃないかと。
そー そー
すえたろうさんのその後なんですが・・・
昨日 散髪に行って 夜 ちせこさんに髪を黒く染めて
もらったんですよ・・・
そしたらね、もー フサフサ!
10年前より フサフサ!!
すえたろうさん曰く
「今更こんなに髪が生えてもねぇー
もっと早く女性ホルモンと出会っていれば・・・」
ウハウハのようですよ。
実際 私達が驚くほどですから しばらく会わない人たちは
あまりの変貌ぶりに驚くでしょうねぇー
Posted by ひとちが
at 2014年01月15日 09:02

すごい!
捜索に行かれたんですね!!
きっとその気迫で見つかりますよ^^
ところで、ちがこさんのカメラ、オリンパスのタフですよね。
寒冷地でもやっぱり強いですか?
支障なく使えてます?
私、普通のデジカメなんですが、冬山行くとおバカになっちゃって
最近使えないんです(>_<)
寒冷地でも使えるデジカメ欲しいな~と思っているところです。
捜索に行かれたんですね!!
きっとその気迫で見つかりますよ^^
ところで、ちがこさんのカメラ、オリンパスのタフですよね。
寒冷地でもやっぱり強いですか?
支障なく使えてます?
私、普通のデジカメなんですが、冬山行くとおバカになっちゃって
最近使えないんです(>_<)
寒冷地でも使えるデジカメ欲しいな~と思っているところです。
Posted by ひなた at 2014年01月15日 09:46
ひなたさんへ♪
ピンポーン♪
はい オリンパスのタフです!
このカメラは ひとしさんも色違いで持っています。
あまりにお利口なので ちがこさんも買ってもらったわけです。
寒冷地に強いか?
強い!強い!
過去最高にバッテリーも長持ち
雪山でも十分に行けますよ。
満タンに充電して2日は撮り放題でも
問題なく使えます。
ただ、現在出ている最新の型にはGPSがついているため
バッテリーのもつ時間は短くなると思われます。
できれば ひとちがっちのと同じ型の方が雪山や
寒冷地では一番使い勝手がいいのではないでしょうか?
画素数もまずますで綺麗に撮れますよ。
オススメです。
衝撃にも強く 何度凸凹の山に落ちても壊れません。
雨にも強いので濡れぱなしでも平気!
すごく すごく お利口なカメラだよー!!
ピンポーン♪
はい オリンパスのタフです!
このカメラは ひとしさんも色違いで持っています。
あまりにお利口なので ちがこさんも買ってもらったわけです。
寒冷地に強いか?
強い!強い!
過去最高にバッテリーも長持ち
雪山でも十分に行けますよ。
満タンに充電して2日は撮り放題でも
問題なく使えます。
ただ、現在出ている最新の型にはGPSがついているため
バッテリーのもつ時間は短くなると思われます。
できれば ひとちがっちのと同じ型の方が雪山や
寒冷地では一番使い勝手がいいのではないでしょうか?
画素数もまずますで綺麗に撮れますよ。
オススメです。
衝撃にも強く 何度凸凹の山に落ちても壊れません。
雨にも強いので濡れぱなしでも平気!
すごく すごく お利口なカメラだよー!!
Posted by ひとちが
at 2014年01月15日 13:28

ひとちがさん、こんばんは
今回は残念でしたね。。。
愛着のあるかめら、救援に行きたいですが、
こちらからも遠く、自分が遭難しそうです。
朗報を待ちましょう!
個展の準備は進んでいますでしょうか。
こちらにも力作がありますので、友情出展しましょうか?
今回は残念でしたね。。。
愛着のあるかめら、救援に行きたいですが、
こちらからも遠く、自分が遭難しそうです。
朗報を待ちましょう!
個展の準備は進んでいますでしょうか。
こちらにも力作がありますので、友情出展しましょうか?
Posted by 岳 at 2014年01月15日 21:21
カメラ見つからず残念でしたね。
溶けて出てくる事をお祈りします(-人‐)
それにしても雪山はやっぱりイイですね。
ここ長崎はあまり積もらないのでうらやましい限りです。
溶けて出てくる事をお祈りします(-人‐)
それにしても雪山はやっぱりイイですね。
ここ長崎はあまり積もらないのでうらやましい限りです。
Posted by シュニチロ
at 2014年01月16日 19:21

岳さんへ♪
ありがとうございます。
カメラ捜索も春の雪解けまで
お預けとなりましたが みなさんの心使いのおかげで
カメラに対する罪悪感が少し消えました。
個展準備も順調に進んでマス。
会場は4月にオープン ピカピカ!
駅前ですのでアクセスもいい場所かも。
浅間大社も近いので観光がてら遊びに来て下さい。
友情出演大歓迎!!
なんせ 会場がバカ広いので ちがこさんと ちせこさんの
作品だけじゃ寂しいかも。
桜の時期です。
信州より一足先に 春を楽しみませんか?
お待ちでいてまぁ~す♪
岳さんと作品!
うほほ!
シュニチロさんへ♪
ほぉー!
長崎にお住まいですか!!
長崎は高校の修学旅行で行ったっきりです。
グラバー邸よかったなぁー・・・
こちら静岡も雪は積もりません。
っていうか 降らないんですわ!
雪を追っかけ山梨・信州に雪時期は多々出没します。
ここからなら近場なら2時間くらいでアクセスできるんですよ。
春まで雪山三昧です♪
カメラは・・・
春の無積雪期まで捜索はできませんが
必ず見つかると信じてマス。
うは。
ありがとうございます。
カメラ捜索も春の雪解けまで
お預けとなりましたが みなさんの心使いのおかげで
カメラに対する罪悪感が少し消えました。
個展準備も順調に進んでマス。
会場は4月にオープン ピカピカ!
駅前ですのでアクセスもいい場所かも。
浅間大社も近いので観光がてら遊びに来て下さい。
友情出演大歓迎!!
なんせ 会場がバカ広いので ちがこさんと ちせこさんの
作品だけじゃ寂しいかも。
桜の時期です。
信州より一足先に 春を楽しみませんか?
お待ちでいてまぁ~す♪
岳さんと作品!
うほほ!
シュニチロさんへ♪
ほぉー!
長崎にお住まいですか!!
長崎は高校の修学旅行で行ったっきりです。
グラバー邸よかったなぁー・・・
こちら静岡も雪は積もりません。
っていうか 降らないんですわ!
雪を追っかけ山梨・信州に雪時期は多々出没します。
ここからなら近場なら2時間くらいでアクセスできるんですよ。
春まで雪山三昧です♪
カメラは・・・
春の無積雪期まで捜索はできませんが
必ず見つかると信じてマス。
うは。
Posted by ひとちが
at 2014年01月17日 07:50

ひとちがさん
本日9時40分 デジカメ捜索隊により
坊主岳にて ついに発見
本日9時40分 デジカメ捜索隊により
坊主岳にて ついに発見
Posted by 奈良井 山崎賢治 at 2014年04月23日 16:40
山崎さんへ♪
わぁ~お!
とうとう ちがこさんのカメラ発見!!
なんて嬉しいことでしょう!
さっそく土曜日に伺います。
本当にありがとうございました。
まずはお礼まで・・・
わ~い♪
わぁ~お!
とうとう ちがこさんのカメラ発見!!
なんて嬉しいことでしょう!
さっそく土曜日に伺います。
本当にありがとうございました。
まずはお礼まで・・・
わ~い♪
Posted by ひとちが
at 2014年04月23日 18:45

どんぐりは我が家の玄関に鎮座してます。きのうは西駒山荘の工事進捗状況をみにゆきました。雪にすっぽり山荘は埋まってました。雪が多くて2700メートルくらいで帰ってきました。
Posted by yamazakikennji at 2014年05月09日 06:41
山崎さんへ♪
立派な玄関に鎮座など・・・
ずうずうしいどんぐりたちですな。
西駒山荘まで行かれたそうで。
まだ雪が多いんですね・・・
(そりゃアルプスだもん 当然か!)
GWに出かけた山、笊ヶ岳(山梨)は
標高2500mちょいですが やはり残雪が多く
稜線上は何度も雪を踏み抜き転んでました。
あはは。。。
今度は西駒山荘経由で駒ヶ岳に行きたいです。
(もちろんテントを背負って)
できれば夏山の花の時期にお邪魔したいなぁー。
みなさんお元気ですか?
カメラ何事もなかったようにちゃんと活躍してくれています。
もう二度と落とさないように ザックに装着するようにしました。
これもみな山崎さんのおかげです。
本当にありがとうございました♪
立派な玄関に鎮座など・・・
ずうずうしいどんぐりたちですな。
西駒山荘まで行かれたそうで。
まだ雪が多いんですね・・・
(そりゃアルプスだもん 当然か!)
GWに出かけた山、笊ヶ岳(山梨)は
標高2500mちょいですが やはり残雪が多く
稜線上は何度も雪を踏み抜き転んでました。
あはは。。。
今度は西駒山荘経由で駒ヶ岳に行きたいです。
(もちろんテントを背負って)
できれば夏山の花の時期にお邪魔したいなぁー。
みなさんお元気ですか?
カメラ何事もなかったようにちゃんと活躍してくれています。
もう二度と落とさないように ザックに装着するようにしました。
これもみな山崎さんのおかげです。
本当にありがとうございました♪
Posted by ひとちが
at 2014年05月12日 10:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。