2014年04月29日
春坊主 Ⅰ
2014/04/26
おかえりカメラ♪
奇 跡
雪坊主の続編・・・

雪坊主Ⅰはこちら 
雪坊主Ⅱはこちら 
正月のことだ
中央アルプスの北に位置する坊主岳の
山頂直下でカメラを落としてしまった
新年早々災難な出来事
諦めきれず一週間後再捜索
深く雪の中に埋もれたカメラは
とうとう発見することができなかった
(はぁ。。。)
そうだったっけねぇー

その時 遭難現場と登山口の2ヶ所に救助のための
チラシを設置して帰宅した

そーゆーことする人
あんまりいないよね
だってカメラが可哀想だったんだもん

数日後 チラシを見て 奈良井ダムを管理する
山崎さんから連絡があった
地元の方を始め 坊主岳に登る常連さんが
「カメラ捜索隊」を設立してくれたのだ
山の人たちって親切だよね
うん
あれから4ヶ月
「どんぐり&花展」の展示会 も終わり
そろそろ山歩きの準備
ひとしさん そろそろ坊主岳も
雪がなくなったんじゃないかな?
捜索の続きと看板回収に行かなきゃ
そうですねぇー
カメラ見つかりませんかね
数日後 電話のベルが鳴った
もしもし 山崎です
女の人からだ
カメラ見つかりましたよ
え?
主人からの電話で 何度もブログにコメント
入れたんですけど上手く入らなくて
電話の方が早いと思って
あ?
もしかして奈良井の山崎さんですか?
あ あったんですか
カメラ?
はい 山の常連さんから主人に
山頂から電話が入ったそうです
あ ありがとうございます
さっそく土曜日に取に伺います
最近わ 展示会が忙しくパソコンを開くことも
ままならなかった
さっそく開けてみると
ずら~っと並んだ同じ文章
ひとちがさん 本日9時40分
デジカメ捜索隊により 坊主岳にてついに発見
カメラを発見・救助してくれた花岡さんからも
時間差で直接電話がかかってきた
赤いカメラだったから
すぐにわかったよ
自分のことのように嬉しくてね
電話口からも花岡さんの人柄が伺えるような
優しい口調
信州の人は みんないい人だ
うん
奇跡が起こった
とうとう見つかった
ちがこさんのカメラ
土曜の早朝 車をブッ飛ばし
坊主岳に向かった
(イエー
)
午前7時
権兵衛トンネルを抜けたころ
山崎さんに電話する
早朝で申し訳ありません
これからお宅にカメラを頂きに寄らせて
もらいたいんですがいいですか?
今どこ?
はい?
もうすぐ坊主岳の登山口を通過しますが
登山口で待ってたよ
15分くらい待ったかな?
えっ?
なんで登山口にいるんですか?
むふふ・・・
たぶん来るだろうと思って
登山口に到着すると 軽トラから
山崎さんが顔を出した

おひさしぶりです
よかったねぇー
カメラ見つかって
ひとちがの車が到着するのを待っていたかのように
また一台怪しい車が登山口に
登場したのはこの方
いったい どなた?

カメラね
長期間雪の中だったから曇りが出ちゃって
データは無事だったけど 状態が良くないみたいでね
データを抜いて遠くからドライヤーで乾かすことを
教えてくれた人だよ
そうなんですかぁー
ありがとうございます
それにしても不思議な人たちだ
揃いもそろって なんで ひとちがが
ここに到着する時間がわかったんだろうか?
透視能力があるとか?
まぁ いいです
お話によれば 19日の時点では遭難現場付近は
まだたくさん雪があり カメラは見つからなかったそうだ
数日後 捜索隊メンバーの花岡さんらが登った時
雪解けが進み カメラは雪の上に乗っかっていたそうで・・・
どうやらカメラが埋まっていた現場は ひとちがが
捜索した場所より若干下方向だったようだ
あれだけ掘りまくっても
見つかんなかったもんねぇー

妙に納得
カメラは花岡さんの手によって下山し
山崎さん宅で保管されていた
ホントよかったねぇー
カメラがあって
本当にありがとうございます
ん?
で カメラは・・・
帰りに家に寄ってって
そういうと 軽トラに乗って
山崎さんは消えた
カ カメラ・・・
行っちゃったね
続きは次回のブログで
カメラを回収に行っただけで帰るわけがない
やっぱり そーきたか
最強のヤブ山歩きをご紹介しまぁ~す

またヤブかい
Ⅱに続く
おかえりカメラ♪
奇 跡
雪坊主の続編・・・




正月のことだ

中央アルプスの北に位置する坊主岳の
山頂直下でカメラを落としてしまった

新年早々災難な出来事

諦めきれず一週間後再捜索

深く雪の中に埋もれたカメラは
とうとう発見することができなかった

(はぁ。。。)
そうだったっけねぇー



その時 遭難現場と登山口の2ヶ所に救助のための
チラシを設置して帰宅した


そーゆーことする人
あんまりいないよね

だってカメラが可哀想だったんだもん


数日後 チラシを見て 奈良井ダムを管理する
山崎さんから連絡があった

地元の方を始め 坊主岳に登る常連さんが
「カメラ捜索隊」を設立してくれたのだ

山の人たちって親切だよね

うん

あれから4ヶ月
「どんぐり&花展」の展示会 も終わり
そろそろ山歩きの準備

ひとしさん そろそろ坊主岳も
雪がなくなったんじゃないかな?
捜索の続きと看板回収に行かなきゃ

そうですねぇー
カメラ見つかりませんかね

数日後 電話のベルが鳴った

もしもし 山崎です

女の人からだ

カメラ見つかりましたよ

え?
主人からの電話で 何度もブログにコメント
入れたんですけど上手く入らなくて

電話の方が早いと思って

あ?
もしかして奈良井の山崎さんですか?
あ あったんですか
カメラ?
はい 山の常連さんから主人に
山頂から電話が入ったそうです

あ ありがとうございます

さっそく土曜日に取に伺います

最近わ 展示会が忙しくパソコンを開くことも
ままならなかった

さっそく開けてみると
ずら~っと並んだ同じ文章

ひとちがさん 本日9時40分
デジカメ捜索隊により 坊主岳にてついに発見

カメラを発見・救助してくれた花岡さんからも
時間差で直接電話がかかってきた

赤いカメラだったから
すぐにわかったよ

自分のことのように嬉しくてね

電話口からも花岡さんの人柄が伺えるような
優しい口調

信州の人は みんないい人だ

うん

奇跡が起こった

とうとう見つかった
ちがこさんのカメラ

土曜の早朝 車をブッ飛ばし
坊主岳に向かった

(イエー

午前7時
権兵衛トンネルを抜けたころ
山崎さんに電話する

早朝で申し訳ありません

これからお宅にカメラを頂きに寄らせて
もらいたいんですがいいですか?
今どこ?
はい?
もうすぐ坊主岳の登山口を通過しますが

登山口で待ってたよ

15分くらい待ったかな?
えっ?
なんで登山口にいるんですか?
むふふ・・・
たぶん来るだろうと思って

登山口に到着すると 軽トラから
山崎さんが顔を出した


おひさしぶりです

よかったねぇー
カメラ見つかって

ひとちがの車が到着するのを待っていたかのように
また一台怪しい車が登山口に

登場したのはこの方

いったい どなた?

カメラね
長期間雪の中だったから曇りが出ちゃって
データは無事だったけど 状態が良くないみたいでね

データを抜いて遠くからドライヤーで乾かすことを
教えてくれた人だよ

そうなんですかぁー
ありがとうございます

それにしても不思議な人たちだ

揃いもそろって なんで ひとちがが
ここに到着する時間がわかったんだろうか?
透視能力があるとか?
まぁ いいです

お話によれば 19日の時点では遭難現場付近は
まだたくさん雪があり カメラは見つからなかったそうだ

数日後 捜索隊メンバーの花岡さんらが登った時
雪解けが進み カメラは雪の上に乗っかっていたそうで・・・
どうやらカメラが埋まっていた現場は ひとちがが
捜索した場所より若干下方向だったようだ

あれだけ掘りまくっても
見つかんなかったもんねぇー


妙に納得

カメラは花岡さんの手によって下山し
山崎さん宅で保管されていた

ホントよかったねぇー
カメラがあって

本当にありがとうございます

ん?
で カメラは・・・
帰りに家に寄ってって

そういうと 軽トラに乗って
山崎さんは消えた

カ カメラ・・・

行っちゃったね

続きは次回のブログで

カメラを回収に行っただけで帰るわけがない

やっぱり そーきたか

最強のヤブ山歩きをご紹介しまぁ~す

またヤブかい

Ⅱに続く
Posted by ひとちが at 16:41│Comments(4)
│中央アルプス前衛エリア
この記事へのコメント
当選イノシシ届きました。それに、オマケまで!! ほんとうに、ありがとうございました。 なぜか、オマケを見てちせこさんを思い出してます。
さておき、山行のはじまりを楽しみにしていました。 今年は虫刺されに気を付けてガンバッて下さい。
★ひとちが凸凹ライフのはじまり -- 久しぶりに読み返しました。 あの頃のままの気持ちを持ち続けているお二人を尊敬します。
さておき、山行のはじまりを楽しみにしていました。 今年は虫刺されに気を付けてガンバッて下さい。
★ひとちが凸凹ライフのはじまり -- 久しぶりに読み返しました。 あの頃のままの気持ちを持ち続けているお二人を尊敬します。
Posted by mlmiyan at 2014年04月29日 21:40
カメラ無事帰還、おめでとうございます。。。
Posted by yamabuki3612
at 2014年04月30日 06:26

カメラ発見、良かったですね!感動しました。
自ら探したひとちがさんの努力や、
何度も坊主岳に登って探した皆さんの労力が実って
ほんとうに良かった。
…ひとちがさんのお人柄でしょうねえ。
さぞかしカメラも嬉しかろうと思います。
ていうか、山崎さん。。。
・・・登山口まで来るならカメラ持ってきてあげてよ~(爆笑)
遅ればせながら 「どんぐりと花展」も大成功、おめでとうございます。
ご家族みなさま共々、お疲れさまでした。
伺えなくて申し訳なかったです。また機会を見つけて、企画してください!
自ら探したひとちがさんの努力や、
何度も坊主岳に登って探した皆さんの労力が実って
ほんとうに良かった。
…ひとちがさんのお人柄でしょうねえ。
さぞかしカメラも嬉しかろうと思います。
ていうか、山崎さん。。。
・・・登山口まで来るならカメラ持ってきてあげてよ~(爆笑)
遅ればせながら 「どんぐりと花展」も大成功、おめでとうございます。
ご家族みなさま共々、お疲れさまでした。
伺えなくて申し訳なかったです。また機会を見つけて、企画してください!
Posted by 信州まきこば at 2014年04月30日 20:55
mlmiyanさんへ♪
いえいえ・・・
どういたしましてです。
mlmiyanのコメント読んで 自分のブログのはじまりを
もう一度読み返してテレちゃました・・・
(あの頃は若かった?)
や 今ももちろん同じ気持ちですよ!
風体は老化していますが心はあの頃と変わりません。
今年は虫対策完璧にしてヤバい時期は
乗り越えようと思います。
(毎年バケモノのような顔になるのはイヤですからねぇ)
mlmiyanさんも 山あり谷ありの人生を共に過ごせる
パートナーと怯むことなく一歩一歩進んで下さいね。
応援してますよ♪
うほ!
yamabukiさんへ♪
ありがとうございます。
おかげさまでカメラは無傷、これからも現役バリバリで
活躍してくれそうです!
(諦めて新しいカメラを買わなくてよかったです)
山の喫茶店には6日に行くことになりました。
yamabukiさんは5日ですよね?
インドと杖を預けてきちゃってもいいかな?
(また茶店には行きますよね 当たり前に・・・)
うはは。。。
まきこばさんへ♪
まずは報告まででしたが ホントに嬉しかったなぁー。
ひとちがと御縁のある信州人は いい人ばっかです。
今回も村ぐるみ、常連ぐるみで喜んでくれました。
坊主岳は 大好きな山ベスト10に入る山となりました。
信州百名山には入らなかったけれど 信州ふるさと120山の山。
これからもたくさんの人に足を運んで欲しいです。
(今度登山口のバス停の看板に登山口の看板が設置されるそうです)
展示会にはたくさんのお客様がいらして下さり感謝。
次回の展示会は? 予定はありませんが前向きに検討して
みたいと思っています。
(だって山が忙しいんだもん)
うはは。。。
いえいえ・・・
どういたしましてです。
mlmiyanのコメント読んで 自分のブログのはじまりを
もう一度読み返してテレちゃました・・・
(あの頃は若かった?)
や 今ももちろん同じ気持ちですよ!
風体は老化していますが心はあの頃と変わりません。
今年は虫対策完璧にしてヤバい時期は
乗り越えようと思います。
(毎年バケモノのような顔になるのはイヤですからねぇ)
mlmiyanさんも 山あり谷ありの人生を共に過ごせる
パートナーと怯むことなく一歩一歩進んで下さいね。
応援してますよ♪
うほ!
yamabukiさんへ♪
ありがとうございます。
おかげさまでカメラは無傷、これからも現役バリバリで
活躍してくれそうです!
(諦めて新しいカメラを買わなくてよかったです)
山の喫茶店には6日に行くことになりました。
yamabukiさんは5日ですよね?
インドと杖を預けてきちゃってもいいかな?
(また茶店には行きますよね 当たり前に・・・)
うはは。。。
まきこばさんへ♪
まずは報告まででしたが ホントに嬉しかったなぁー。
ひとちがと御縁のある信州人は いい人ばっかです。
今回も村ぐるみ、常連ぐるみで喜んでくれました。
坊主岳は 大好きな山ベスト10に入る山となりました。
信州百名山には入らなかったけれど 信州ふるさと120山の山。
これからもたくさんの人に足を運んで欲しいです。
(今度登山口のバス停の看板に登山口の看板が設置されるそうです)
展示会にはたくさんのお客様がいらして下さり感謝。
次回の展示会は? 予定はありませんが前向きに検討して
みたいと思っています。
(だって山が忙しいんだもん)
うはは。。。
Posted by ひとちが
at 2014年05月01日 10:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。