2014年01月21日
冬の南信の旅 Ⅰ
2014/01/18/19
きっと会える♪
ゆる系雪だるま

毎年 冬になると 半冬眠状態で
山はお休みする すえちせ
今年は 温泉 という甘い言葉に
そそのかされて出かけることにした
温泉か
いいなぁー
パートⅠ
出発間際 ちせこさんが言った
まさか雪山を登らせたりしないよね?
うん 雪山には登らないよ
展望台までは歩くけど
20分も歩けばつくから
ふ~ん
信用ならない といった顔で
ちせこさんが じっと見る
まぁ まぁ
最初に向かったのは ここ

カメラ遭難事件で 何度もこの付近に
出没したついでに 下見ばっちり
(うは! うは!)
仲仙寺 羽広観音 ってのは
お馬のお寺
午年の ひとちがとしては
とっても身近に感じるお寺でもあるのだ
(そう! そう!)
そして1月19日は 栄えある
ちがこさんの誕生日
この馬寺で 誕生日の ちがこさんに
触った人は 必ず幸せになれるはず
いつもながら
勝手な解釈ですね
いいじゃん
別に
お寺の右にはこのようなもの

経ヶ岳には一昨年の冬登ったし
今日は登る予定もないので素通り
境内に入ると立派な鐘楼がある
鐘の下には 「心静かに鐘をつけ」
と記載されていた

ゴ~ン
静寂の中に鐘の音だけが響いた
父がついたら
息子もつかないわけにはいかない

ゴゴ~ン
心が未熟なためか?
(いや ばか力だから?)
ついた鐘の音は やや濁り気味
うるさいな
いいじゃん
母もつかなきゃダメでしょ
ってことで

さすが いい音
母は 気持ちが澄んでる
えっ?
そうなんですか?
そうだよ
あれ?
しょうたろう選手 何やってるんですか?
鐘の音は 外側の方が響くのか?
それとも中の方が響くのか?
実験 だよ

おかげさまで
無事生還
しょうたろう選手曰く
外側の方が音は響く
とのこと
(くれぐれも実験はヤメましょう
)
仲仙寺のステキな画像はこちら
本堂に進む

本堂の天井には 子供たちの描いた馬など
所狭しと 馬の絵が飾られている

ここのお寺は 交通安全 が有名
お馬さんてのは ルールを守る
賢い動物なわけ

珍しいのは 交通安全のお守りが
馬の蹄鉄を模ったもの

車の前のアミアミの部分にボルトで
固定するタイプ
ちなみにこれは前足の蹄鉄です

エクストレイルに装着すると

かっこいいでしょ!
お参りが終わったら
お寺の横から展望台に向けて
いよいよ出発
(よっしゃ
)

たくさんの石仏が並ぶ
お寺の周辺は 雪で真っ白

小さな里山の稜線まで登るんだから
山登りといっても過言ではない
やだよー
思いっきり雪の山じゃん
これ 登るの?
そう

すえたろうさんは 登りが弱いので
マイペースに登ってもらうしかない
フツーに登れば20分足らず
迷うような道じゃなし 先に行くね

スタスタ先を歩く しょうたろう選手を
追っかけて展望台まで一気に登った
展望台のあずまやで ちがこさんが
見つけたのは・・・

ポキポキ 数本折って
しょうたろう選手にもあげた

いざ 勝負!

なかなか かっちょいいですよ
でしょ! でしょ!
大人になっても こんな遊びをするのは
うちの母くらいのもんだ
誰もいなくてよかった
なにおー
すえちせを待っている時間が長いので
今度は雪遊びをすることにする
雪の降らない土地に生まれた
しょうたろう選手といえば
雪を転がして 雪だるまを作ることさえ
知らないのだ
(ありゃま
)

へぇー
上手くできるもんだね
母に 右に倣え
そ~れ
ゴロ ゴロ ゴロ

さすが ちがこさん
あっと言う間に 雪玉は巨大化
すげぇー

ちがこさんは こーゆーことは
誰よりもウマイんです
僕も がんばろっと
そーれ
ゴロ ゴロ ゴロ

しばらくすると歌声が聞こえた
山の中で歌を唄うのなんて
ちせこさんくらいのもんだ

あ~ぁ やっとついた
タロさん待ってたら 日が暮れちゃう
また ちがこに騙された
人聞き悪い
そ~れ
ゴロ ゴロ ゴロ
どんどん大きくなっていく雪の玉

*翌日 雪だるまのおかげで
腕が筋肉痛ですわ とほほ
すえたろうさんも無事到着

いい景色だなぁー

そう言うと 日当たりのいい
あずまやの壁によりかかって
いきなり居眠りを始めた
はや

ようやく完成した雪玉を整形
いよいよ 雪だるまの本体 組み合わせ

なんか バランス悪くない?
目・口・ヒゲは
ちせこさん担当
雪だるま完成

頭に2本のツララを刺したら
まるで角みたいじゃん
すぐにでも ゆるキャラグランプリに
参加できそうな かわいい鬼雪だるま

確か 安倍奥の山にも
みかごん ってのがいたっけ
頭の平たい おじさん顔の雪だるま
最後に イナゴンと記念撮影をして
終わりにする予定だった

ところが
むくっ と起き上がったかと思うと
いきなり怪しい行動を始めたのは
すえたろうさん?

ヤバいよ それ・・・

大爆笑
ここで やめときゃよかった
振り返ると
赤い小人も 怪しい行動
(げっ
)

そして息子まで

どうすりゃいいの?
最後の記念撮影は
これ となった

どうにか なんないの?
うちの家族
撮影後 4人は大騒ぎ
鼻の中がムズムズする とか 鼻がクサイ とか
鼻がカユイ とか 鼻の中がネバネバする とか
やめましょうーね
こーゆー遊び
景色と雪遊びを楽しんで
ゆっくり雪道をお寺まで下った

パートⅡは宿泊地とその周辺の情報を
お届けします
お楽しみにぃー
パートⅡはこちら 
きっと会える♪
ゆる系雪だるま

毎年 冬になると 半冬眠状態で
山はお休みする すえちせ

今年は 温泉 という甘い言葉に
そそのかされて出かけることにした

温泉か
いいなぁー

パートⅠ
出発間際 ちせこさんが言った

まさか雪山を登らせたりしないよね?
うん 雪山には登らないよ

展望台までは歩くけど
20分も歩けばつくから

ふ~ん

信用ならない といった顔で
ちせこさんが じっと見る

まぁ まぁ

最初に向かったのは ここ


カメラ遭難事件で 何度もこの付近に
出没したついでに 下見ばっちり

(うは! うは!)
仲仙寺 羽広観音 ってのは
お馬のお寺

午年の ひとちがとしては
とっても身近に感じるお寺でもあるのだ

(そう! そう!)
そして1月19日は 栄えある
ちがこさんの誕生日

この馬寺で 誕生日の ちがこさんに
触った人は 必ず幸せになれるはず

いつもながら
勝手な解釈ですね

いいじゃん
別に

お寺の右にはこのようなもの


経ヶ岳には一昨年の冬登ったし
今日は登る予定もないので素通り

境内に入ると立派な鐘楼がある

鐘の下には 「心静かに鐘をつけ」
と記載されていた


ゴ~ン
静寂の中に鐘の音だけが響いた

父がついたら
息子もつかないわけにはいかない


ゴゴ~ン
心が未熟なためか?
(いや ばか力だから?)
ついた鐘の音は やや濁り気味

うるさいな
いいじゃん

母もつかなきゃダメでしょ

ってことで


さすが いい音
母は 気持ちが澄んでる

えっ?
そうなんですか?
そうだよ

あれ?
しょうたろう選手 何やってるんですか?
鐘の音は 外側の方が響くのか?
それとも中の方が響くのか?
実験 だよ


おかげさまで
無事生還

しょうたろう選手曰く

外側の方が音は響く
とのこと

(くれぐれも実験はヤメましょう



本堂に進む


本堂の天井には 子供たちの描いた馬など
所狭しと 馬の絵が飾られている



ここのお寺は 交通安全 が有名

お馬さんてのは ルールを守る
賢い動物なわけ

珍しいのは 交通安全のお守りが
馬の蹄鉄を模ったもの


車の前のアミアミの部分にボルトで
固定するタイプ



エクストレイルに装着すると

かっこいいでしょ!
お参りが終わったら
お寺の横から展望台に向けて
いよいよ出発

(よっしゃ


たくさんの石仏が並ぶ
お寺の周辺は 雪で真っ白


小さな里山の稜線まで登るんだから
山登りといっても過言ではない

やだよー

思いっきり雪の山じゃん

これ 登るの?
そう


すえたろうさんは 登りが弱いので
マイペースに登ってもらうしかない

フツーに登れば20分足らず

迷うような道じゃなし 先に行くね


スタスタ先を歩く しょうたろう選手を
追っかけて展望台まで一気に登った

展望台のあずまやで ちがこさんが
見つけたのは・・・

ポキポキ 数本折って
しょうたろう選手にもあげた


いざ 勝負!

なかなか かっちょいいですよ

でしょ! でしょ!
大人になっても こんな遊びをするのは
うちの母くらいのもんだ

誰もいなくてよかった

なにおー

すえちせを待っている時間が長いので
今度は雪遊びをすることにする

雪の降らない土地に生まれた
しょうたろう選手といえば
雪を転がして 雪だるまを作ることさえ
知らないのだ

(ありゃま


へぇー
上手くできるもんだね

母に 右に倣え
そ~れ
ゴロ ゴロ ゴロ

さすが ちがこさん
あっと言う間に 雪玉は巨大化

すげぇー


ちがこさんは こーゆーことは
誰よりもウマイんです

僕も がんばろっと

そーれ
ゴロ ゴロ ゴロ

しばらくすると歌声が聞こえた

山の中で歌を唄うのなんて
ちせこさんくらいのもんだ


あ~ぁ やっとついた

タロさん待ってたら 日が暮れちゃう

また ちがこに騙された

人聞き悪い

そ~れ
ゴロ ゴロ ゴロ
どんどん大きくなっていく雪の玉


*翌日 雪だるまのおかげで
腕が筋肉痛ですわ とほほ

すえたろうさんも無事到着


いい景色だなぁー


そう言うと 日当たりのいい
あずまやの壁によりかかって
いきなり居眠りを始めた

はや


ようやく完成した雪玉を整形

いよいよ 雪だるまの本体 組み合わせ


なんか バランス悪くない?
目・口・ヒゲは
ちせこさん担当

雪だるま完成


頭に2本のツララを刺したら
まるで角みたいじゃん

すぐにでも ゆるキャラグランプリに
参加できそうな かわいい鬼雪だるま


確か 安倍奥の山にも
みかごん ってのがいたっけ

頭の平たい おじさん顔の雪だるま

最後に イナゴンと記念撮影をして
終わりにする予定だった


ところが

むくっ と起き上がったかと思うと
いきなり怪しい行動を始めたのは
すえたろうさん?

ヤバいよ それ・・・

大爆笑

ここで やめときゃよかった

振り返ると
赤い小人も 怪しい行動

(げっ


そして息子まで


どうすりゃいいの?
最後の記念撮影は
これ となった


どうにか なんないの?
うちの家族

撮影後 4人は大騒ぎ

鼻の中がムズムズする とか 鼻がクサイ とか
鼻がカユイ とか 鼻の中がネバネバする とか

やめましょうーね
こーゆー遊び

景色と雪遊びを楽しんで
ゆっくり雪道をお寺まで下った


パートⅡは宿泊地とその周辺の情報を
お届けします

お楽しみにぃー



この記事へのコメント
あははは。。。おもろ~ですなぁ!
ナイスな家族ですね。。。最高。。。
4/19か20は伺いますよ。。。
ナイスな家族ですね。。。最高。。。
4/19か20は伺いますよ。。。
Posted by yamabuki3612
at 2014年01月21日 16:21

ちがこさん、こんばんは!
お誕生日おめでとうございます(^^)
ワタシは巳年で、大晦日が誕生日だったので
もしかしたら 同学年かな? と思ったんだけど
…とか言って12歳も違ったりして(汗)
ワタシも氷を見つけると割らずにいられないので(笑)
誰かに見つかると「小学生男子」と言われます。
「ツララでチャンバラ」もしたいんだけど もう娘が相手してくれないです(--;)
ともかくお元気そうなすえちせさんや正太郎選手を拝見して
ほのぼのと楽しくなりました♪ ありがとうございます
お誕生日おめでとうございます(^^)
ワタシは巳年で、大晦日が誕生日だったので
もしかしたら 同学年かな? と思ったんだけど
…とか言って12歳も違ったりして(汗)
ワタシも氷を見つけると割らずにいられないので(笑)
誰かに見つかると「小学生男子」と言われます。
「ツララでチャンバラ」もしたいんだけど もう娘が相手してくれないです(--;)
ともかくお元気そうなすえちせさんや正太郎選手を拝見して
ほのぼのと楽しくなりました♪ ありがとうございます
Posted by まきこば at 2014年01月21日 20:39
相変わらずの爆笑一家ですな。
この中にいると・・・ひとしさん一人が浮いてしまうんじゃないかと心配しましたが・・・その必要はなかったようで・・・。
今年も大いに笑わせていただきますよ~!
出来れば久しぶりで「生ひとちが」にお会いしたいものでありますな。
ウハハハ。。。
この中にいると・・・ひとしさん一人が浮いてしまうんじゃないかと心配しましたが・・・その必要はなかったようで・・・。
今年も大いに笑わせていただきますよ~!
出来れば久しぶりで「生ひとちが」にお会いしたいものでありますな。
ウハハハ。。。
Posted by 賢パパ@今日も休み at 2014年01月22日 06:37
yamabukiさんへ♪
ありがとうございます。
お会いできるのを楽しみにしてますよ。
家庭内のオバカぶりをさらけ出すようで
少々恥ずかしいのですが これがうちの家族。
笑ってやってください・・・
毎回 たわいもないことでフツーに終わらない旅行。
家族で出かけられるっていいですねぇー。
これに懲りず また計画しようと思います。
あはは。。。
まきこばさんへ♪
そうなんだぁー!
同い年だね♪
身体もあちこちガタが出るお年頃?
5年くらい前の写真見ながら 随分年とったなぁー
と思います。
まきこばさんって 写真で拝見する限り
小柄な方だな と思ってましたが
まさか小学生に間違えられるとわ!
(すみません 笑っちゃいました)
反して ちがこさんは どっちらかというと大柄の部類かな?
ちせこさんが小さいから 大きさがわかるかと・・・
子供が小さかったころ 色々遊びましたが
子供が大きくなると 遊んでもらえませんよねぇー・・・
(おかまいなく遊んでいますが
やっぱ相手にされないことも 多いです・・・最近わぁー)
うちの家族は 面白いですよ。
日常生活はともかく、外に出るとヤバいです。
いつもブレーキをかけるのが ひとしさんなんですけどね。
あはは。。。
賢パパさんへ♪
はい、今年も全開バリバリ と言いたいのですが
押し寄せる年の波みは勝てず・・・
それなりーに遊ぼうと思います。
ひとしさん? たぶん心の中で
呆れているんだと思いますよ。
なんせ 真面目な一家に生まれ育った彼には
オバカ家庭の遊びの意味が未だ理解できない節もあるかと。
それでも合わせて付き合ってくれるから
み~んな ひとしさんが大好き。
賢パパさんにも ずーとお会いしてませんね。
ホント 生賢パパに会いたいです。 いひひ。。。
ありがとうございます。
お会いできるのを楽しみにしてますよ。
家庭内のオバカぶりをさらけ出すようで
少々恥ずかしいのですが これがうちの家族。
笑ってやってください・・・
毎回 たわいもないことでフツーに終わらない旅行。
家族で出かけられるっていいですねぇー。
これに懲りず また計画しようと思います。
あはは。。。
まきこばさんへ♪
そうなんだぁー!
同い年だね♪
身体もあちこちガタが出るお年頃?
5年くらい前の写真見ながら 随分年とったなぁー
と思います。
まきこばさんって 写真で拝見する限り
小柄な方だな と思ってましたが
まさか小学生に間違えられるとわ!
(すみません 笑っちゃいました)
反して ちがこさんは どっちらかというと大柄の部類かな?
ちせこさんが小さいから 大きさがわかるかと・・・
子供が小さかったころ 色々遊びましたが
子供が大きくなると 遊んでもらえませんよねぇー・・・
(おかまいなく遊んでいますが
やっぱ相手にされないことも 多いです・・・最近わぁー)
うちの家族は 面白いですよ。
日常生活はともかく、外に出るとヤバいです。
いつもブレーキをかけるのが ひとしさんなんですけどね。
あはは。。。
賢パパさんへ♪
はい、今年も全開バリバリ と言いたいのですが
押し寄せる年の波みは勝てず・・・
それなりーに遊ぼうと思います。
ひとしさん? たぶん心の中で
呆れているんだと思いますよ。
なんせ 真面目な一家に生まれ育った彼には
オバカ家庭の遊びの意味が未だ理解できない節もあるかと。
それでも合わせて付き合ってくれるから
み~んな ひとしさんが大好き。
賢パパさんにも ずーとお会いしてませんね。
ホント 生賢パパに会いたいです。 いひひ。。。
Posted by ひとちが
at 2014年01月22日 17:09

今晩は~
超今さらで出遅れたコメントですが
今気付きました
車のナンバー!
『富士山』
標高まで!
よくとれましたね~
超今さらで出遅れたコメントですが
今気付きました
車のナンバー!
『富士山』
標高まで!
よくとれましたね~
Posted by 釣りザンマイ
at 2014年02月15日 22:32

釣りザンマイさんへ♪
よく 気が付かれましたな・・・
誰も言ってくれないから寂しかったよー
いいでしょ 標高も!
富士山ナンバーだし・・・
というか 前は沼津ナンバーだったんですけど
車かえたら富士山ナンバーでした・・・
(沼津の方が知られてないのでよかったんですが)
どうせなら 目立とうと標高に!
釣りザンマイさんって 細かい部分までよく見てくれるんですよね
(ヤバ! ちがこさんの写真は拡大しないで下さいよ!)
ひえぇぇぇ。。。
よく 気が付かれましたな・・・
誰も言ってくれないから寂しかったよー
いいでしょ 標高も!
富士山ナンバーだし・・・
というか 前は沼津ナンバーだったんですけど
車かえたら富士山ナンバーでした・・・
(沼津の方が知られてないのでよかったんですが)
どうせなら 目立とうと標高に!
釣りザンマイさんって 細かい部分までよく見てくれるんですよね
(ヤバ! ちがこさんの写真は拡大しないで下さいよ!)
ひえぇぇぇ。。。
Posted by ひとちが
at 2014年02月17日 16:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。