2016年07月26日
岐阜珍道中♪ Ⅱ
2016/07/16
別名 白帝城
犬山城

次に向かったのは・・・
信長・秀吉・家康
天下人が奪い合った名城だ
日本の城シリーズ再開♪
今回お邪魔したのは愛知県にあるこのお城

仁さん曰く・・・
古い小さなお城ですよ
天守閣も小さいし
そんなに行きたいんですか?
そりゃぁー 行きたいでしょ~
なんたって日本に四つしかない
「国宝の城」なんだからー
この犬山城が国宝なのは
「天守が現存する最古のもの」だから
城は数あれど 古い歴史がそのまま残る犬山城は
お城ハンターとしては行かねばならぬ一つだったわけ
思い続けて早10年
ようやく城を訪れることができた

お天気上々

城までの石畳の坂を息をきらしながら
懸命に上る年寄り二人

門を潜ればコンパクトながらも
どっしりとした天守が姿を現した

階段あんまり登らないだろうね?
GWに金毘羅さんで階段をイヤという程登ったため
しばらく「階段恐怖症」になっていた ちせこさん
しばらく周囲をキョロキョロした後
天守閣に向かって歩き始めた
ここまで来たら登るしかない

城内の階段を見て驚いた

後ろがつかえているから 登らないわけにもいかず
ぶうぶう言いながら登る
なんだい やっぱ階段大変ぢゃん
城の中の展示物を眺めながら最上階まで
やっとこさっとこ登った

とはいえ 上り終われば上機嫌
そんじゃ ひとしさん
天守閣から見える景色を紹介してね
わかりましたぁ~
まずはこちらからですぅー

城下町があった方向ですよ

あの橋の上から犬山城よく見えたもんね
霞んでなければ
鈴鹿の御在所岳も見えるんですよ

で こっちは鵜飼舟で有名な木曽川
遠く岐阜城も見えるんですぅー
へぇー

嬉しくなって天守閣をグルグル二周ほど
最後はやっぱり これでしょ!

あれ? ちせこさんは?
どこを探しても ちせこさんの姿がない
いつもの迷子?
と 下を見て驚いた

誰も気づかぬうちに いつの間にか
もう靴まで履いて城の外


早!
念願だった犬山城を満喫し
帰路は城の麓にある三光稲荷神社に

ここにはパワースポットがある

では実験してみよう
石の伝説は本当なのか?

この人のように無欲であれば
石は想像した重さよりずっと軽いそうだ

この人はどうなのか?

強欲であれば
石は重くて持ち上がらない

石を実証見聞するにあたり
すえちせはいいお手本でしたな
笑
*次回はこれまでに宿泊した宿の中でも
三本の指に入る面白い宿をご紹介しよう
別名 白帝城
犬山城

次に向かったのは・・・
信長・秀吉・家康
天下人が奪い合った名城だ

日本の城シリーズ再開♪
今回お邪魔したのは愛知県にあるこのお城


仁さん曰く・・・
古い小さなお城ですよ

天守閣も小さいし
そんなに行きたいんですか?
そりゃぁー 行きたいでしょ~

なんたって日本に四つしかない
「国宝の城」なんだからー

この犬山城が国宝なのは
「天守が現存する最古のもの」だから

城は数あれど 古い歴史がそのまま残る犬山城は
お城ハンターとしては行かねばならぬ一つだったわけ

思い続けて早10年
ようやく城を訪れることができた


お天気上々

城までの石畳の坂を息をきらしながら
懸命に上る年寄り二人


門を潜ればコンパクトながらも
どっしりとした天守が姿を現した


階段あんまり登らないだろうね?
GWに金毘羅さんで階段をイヤという程登ったため
しばらく「階段恐怖症」になっていた ちせこさん

しばらく周囲をキョロキョロした後
天守閣に向かって歩き始めた

ここまで来たら登るしかない


城内の階段を見て驚いた


後ろがつかえているから 登らないわけにもいかず
ぶうぶう言いながら登る

なんだい やっぱ階段大変ぢゃん

城の中の展示物を眺めながら最上階まで
やっとこさっとこ登った


とはいえ 上り終われば上機嫌

そんじゃ ひとしさん
天守閣から見える景色を紹介してね

わかりましたぁ~

まずはこちらからですぅー


城下町があった方向ですよ


あの橋の上から犬山城よく見えたもんね

霞んでなければ
鈴鹿の御在所岳も見えるんですよ


で こっちは鵜飼舟で有名な木曽川
遠く岐阜城も見えるんですぅー

へぇー


嬉しくなって天守閣をグルグル二周ほど
最後はやっぱり これでしょ!

あれ? ちせこさんは?
どこを探しても ちせこさんの姿がない
いつもの迷子?
と 下を見て驚いた


誰も気づかぬうちに いつの間にか
もう靴まで履いて城の外


早!
念願だった犬山城を満喫し
帰路は城の麓にある三光稲荷神社に


ここにはパワースポットがある


では実験してみよう
石の伝説は本当なのか?

この人のように無欲であれば
石は想像した重さよりずっと軽いそうだ


この人はどうなのか?

強欲であれば
石は重くて持ち上がらない


石を実証見聞するにあたり
すえちせはいいお手本でしたな

笑

*次回はこれまでに宿泊した宿の中でも
三本の指に入る面白い宿をご紹介しよう

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。