2015年04月30日
真田の里へ♪ Ⅰ
2015/04/25
市民の山♪
太郎山
(苗場白根浅間エリア)
全山行 445回

太郎山の情報はこちら
標高 太郎山 1164m
天気
晴れ
山行時間 3時間(休憩を含む)
〈コース〉表参道登山口(7:30)-石鳥居-太郎山神社(8:40)-見晴らし台(8:50)-
山頂(9:10-9:30)-太郎山神社(9:40-9:50)-表参道登山口(10:30)
新緑の美しい季節
老若男女すべての人が
気持ちのいい汗を流して登る
そんなステキな山が
ここにある
執念深く通っていた山梨から離れ
今週は新緑の信州に向かった

自宅から3時間余り
町からほど近い太郎山の登山口

駐車場のない表参道の道路脇には
すでにたくさんの車が駐車
右に倣い
大丈夫ですかねー
路肩駐車で問題ありませんか?
大丈夫 大丈夫!
ネットで情報得てきたから心配ないって
ひとちー
ちがこさんの言うことだから
信用しない方がいいよ
私もそう思います
なんじゃい
車を駐車した路肩の土手には春の野草が
カラフルに咲き乱れていた


いいね~
ポカポカ陽気
明るい登山道に突入

太郎山といえば 上田市民の山
山頂からの眺望もよいとのことなので期待大

登りはじめてすぐ
高速道路の太郎トンネルの上を登山道が走る
車の騒音が大きな音で聞こえた

表参道は丁石が道案内だ

けっつまずくような
ボコボコした登山道ではない

登山道の脇にはヤマツツジのつぼみ
他にも花が顔を覗かせているのが嬉しい

小さな水たまりにはカエルの卵?

こんな場所に産み付けて
水が乾いたらどうするんでしょうね?
あ カエルは両生類だからいいのか・・・
ブツブツ納得している人が約一名

ひとちがとほぼ同時に登山口を
出発した親子がいた
おかあさんと小さなザックを背負った男の子は
ゆっくりペースで山頂を目指す
こんにちは
偉いね ボク何年生?
4年生
小さな声で男の子が答えた
もうすぐ学校で遠足があるので
練習のために登りにきました
そうなんだー
がんばってね
親子を追い抜きズンズン登る

すでにピークを踏んで下山する登山者も多い

危険な場所もなく整備された登山道を
丁石を眺めながら登って行くとこんな場所

さすが 市民の山
大きな石灯篭と立派な石鳥居
その先も九十九にずっと続く登山道を
新緑を眺めながらハイキング

木々の間に赤い色が見えた

太郎神社ではカモシカをよく見かけるそうだ
今日は会えるかな?
カモシカ太郎に?
この間は山梨の山で
カモシカたっちゃんに会ったばかりだよね

せっかく見晴しいいんなら
景色見たいじゃんねぇー
また始まったよ
ちがこさんの寄り道
どうせならと向かったものの
赤鳥居の先からは激下り
なんじゃい
どこまで下るんだろ?
納得いかぬと言った顔で
寄り道を後悔している人が約一名
まぁ いいです
これでもか!と下る
見晴らし台に到着

ベンチの丸太が数本置かれ 坂城方向が見える
どうします?
今下った林道みたいな幅広い登山道を
登るのもなんだか
ふと標識を見ると
近道発見!

持ち合わせた観光地図には近道の記載はない
それでも立派な標識にちゃんと書かれているんだから
近道はあるんだよね
下った分 倍の時間はかかるものの
直登して山頂に行けるならそれはそれで
たった10分でしょ
うるさいな
急登をひいこら登る
毎回そうだけど いつもお神社さんのある山を
裏側から こんにちは するハメになるのは何でかな?
信仰心が薄いからじゃない?
だ・ま・れ
そんなことを考えながら登っていくと
ポンと出たピーク

山頂は たくさんの市民が一度に登っても
気にならないような広さ
大きな山頂標識はないものの
立派な山方位盤・かわいいお地蔵さんがいた

下で追い抜いた親子も無事到着
えらかったねぇー
がんばって登ったね
嬉しそうな男の子
ボクのあれ・・・
はいはい
おかあさんがザックから取り出したのは双眼鏡
学校が見える
嬉しそうに男の子が叫んだ

しばし楽しいお話をしお別れ
山頂を下り 太郎山神社へ向かう

本殿目指してたくさんの人が次々と登ってくる
みなさん神社の前まで来ると記帳簿に名前を記載し
丁寧に神社に参拝するとすっと下山
ありゃ?
みなさん山頂には行かないんだ
走って登ってきた白髪の細身のおじいちゃんがいた
息は荒いものの 慣れた様子
ばあちゃんが病院に行かない日は
必ず登るよ

健康長寿
人生のお手本に成り得る
元気なお年寄りと会うことができたよ
ちがこさん
カモシカ太郎には会えた?
残念ながら姿はなし
人もたくさんいたから遠慮したのかもね
石段を少し下った場所には神楽殿
ここにもたくさんの登山者が休憩中
建物の前もすばらしい塩田平の景色が広がっていた

すぐ横には?

こんな素晴らしい景色を気軽に楽しめる市民の山
登山者が多いのにも納得
赤鳥居まで下ると更にスゴいことに
激コミ

こりゃー 今頃は登山口の道には
車がズラリと並んでいるに違いない
短時間でピークを踏むことができる太郎山には
入れ代わり立ち代わり人々が集うのかもしれませんね

まだまだたくさんの人が登ってくる
下山途中 高校の山岳部の生徒・先生とも
楽しい会話を交わすことができた

さ~てと まだ時間も早いので
そのまま町中散策に行ってみよう
真田の里♪ Ⅱ 
真田の里♪ Ⅲ 
真田の里♪ Ⅳ 

にほんブログ村
市民の山♪
太郎山
(苗場白根浅間エリア)
全山行 445回



標高 太郎山 1164m
天気

山行時間 3時間(休憩を含む)
〈コース〉表参道登山口(7:30)-石鳥居-太郎山神社(8:40)-見晴らし台(8:50)-
山頂(9:10-9:30)-太郎山神社(9:40-9:50)-表参道登山口(10:30)
新緑の美しい季節

老若男女すべての人が
気持ちのいい汗を流して登る

そんなステキな山が
ここにある

執念深く通っていた山梨から離れ
今週は新緑の信州に向かった


自宅から3時間余り
町からほど近い太郎山の登山口


駐車場のない表参道の道路脇には
すでにたくさんの車が駐車

右に倣い

大丈夫ですかねー

路肩駐車で問題ありませんか?
大丈夫 大丈夫!
ネットで情報得てきたから心配ないって

ひとちー
ちがこさんの言うことだから
信用しない方がいいよ

私もそう思います

なんじゃい

車を駐車した路肩の土手には春の野草が
カラフルに咲き乱れていた





いいね~



明るい登山道に突入


太郎山といえば 上田市民の山

山頂からの眺望もよいとのことなので期待大


登りはじめてすぐ
高速道路の太郎トンネルの上を登山道が走る

車の騒音が大きな音で聞こえた


表参道は丁石が道案内だ


けっつまずくような
ボコボコした登山道ではない


登山道の脇にはヤマツツジのつぼみ
他にも花が顔を覗かせているのが嬉しい



小さな水たまりにはカエルの卵?

こんな場所に産み付けて
水が乾いたらどうするんでしょうね?
あ カエルは両生類だからいいのか・・・
ブツブツ納得している人が約一名


ひとちがとほぼ同時に登山口を
出発した親子がいた

おかあさんと小さなザックを背負った男の子は
ゆっくりペースで山頂を目指す

こんにちは
偉いね ボク何年生?
4年生

小さな声で男の子が答えた

もうすぐ学校で遠足があるので
練習のために登りにきました

そうなんだー
がんばってね

親子を追い抜きズンズン登る


すでにピークを踏んで下山する登山者も多い


危険な場所もなく整備された登山道を
丁石を眺めながら登って行くとこんな場所


さすが 市民の山
大きな石灯篭と立派な石鳥居

その先も九十九にずっと続く登山道を
新緑を眺めながらハイキング


木々の間に赤い色が見えた


太郎神社ではカモシカをよく見かけるそうだ

今日は会えるかな?
カモシカ太郎に?
この間は山梨の山で
カモシカたっちゃんに会ったばかりだよね


せっかく見晴しいいんなら
景色見たいじゃんねぇー

また始まったよ
ちがこさんの寄り道

どうせならと向かったものの
赤鳥居の先からは激下り

なんじゃい

どこまで下るんだろ?
納得いかぬと言った顔で
寄り道を後悔している人が約一名

まぁ いいです

これでもか!と下る

見晴らし台に到着


ベンチの丸太が数本置かれ 坂城方向が見える

どうします?
今下った林道みたいな幅広い登山道を
登るのもなんだか

ふと標識を見ると
近道発見!

持ち合わせた観光地図には近道の記載はない

それでも立派な標識にちゃんと書かれているんだから
近道はあるんだよね

下った分 倍の時間はかかるものの
直登して山頂に行けるならそれはそれで

たった10分でしょ

うるさいな

急登をひいこら登る

毎回そうだけど いつもお神社さんのある山を
裏側から こんにちは するハメになるのは何でかな?
信仰心が薄いからじゃない?
だ・ま・れ

そんなことを考えながら登っていくと
ポンと出たピーク


山頂は たくさんの市民が一度に登っても
気にならないような広さ

大きな山頂標識はないものの
立派な山方位盤・かわいいお地蔵さんがいた


下で追い抜いた親子も無事到着

えらかったねぇー
がんばって登ったね

嬉しそうな男の子

ボクのあれ・・・
はいはい

おかあさんがザックから取り出したのは双眼鏡

学校が見える

嬉しそうに男の子が叫んだ


しばし楽しいお話をしお別れ

山頂を下り 太郎山神社へ向かう


本殿目指してたくさんの人が次々と登ってくる

みなさん神社の前まで来ると記帳簿に名前を記載し
丁寧に神社に参拝するとすっと下山

ありゃ?
みなさん山頂には行かないんだ

走って登ってきた白髪の細身のおじいちゃんがいた
息は荒いものの 慣れた様子

ばあちゃんが病院に行かない日は
必ず登るよ


健康長寿
人生のお手本に成り得る
元気なお年寄りと会うことができたよ

ちがこさん
カモシカ太郎には会えた?
残念ながら姿はなし

人もたくさんいたから遠慮したのかもね

石段を少し下った場所には神楽殿
ここにもたくさんの登山者が休憩中

建物の前もすばらしい塩田平の景色が広がっていた


すぐ横には?

こんな素晴らしい景色を気軽に楽しめる市民の山
登山者が多いのにも納得

赤鳥居まで下ると更にスゴいことに

激コミ


こりゃー 今頃は登山口の道には
車がズラリと並んでいるに違いない

短時間でピークを踏むことができる太郎山には
入れ代わり立ち代わり人々が集うのかもしれませんね


まだまだたくさんの人が登ってくる

下山途中 高校の山岳部の生徒・先生とも
楽しい会話を交わすことができた


さ~てと まだ時間も早いので
そのまま町中散策に行ってみよう








にほんブログ村
Posted by ひとちが at 21:42│Comments(2)
│苗場白根浅間エリア
この記事へのコメント
ひとちがさん、いらっしゃ~~い(^-^)
ごぶさたです。m(__)m
いよいよ裏山まで迫って来ましたね~
上田には7年も居たんですが、太郎山は行った事が無いんですよ。
子供たちは行きましたがね・・・ 最近は練習で子供を連れて登山をする。
そんな親が多いですね。先日も89歳の方が毎日登るとのニュースがありましたよ。
ごぶさたです。m(__)m
いよいよ裏山まで迫って来ましたね~
上田には7年も居たんですが、太郎山は行った事が無いんですよ。
子供たちは行きましたがね・・・ 最近は練習で子供を連れて登山をする。
そんな親が多いですね。先日も89歳の方が毎日登るとのニュースがありましたよ。
Posted by 岳 at 2015年05月05日 21:51
岳さんへ♪
こちらこそ~
おひさしぶりで~す♪
GWも遊びに忙しくブログの更新が遅れ
記事が溜まりすぎストレスを感じている毎日です。
上田はいいですねぇ~
って 信州全部好きですわ!
今回はあの辺りをウロウロ徘徊、満喫してまいりました。
太郎山 いい山ですね♪
山の常連さんにもお会いでき とても楽しかったです。
(新聞に掲載されてたおじいちゃんは鈴木さんだったのかな?)
心残りは・・・
上田まつりを見れなかったことです。
混雑が苦手な気の短い人を連れていると
ホント損しますよね~ うはは。。。
こちらこそ~
おひさしぶりで~す♪
GWも遊びに忙しくブログの更新が遅れ
記事が溜まりすぎストレスを感じている毎日です。
上田はいいですねぇ~
って 信州全部好きですわ!
今回はあの辺りをウロウロ徘徊、満喫してまいりました。
太郎山 いい山ですね♪
山の常連さんにもお会いでき とても楽しかったです。
(新聞に掲載されてたおじいちゃんは鈴木さんだったのかな?)
心残りは・・・
上田まつりを見れなかったことです。
混雑が苦手な気の短い人を連れていると
ホント損しますよね~ うはは。。。
Posted by ひとちが
at 2015年05月07日 13:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。