2015年05月07日
真田の里へ♪ Ⅱ
2015/04/25
塩田平散策 第一弾♪
やっぱここでしょ!

真田の里へ♪ Ⅰ 
明日は街ではイベント開催
真田まつり
すっごく見たい
でもコミコミはご勘弁
ということで
前日に歩いてみたよ
太郎山を下り 上田城跡までナビの誘導で
案内された場所が南側の駐車場だった
満車だった駐車場もタイミングよく空いたので
さっそく車を停めて城跡散策

すでに本丸のない上田城
それでも立派な門を初め神社など
当時の歴史に触れることができる
よくわからないまま
一番城内に近いであろうというコースから潜入

青葉の美しい季節

駐車場の先には長野新幹線を挟み
大型スーパーなどの複合施設が集まる

西櫓から本丸を囲む堀に沿って歩いてみる

本丸から一段上がった散策路は
春の陽気に誘われてたくさんの人が歩いていた

桜も終盤

新緑の中で本丸跡の敷地にお弁当を広げ
爽やかな風がそよぐ木漏れ日の中
楽しそうに会話をする観光客の姿

上田城は1583年に真田昌幸によって築城された
上田盆地の中央に位置し 上田の合戦では
徳川の大軍を撃退し 天下にその名を轟かせたことでも有名だ
お次はこちら
鳥居の横には南櫓がある

鳥居を潜るとすぐ左側にはこんなもの
なんとも風流

そして真田といえば 赤
兜が勇ましい

来年放映の「真田丸」の情報はこちら
黒・白・茶の本殿は戦国時代を思わせる
きりりとした風格ある建築物

少ない人数であった真田軍を巧みな戦術で
勝利に導いた戦の拠点でもあるのだ

神社の裏手に入ると真田井戸など
興味深い伝説もある

と
本来はここから入るべき場所に

立派な東虎口櫓門には

真田を支えた武将たちの旗も随所に設置され
真田城跡公園はお祭りを明日に控え準備万端
真田十勇士の情報はこちら

堀の外側は二の丸跡が中心となる


暖かさに誘われたのだろうか?

大きなカメが水の中を悠々と泳ぐ姿

ぐるりと一周

最後に西側の花木園を散策
春の花が一斉に咲いていたよ


明日はおまつりで大賑わいかな?
ひとち ご満悦♪

次回は別所温泉と車泊地を紹介することにする
お楽しみにぃ~
真田の里へ♪ Ⅲ 
真田の里へ♪ Ⅳ 

にほんブログ村
塩田平散策 第一弾♪
やっぱここでしょ!



明日は街ではイベント開催

真田まつり
すっごく見たい

でもコミコミはご勘弁

ということで
前日に歩いてみたよ

太郎山を下り 上田城跡までナビの誘導で
案内された場所が南側の駐車場だった

満車だった駐車場もタイミングよく空いたので
さっそく車を停めて城跡散策


すでに本丸のない上田城

それでも立派な門を初め神社など
当時の歴史に触れることができる

よくわからないまま
一番城内に近いであろうというコースから潜入


青葉の美しい季節

駐車場の先には長野新幹線を挟み
大型スーパーなどの複合施設が集まる


西櫓から本丸を囲む堀に沿って歩いてみる


本丸から一段上がった散策路は
春の陽気に誘われてたくさんの人が歩いていた


桜も終盤

新緑の中で本丸跡の敷地にお弁当を広げ
爽やかな風がそよぐ木漏れ日の中
楽しそうに会話をする観光客の姿


上田城は1583年に真田昌幸によって築城された
上田盆地の中央に位置し 上田の合戦では
徳川の大軍を撃退し 天下にその名を轟かせたことでも有名だ

お次はこちら

鳥居の横には南櫓がある


鳥居を潜るとすぐ左側にはこんなもの

なんとも風流

そして真田といえば 赤
兜が勇ましい




黒・白・茶の本殿は戦国時代を思わせる
きりりとした風格ある建築物


少ない人数であった真田軍を巧みな戦術で
勝利に導いた戦の拠点でもあるのだ


神社の裏手に入ると真田井戸など
興味深い伝説もある


と
本来はここから入るべき場所に


立派な東虎口櫓門には


真田を支えた武将たちの旗も随所に設置され
真田城跡公園はお祭りを明日に控え準備万端




堀の外側は二の丸跡が中心となる



暖かさに誘われたのだろうか?

大きなカメが水の中を悠々と泳ぐ姿


ぐるりと一周

最後に西側の花木園を散策

春の花が一斉に咲いていたよ





明日はおまつりで大賑わいかな?
ひとち ご満悦♪

次回は別所温泉と車泊地を紹介することにする

お楽しみにぃ~






にほんブログ村
Posted by ひとちが at 07:41│Comments(0)
│★ハイキング&遊び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。