ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月20日

ちんたら ねむねむ。。。

2010/10/17

久々、すえちせ登場!!
金 峰 山
(奥秩父山塊エリア)



全山行 201回
百名山 40座


ちんたら ねむねむ。。。


標高 朝日岳 2579m  金峰山 2595m
天気 晴れ晴れ・くもりガス
山行時間 8時間20分


〈コース〉自宅(4:00)-大弛峠(8:00)-朝日岳(10:00)-山頂(11:40-1:00)-大弛峠(4:20)





う~ん、眠い・・・・
眠すぎるぅーーーっ・・・

睡眠不足の ひとちが、居眠り山歩き。

ちんたら ねむねむ。。。
ちんたら ねむねむ。。。

反して 久しぶりの山歩きに ハッスルする すえちせ・・・

今週もまた 面白山行が始まりだぁー!!







マイク前日わぁー、ひとしさんが会社の食事会で帰宅が10時すぎ、迎えに行った ちがこさんもさすがに眠い汗
(ふゎゎゎぁーーーっZZZ…
平日は あまりお酒を口にすることも少ない ひとしさん、数少ない外食とあって たらふく? お酒を呑んだ様子、更に眠さは倍増ウワーン
(あちゃぁーっダウン

金峰山へは過去登ったこともあったので ろくに山調べもせず出発。
(あら あらビックリ
ところが またもや道を間違え 車でウロウロ、登山口に到着するまで大きくロスタイムウワーン
(やっちゃいましたウワーン
後部座席の すえちせは 久しぶりの山ということで ゴキゲンに川上牧丘林道のもみじ01紅葉を楽しんでいる。

「あっ♪ オベリスクが見えるよぉービックリ
ちがこさんの声に山の上を見上げる。

大きな五丈石が ぽこんと山の上に乗っかっている・・・

「ほぉーっ!すごいねぇー、あそこまで行くのかい?」
ちせこさんも嬉しそうぴよこ3

もみじ01紅葉が美しい この季節、ようやく腰をあげた すえちせであ~る。

車車は大弛峠まで どんどん標高を上げる。

「車でこんなに高い場所まで行けるんだから 随分楽な山歩きができるなぁー男の子ニコニコ
すえたろうさんも満足そう。
(よかった よかったぴよこ3

ようやく峠に到着、駐車場は満車、林道や道路脇に たくさんの車が駐車していた。

うげぇーーーっ!
こんなに たくさんの登山者が 
もういるよ・・・
紅葉時期だもんねぇー・・・


ちんたら ねむねむ。。。

さっそく ひとちが&すえちせも出発♪
(うりゃチョキ
山のにおいが プンプンする登山道を登り始めた。

ちんたら ねむねむ。。。

ひと登りすると 標高差もあまりない尾根歩きぴよこ3
(うしし。)
ちせこさん、すえたろうさん、ちがこさん、ひとしさんの順番で歩く。

ゆっくりペースの ちせこさんに合わせるためだが、最初だけは元気のいい ちせこさん。
なんとも威勢がいいタラ~
(持続性があるといいんですがガーン

すえたろうさんは 後方で いつの間にか道を外れて とんでもない方向へ歩こうとする ちせこさんを誘導するためにも二番手を歩かなきゃいけないわけだ。
(迷惑な話ですウワーン

ひとちがは?
はい、 もちろぉ~ん ねむねむですZZZ…

のんびり すえちせの後を ちんたら歩く。

木々の間から富士山が顔を出している。

わぁーぉ♪
なかなかいいじゃんねぇーっ!!


ちんたら ねむねむ。。。

雲海に浮かぶ 天空の富士山であ~るビックリ
時々休憩を入れる、すえちせに水分補給は欠かせない。

ちんたら ねむねむ。。。

朝日峠を通過、展望のいいガレ場に到着。

ちんたら ねむねむ。。。

ここからの景色は素晴らしい・・・

いいねぇーっ!
特に富士山が♪


ちんたら ねむねむ。。。

朝日岳を通過。

ちんたら ねむねむ。。。

ちせこさんにとって最大の難所汗
下りのガレ場は 膝の悪い ちせこさんにとっては大変なのだ!
(きゃぁーっウワーン

心配して すえたろうさんが ちせこさんのザックを後方からつかむ。
転ばないようにとの配慮なのに ちせこさんときたら

「ちょっとぉー 離してよぉー怒 歩きにくいじゃんぶた 自分で歩くからいいパンチ
と なんとも可愛くない。

ちんたら ねむねむ。。。

そう言ってる矢先、足をとられて尻餅をつく汗
後ろで見ている ひとちがも ヒヤヒヤもんであ~る。
(怪我でもされたら大変ですからね。)

ちんたら歩く ひとちが一行を 次々とたくさんの登山者が追い抜いていく。
いいの、いいの、マイペースなんだからぴよこ3
(そう!そう!!)

振り返ると ひとしさんが 黙って歩いている。
 


「眠いですぅ男の子エーン
スローペースの すえちせに歩調を合わせているので 汗もかかないし、息も上がらない。
ちんたら ちんたら 歩くので眠さ倍増、目も半分閉じた状態・・・

こりゃ 眠るな ひとしさん!

鉄山の標識に到着、やや疲れてきたのか ちせこさんは先頭を歩くのをやめ、いつの間にか すえたろうさんが先頭であ~る。

ちんたら ねむねむ。。。

休憩をしていると すでに山頂から帰る登山者が数人 山を下ってきた。

「早いですねぇー、もうお帰りですか? 私も連れていってよぴよこ2
恨めしそうにそう言って 登山者を見つめる ちせこさん。

おおぉーーーっ↓
始まっちゃいましたか 
ちせこさんのクジケ・・・


ちせこさん、山頂までまだ行ってないじゃんぶた
はは~ん、疲れて飽きてきたなぁー・・・

ちんたら ねむねむ。。。

こうなると ちせこさんを励まして歩かせないと山頂には行けないぴよこ2
(ひとちが ぴ~んち!)
辛くならないようにと 山とは関係ない話をしながら 更に山頂方向へ向わせる。

小さな子供が ひとちが一行を追い抜いていった。
横目でちらり、ちせこさんが すかさず声をかける。

「がんばってるねぇー、おばあちゃんもおんぶして連れて行ってよぴよこ2
目をまん丸にして ちせこさんを見つめる子供イカの丸焼き
(あたり前ですムカッ

これ! これ! ちせこさん。
がんばって登んなきゃダメでしょ!


半分クジケでいる ちせこさん、ちがこさんの 「あと少し、あと少し」 との言葉を疑いながらも 必死に登る汗

がんばれぇーーーーっ!!

すえたろうさんは ゴキゲンであ~る男の子ニコニコ
登っている間も 登山道の脇へはずれて キノコ2キノコを物色したり、木を眺めたりと秋の山を楽しんでいる様子。
(うはははは!)

最後方では 相変わらず ひとしさんが 

ちんたら ねむねむ。。。 
ちんたら ねむねむ。。。


ZZZ…フガフガしながら ちがこさんの後を追う。

自然森林限界、ようやくお楽しみの稜線に出た。
(やったねチョキ

ちんたら ねむねむ。。。

ここからは ミズガキ山を眺めることができる。
恐竜の背中のようにゴチゴチのイカツイ山であ~る。

かっちょいい!!

ちんたら ねむねむ。。。

ちがこさんは ミズガキ山が好きだぴよこ3
その後ろには 八ヶ岳が どかんと並んでいる。

さあ、山頂までは あと一息だぁー♪

ちんたら ねむねむ。。。

足場の不安定な岩場を越え 石の門を潜ると山頂にポンとでたビックリ

ちんたら ねむねむ。。。 ちんたら ねむねむ。。。

やったぁーっ!!
大喜びの すえちせ・・・


ちんたら ねむねむ。。。

その先に見えたのは?
もちろん巨大な五丈石

へぇーーーっ!
こりゃまた でっかいねぇー・・・
すえちせ ぶったまげ!


ちんたら ねむねむ。。。

林道から見ただけじゃ その大きさはわからないが 実際、山頂から目の前にすると 積み木を積んだような五丈石には圧倒されるビックリ

ちんたら ねむねむ。。。

方位版で 周りに見える山々を確認しよう♪

ちんたら ねむねむ。。。

たくさんの登山者が 山頂でランチを楽しんでいる。

お腹ぺこぺこぴよこ2
ひとちが一行も もちろんランチ♪
気温は5度と 風も強く暖かいスープが美味しかったよハート

ちんたら ねむねむ。。。

五丈石を回り込み 来たコースと反対側の稜線を眺めてみよう。

ちんたら ねむねむ。。。

砂払ノ頭が なんとも綺麗だ・・・

ちんたら ねむねむ。。。


山頂を満喫し ピストンで下山。
いつの間にか すっかり晴れ渡った空は 青く澄んでいるぴよこ3

ちんたら ねむねむ。。。 ちんたら ねむねむ。。。

帰りも ちせこさんの疲労度を考慮しながら 時々休憩を入れる。

ちんたら ねむねむ。。。

ビックリおや?
ちせこさん、何か見つけたようだよ・・・・

ちんたら ねむねむ。。。

「あっ♪ 飛行機雲!」
空に一直線に飛行機雲が伸びている。

ちんたら ねむねむ。。。

さあ、さあ、先はまだ長いんだから 急ぎますよぉーっアップ

ちんたら ねむねむ。。。

朝日岳の登り返し。
ちせこさん、最大の難所?

ちんたら ねむねむ。。。

ガレた急登を必死で登るウワーン
いささか ぶぅたれるかと覚悟していたら ラッキーな人たちが・・・

「お~い イケメン隊! 元気いいねぇーっアップ
ちせこさんが声をかけたのは 登りきった場所で休憩している 数人の若い青年たち。
勝手に イケメン隊と名づけられた彼たちも さぞかしビックリしたに違いないガーン

疲れも忘れ 話し込む ちせこさんテヘッ
(だはははは、、、)

『よかったぁー・・・ 疲れてること すっかり忘れてるみたいだぁーぴよこ3
長い道のり、こういう出会いが ちせこさんの励みなんだからさ!

朝日岳に到着、まだまだ先は長い汗
雲行きが怪しい、ガスってきた。

ちんたら ねむねむ。。。

ランチで腹いっぺぇーになって 更に眠さ倍増の ひとしさん・・・

ちんたら ねむねむ。。。
ちんたら ねむねむ。。。


半分眠りながら イカの丸焼きイカダンスイカの丸焼きを踊っているようであ~る。
(あちゃぁーっガーン

通常のコースタイムの倍近くかかって ようやく登山口にゴール♪

ちんたら ねむねむ。。。

やったぁーっ!!
秋の紅葉、百名山。
大きな山に登れて よかったね すえちせ♪

駐車場には 数台しか車はないテヘッ

あはははは・・・
ほぼ ビリっ尻!


車で夕暮れてきた林道の紅葉を楽しみながら走っていると ちがこさん発見ビックリ
大きな角の♂鹿であ~る。
じっとこちらの様子を伺っている・・・

シーッねぇ、すえたろうさん あの鹿 体の色が茶色じゃなくて グレーっぽかったけど カモシカじゃないよね?」

「いや、カモシカは一本角だムカッ

一本角?

すえたろうさんは 角が枝分かれしていないと 言いたかったらしいウワーン
(すえたろうさんの説明はわかりにくいのが特徴です。)
ひとちがは ピンときたので 別に可笑しいとも思わなかった。

ところが・・・
嬉しそうに ちせこさんが叫ぶ!

「顔の真ん中に 一本角があるのは 
サイ!」


ビックリは、はぁぁぁーーーっ?
ウワーンサ、サイねぇーっ?
山にサイがいるわけないじゃんタラ~

車の中は爆笑の渦。
ちせこさん 爆裂トーク 健在です!
(さすが ちがこさんの母上、天然ですな。)

帰りは フルーツパークの中にある 赤松温泉 プクプクの湯 に立ち寄った。
日曜の夜は スキスキで 露天風呂からは 新日本三大夜景と絶賛する町の灯りが 美しくキラキラ輝いていたよ。

ちんたら ねむねむ。。。

ちんたら ねむねむ。。。
ちんたら ねむねむ。。。


最後まで 超ねむねむだった ひとしさんZZZ…
最後まで運転お疲れさま。
一番がんばったのは ひとしさんだよね!

ふが ふが ふが・・・ZZZ…



同じカテゴリー(奥秩父山塊エリア)の記事画像
厳冬期の氷瀑へ♪
富士山二人じめ♪
冬靴慣らし♪
ぶどう300♪?
シャクナゲ満開♪
歴史ある武田の山!
お腹ペコペコ・・・
宝探し♪
ピンポイント!?
カッパでゴー♪
同じカテゴリー(奥秩父山塊エリア)の記事
 厳冬期の氷瀑へ♪ (2018-09-20 12:00)
 富士山二人じめ♪ (2015-02-19 08:45)
 冬靴慣らし♪ (2015-01-04 18:15)
 ぶどう300♪? (2014-09-25 14:15)
 シャクナゲ満開♪ (2014-06-02 16:43)
 歴史ある武田の山! (2013-10-30 07:44)
 お腹ペコペコ・・・ (2013-10-29 09:20)
 宝探し♪ (2012-07-11 14:09)
 ピンポイント!? (2012-07-10 10:55)
 カッパでゴー♪ (2012-06-15 10:44)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちんたら ねむねむ。。。
    コメント(0)