2015年02月19日
富士山二人じめ♪
2015/02/14
季節外れの観光山?
帯那山
(奥秩父山塊エリア)
全山行 438回

帯那山の情報はこちら
標高 奥帯那山 1422.3m
天気
晴れ
山行時間 2時間30分(休憩時間を含む)
〈コース〉戸市・あまご養殖場(11:00)-登山口-帯那山(12:15-12:30)-
奥帯那山(12:45-12:50)-帯那山-ピストンで戸市(1:30)
最近ご用が多すぎて
山歩きに長い時間が費やせない
こんな時は なるべく近くの雪山を
チョイスするのが丁度いいのだ
今週もー
そのパターン
おかげさまで山梨百名山も
今回で 残り10座 となった
去年 その中でも大変な山はほぼクリアできたので
残りの山は意外と時間のかからない安全な山が多い
じゃーん

今日は山梨県の石和温泉を過ぎた
こんな場所から山にアクセスしたよ
バス道は快適で雪もないし 道幅も広い
民家もずーっとあるので ひとしさんウハウハ

よかったですぅー
今日は緊張しないで済みますね
毎回 道幅が狭い とか 落石 とか ボコボコ とか
林道走りは文句ぶうぶうなので
町から近い観光山は嬉しいらしい
問題は駐車場

冬季閉鎖されている アマゴの養殖場前の駐車場に
車を停めるとさっそく登山口に向かった
まいりましたねー
何が?
また冬靴ですから
道路は歩きにくくって
学習しないというか
毎回 ハズレが多い山靴
まあ いいです
道路から奥に引っ込んだ山道へ突入

嬉しいのは山道とはいえ 道幅は広く
標高差もほとんどないような道で
山登りというより ハイキング?
陽当りのいい場所は雪はない
そんな登山道も樹林帯の日影の部分には
サラサラの雪が積もっている

アイゼンも必要ないし
今日はほんと楽ちんだよねー
そうですねぇー
林道と交差する場所は二ヶ所
車のわだちが雪の林道に続いている

無積雪期は車で山頂直下まで入れるが
この時期はバス道終点を過ぎると除雪されていないため
相応の車でないとアクセスは不可

林道から山頂方向に向かうと
広い柵がある場所に出る
ここが帯那山のお花スポット

周辺は牧場になってるみたいだ

稜線の林ごしから景色が見えた

ちがこさ~ん
邪魔だよ 邪魔!

あっ ごめん
富士山ズーム

展望のいい広い山頂

山頂標識の他にトイレや休憩所もあり
花の季節はたくさんの登山者や観光客で
賑わうに違いない

ね♪ いい景色でしょ

休憩所の一角には山梨の山で
よく見かける山看板

なぬ なぬ・・・
意味不明
毛が三本 の後にどのような言葉が
続くのか誰かご存じの方 教えてちょ
帯那山の奥に続く道にもトレースあり
ゆるやかに樹林帯の中に続いていた

サンサンと太陽が照り
青空の下の樹林帯には雪
のんびり雪山散策するには手ごろな山

樹林帯の中にある展望のない奥帯那山
誰もいない静かな山の奥

展望のいい帯那山の山頂に戻った

帰路はピストン
緩やかに雪の道を下る

短時間だったけど素晴らしい眺望を
満喫できた山歩きだったよ

帰りの車の中から見た地元の富士山は
赤く夕日に照らされていた

この日の立ち寄り湯はこちら
鼓川温泉
山間の市営の温泉です、露天は源泉かけ流し
なかなか泉質のよいナイスな温泉で~す
季節外れの観光山?
帯那山
(奥秩父山塊エリア)
全山行 438回



標高 奥帯那山 1422.3m
天気

山行時間 2時間30分(休憩時間を含む)
〈コース〉戸市・あまご養殖場(11:00)-登山口-帯那山(12:15-12:30)-
奥帯那山(12:45-12:50)-帯那山-ピストンで戸市(1:30)
最近ご用が多すぎて
山歩きに長い時間が費やせない

こんな時は なるべく近くの雪山を
チョイスするのが丁度いいのだ

今週もー
そのパターン

おかげさまで山梨百名山も
今回で 残り10座 となった

去年 その中でも大変な山はほぼクリアできたので
残りの山は意外と時間のかからない安全な山が多い

じゃーん

今日は山梨県の石和温泉を過ぎた
こんな場所から山にアクセスしたよ

バス道は快適で雪もないし 道幅も広い

民家もずーっとあるので ひとしさんウハウハ


よかったですぅー
今日は緊張しないで済みますね

毎回 道幅が狭い とか 落石 とか ボコボコ とか
林道走りは文句ぶうぶうなので
町から近い観光山は嬉しいらしい

問題は駐車場


冬季閉鎖されている アマゴの養殖場前の駐車場に
車を停めるとさっそく登山口に向かった

まいりましたねー

何が?
また冬靴ですから
道路は歩きにくくって

学習しないというか
毎回 ハズレが多い山靴

まあ いいです

道路から奥に引っ込んだ山道へ突入


嬉しいのは山道とはいえ 道幅は広く
標高差もほとんどないような道で
山登りというより ハイキング?
陽当りのいい場所は雪はない

そんな登山道も樹林帯の日影の部分には
サラサラの雪が積もっている


アイゼンも必要ないし
今日はほんと楽ちんだよねー

そうですねぇー

林道と交差する場所は二ヶ所
車のわだちが雪の林道に続いている


無積雪期は車で山頂直下まで入れるが
この時期はバス道終点を過ぎると除雪されていないため
相応の車でないとアクセスは不可


林道から山頂方向に向かうと
広い柵がある場所に出る

ここが帯那山のお花スポット


周辺は牧場になってるみたいだ


稜線の林ごしから景色が見えた


ちがこさ~ん
邪魔だよ 邪魔!

あっ ごめん

富士山ズーム

展望のいい広い山頂


山頂標識の他にトイレや休憩所もあり
花の季節はたくさんの登山者や観光客で
賑わうに違いない


ね♪ いい景色でしょ


休憩所の一角には山梨の山で
よく見かける山看板


なぬ なぬ・・・

毛が三本 の後にどのような言葉が
続くのか誰かご存じの方 教えてちょ

帯那山の奥に続く道にもトレースあり
ゆるやかに樹林帯の中に続いていた


サンサンと太陽が照り
青空の下の樹林帯には雪

のんびり雪山散策するには手ごろな山


樹林帯の中にある展望のない奥帯那山

誰もいない静かな山の奥


展望のいい帯那山の山頂に戻った


帰路はピストン
緩やかに雪の道を下る


短時間だったけど素晴らしい眺望を
満喫できた山歩きだったよ

帰りの車の中から見た地元の富士山は
赤く夕日に照らされていた




鼓川温泉
山間の市営の温泉です、露天は源泉かけ流し
なかなか泉質のよいナイスな温泉で~す

Posted by ひとちが at 08:45│Comments(10)
│奥秩父山塊エリア
この記事へのコメント
帯那山に行ってきましたか?
帯那山は私もまだ登っていない山梨百名山6座の1ツです。
去年、どうせ登るならば、ほとんど歩かれていない昇仙峡側から登ろうと考え、行ったのですが見事、取付き点を間違い、撤退してしまいました。
今年こそは再度、花の時期に昇仙峡側から挑戦しようと思っています。
帯那山は私もまだ登っていない山梨百名山6座の1ツです。
去年、どうせ登るならば、ほとんど歩かれていない昇仙峡側から登ろうと考え、行ったのですが見事、取付き点を間違い、撤退してしまいました。
今年こそは再度、花の時期に昇仙峡側から挑戦しようと思っています。
Posted by fujinohide at 2015年02月19日 09:55
fujinohideさんへ♪
こんにちわー♪
そうでしたか、昇仙峡側とは・・・
考えつきもしませんでした。
帯那山は林道があるので気軽に登れていいですね。
反面 車でアクセスしてしまうと歩く楽しみがなくなってしまい
今回は雪道を短時間ですが歩けてよかったです。
この時期は登山者は少なく ほとんど踏み跡もありません。
寒い時期は富士山の眺望もよく魅力的な山でもあります。
アヤメは時期外れですが 体力衰えた すえちせにも
行けそうなので花の時期に歩きたいです。
あ゛ー
がっつり山に登りたい・・・
ふぇ~ん。。。
こんにちわー♪
そうでしたか、昇仙峡側とは・・・
考えつきもしませんでした。
帯那山は林道があるので気軽に登れていいですね。
反面 車でアクセスしてしまうと歩く楽しみがなくなってしまい
今回は雪道を短時間ですが歩けてよかったです。
この時期は登山者は少なく ほとんど踏み跡もありません。
寒い時期は富士山の眺望もよく魅力的な山でもあります。
アヤメは時期外れですが 体力衰えた すえちせにも
行けそうなので花の時期に歩きたいです。
あ゛ー
がっつり山に登りたい・・・
ふぇ~ん。。。
Posted by ひとちが
at 2015年02月19日 13:10

こういう山歩きだと安心して最後まで読むことが出来ますよね~。
山梨百名山、もうすぐおしまいですかぁ・・・すごいっす!
記念すべき最後のお山はどこかしら?
今から楽しみにしていま~す。
山梨百名山、もうすぐおしまいですかぁ・・・すごいっす!
記念すべき最後のお山はどこかしら?
今から楽しみにしていま~す。
Posted by 賢パパ@家でのんびりちう at 2015年02月19日 13:13
賢パパさんへ♪
うはうは そうでしょ!
安心して眠くなっちゃいましたか?
帯那山は石和温泉に近い場所ですし、富士山がよく見えて
賢ママさんとお出かけになるにはいい山ですよ。
(帰りに温泉三昧できますからね~)
富士山マニアの賢パパさんには
是非とも登っていただきたいお山でありマス!
うひ。
うはうは そうでしょ!
安心して眠くなっちゃいましたか?
帯那山は石和温泉に近い場所ですし、富士山がよく見えて
賢ママさんとお出かけになるにはいい山ですよ。
(帰りに温泉三昧できますからね~)
富士山マニアの賢パパさんには
是非とも登っていただきたいお山でありマス!
うひ。
Posted by ひとちが
at 2015年02月19日 15:43

んん、ニアミスしたようです(笑)。素直に鼓川温泉に入れば、ご夫妻にお逢いできたかも。(「等高線の狭間から」主宰)←超芋っぽいサイト←でもマニア受けはいい(大笑)。
Posted by 旅の人 at 2015年02月20日 04:59
旅の人さんへ♪
サイト拝見しました!
面白い! 奥が深くて勉強になりました。
山行に対する考えが同じようで妙に納得。
これから参考にさせていただきたいと思いました。
当日は近くにいらっしゃったんですね。
ひとちがのはユルユル山行でしたが・・・
またきっとどこかでお会いできるかと思います。
その時は是非声をかけてくださいませ!
うはは。。。
サイト拝見しました!
面白い! 奥が深くて勉強になりました。
山行に対する考えが同じようで妙に納得。
これから参考にさせていただきたいと思いました。
当日は近くにいらっしゃったんですね。
ひとちがのはユルユル山行でしたが・・・
またきっとどこかでお会いできるかと思います。
その時は是非声をかけてくださいませ!
うはは。。。
Posted by ひとちが
at 2015年02月25日 08:34

なんでも「猿は人間より頭の毛が3本少なくて、人間にはなれなかった」という話があるそうですYO。ちなみに3本のけとは「みわけ」「なさけ」「やりとげ」だそうです。(ネット情報ウケウリです)。
ここいらの山には似たような看板が多々ありましてね、中には「戦争反対」なんてのもありましたYO。。。
ここいらの山には似たような看板が多々ありましてね、中には「戦争反対」なんてのもありましたYO。。。
Posted by yamabuki at 2015年02月26日 08:28
yamabukiさんへ♪
へぇー そうなんですかぁー
とても勉強になりました。
猿の毛にはそんな意味があったんですな。。。
回答ありがとうございます。
三年前に腰の椎間板ヘルニアから始まり
首の椎間板やら頸椎症やら 今度は肩に石塊が溜まってしまい
現在腫れた状態で激痛と戦っています。
安静とのことなので今週も山には行けません。
(それも右なのでどうにもできません。)
なんでこんなに身体が不具合が生じるのかと泣きたい気分です。
早くよくならないかなぁー
とほほ。。。
へぇー そうなんですかぁー
とても勉強になりました。
猿の毛にはそんな意味があったんですな。。。
回答ありがとうございます。
三年前に腰の椎間板ヘルニアから始まり
首の椎間板やら頸椎症やら 今度は肩に石塊が溜まってしまい
現在腫れた状態で激痛と戦っています。
安静とのことなので今週も山には行けません。
(それも右なのでどうにもできません。)
なんでこんなに身体が不具合が生じるのかと泣きたい気分です。
早くよくならないかなぁー
とほほ。。。
Posted by ひとちが
at 2015年02月27日 18:17

こんにちは、、
すみません、遅くブログを見ています。
遅くと言うか、全てに目を通しておりませんが、、。
帯那山、先週、ヤマレコのフレンドと登りました。
帯那山単独ではありませんでしたが、、
2月28日のことでした。
富士山良く見えましたね。
コラボで、その先、水ケ森まで足を延ばして、fujinohide
さんが狙っている昇仙峡に下りました。
帯那山、今後も行きそう。
私も確か、90座近く登っている山梨百名山です。
Y-chan
すみません、遅くブログを見ています。
遅くと言うか、全てに目を通しておりませんが、、。
帯那山、先週、ヤマレコのフレンドと登りました。
帯那山単独ではありませんでしたが、、
2月28日のことでした。
富士山良く見えましたね。
コラボで、その先、水ケ森まで足を延ばして、fujinohide
さんが狙っている昇仙峡に下りました。
帯那山、今後も行きそう。
私も確か、90座近く登っている山梨百名山です。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2015年03月07日 21:35

Yちゃんへ♪
おひさしぶりです。
密かにブログにちょくちょくお邪魔していますよ~。
帯那山、同時期に登っていたのも拝見していました。
もしかして あの先行した足跡はYちゃんとお友達のもの?
可能性大ですな。。。
昇仙峡へのコース歩きたかったです。
fujinohideさんの情報で初めてそのルートを知りました。
富士山の眺望もよく 安心して登れる山ですね。
また行きたいです。
今年は山梨百名山を登り切りたいと思っています。
うひ♪
おひさしぶりです。
密かにブログにちょくちょくお邪魔していますよ~。
帯那山、同時期に登っていたのも拝見していました。
もしかして あの先行した足跡はYちゃんとお友達のもの?
可能性大ですな。。。
昇仙峡へのコース歩きたかったです。
fujinohideさんの情報で初めてそのルートを知りました。
富士山の眺望もよく 安心して登れる山ですね。
また行きたいです。
今年は山梨百名山を登り切りたいと思っています。
うひ♪
Posted by ひとちが
at 2015年03月13日 16:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。