2013年10月30日
歴史ある武田の山!
2013/10/27
武田の山城♪
要害山
(奥秩父山塊エリア)
全山行 386回

要害山の情報はこちら
一座目の山歩きはこちら 
標高 要害山
天気
晴れ
山行時間 1時間
〈コース〉積翆温泉(2:30)-山頂(2:50-3:15)-積翆温泉(3:30)
山の上に 「レストランがある」 って
看板がありましたよ
えーっ?
そんなのあったかな?
二座目
ペコペコのお腹を町中の すき屋 で満たし
向かった先は 甲府のど真ん中にほど近い
要害山
なんといっても 山梨と言えば
武田信玄公 が有名
市内の中心には 武田神社 なるものがある
数年前にはNHKの大河ドラマで
風林火山 が放映された
当時 軍師として 武田信玄 に
従事したのが 山本勘助
要害山の山城は 父の信虎が築き 信玄とその息子
勝頼によって三代続いた城なのだ
山梨百名山にふさわしい歴史ある山
TVの影響もあり神社を始め
山城のある要害山も人がたくさん訪れたはず
さ~て
山梨百名山といっても 小さな里山
道沿いから見える山は どれも同じような高さ
どれも もっさりしているので 全く見当がつかない
(あはは。。。)

登山口があるのは 積翆温泉 の敷地内
温泉の建物には 立派な武田家の紋章
菱 がついている
ここわぁー
信玄の隠し湯 とも言われている温泉なのだ

さっそく川沿いの駐車場に車を置かせてもらい
温泉の横の登山道を登っていく
(うりゃ
)

入口にはこのようなものが置かれていた

ここは 誰もが気軽に訪れる観光山
(あはは。)
ひゃぁー
それにしてもフツーの山道

大変なわけでもなく 景色がいいわけでもなく
延々と山の上に向かって登山道が続く

あんまり楽しくないですねぇー
もっさりしてるし
ずーっと樹林帯だしぃー

登山道はしっかりあるものの
最近はあまり人が歩いていないのか
やや荒れ気味

立てられている看板も なんだか寂しそうに見えた

あんまり人がこないのかな?
そうみたいですね
看板しかありませんから
そうなのだ
看板はあるけど 看板に書かれているような物は
すでにないわけで 特別見どころがあるってわけぢゃない

それでも ここは歴史ある山城のあった
山梨百名山

とりあえず山のてっぺんに向かって登るしかない
(はぁ。。。)

後方を歩く ひとしさんが言った
山のレストランって
どこにあるんでしょうね?
えーっ?
レストラン?
さっき ご飯食べたばっかだから お腹は満腹
レストランで食事をする予定はない
山の上に 「レストランがある」 って
看板がありましたよ

えーっ?
そんなのあったかな?
ここまで登ってきたけど あった看板は
白地で どれも城の建物や門の物ばかり
レストランの看板なんて見てないし
おかしいなぁー
ちがこさんは考えた
もし 山の上にレストランがあるとしたら

いや いや
そんなわけないじゃん
だったら もっと登山道は観光向きに
整備されてるはずだ
おかしいですねぇー
しばらく登って行くと看板があった

ひとしさぁーん
レストラン ぢゃなくて
トレラン って書いてあるよ

あっ!
ホントだ
広い山頂に出た

三角点はなく やっぱり白地の看板に
城があった場所を示す表示があるだけ
イノシシが ほじくりかえした地面が
ボコボコになっている
それと石塔が ポツンと片隅に

いやぁー 地味だねぇー
まぁ 山梨百名山ですから
よしとしましょう
ポツ ポツ
山頂の木から何かが落ちた

あっ
どんぐり

拾い乞食始まる
うはは!
ここわ 人間のレストラン ぢゃなくて
リスやクマのレストラン かも

山を登る時間より
どんぐり拾ってる方が長い
そろそろ帰りますか
待ちくたびれた ひとしさんの声に
後ろ髪引かれながら 山を下る ちがこさん

どんな山にも歴史あり
山梨の 武田神社 を訪れる際は 信玄生誕の地 でもある
要害山 に是非立ち寄ってもらいたい

要害山は 山梨百名山にふさわしい里山 だったよ
by ひとちが
武田の山城♪
要害山
(奥秩父山塊エリア)
全山行 386回





標高 要害山
天気

山行時間 1時間
〈コース〉積翆温泉(2:30)-山頂(2:50-3:15)-積翆温泉(3:30)
山の上に 「レストランがある」 って
看板がありましたよ

えーっ?
そんなのあったかな?
二座目
ペコペコのお腹を町中の すき屋 で満たし
向かった先は 甲府のど真ん中にほど近い
要害山

なんといっても 山梨と言えば
武田信玄公 が有名

市内の中心には 武田神社 なるものがある

数年前にはNHKの大河ドラマで
風林火山 が放映された

当時 軍師として 武田信玄 に
従事したのが 山本勘助

要害山の山城は 父の信虎が築き 信玄とその息子
勝頼によって三代続いた城なのだ

山梨百名山にふさわしい歴史ある山
TVの影響もあり神社を始め
山城のある要害山も人がたくさん訪れたはず

さ~て
山梨百名山といっても 小さな里山

道沿いから見える山は どれも同じような高さ
どれも もっさりしているので 全く見当がつかない

(あはは。。。)

登山口があるのは 積翆温泉 の敷地内
温泉の建物には 立派な武田家の紋章
菱 がついている

ここわぁー
信玄の隠し湯 とも言われている温泉なのだ


さっそく川沿いの駐車場に車を置かせてもらい
温泉の横の登山道を登っていく

(うりゃ


入口にはこのようなものが置かれていた


ここは 誰もが気軽に訪れる観光山

(あはは。)
ひゃぁー

それにしてもフツーの山道


大変なわけでもなく 景色がいいわけでもなく
延々と山の上に向かって登山道が続く


あんまり楽しくないですねぇー

もっさりしてるし
ずーっと樹林帯だしぃー


登山道はしっかりあるものの
最近はあまり人が歩いていないのか
やや荒れ気味


立てられている看板も なんだか寂しそうに見えた


あんまり人がこないのかな?
そうみたいですね

看板しかありませんから

そうなのだ

看板はあるけど 看板に書かれているような物は
すでにないわけで 特別見どころがあるってわけぢゃない


それでも ここは歴史ある山城のあった
山梨百名山


とりあえず山のてっぺんに向かって登るしかない

(はぁ。。。)

後方を歩く ひとしさんが言った

山のレストランって
どこにあるんでしょうね?
えーっ?
レストラン?
さっき ご飯食べたばっかだから お腹は満腹
レストランで食事をする予定はない

山の上に 「レストランがある」 って
看板がありましたよ


えーっ?
そんなのあったかな?
ここまで登ってきたけど あった看板は
白地で どれも城の建物や門の物ばかり

レストランの看板なんて見てないし
おかしいなぁー

ちがこさんは考えた

もし 山の上にレストランがあるとしたら


いや いや
そんなわけないじゃん

だったら もっと登山道は観光向きに
整備されてるはずだ

おかしいですねぇー

しばらく登って行くと看板があった


ひとしさぁーん
レストラン ぢゃなくて
トレラン って書いてあるよ


あっ!
ホントだ

広い山頂に出た


三角点はなく やっぱり白地の看板に
城があった場所を示す表示があるだけ

イノシシが ほじくりかえした地面が
ボコボコになっている

それと石塔が ポツンと片隅に


いやぁー 地味だねぇー

まぁ 山梨百名山ですから
よしとしましょう

ポツ ポツ
山頂の木から何かが落ちた


あっ

どんぐり


拾い乞食始まる

うはは!
ここわ 人間のレストラン ぢゃなくて
リスやクマのレストラン かも


山を登る時間より
どんぐり拾ってる方が長い

そろそろ帰りますか

待ちくたびれた ひとしさんの声に
後ろ髪引かれながら 山を下る ちがこさん


どんな山にも歴史あり

山梨の 武田神社 を訪れる際は 信玄生誕の地 でもある
要害山 に是非立ち寄ってもらいたい


要害山は 山梨百名山にふさわしい里山 だったよ

by ひとちが
Posted by ひとちが at 07:44│Comments(0)
│奥秩父山塊エリア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。