2010年10月07日
展望最高!秋の稜線歩き♪
2010/10/01.02
南駒ケ岳・越百山
(木曽山脈エリア)
全山行 199回
百名山 39座

後編!!
前編はこちら♪
標高 赤梛岳 2798m 南駒ケ岳 2841m 仙涯嶺 2734m 越百山 2613m
天気
晴れ
山行時間 9時間20分
〈コース〉摺鉢窪避難小屋(7:00)-稜線(7:30)- 赤梛岳(7:45-8:10)-南駒ケ岳(9:10-9:30)- 仙涯嶺(10:40)-越百岳(12:10-12:40)-越百小屋(1:45)-上の水場(2:05-2:10)-七合目展望台(2:30)-下のコル(3:10)-福栃平・登山口(3:30)-駐車場(4:20)
秋のお山の稜線歩き♪
素晴しい景色に見とれて遊びすぎた・・・・
下りは またもやトレラン状態!
日暮れまでに駐車場に戻れるのか ひとちが!!
夜が明けた・・・

小屋の明り取りの窓から朝日が差し込んでいる
ふんがぁぁぁーーーっ!
うーーーーん、よく寝たぞぉーっ!!
昨夜は冷え込んだものの、足元に貼ったホッカイロと 背中に貼ったホッカイロのおかげで ぐっすり眠ることができた ちがこさん
静かな貸切の小屋で 快調な目覚めであ~る。
(うしししし。。。)
本日わぁー、カールを稜線まで戻り 南駒ケ岳から越百山までの稜線歩き♪
(やったぁー! 昨日は 大変な樹林帯を がんばったからねぇー
)
風は少々あるものの、お天気はバツグンにいい
それにしても さぶぅーーーーっ・・・
シュラフから出るのもしゃくなんで イモムシのようにシュラフのまんま外に出てみた
(変だよ あんたたち
)

うはは!
いい天気じゃぁーっ!!
百間ナギから雲海と朝日の昇った山々をしばし眺める

出発しますかぁー♪

カールも朝日に
輝いている。

快適な小屋を後に
うが
うが稜線まで登る。
ナナカマドは 今年の暑さのせいか 葉っぱがカレカレで
赤く色づくはずの葉が茶色に変色、赤い実だけが秋を彩る。

稜線でた。
(よっしゃ
)
小屋が小さく見える

風はいつの間にかやみ 澄んだ空気と美しい稜線が ひとちがを待ち構えていた。
昨日登った南駒ケ岳も迫力ありますなぁー・・・

それにしても 後ろ髪引くのは反対方向の空木岳
本来ならば 空木岳まで足を延ばしたい
しかぁ~し、ちがこさんの足では 帰りの時間を計算すると無理がある。
はぁぁぁぁ、、、、
あまりに惜しすぎる
よぉ~し、そんじゃ 空木の手前の赤梛岳までは行ってみよう
(
始まっちゃいました・・・ ひとちがの寄り道
)

ザックを稜線にデポして赤梛岳まで登る。

朝日に輝く南アルプスと雲海、ちょこんと富士山も顔を出している・・・

山頂から見えた景色・・・
こりゃ絶景!!

きゃぁーーーーっ♪
空木までの稜線の なんて綺麗なこと
往復3時間はかかる道のりも なんだか がんばっちゃえば歩けるような気もするけど・・・

でもね、がまんです。
ちがこさんの歩くペースでは帰りの時間が心配ですから
ふぇぇぇーーーん
山頂の壊れた棒だけになった標識と 御嶽山をバックに 超ゴキゲンな ひとしさん

写真撮影の手にも余念がない。
パシャ パシャ♪
そんじゃ、戻りますかぁー・・・
デポしたザックの場所に戻ると登山者が
空木のヒュッテに宿泊した 大阪の 藤田さん、安曇野の なおベーさんであ~る

ふたりとも 南駒を経て帰るそうだが 健脚でなければ長丁場の下山、スゴイ人たちだ。
ひとちがも見習いたいところ。
重たいザックを再び背負い 南駒ケ岳へゴー♪

昨日はガスがかかり始めていた山頂、本日は青空の下 360度のパノラマを見せつけている。

わぁ~ぉ♪
最高の展望だぁー!!
再び稜線歩きが始まった

メインは越百山、 ところが大きな誤算
っていうか、仙涯嶺なる存在を忘れていたのだ!
(がちょびーーーん
)
単なる稜線上の峰・・・
と ちがこさんは思っていた。
しかぁ~し、仙涯嶺の形を見たとたん あえなく甘い考えは打ち砕かれた
なんじゃこりゃぁー!!
す、スゴイ岩の塊じゃんねぇーーーーっ!

中央アルプスの三大岩峰といわれる仙涯嶺、岩峰はひとつだけでなく 幾重にも大きな峰が連なっている

おぉぉぉぉぉーーーーっ
これを越せってか?
もちろん 越しますとも

越百山からのたくさんの登山者が いくつものパーティーを組み稜線の反対側方向からやってくる。
昨日、越百小屋は大盛況だったようであ~る。
よかったぁー・・・
スキスキの摺鉢窪まで がんばった甲斐があったというもんだ
コミコミの小屋は ゴメンだよ!
(うはははは!)
すれ違った登山者たちが 南駒ケ岳の山頂を目指している。
素晴しい光景だ。
いったい どこまで行くのだろう?

手ごわい仙涯嶺も なんとかクリア
(ほっ。。。)
再び高度を下げながら越百山までの稜線歩き♪

気っ持ちいい♪
秋のお山は最高!!

赤や
黄色、
緑の描いたような紅葉 いくつもの大きな白っぽい岩峰・・・

秋ですなぁーーー・・・・
越百山に到着
(やったね
)

怪しいガスが出てきた
おかげさまで稜線歩きもここまで、天気が悪くなってもいいよね!
越百小屋に向おう


樹林帯に突入
紅葉の樹林帯を ちんたら歩く ちがこさん。
赤と黒のハデハデな小屋に到着、ここから先は ずーーーーーっと樹林帯であ~る。

「あ~ぁ、稜線歩きも終わっちゃったねぇー・・・
長い帰りの樹林帯を思うと テンション下がるしぃ
」
これ! これ!
十分楽しんだんだから がんばって歩きなさい ちがこさん
はい、はい、そうですな

とりあえず がんばって七合目の展望台まで下った。
展望台といっても ほとんど展望なし。
ちんたら歩く ちがこさんのペースで 後方を歩く ひとしさんが騒ぎ始めた。
「ちがこさん、ペースを上げないと日暮れまでに駐車場まで たどりつけませんよ
」
地図のコースタイムを計算して ひとしさんは ちがこさんのお尻をつっつく
「だってぇー・・・」
ぶぅ
ぶぅ
ぶぅたれる ちがこさん
『いいじゃん、登山口に出れば日が暮れても林道歩き、危ない箇所もないしぃー ヘッドライトも持ってるんだから のんびり歩きたいよぉー
』
しかぁ~し、一度 ひとしさんが時間を気にしだしたら のんびり歩くことは不可能であ~る。
(あはははは。)
ちょっと遊びすぎちゃったかな?
よぉ~~~し、そんじゃ
ここからトレランしますかぁー!!
遠見尾根を走って下る。
(最近このパターンが多いような
)
いつものことながら 周りから見れば 歩いているようにしか見えないであろうが ちがこさん的には 超早いペースで走っているのだ
それも 重たいザックを背負って
がんばれぇー!
一気に福栃平の登山口まで滑走
休むことなく走ったおかげで 写真もありませんが タイムは上出来、約半分の時間で登山口まで下ることができた ひとちがであ~る

林道をのんびり歩く。
ステキな稜線歩きの余韻を楽しみながら 駐車場までの林道を下った。
静かなる山・・・
中央アルプス南部は 最高でしたな ひとしさん♪

来週は どこへ行くのか ひとちが
いよいよ秋の三連休
南駒ケ岳・越百山
(木曽山脈エリア)
全山行 199回
百名山 39座
後編!!

標高 赤梛岳 2798m 南駒ケ岳 2841m 仙涯嶺 2734m 越百山 2613m
天気

山行時間 9時間20分
〈コース〉摺鉢窪避難小屋(7:00)-稜線(7:30)- 赤梛岳(7:45-8:10)-南駒ケ岳(9:10-9:30)- 仙涯嶺(10:40)-越百岳(12:10-12:40)-越百小屋(1:45)-上の水場(2:05-2:10)-七合目展望台(2:30)-下のコル(3:10)-福栃平・登山口(3:30)-駐車場(4:20)
秋のお山の稜線歩き♪
素晴しい景色に見とれて遊びすぎた・・・・
下りは またもやトレラン状態!
日暮れまでに駐車場に戻れるのか ひとちが!!

小屋の明り取りの窓から朝日が差し込んでいる

ふんがぁぁぁーーーっ!
うーーーーん、よく寝たぞぉーっ!!
昨夜は冷え込んだものの、足元に貼ったホッカイロと 背中に貼ったホッカイロのおかげで ぐっすり眠ることができた ちがこさん

静かな貸切の小屋で 快調な目覚めであ~る。
(うしししし。。。)

(やったぁー! 昨日は 大変な樹林帯を がんばったからねぇー

風は少々あるものの、お天気はバツグンにいい

それにしても さぶぅーーーーっ・・・
シュラフから出るのもしゃくなんで イモムシのようにシュラフのまんま外に出てみた

(変だよ あんたたち

うはは!
いい天気じゃぁーっ!!
百間ナギから雲海と朝日の昇った山々をしばし眺める

出発しますかぁー♪
カールも朝日に

快適な小屋を後に


ナナカマドは 今年の暑さのせいか 葉っぱがカレカレで

稜線でた。
(よっしゃ

小屋が小さく見える

風はいつの間にかやみ 澄んだ空気と美しい稜線が ひとちがを待ち構えていた。
昨日登った南駒ケ岳も迫力ありますなぁー・・・
それにしても 後ろ髪引くのは反対方向の空木岳

本来ならば 空木岳まで足を延ばしたい


はぁぁぁぁ、、、、
あまりに惜しすぎる

よぉ~し、そんじゃ 空木の手前の赤梛岳までは行ってみよう

(


ザックを稜線にデポして赤梛岳まで登る。
朝日に輝く南アルプスと雲海、ちょこんと富士山も顔を出している・・・
山頂から見えた景色・・・
こりゃ絶景!!
きゃぁーーーーっ♪
空木までの稜線の なんて綺麗なこと

往復3時間はかかる道のりも なんだか がんばっちゃえば歩けるような気もするけど・・・
でもね、がまんです。
ちがこさんの歩くペースでは帰りの時間が心配ですから

ふぇぇぇーーーん

山頂の壊れた棒だけになった標識と 御嶽山をバックに 超ゴキゲンな ひとしさん

写真撮影の手にも余念がない。
パシャ パシャ♪
そんじゃ、戻りますかぁー・・・
デポしたザックの場所に戻ると登山者が

空木のヒュッテに宿泊した 大阪の 藤田さん、安曇野の なおベーさんであ~る

ふたりとも 南駒を経て帰るそうだが 健脚でなければ長丁場の下山、スゴイ人たちだ。
ひとちがも見習いたいところ。
重たいザックを再び背負い 南駒ケ岳へゴー♪
昨日はガスがかかり始めていた山頂、本日は青空の下 360度のパノラマを見せつけている。
わぁ~ぉ♪
最高の展望だぁー!!
再び稜線歩きが始まった

メインは越百山、 ところが大きな誤算

っていうか、仙涯嶺なる存在を忘れていたのだ!
(がちょびーーーん

単なる稜線上の峰・・・
と ちがこさんは思っていた。
しかぁ~し、仙涯嶺の形を見たとたん あえなく甘い考えは打ち砕かれた

なんじゃこりゃぁー!!
す、スゴイ岩の塊じゃんねぇーーーーっ!
中央アルプスの三大岩峰といわれる仙涯嶺、岩峰はひとつだけでなく 幾重にも大きな峰が連なっている

おぉぉぉぉぉーーーーっ
これを越せってか?
もちろん 越しますとも

越百山からのたくさんの登山者が いくつものパーティーを組み稜線の反対側方向からやってくる。
昨日、越百小屋は大盛況だったようであ~る。
よかったぁー・・・
スキスキの摺鉢窪まで がんばった甲斐があったというもんだ

コミコミの小屋は ゴメンだよ!
(うはははは!)
すれ違った登山者たちが 南駒ケ岳の山頂を目指している。
素晴しい光景だ。
いったい どこまで行くのだろう?
手ごわい仙涯嶺も なんとかクリア

(ほっ。。。)
再び高度を下げながら越百山までの稜線歩き♪
気っ持ちいい♪
秋のお山は最高!!



秋ですなぁーーー・・・・
越百山に到着

(やったね

怪しいガスが出てきた

おかげさまで稜線歩きもここまで、天気が悪くなってもいいよね!
越百小屋に向おう

樹林帯に突入

紅葉の樹林帯を ちんたら歩く ちがこさん。
赤と黒のハデハデな小屋に到着、ここから先は ずーーーーーっと樹林帯であ~る。
「あ~ぁ、稜線歩きも終わっちゃったねぇー・・・
長い帰りの樹林帯を思うと テンション下がるしぃ

これ! これ!
十分楽しんだんだから がんばって歩きなさい ちがこさん

はい、はい、そうですな

とりあえず がんばって七合目の展望台まで下った。
展望台といっても ほとんど展望なし。
ちんたら歩く ちがこさんのペースで 後方を歩く ひとしさんが騒ぎ始めた。
「ちがこさん、ペースを上げないと日暮れまでに駐車場まで たどりつけませんよ

地図のコースタイムを計算して ひとしさんは ちがこさんのお尻をつっつく

「だってぇー・・・」




『いいじゃん、登山口に出れば日が暮れても林道歩き、危ない箇所もないしぃー ヘッドライトも持ってるんだから のんびり歩きたいよぉー

しかぁ~し、一度 ひとしさんが時間を気にしだしたら のんびり歩くことは不可能であ~る。
(あはははは。)
ちょっと遊びすぎちゃったかな?
よぉ~~~し、そんじゃ
ここからトレランしますかぁー!!
遠見尾根を走って下る。
(最近このパターンが多いような

いつものことながら 周りから見れば 歩いているようにしか見えないであろうが ちがこさん的には 超早いペースで走っているのだ

それも 重たいザックを背負って

がんばれぇー!
一気に福栃平の登山口まで滑走

休むことなく走ったおかげで 写真もありませんが タイムは上出来、約半分の時間で登山口まで下ることができた ひとちがであ~る

林道をのんびり歩く。
ステキな稜線歩きの余韻を楽しみながら 駐車場までの林道を下った。
静かなる山・・・
中央アルプス南部は 最高でしたな ひとしさん♪
来週は どこへ行くのか ひとちが

いよいよ秋の三連休

この記事へのコメント
すごぉ~~~いっ!大絶景っっ!ですねぇ。
お天気最高の中ア、私も素敵な景色を楽しませていただきました♪
いつも素敵なお揃いのコーディネートですが、今回はスカーフ(マフラー?)もですね!
男の方がしていてもいい感じですね!
・・・あ!イケメンひとしさんだから、お似合いなんですね~♪
それにしても、シュラフで、どうやって表まで出て行ったのか・・・。????
お天気最高の中ア、私も素敵な景色を楽しませていただきました♪
いつも素敵なお揃いのコーディネートですが、今回はスカーフ(マフラー?)もですね!
男の方がしていてもいい感じですね!
・・・あ!イケメンひとしさんだから、お似合いなんですね~♪
それにしても、シュラフで、どうやって表まで出て行ったのか・・・。????
Posted by キキ at 2010年10月07日 21:34
キキさんへ♪
うはははは!
鋭いご指摘!
シュラフですが ひとちがの使っているモンベルのは 足の先っちょにジッパーがついておりまして 暑い時には足先だけ出すことができるわけで・・・
そう!
体はイモムシ、足先だけ出して草履をはいて へんな格好で外まで移動・・・
(がはは。。。)
手がつかえないんで 転んだ時は最悪ですな。
マフラー?
違うんです・・・
よく聞かれますが、実はタオルです。
モンベル製で吸水性にすぐれており、乾きやすく 肌触りもなかなかのもの。
難点は スベスベというより 引っかかる ノツノツした感じなんでどうかな?
長めにできているので汗はふきやすいのですが、岩場なんかで引っ掛けると危ないです。
ちょっと サラリーマンのネクタイみたいでしょ!
(いひひひひ!)
中央アルプスは大好きです。
キキさんのカメラみたいに綺麗に撮影できないので ブログでは綺麗さがイマイチ皆さんに伝わりません。
是非 キキさん、中央アルプスに写真撮影に出かけてみては?
きっと素晴しい写真が撮れると思いまぁ~す♪
うはははは!
鋭いご指摘!
シュラフですが ひとちがの使っているモンベルのは 足の先っちょにジッパーがついておりまして 暑い時には足先だけ出すことができるわけで・・・
そう!
体はイモムシ、足先だけ出して草履をはいて へんな格好で外まで移動・・・
(がはは。。。)
手がつかえないんで 転んだ時は最悪ですな。
マフラー?
違うんです・・・
よく聞かれますが、実はタオルです。
モンベル製で吸水性にすぐれており、乾きやすく 肌触りもなかなかのもの。
難点は スベスベというより 引っかかる ノツノツした感じなんでどうかな?
長めにできているので汗はふきやすいのですが、岩場なんかで引っ掛けると危ないです。
ちょっと サラリーマンのネクタイみたいでしょ!
(いひひひひ!)
中央アルプスは大好きです。
キキさんのカメラみたいに綺麗に撮影できないので ブログでは綺麗さがイマイチ皆さんに伝わりません。
是非 キキさん、中央アルプスに写真撮影に出かけてみては?
きっと素晴しい写真が撮れると思いまぁ~す♪
Posted by ひとちが
at 2010年10月08日 21:29

あれっ、後編があったのねぇ。
ブログ開いても同じタイトルだから「まだ更新されてないか・・・」なんて思って通過してましたわ。
そう言えばトップの写真が変わっていたので、あれっ?とは思ってたんですが・・・・
そんな事はさておいて・・・・ほんとに素晴らしい絶景・・・ぢゃまいかっ!
こんな景色を楽しみながらの稜線歩きなんて贅沢過ぎますよ!
こんなの見せられると行きたくなっちゃいますがねぇ・・・・
ブログ開いても同じタイトルだから「まだ更新されてないか・・・」なんて思って通過してましたわ。
そう言えばトップの写真が変わっていたので、あれっ?とは思ってたんですが・・・・
そんな事はさておいて・・・・ほんとに素晴らしい絶景・・・ぢゃまいかっ!
こんな景色を楽しみながらの稜線歩きなんて贅沢過ぎますよ!
こんなの見せられると行きたくなっちゃいますがねぇ・・・・
Posted by 賢パパ
at 2010年10月09日 08:26

賢パパさんへ♪
中央アルプスはいいですよぉー♪
何回訪れても飽きることはありません。
紅葉時期は最高ですね!
今度は雪山シーズンに歩きたいです。
中央アルプスはいいですよぉー♪
何回訪れても飽きることはありません。
紅葉時期は最高ですね!
今度は雪山シーズンに歩きたいです。
Posted by ひとちが
at 2010年10月16日 11:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。