2013年02月14日
ワイルドだろぉーっ!? Ⅱ
2013/2/10
ダブルネイム?
風越山
(南信州エリア)
全山行 344回

初日の山歩きはこちら
標高 虚空蔵山 1130m 風越山 1535.1m
天気
晴れ
山行時間 5時間30分
〈コース〉子供の森公園(10:00)-秋葉山大権現-
虚空蔵山(11:20-11:30)-展望台-白山社奥宮-山頂(1:00-1:10)-
虚空蔵山巻き道-子供の森公園(3:30)
風越山
山頂に 白山妙理大権現 を祀ることから
権現山 とも呼ばれる信仰の山
故郷を象徴する山として古くから
里の人々に親しまれている
第二話 
こびとじいちゃん 今頃山頂で
満天の星眺めてるのかなぁー?
その夜 温泉で冷えた身体を温め公園で車泊
厳冬期でも二枚重ねのシュラフと毛布さえあれば
無敵だ
麓は氷点下8度と かなり冷え込んだものの
初日のハードな山歩きのおかげで爆睡
快適な朝を迎えた
(うは! うは!)
ぶぉぉぉぉぉ
よく寝たぞぉーっ!
車中の天井や窓には 白くびっしりと
氷の結晶がついている
(あわわ
)
あまりの寒さに温かいシュラフから
なかなか出ることができず 8時を回ってしまった
(げっ
)
のんびり寝てる
場合ぢゃない
いいの! いいの!
初日がんばったから 今日は大変な山ぢゃなくて
フツーの里山を歩くから
いいんだよ それで!

さっそく車で移動
押洞ルートのある子供の森公園へ向かった
向かったつもりが どう間違えたのか
山の反対 高鳥屋山ルートの入口に
(また道間違えかい
)
あららん?
ここ 違うよね?
風越山には複数のルートがある
公園からの 押洞ルートは一般的な
歩きやすい道と記載されていた
なのに ここわ 高鳥屋山ルート
詳しい情報もないので不安だ
どうしますぅー?
どうしよう・・・
しばらく車を道の脇に停車し
うじゃうじゃ押し問答
えぇーい 間違えついでだ
面白そうな 日本の名水百選にも選ばれている
猿庫(さるくら)の泉もあることだし
ちょいと寄り道してこう♪
そうですね
さっそく泉に向かって車を走らせる

猿庫の泉に到着
静寂が辺りを包み込んでいた
実に静かだ
おじさんが一人
泉の水をペットボトルにつめてる
季節がよければ 甜茶のサービスもあるという小屋も
冬場は閉鎖 飄々としている
(あらら
)
泉はどんな?
はい こんなだよ

源泉の水量は乏しく ほとんど水が出ていない
横に水飲み場が 別に設けられているので
ここで一口飲んでみた
う~ん
微妙・・・

カコーン
獅子脅しの音が静寂にこだまする
気をとりなおして 子供の森公園に向かった
すでに駐車場には何台か先客が
さすが 人気の信仰の里山ですね
もう10時まわってるしぃ
さっそく道路を横断して山に向かう
(うりゃ
)

人家の中に登山口発見

舗装路を登っていく
森に入れば 林道のような広い登山道
この山は信仰の山
登山道のあちらこちらに
石像や文化財が点在する

まるで 身延山のお隣の七面山のような雰囲気
(似てる! 似てる!)
九十九に続く登山道は 昨日登った
烏帽子ヶ岳とはエラい違い
安心して登ることができる
(あはは。。。)

整備され 雪のない枯葉の上を
サクサク歩く快適な道
(よいですなぁー
)
うが
うが
うが
うが
標高が上がると展望が開けた
伊那谷の景色が広がっている
わ~ぉ♪

虚空蔵山に到着

祠に安置されていはずの菩薩像は
里宮に移され中は空っぽ
(あららん
)

広い山頂からは伊那谷が一望
休憩できる大きな東屋、立派な山の案内板もある
お弁当食べるのに ピッタリじゃん
(うん、うん
)

ずんずん進む♪
展望台に到着
ここも素晴らしい景色
風もなく穏やかな里山
いいですねぇー

南アルプスが連なって空に浮かんでいた

道幅が狭くなってきた
雪も出てきた
登りにくいのでアイゼン装着

大きな矢羽の横を通過する
さすが信仰の山だけある
(うん、うん
)

赤い鳥居を潜れば神域であ~る

上から父子が下ってきた
前を歩くおじちゃんは 顔が黒く日焼けした
バリバリの山おじさん
色の黒さは ひとしさんも
負けちゃいないね
その後ろには なんとも可愛らしい年頃の
お嬢さんが隠れるように立っている
娘さんだろうか?

すみませーん
ここから烏帽子ヶ岳見えますか?
昨日 烏帽子ヶ岳から風越山が見えた
こびとじいちゃんが教えてくれたから
もしかして こっちからも見えるんじゃないかと
気になっていたものの よくわからない
(はぁ。)
この山おじちゃんなら知ってそうだ
と思ったわけ
う~ん
ここからは ちょっと見えないね
烏帽子ヶ岳に登ったの?
はい
昨日登りました
へぇー
山頂まで行ったの?
物好きだねぇー
夏場は登る人多いけど 冬は誰も
登らない山だからねぇ
また 物好き と言われた
昨日も こびとじいちゃんに言われた
烏帽子ヶ岳は そんなにマニアな山だったわけ?
まぁ いいです
お礼を述べて先を急ぐことにする
うが
うが
うが
うが
いよいよ神社の奥宮だ
登山道の脇には石像たちがお出迎え

雪のついた危なっかしい階段を登りきると
大きな門 その先に社殿が建っていた

立派

あれ?
山頂はどっちかな?
よーく見ると 社殿の隅っこに
じみぃ~な ちっちゃな標識発見♪
あった! あった!

社殿の裏手 尾根を進む
じゃじゃぁ~ん
本日の最難関?
木の根っこに雪がつき凍っているロープ場
こりゃ 危険だ
引くことなく ガッっ と登る
昨日の烏帽子岩に比べりゃ
なんのその!

続く ひとしさん

あれ?
踏み跡少ないね
そうですね
きっとあの木の根っこのおかげで
みなさんここまで登らないんでしょう
そういえば・・・
ここまで何人もの人とすれ違ったけど
足跡の数とは合わないな
みなさん どうやら危険回避
奥宮まで登山 らしい
(あはは。。。)
笹の平坦な道をしばらく進むと樹林帯の
山頂に到着

山頂標識の表は 風越山
裏には 権現山 と記載されていた
やったぁー
のんびり下る
帰りは虚空蔵山を経由せず 延命水 なる
水場がある 巻き道を通過することに
延命水なんて 長生きできるかも♪
そうですね
一口頂いていきますか
期待大にして進んでいくと・・・
いやぁー
こりゃまた すごい水場
っていうか 水出てないじゃん
ポト
ポト

ありゃりゃ
猿庫の泉よりひどい
美味しくないですぅー
立て看板をよーく見ると
長生きするんじゃなくて 登山者の命をつなぐ
フツーの水場だった
チーン

水に始まって 水に終わる山歩きとなった
ご愁傷様
二日目も終了
昨日と同じ車泊地に戻った
明日はいよいよ最終日
どんな山が待っているのか?
南信州の山旅は続く・・・
立ち寄り湯・車泊地は昨日と同じだよぉー
最終日の山歩きはこちら
ダブルネイム?
風越山
(南信州エリア)
全山行 344回



標高 虚空蔵山 1130m 風越山 1535.1m
天気

山行時間 5時間30分
〈コース〉子供の森公園(10:00)-秋葉山大権現-
虚空蔵山(11:20-11:30)-展望台-白山社奥宮-山頂(1:00-1:10)-
虚空蔵山巻き道-子供の森公園(3:30)
風越山
山頂に 白山妙理大権現 を祀ることから
権現山 とも呼ばれる信仰の山

故郷を象徴する山として古くから
里の人々に親しまれている




こびとじいちゃん 今頃山頂で
満天の星眺めてるのかなぁー?
その夜 温泉で冷えた身体を温め公園で車泊

厳冬期でも二枚重ねのシュラフと毛布さえあれば
無敵だ

麓は氷点下8度と かなり冷え込んだものの
初日のハードな山歩きのおかげで爆睡

快適な朝を迎えた

(うは! うは!)
ぶぉぉぉぉぉ
よく寝たぞぉーっ!
車中の天井や窓には 白くびっしりと
氷の結晶がついている

(あわわ

あまりの寒さに温かいシュラフから
なかなか出ることができず 8時を回ってしまった

(げっ

のんびり寝てる
場合ぢゃない

いいの! いいの!
初日がんばったから 今日は大変な山ぢゃなくて
フツーの里山を歩くから

いいんだよ それで!

さっそく車で移動

押洞ルートのある子供の森公園へ向かった

向かったつもりが どう間違えたのか
山の反対 高鳥屋山ルートの入口に

(また道間違えかい

あららん?
ここ 違うよね?
風越山には複数のルートがある

公園からの 押洞ルートは一般的な
歩きやすい道と記載されていた

なのに ここわ 高鳥屋山ルート

詳しい情報もないので不安だ

どうしますぅー?
どうしよう・・・
しばらく車を道の脇に停車し
うじゃうじゃ押し問答

えぇーい 間違えついでだ

面白そうな 日本の名水百選にも選ばれている
猿庫(さるくら)の泉もあることだし
ちょいと寄り道してこう♪
そうですね

さっそく泉に向かって車を走らせる


猿庫の泉に到着

静寂が辺りを包み込んでいた

実に静かだ

おじさんが一人
泉の水をペットボトルにつめてる

季節がよければ 甜茶のサービスもあるという小屋も
冬場は閉鎖 飄々としている

(あらら

泉はどんな?
はい こんなだよ


源泉の水量は乏しく ほとんど水が出ていない

横に水飲み場が 別に設けられているので
ここで一口飲んでみた

う~ん
微妙・・・

カコーン
獅子脅しの音が静寂にこだまする

気をとりなおして 子供の森公園に向かった

すでに駐車場には何台か先客が

さすが 人気の信仰の里山ですね

もう10時まわってるしぃ

さっそく道路を横断して山に向かう

(うりゃ


人家の中に登山口発見


舗装路を登っていく

森に入れば 林道のような広い登山道

この山は信仰の山
登山道のあちらこちらに
石像や文化財が点在する


まるで 身延山のお隣の七面山のような雰囲気

(似てる! 似てる!)
九十九に続く登山道は 昨日登った

烏帽子ヶ岳とはエラい違い
安心して登ることができる

(あはは。。。)

整備され 雪のない枯葉の上を
サクサク歩く快適な道

(よいですなぁー

うが




標高が上がると展望が開けた

伊那谷の景色が広がっている

わ~ぉ♪

虚空蔵山に到着


祠に安置されていはずの菩薩像は
里宮に移され中は空っぽ

(あららん



広い山頂からは伊那谷が一望

休憩できる大きな東屋、立派な山の案内板もある

お弁当食べるのに ピッタリじゃん

(うん、うん


ずんずん進む♪
展望台に到着

ここも素晴らしい景色

風もなく穏やかな里山

いいですねぇー


南アルプスが連なって空に浮かんでいた

道幅が狭くなってきた

雪も出てきた

登りにくいのでアイゼン装着


大きな矢羽の横を通過する

さすが信仰の山だけある

(うん、うん


赤い鳥居を潜れば神域であ~る


上から父子が下ってきた

前を歩くおじちゃんは 顔が黒く日焼けした
バリバリの山おじさん

色の黒さは ひとしさんも
負けちゃいないね

その後ろには なんとも可愛らしい年頃の
お嬢さんが隠れるように立っている

娘さんだろうか?

すみませーん
ここから烏帽子ヶ岳見えますか?
昨日 烏帽子ヶ岳から風越山が見えた
こびとじいちゃんが教えてくれたから

もしかして こっちからも見えるんじゃないかと
気になっていたものの よくわからない

(はぁ。)
この山おじちゃんなら知ってそうだ
と思ったわけ

う~ん
ここからは ちょっと見えないね
烏帽子ヶ岳に登ったの?
はい
昨日登りました

へぇー

山頂まで行ったの?
物好きだねぇー
夏場は登る人多いけど 冬は誰も
登らない山だからねぇ

また 物好き と言われた

昨日も こびとじいちゃんに言われた

烏帽子ヶ岳は そんなにマニアな山だったわけ?
まぁ いいです

お礼を述べて先を急ぐことにする

うが




いよいよ神社の奥宮だ

登山道の脇には石像たちがお出迎え


雪のついた危なっかしい階段を登りきると
大きな門 その先に社殿が建っていた


立派


あれ?
山頂はどっちかな?
よーく見ると 社殿の隅っこに
じみぃ~な ちっちゃな標識発見♪
あった! あった!

社殿の裏手 尾根を進む

じゃじゃぁ~ん
本日の最難関?
木の根っこに雪がつき凍っているロープ場

こりゃ 危険だ

引くことなく ガッっ と登る

昨日の烏帽子岩に比べりゃ
なんのその!

続く ひとしさん


あれ?
踏み跡少ないね

そうですね
きっとあの木の根っこのおかげで
みなさんここまで登らないんでしょう


ここまで何人もの人とすれ違ったけど
足跡の数とは合わないな

みなさん どうやら危険回避
奥宮まで登山 らしい

(あはは。。。)
笹の平坦な道をしばらく進むと樹林帯の
山頂に到着


山頂標識の表は 風越山
裏には 権現山 と記載されていた

やったぁー
のんびり下る

帰りは虚空蔵山を経由せず 延命水 なる
水場がある 巻き道を通過することに

延命水なんて 長生きできるかも♪
そうですね
一口頂いていきますか

期待大にして進んでいくと・・・
いやぁー
こりゃまた すごい水場

っていうか 水出てないじゃん

ポト



ありゃりゃ
猿庫の泉よりひどい

美味しくないですぅー

立て看板をよーく見ると
長生きするんじゃなくて 登山者の命をつなぐ
フツーの水場だった

チーン


水に始まって 水に終わる山歩きとなった

ご愁傷様

二日目も終了

昨日と同じ車泊地に戻った

明日はいよいよ最終日

どんな山が待っているのか?
南信州の山旅は続く・・・




Posted by ひとちが at 10:14│Comments(4)
│南信州エリア
この記事へのコメント
もの好きだね~~~
と言いたくなっている私はまだまだですね(笑)
しかも3日間とも、車泊しながら山登ります?!(笑)
お天気よくてよかったですね~!
私は、土曜だけ双子山に居ました。
と言いたくなっている私はまだまだですね(笑)
しかも3日間とも、車泊しながら山登ります?!(笑)
お天気よくてよかったですね~!
私は、土曜だけ双子山に居ました。
Posted by ひなた at 2013年02月14日 14:41
ひなたさんへ♪
さすがに三日間登ったり下りたりしてると
疲労困憊・・・
しかぁーし
帰り際になると あと数日車泊しながら
登りたいなぁーなんて二人で話してますわ。
山ジプシーってよりも 半ホームレスみたいな
生活です。
麓が近いので店にも困ることがないのですが
ほとんど食材等は持参していくので買い物
することはありません。
地味な生活?
双子山はどうでしたか?
雪はバッチリですか?
そろそろエアボートで出動かな。
あはは。。。
さすがに三日間登ったり下りたりしてると
疲労困憊・・・
しかぁーし
帰り際になると あと数日車泊しながら
登りたいなぁーなんて二人で話してますわ。
山ジプシーってよりも 半ホームレスみたいな
生活です。
麓が近いので店にも困ることがないのですが
ほとんど食材等は持参していくので買い物
することはありません。
地味な生活?
双子山はどうでしたか?
雪はバッチリですか?
そろそろエアボートで出動かな。
あはは。。。
Posted by ひとちが
at 2013年02月15日 08:42

双子山
雪、ばっちりです!
エアボートシーズン到来ですね。
そんな素敵なものがない私は、地味にしゃもじみたいなソリで遊んでます(笑)
雪、ばっちりです!
エアボートシーズン到来ですね。
そんな素敵なものがない私は、地味にしゃもじみたいなソリで遊んでます(笑)
Posted by ひなた at 2013年02月15日 09:35
ひなたさんへ♪
そうでしたか!
でわ さっそく計画です!
エアボートって意外に重たいんですよ。
カサばるし、ザックの中をほとんど占領され
荷物がはいりません。
っていうか、皆さんスキー場とかで滑るから
重かろうと カサばろうといいんだよね。
地味に無料の天然ゲレンデまで背負っていきますわ!
去年、おじゃもじソリはボコボコを滑ったら割れちゃって
不便してます。
ザックの中に入るような便利な おしゃもじないかな?
うはは。。。
そうでしたか!
でわ さっそく計画です!
エアボートって意外に重たいんですよ。
カサばるし、ザックの中をほとんど占領され
荷物がはいりません。
っていうか、皆さんスキー場とかで滑るから
重かろうと カサばろうといいんだよね。
地味に無料の天然ゲレンデまで背負っていきますわ!
去年、おじゃもじソリはボコボコを滑ったら割れちゃって
不便してます。
ザックの中に入るような便利な おしゃもじないかな?
うはは。。。
Posted by ひとちが
at 2013年02月16日 07:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。