2014年05月08日
リベンジ&謎の山?
2014/04/27
偶然見つけた山♪
鉢伏山・いの字山
(筑摩山地エリア)
全山行 408回

鉢伏山の情報はこちら
前日に登った山はこちら
標高 高ボッチ山 1664.9m 鉢伏山 1928m いの字山 1280m
天気
晴れ
〈山行時間〉
高ボッチ山 駐車場からピストン 往復20分
鉢伏山 駐車場-小ピーク-三角点-展望台-駐車場-前鉢伏山-駐車場
散策・休憩合わせて2時間
道間違えしてピークを踏み損ねた山に
再チャレンジ
2年前 雪時期は ほとんど登る人がいないという
マニアな扉温泉からラッセルして登った鉢伏山
道を間違えタイムオーバー
到達できたのは前衛の前鉢伏山だった
がび~ん
思い出したくない寂しい結果
今回は春のポカポカ陽気の中
山頂までほど近い場所まで車で移動
楽ちん登山でリベンジだ
(よっしゃ
)
桜満開の信州は一斉に花が咲き乱れ
里は色とりどりの花が春を楽しんでいる
車はゆっくりと 高ボッチ高原を目指す
と
りっぱな山の看板を見つけた
いの字山?

聞いたことない山だ
それにしても へんてこりんな名前
地図を見てもそんな山は記載されておらず
周りを見渡しても山容もよくわからない山
里の人が整備しているんですね
帰りに登ってみましょう
先に進むことにした
車は標高を上げ進んでいく
ちがこさん
あれ! あれ!

よ~く見るとカラフルな鳥
キジ発見

鉢伏山の手前に高ボッチ山がある

標高もそこそこ 車で簡単にアクセスでき
観光客が多く山頂までゆるゆる登って10分足らず

山頂はラジコンのグライダーを飛ばす人で賑わう

春霞で遠くの山は今一つ
諏訪湖が
キラキラ
輝いていた

広くたおやかな稜線を辿り目をやれば
敗退した鉢伏山がこんもりと

できれば稜線上をハイキングしたい所
でもね 稜線はつながっていないので
車移動 もしくは道路を延々と歩くしかない
どうします?
歩きます?
どうしよう
選んだのは もちろん車
そうだよねぇー
サラリと行こうよ リベンジは!

今度は山荘の駐車場から鉢伏山のピークを目指す
っていっても山頂までは ゆるゆる登って15分

いやぁー
実に簡単でいい
そうそう
道間違えもしないしね
途中に分岐があった

2年前に道間違えさえしなければ
この道を登ってくる予定だった
その横に 景色がよさげな小ピーク
ちょっと登ればいい景色が見えるってわけ
登らない手はない

ピークには小さなベンチ
さっそく帰還したカメラで景色を撮影

いいじゃん いいじゃん

鉢伏山の山頂からは北側の山の展望はなく
(山頂がだだっ広いため
)
このピークから見るのが一番

ズーム

西側には 懐かしの山?

ピークを下って三角点のある鉢伏山に
15分ほどゆるゆると登っていく
なんか 山を登ってる
って感じじゃないよね
そうですね
高原歩きみたいな
だって高原歩きだもん
なんでここが三角点なのか
よくわからない三角点を通過

平坦な道を歩くこと5分程度で
塩尻の町を一望できる展望台に到着

展望台周辺にはたくさんのテーブルベンチが設置
観光の人たちも多く訪れるのだろう

見渡す限り遮るもののない
だだっ広い山頂からの景色


わ~お
どうせなら と
敗退したポイントまで歩くことに

目指せ前鉢伏山のピーク
といっても 駐車場から10分足らず
楽ちん極まりない

たしかあの日はこんなだったっけ

リベンジを果たした後は
例の山へ向かった

〈コース〉 駐車スペース-鉄塔沿いから登山道-山頂-ピストンで下山
登り1時間・下り30分
いの字山の場所はこちら
すごく急なわけでもない
登山口には親切に杖が数本
里の人たちが登るためのものですかね
あはは・・・
蜘蛛の巣張ってるしぃ
鉄塔沿いを登り
山に入っていく

見上げるとピカピカ光るものが
赤テープのついた道案内

登山道沿いにも小さな春

汗が噴き出す
里山=低山=暑い
いやな季節になってきたもんだ

うが
うが
うが
うが
上を向いても春がいる

きもちいいねぇ

西面が開けた山頂に到着

立派な山頂標識・ベンチがある
立看板には山の歴史
ふ~ん

そして見つけてしまった
謎の物体

山名も不思議だったけど
これは展望台といえるのか?
(木の根っこに白ペンキで「展望台」とかいてありマス
)
台には変わりないと思うけど
まぁ いいです
とりあえず登ってみた

小さな里山も登ってみると
なかなか味がある

有名な山じゃなくても
いい山ってたくさんあるんだね
そういうこと

次回はいよいよGW
どこに登ったかは次回のブログのお楽しみ
偶然見つけた山♪
鉢伏山・いの字山
(筑摩山地エリア)
全山行 408回





標高 高ボッチ山 1664.9m 鉢伏山 1928m いの字山 1280m
天気

〈山行時間〉
高ボッチ山 駐車場からピストン 往復20分
鉢伏山 駐車場-小ピーク-三角点-展望台-駐車場-前鉢伏山-駐車場
散策・休憩合わせて2時間
道間違えしてピークを踏み損ねた山に
再チャレンジ

2年前 雪時期は ほとんど登る人がいないという
マニアな扉温泉からラッセルして登った鉢伏山

道を間違えタイムオーバー

到達できたのは前衛の前鉢伏山だった

がび~ん

思い出したくない寂しい結果

今回は春のポカポカ陽気の中
山頂までほど近い場所まで車で移動
楽ちん登山でリベンジだ

(よっしゃ

桜満開の信州は一斉に花が咲き乱れ
里は色とりどりの花が春を楽しんでいる

車はゆっくりと 高ボッチ高原を目指す

と
りっぱな山の看板を見つけた

いの字山?

聞いたことない山だ

それにしても へんてこりんな名前

地図を見てもそんな山は記載されておらず
周りを見渡しても山容もよくわからない山

里の人が整備しているんですね
帰りに登ってみましょう

先に進むことにした

車は標高を上げ進んでいく

ちがこさん
あれ! あれ!

よ~く見るとカラフルな鳥

キジ発見


鉢伏山の手前に高ボッチ山がある


標高もそこそこ 車で簡単にアクセスでき
観光客が多く山頂までゆるゆる登って10分足らず


山頂はラジコンのグライダーを飛ばす人で賑わう


春霞で遠くの山は今一つ
諏訪湖が




広くたおやかな稜線を辿り目をやれば
敗退した鉢伏山がこんもりと


できれば稜線上をハイキングしたい所
でもね 稜線はつながっていないので
車移動 もしくは道路を延々と歩くしかない

どうします?
歩きます?
どうしよう

選んだのは もちろん車

そうだよねぇー
サラリと行こうよ リベンジは!

今度は山荘の駐車場から鉢伏山のピークを目指す
っていっても山頂までは ゆるゆる登って15分


いやぁー
実に簡単でいい

そうそう
道間違えもしないしね

途中に分岐があった


2年前に道間違えさえしなければ
この道を登ってくる予定だった

その横に 景色がよさげな小ピーク
ちょっと登ればいい景色が見えるってわけ

登らない手はない


ピークには小さなベンチ

さっそく帰還したカメラで景色を撮影


いいじゃん いいじゃん


鉢伏山の山頂からは北側の山の展望はなく
(山頂がだだっ広いため

このピークから見るのが一番


ズーム

西側には 懐かしの山?

ピークを下って三角点のある鉢伏山に
15分ほどゆるゆると登っていく

なんか 山を登ってる
って感じじゃないよね

そうですね
高原歩きみたいな

だって高原歩きだもん

なんでここが三角点なのか
よくわからない三角点を通過


平坦な道を歩くこと5分程度で
塩尻の町を一望できる展望台に到着


展望台周辺にはたくさんのテーブルベンチが設置
観光の人たちも多く訪れるのだろう


見渡す限り遮るもののない
だだっ広い山頂からの景色



わ~お

どうせなら と
敗退したポイントまで歩くことに


目指せ前鉢伏山のピーク

といっても 駐車場から10分足らず
楽ちん極まりない


たしかあの日はこんなだったっけ

リベンジを果たした後は
例の山へ向かった


〈コース〉 駐車スペース-鉄塔沿いから登山道-山頂-ピストンで下山
登り1時間・下り30分


すごく急なわけでもない
登山口には親切に杖が数本

里の人たちが登るためのものですかね

あはは・・・
蜘蛛の巣張ってるしぃ

鉄塔沿いを登り
山に入っていく


見上げるとピカピカ光るものが
赤テープのついた道案内


登山道沿いにも小さな春



汗が噴き出す

里山=低山=暑い
いやな季節になってきたもんだ


うが




上を向いても春がいる


きもちいいねぇ


西面が開けた山頂に到着


立派な山頂標識・ベンチがある
立看板には山の歴史

ふ~ん

そして見つけてしまった

謎の物体


山名も不思議だったけど
これは展望台といえるのか?
(木の根っこに白ペンキで「展望台」とかいてありマス

台には変わりないと思うけど

まぁ いいです

とりあえず登ってみた


小さな里山も登ってみると
なかなか味がある


有名な山じゃなくても
いい山ってたくさんあるんだね

そういうこと


次回はいよいよGW
どこに登ったかは次回のブログのお楽しみ

Posted by ひとちが at 13:07│Comments(6)
│筑摩山地エリア
この記事へのコメント
ひとちがさん、こんばんは
この辺りはキキさん一家、お気に入りの領土みたいですよ~
特に冬の展望は抜群です!(晴れたらね)
諏訪湖の背景に富士山、それはもう絶景です!
単身赴任の時は3時くらいからアタックしていましたからね。
この辺りはキキさん一家、お気に入りの領土みたいですよ~
特に冬の展望は抜群です!(晴れたらね)
諏訪湖の背景に富士山、それはもう絶景です!
単身赴任の時は3時くらいからアタックしていましたからね。
Posted by 岳 at 2014年05月09日 19:56
相変わらずの体力勝負の山々をこなされておられますが、低山もなかなか味わい深いものですね。
先日は作品を譲り受け、大変有難うございました。
我が家にやって来た子達の居場所も確立され、可愛らしく愛嬌振りまいております。
次のどんぐりが手に入るまでの間、石作品というお話でしたのでどんな物が出来るかこれも期待しております。
先日は作品を譲り受け、大変有難うございました。
我が家にやって来た子達の居場所も確立され、可愛らしく愛嬌振りまいております。
次のどんぐりが手に入るまでの間、石作品というお話でしたのでどんな物が出来るかこれも期待しております。
Posted by あおい at 2014年05月10日 10:36
岳さんへ♪
キキさんちのお気に入りでしたか。
草原状の山頂は どこまでも広く
岳さんが言われるように冬の天気のいい日は
最高でしょうねぇー・・・
雪がなくなって春霞だと 展望もイマイチで残念でした。
富士山も見えなかったしぃー・・・
リベンジできたから ま いいかっ!
あはは。。。
それにしても3時からとはすごい!
山ヤの鏡ですな。
最近出発時間が遅く 下山時間も遅い
ひとちがですわ・・・
キキさんちのお気に入りでしたか。
草原状の山頂は どこまでも広く
岳さんが言われるように冬の天気のいい日は
最高でしょうねぇー・・・
雪がなくなって春霞だと 展望もイマイチで残念でした。
富士山も見えなかったしぃー・・・
リベンジできたから ま いいかっ!
あはは。。。
それにしても3時からとはすごい!
山ヤの鏡ですな。
最近出発時間が遅く 下山時間も遅い
ひとちがですわ・・・
Posted by ひとちが
at 2014年05月12日 10:27

あおいさんへ♪
先日はこちらこそご馳走様でした。
喜んでいただけて嬉しいです。
そろそろ暇を見て 石拾いをせねば・・・
と思っているのですが 海っぺたは春の紫外線は強く
(山の方がひどいかな?)
日焼けを恐れている ちがこさんです。
(今さら?って話もありますが)
新しい石工作も面白いものを計画しています。
山が忙しいので なかなか工作も進まないかとは
思いますが ぼちぼち作りたいです。
お楽しみにぃ~っ♪
先日はこちらこそご馳走様でした。
喜んでいただけて嬉しいです。
そろそろ暇を見て 石拾いをせねば・・・
と思っているのですが 海っぺたは春の紫外線は強く
(山の方がひどいかな?)
日焼けを恐れている ちがこさんです。
(今さら?って話もありますが)
新しい石工作も面白いものを計画しています。
山が忙しいので なかなか工作も進まないかとは
思いますが ぼちぼち作りたいです。
お楽しみにぃ~っ♪
Posted by ひとちが
at 2014年05月12日 10:31

ひとちがさ~ん
お元気ですか
相変わらずせっせと山登り楽しんでますか?
18日浜松フラワーセンターへ
ひとちがさんの住まいはここらだぞと
バスで通過 奈良井の衆で遊びに行ってきました
先日山好きの知り合いに ひとちがブログ紹介したら
とても楽しいと喜んでましたよ
「づく出せ税理士のひとりごと」 ひまなとき覗いてあげてね
続き楽しみにしてまーす
お元気ですか
相変わらずせっせと山登り楽しんでますか?
18日浜松フラワーセンターへ
ひとちがさんの住まいはここらだぞと
バスで通過 奈良井の衆で遊びに行ってきました
先日山好きの知り合いに ひとちがブログ紹介したら
とても楽しいと喜んでましたよ
「づく出せ税理士のひとりごと」 ひまなとき覗いてあげてね
続き楽しみにしてまーす
Posted by 奈良井宿 山崎 at 2014年05月29日 15:59
山崎さんへ♪
お~っ!
おひさしぶりですぅーっ!!
坊主岳もすっかり雪解けして賑わっていることかと思います。
お元気してましたか?
浜松まで来られたそうですね。
富士宮まで遠征してくればよかったのに・・・
ひとちがっちは世界文化遺産になった富士宮浅間大社のすぐ近く。
今度は神社散策を兼ねて遊びに来て下さい。
そろそろ虫の時期に入りましたね・・・
ヤバい・・・
また餌食になりそうな・・・
またそちらのお山にもお邪魔します。
西駒山荘経由でテン泊で駒ヶ岳を目指します。
帰りにはお家に寄らせて下さい。
ご紹介して頂いた山友のブログも拝見しました。
山崎さんの周辺には山好きのお友達がたくさんいるんですね。
またお会いできるのを楽しみにしてまぁ~す♪
うひ!
お~っ!
おひさしぶりですぅーっ!!
坊主岳もすっかり雪解けして賑わっていることかと思います。
お元気してましたか?
浜松まで来られたそうですね。
富士宮まで遠征してくればよかったのに・・・
ひとちがっちは世界文化遺産になった富士宮浅間大社のすぐ近く。
今度は神社散策を兼ねて遊びに来て下さい。
そろそろ虫の時期に入りましたね・・・
ヤバい・・・
また餌食になりそうな・・・
またそちらのお山にもお邪魔します。
西駒山荘経由でテン泊で駒ヶ岳を目指します。
帰りにはお家に寄らせて下さい。
ご紹介して頂いた山友のブログも拝見しました。
山崎さんの周辺には山好きのお友達がたくさんいるんですね。
またお会いできるのを楽しみにしてまぁ~す♪
うひ!
Posted by ひとちが
at 2014年05月29日 19:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。