ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月12日

ここわ どこ?

2012/3/10

ラッセル! ラッセル!
鉢伏山
(筑摩山地エリア)


全山行 284回

ここわ どこ?


標高 前鉢伏山 1836.1m 
天気 雪雪・くもりガス
山行時間 7時間



〈コース〉扉温泉・桧の湯(9:00)-旧営林署小屋-前鉢伏山(2:00)-
扉温泉・桧の湯(4:00)










へっ? 

ここ鉢伏山ぢゃないの?


苦労して5時間もかけてラッセルして たどりついたのは
別の山の山頂 だった・・・



ヒュ~・・・

二人の間に 冷たい風が流れた。











マイク本日向かった先は信州・松本にある鉢伏山チョキ

実はこのお山、すぐ近くまで舗装林道が走っているタラ~
(鉢伏山荘前Pに駐車すれば往復45分で登れるそうな汗



冬季は林道が通行止めとなっているので 松本側の扉温泉コース、
もしくは宮入峠コースのどちらかでしか登れないのであ~るぶた


時間的には宮入コースの方が短いけど、扉温泉からの方が確実に
登れるようなので苦労承知でロングコースを選んだ。


夏道なら 登り3時間15分、下り2時間25分。

合計5時間40分で登れる計算になる。


しかぁ~し、雪山となれば そんな簡単には登れないはずムカッ

登りに1時間以上はプラスしなければ山頂には到達できないと 
ちがこさんは計算したのであ~る。






中央道、小淵沢から予想外の渋滞に巻き込まれたウワーン

ここわ どこ?


雪によるチェーン規制

チェックが入る。


長くつながった車の列、二車線を除雪車がノロノロと道を塞ぎ 
どうにも こうにも前に進まない汗
(ふぇ~んぴよこ2

ここわ どこ?


結果30分のロス!


渋滞を抜けると高速は真っ白、雨の代わりに
雪がガンガン降っている汗

ここわ どこ?

登れるんでしょうかね?

不安げな ひとしさんガーン




松本で高速を降り 町中の松本城をチラ見しながら 
山間にある温泉の駐車場へ・・・

ここわ どこ?



温泉の駐車場を数人の おじいちゃんが雪かきしているビックリ

車の窓を開け声をかけてみた。



すいません、山に登りたいんですけど
車を停めさせていただけますか?




えっ?  ビックリ

驚く おじいちゃん。


昨日から雪がかなり降っているから 
山頂までは無理だと思うよ。
そうだねぇー、行けて入口付近くらいかな?




ふ~~~~ん



大丈夫でしょうか?

益々不安になる ひとしさんガーン


ここわ どこ? ここわ どこ?

そんでも行くんです ひとちがはチョキ
(わはははは!)







温泉の駐車場に車を停めさせてもらい、トコトコ旅館の前を通過、
登山口に向かうチョキ


登山口の看板を発見、一人分のトレースがついているビックリ

ここわ どこ?


おっ!
ラッキー♪


これで道迷いしなくても済みそうであ~るハート
(よかった よかったぴよこ3


喜んでトレースに従い進むこと30m、山の中腹にあった 
旅館の電気施設? らしい場所でトレースは終わったイカの丸焼き




げっ↓

目の前には足跡一つない 
真っ白な雪道らしきものがあるのみビックリ


もしかして、これってさー
だぁ~れも山に入ってないってことだよね?



昨日から雪がガンガン降っているってことは
 
先頭ラッセル?



シーッそうだよ、ちがこさん。

大変だよぉー、ヤメといた方がいいんじゃないの?
(そう! そう!)

ここわ どこ?

いいんですガーン
それでも進むのだよ ひとちがは!
(ははは。。。)





降りたてのサラサラのパウダースノー、ふくらはぎ辺りまで
ウマリながらラッセルを始めた汗
相変わらず雪は容赦なく振り続けているウワーン

坪足♪

そんでも 意外に楽しい登り?
と最初思ったイカの丸焼き


温泉から急坂を登りきるとシラカバ林が続く。


いいねぇ~っ♪

標識や赤テープもしっかりついているのでトレースはなくても
不安は感じられなかったぴよこ3




ズンズン進むチョキ

山腹をトラバース、わさび沢に降りた。

ここわ どこ?



ここからが大変だったぴよこ2

沢沿いに徐々に標高を上げる。

ここわ どこ?


何度か沢を右に左に渡る。

ここわ どこ? ここわ どこ?



雪の積もった小さな橋は いったいどうやって渡るのか?


沢は深くもないので橋から落ちても大したことはなさそうだけど 
できることなら落っこちたくないぴよこ2


慎重に おっかなびっくり橋をカニ歩きで渡るタラ~

ここわ どこ?


登るにつれて どんどん雪が深くなっていったぴよこ2

ここわ どこ?


ふくらはぎ→膝→ふともも→足の付け根

ここわ どこ?


時々 ズボっ と踏み抜くガーン


あ゛―
たぁ~いへん↓



坪足も限界であ~るぴよこ2



ここまで2時間、がんばってラッセルしてきた ちがこさん、
目指している旧営林署の作業小屋まで ちっとも到達できないことに
腹を立てていたムカッ

ここわ どこ?


なんで小屋がないわけ?
もうお腹すいたしぃー・・・

(ぶぅぶた


ここわ どこ?

ひとしさん、ラッセル変わって!




スノーシュー装着 勢いよく歩きだした ひとしさんの後を追うぴよこ3


んが汗 んが汗 んが汗 んが汗

ここわ どこ?

40分程登ると ひとしさんが叫んだビックリ


小屋はありませんが看板がありますぅー



ん?
じゃ 小屋はまだなわけ?
このペースじゃ 今日のピークは営林署の小屋に
なっちゃうよ・・・




*後でわかったことですが 旧営林署の作業小屋は数年前に
焼失したそうです。







おむすびころりんを食べながら作戦を練るチョキ


時間ギリギリまで登りますか?


足の付け根までウマり 再びラッセルを始める ひとしさんムカッ




シーッ一人なら・・・
挫けるラッセルも 二人で交互にがんばれば意外にも
進めるもんですな。




も、もうダメです・・・
ちがこさん 変わってください・・・
 



ひとしさん ギブアップ!


今度は ちがこさんがラッセルを始めたムカッ


スゴイ急坂・・・
ほとんど直登・・・


ここわ どこ?

雪が深いので スノーシューの先端を山斜面に突き刺しながら 
一歩一歩登るっきゃないぴよこ2


んが! んが! んが! 
ん~~~が!!



尋常ない疲労感ぴよこ2
汗ダクダク・・・

ここわ どこ?


いったい いつになったら山頂に到着できるのか?

ガブガブお茶を飲むウワーン





ポンと林道に出たビックリ


やったぁーっ♪

ここわ どこ?

って 林道?
そんなのあったっけ?




今回山地図がなかったので 図書館の古いガイドブックと
他の登山者の記録を参考にしましたが この雪深い時期に
登っている人は だぁ~れもいなかった。
当然、ガイドブックも夏山仕様なのであまり参考にならない。





ここで大きな間違いをしでかした ちがこさん。

林道を歩かず 更に真っ直ぐ登って 左方向へ向かわなければないけないのに 
右方向に向かっている 平たい林道が正しい道と思い込んだウワーン


最悪の状況・・・


思い込みによる 道間違え!



なんか違うような気がするんですけど?


ん?
大丈夫こっちだから!



なんでそう思うんですか?


ん?
だって 林道終点に駐車場があるはずだよ。





いつもじゃ 変だと気が付くと 先に進まず 
しばらく二人で考える ひとちが。


時間も押しているので 早く山頂に到着したい ひとしさんと 
ラッセルでかなり疲れ気味になって ヤケクソになっている 
ちがこさんのデタラメな思い込みが仇となったぴよこ2






林道を進むこと1.5キロウワーン

進めど 進めど 一向に見えてこない山荘の駐車場ぴよこ2
(ぐぇーっダウン

その上林道は じみぃ~な深さの重たい雪が積もり
スノーシューがやたら重たいぴよこ2


重たい空気が漂う・・・

そんでも ラッセルし続ける ひとしさんムカッ


雪はやんだ、薄ぼんやりと太陽が笑っているビックリ

ここわ どこ?

喉がカラカラじゃん・・・
でも あとちょっとしかお茶ないしぃー・・・


心細くなってきたぴよこ2

残り少ない水筒のお茶に雪を入れて増やす汗





あと少しでタイムリミットであ~るウワーン


なんで山頂につかないのか?

(道間違えしてるんだから山頂につくわけないじゃんねぇダウン

ここわ どこ?


稜線に出たビックリ

丸いコブ山が見える。


さ、山頂だぁーっ♪

大喜びの ちがこさんクラッカー



上から声がした。

山頂に先に到着した ひとしさんの声だ。


早くきてみて下さい! 



最後の坂を一生懸命登る ちがこさん汗

うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

ここわ どこ?



これ・・・


ビックリん?

目を疑った汗


小さな看板に書かれていたのは 前鉢伏山



へっ?
ここ 鉢伏山ぢゃないの?



苦労して5時間もかけてラッセルして たどりついたのは
別の山の山頂 だった・・・

ここわ どこ?


ヒュ~・・・

二人の間に 冷たい風が流れたガーン


さぁ、かえりますよ怒


もたもたしてはいられない汗

がんばって登ってきた山頂とも3分でおさらば!

なんとしても暗くなる前に駐車場まで戻らなきゃムカッ

ここわ どこ?


延々と林道を走るダッシュ


ちがこさんの心は折れていたぴよこ2

あんなに がんばってラッセルしたのに・・・

報われない山登りになってしまったぴよこ2


一気に腰が痛くなり 足も重くなり クジケぴよこ2





恐ろしい勢いで ひとしさんが先を歩いていくビックリ



なんで早く歩けないんですか?


ん?
足と腰が痛いから。



早く歩かないと日暮れになっちゃいますよ。


ん?
だって足痛いから。



痛い足を引きずりながら無言で歩く ちがこさんぴよこ2

ここわ どこ?


がんばれーっ!



ザックを振り振り歩いたためか、水筒の中に入れた雪は 
コロコロと団子になっていたビックリ

ここわ どこ? ここわ どこ? ここわ どこ?


あはは!
面白いじゃん!


足りない分は わさび沢の水をガブ飲みテヘッ
(沢があってホントよかったぴよこ2






ようやく扉温泉に戻ったチョキ

時刻は4時、登りは5時間もかかったのに 
下りはたった2時間で下った。

はや!

ここわ どこ?


道間違えしたおかげで 目的の山頂まで行けなかったけど 
ほぼ同じ距離だけ歩いていた。
(うっへぇーウワーン


もし道間違いしなかったら?
ちゃんと山頂まで行けたじゃん 
ひとちが!
 

(そうだ! そうだ!)


反省点の多い山登りとなってしまったけど いい経験になった。ぴよこ3
(うん、うん)




温泉の雪かきしていた おじいちゃんは
桧の湯の管理人さん。

変な赤い服の夫婦登山者が ちっとも山から帰ってこないので
心配していたのだろう。

山の様子を話すと呆れていた。


地元の人間でも この時期は誰も登らないから!


そ、そうなんですか・・・




扉温泉 桧の湯

温泉は地元のお年寄りで賑やかだったウワーン


男湯では・・・

山頂まで登ったヒーロー  
と ひとしさんは囲まれて絶賛されていたそうだビックリ
(あはははは。)

別の山頂  だったけどね!
(うはははは!)




リベンジに夏時期にまた登ろう♪
今度は すえちせを連れて。
(一番最短コースでハート

ニッコウキスゲが満開の時期にチョキ



同じカテゴリー(筑摩山地エリア)の記事画像
山のウワサ・・・
リベンジ&謎の山?
ハイジがいない・・・
同じカテゴリー(筑摩山地エリア)の記事
 山のウワサ・・・ (2018-09-21 12:00)
 リベンジ&謎の山? (2014-05-08 13:07)
 ハイジがいない・・・ (2010-06-02 21:41)
この記事へのコメント
はははっ、笑っちゃいけませんが・・・期待を裏切らず又やってくれましたねぇ。

無事に下りれたから笑い話で済んだけど・・・くれぐれも気をつけて。
Posted by 賢パパ at 2012年03月13日 03:50
賢パパさんへ♪

はい、その通りです。

別の山頂から道間違えしたポイントに戻り 目的の山頂まで行きたいのは山々でしたが、時間もなく、足も痛く断念しました。

帰りも2時間で下れたのでよかったですが、この時期はホームグランド以外は3時には下山したいですよね。

せっかく松本まで行ったのに 別の山に登ることになるとは思ってもみませんでした。

地図で見ると笑っちゃいますよ。
林道から ほぼ反対方向に歩いていたわけだから 道間違えもいい所。

まだまだ修行が足りませんな・・・
あはは。。。
Posted by ひとちがひとちが at 2012年03月13日 13:48
神出鬼没ですね~

信州にいらっしゃ~いなんだけど、地元の僕も知らなかった道です。
自由に俳諧して下さいね!(^-^)

鉢伏山って、槍、穂高の北アルプスかおしんら、南アルプス。
そして、諏訪湖の背景に富士山!

一度観ていただきたいんだけど。。。
Posted by at 2012年03月14日 22:23
いやぁ、長野の山ともなるとまだまだ積雪が凄いんですね~。


ひとちがさんはI Phoneをお持ちではないですか?
もし持っていたら「DIY GPS」ってアプリが便利ですよ~。
I PhoneがGPS代わりになるんです。しかも無料です。
さらに!山で携帯電波が届かなくてもちゃんと位置を教えてくれます。
もし興味があればDIY GPSで検索してみてください。
既にご存知だったらすみません。というかGPSお持ちだったりしてw

ところで!先週福寿草の下見も兼ねて藤原岳行ってきましたよ。
マイナーコースでしたが、咲いていました。まだようやく咲き始めたといった感じです。
やっぱ最盛期は3月末~4月上旬くらい?のような気がします。
Posted by zizouzizou at 2012年03月18日 01:20
岳さんへ♪

ひゃぁーっ!
岳さんにも信州で知らない道なんかあるんですか?
驚き!!

っていうか、何故にこのコースの選択?
って思ったでしょ?

あはは・・・
だって林道閉鎖だったしぃー、夏場に車で簡単にアクセスできる山なら冬場にがんばって下から登った方が価値があるかと思ったんですわ!

所がどっこい 甘くはなかった・・・
笑っちゃいましたね 途中林道からまさか反対方向に進んでるとは思いませんでしたよ。

帰宅してから あまりのオバカさに笑うしかありませんでした。
スゴイがんばってラッセルしたのに報われない山登りでした。

ニッコウキスゲが群生していると聞いているので展望楽しみながら すえちせと夏にリベンジしますよ。






zizouさんへ♪

情報ありがとうございます!
さっそく計画練ってます。

I Phoneですか?
携帯電話を使いこなせない ひとちが。
最近の携帯は特に・・・

今使っている携帯も ほとんどお守りがわりで通話とメールした使いませんから。
なんか便利そうですね。

GPS?
んのもん持ってませんよ・・・
だって使いこなせないもん。

こんなんだから道迷いするのかな?
勉強しなくちゃいけませんな。
ちょっと調べてみることにします。
ありがとうございました。
Posted by ひとちがひとちが at 2012年03月20日 07:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ここわ どこ?
    コメント(5)