2017年08月08日
夏のアドベンチャー♪ 前編
2017/07/22・23
大幡川四十八滝沢
三ツ峠山
全山行 557回

予告編はこちら
三ツ峠山の情報はこちら
標高 開運山(三ツ峠山) 1785.2m
天気
晴れ・
雨
山行時間 9時間(休憩を含む)
〈コース〉北口登山口-初滝(山の神)上から入沢-大滝-七福の滝-
白竜の滝-源流-登山道出合-開運山(山頂)-北口登山道から下山-登山口
前 編
Am6:00 宝鉱山ヘリポート駐車場に集合
AVOさん・Ikeさん・ひとちが・姪のあおい、計5名

御巣鷹山の電波塔を見上げ あおいがボソッとつぶやく
あそこまで登るんだよね?
登れるかな・・・

登ってみなきゃわかりません
あおいは山経験がほとんどない、沢も初体験
48もの滝を登り三ツ峠山のピークまで到達できるのか?

あおいの装備はAVOさんにお借りしました
本日はこんなコースが予定されている
ひたすら滝を登り続け稜線に出るハードなルート

赤ラインが沢登コース、緑が下山コースの北口登山道
AM6:20 駐車場からAVO号に乗り込み登山口へ
道幅も狭く凸凹の林道をもろともせず、どでかいタイヤのAVO号は
ブンブンスピードを上げて走った

すごいですぅー
私はこんな風に林道は走れません
AM6:35 北登山口前に到着
いざ 三ツ峠山目指して出発!

細身のAVOさんの荷物は身体に装着したハーネスを始め
ロープやカラビナ、ザックには長ロープとかなりの重さだ

トップを歩くAVOさんは大変なのだ
樹林帯を入沢地点まで約1時間
先頭はコースタイムの女、ちがこさん

展望もない地味な登山道は蒸し暑くダラダラ汗が出る

もう帰りたい 帰ってもいい?
AVOさんは地味で忍耐を強要する登山道はキライだ

現在位置と時間を確認する二人
傾斜が増し 暑さ我慢大会の登山道をモクモクと登り
ポイントの山の神(初滝)にAM7:40到着

すぐ横には初滝
登らず横を巻いて鉄階段を上る

あおいはこんな梯子にも興味津々?
AM8:00 入沢

いよいよ沢に突入します
美しい滝が目の前に現れた
流れ落ちる水の両脇には苔、岩は水しぶきに濡れ黒く滑りそう

初っ端からレベルの高い滝が・・・
え゛ あれ登るの?
大丈夫かな・・・
あおいの顔色が変わった
トップはもちろんAVOさん
岩を確認しながら確実に登っていく

トップのAVOさんには安全確保はありません
初心者メンバーのためにロープを設置、長いロープが投げられた
NO2 ちがこさん
ロープはあれど、足の架け場が高くヌルヌルするので
なかなか登れず苦戦
ひぇぇぇ。。。登れん・・・

お尻が重いのは致命的です・・・
見かねたIkeさんが親切にお尻を押し上げてくれた
こんなんで滝を全部登れるんだろうか?
NO3 あおい
ちがこさん同様、Ikeさんにお尻を押してもらい
半恐怖の表情で這い登る

きゃぁ~無理~っ! と叫びつつ登る
アドレナリンが上昇し怖さより楽しさが先行しているらしい
NO4 ひとしさん、最後にIkeさんが登り最初の難関を突破
48ある滝はそれぞれ表情が違う
水に浸かりながらの沢登りは気持ちいい

先行していくAVOさんと補助してくれるIkeさん
二人がいなかったらとても登れません

滝はいっぱいあるので躊躇している暇はなし!
滝は切れ目なく続いていた
登るにつれ恐怖感はなくなっていく

沢が荒れて倒木地帯もあります
大 滝
AM8:30 登攀開始

出た!大滝!

中段まで登り滝を横断

滝の落ち口まで這い登る
スゴすぎです
だからといって登らないわけにはいきません・・・

ロープで安全確保をし登っていきます

あおいも根性で登ります

滝口からの大滝

滝の落ち口は難しいので補助してもらう あおい
大滝クリア

最後に這い登ってくるIkeさん
更に沢を遡っていく
見上げると何段もの小滝が連結し白い水しぶきを上げている

連段になった美しい七福の滝
登山道を進む場合は一端交差する滝の直下に降り立ち
再び滝の横を巻くように山を登る
最上部が見えない程 長く美しい七福の滝を目の前に
登らず避けていくなんてとてもできないと思った
補助ロープなしでこの滝を登ることができるだろうか?

迷わずゴー♪
ここまでAVOさんは滝の危険箇所にロープを出し続けてくれた
初心者を同行の沢登、負担を減らすためにもロープなしで自力で登りたい
横に立つIkeさんに向かって声をかける
登ってもいいですか?
行って 行って!
心が踊った
これまでに経験したことのないワクワク感
補助ロープなしの危険と冒険の狭間
私が登れば あおいもテンパッてマケジとついてくるだろう
ヘルメット以外自分の身体を守ってくれる装備はない
信じられるのは自分の手足のみ
よっしゃーっ!
七福の滝
登攀開始

ノンストップ ちがこさん

下で待つメンバーたち

登る!

安全確保

登る!

登る!

七福の滝クリア!
白竜の滝
AM10:30 登攀開始

まだまだ行くよ♪

登る!

おりゃぁ~っ!

これぞ 夏のアドベンチャー♪

ぐぇぇぇ。。。。

こんな花たちが癒してくれます
沢の雰囲気が変わった
これまでの荒々しい感じから苔の庭園のような優しい雰囲気

清らかな水がこんこんと流れる滝

滝は細くしなやかに流れる

苔苔がステキでしょ♪
これから登る滝があまりにきれいなので写真を撮っていると
後方で あおいが叫んだ
ちがこさん ヘビ!

あ゛ー びっくりした・・・
足元にはマムシが鎌首を持ち上げて威嚇
とびかかってくる寸前
そりゃ~誰だって自分の棲家に危険が及べば怒るのも当然だ
が これじゃ先に進めない
ポーカーフェイスのIkeさん
棒でマムシをひょいと持ち上げると無言でぶんなげた
ひゅ~~~っ
空飛ぶマムシ 
ボテ
見事AVOさんの目の前に着地
うお~っ
目の玉が飛び出そうなくらい驚くAVOさん
みんな大爆笑

白糸の滝横を登る

源流に近づくと緑は更に増す
登りきった場所は大幡川の源流
最初の一滴が産まれる川の聖地だ

AM11:00 すばらしい滝を48登りきった
AVOさん
Ikeさんあざーっス!
AVOさんのブログはこちら
後編はこちら
大幡川四十八滝沢
三ツ峠山
全山行 557回

予告編はこちら


標高 開運山(三ツ峠山) 1785.2m
天気


山行時間 9時間(休憩を含む)
〈コース〉北口登山口-初滝(山の神)上から入沢-大滝-七福の滝-
白竜の滝-源流-登山道出合-開運山(山頂)-北口登山道から下山-登山口
前 編
Am6:00 宝鉱山ヘリポート駐車場に集合

AVOさん・Ikeさん・ひとちが・姪のあおい、計5名


御巣鷹山の電波塔を見上げ あおいがボソッとつぶやく

あそこまで登るんだよね?
登れるかな・・・

登ってみなきゃわかりません

あおいは山経験がほとんどない、沢も初体験
48もの滝を登り三ツ峠山のピークまで到達できるのか?

あおいの装備はAVOさんにお借りしました

本日はこんなコースが予定されている

ひたすら滝を登り続け稜線に出るハードなルート


赤ラインが沢登コース、緑が下山コースの北口登山道
AM6:20 駐車場からAVO号に乗り込み登山口へ

道幅も狭く凸凹の林道をもろともせず、どでかいタイヤのAVO号は
ブンブンスピードを上げて走った


すごいですぅー

私はこんな風に林道は走れません

AM6:35 北登山口前に到着

いざ 三ツ峠山目指して出発!

細身のAVOさんの荷物は身体に装着したハーネスを始め
ロープやカラビナ、ザックには長ロープとかなりの重さだ


トップを歩くAVOさんは大変なのだ

樹林帯を入沢地点まで約1時間
先頭はコースタイムの女、ちがこさん


展望もない地味な登山道は蒸し暑くダラダラ汗が出る


もう帰りたい 帰ってもいい?
AVOさんは地味で忍耐を強要する登山道はキライだ


現在位置と時間を確認する二人
傾斜が増し 暑さ我慢大会の登山道をモクモクと登り
ポイントの山の神(初滝)にAM7:40到着


すぐ横には初滝
登らず横を巻いて鉄階段を上る


あおいはこんな梯子にも興味津々?
AM8:00 入沢


いよいよ沢に突入します

美しい滝が目の前に現れた

流れ落ちる水の両脇には苔、岩は水しぶきに濡れ黒く滑りそう


初っ端からレベルの高い滝が・・・
え゛ あれ登るの?
大丈夫かな・・・
あおいの顔色が変わった

トップはもちろんAVOさん
岩を確認しながら確実に登っていく


トップのAVOさんには安全確保はありません

初心者メンバーのためにロープを設置、長いロープが投げられた

NO2 ちがこさん

ロープはあれど、足の架け場が高くヌルヌルするので
なかなか登れず苦戦

ひぇぇぇ。。。登れん・・・

お尻が重いのは致命的です・・・
見かねたIkeさんが親切にお尻を押し上げてくれた

こんなんで滝を全部登れるんだろうか?
NO3 あおい

ちがこさん同様、Ikeさんにお尻を押してもらい
半恐怖の表情で這い登る


きゃぁ~無理~っ! と叫びつつ登る

アドレナリンが上昇し怖さより楽しさが先行しているらしい

NO4 ひとしさん、最後にIkeさんが登り最初の難関を突破

48ある滝はそれぞれ表情が違う

水に浸かりながらの沢登りは気持ちいい

先行していくAVOさんと補助してくれるIkeさん
二人がいなかったらとても登れません

滝はいっぱいあるので躊躇している暇はなし!
滝は切れ目なく続いていた

登るにつれ恐怖感はなくなっていく

沢が荒れて倒木地帯もあります

大 滝
AM8:30 登攀開始

出た!大滝!
中段まで登り滝を横断

滝の落ち口まで這い登る

スゴすぎです

だからといって登らないわけにはいきません・・・
ロープで安全確保をし登っていきます


あおいも根性で登ります


滝口からの大滝

滝の落ち口は難しいので補助してもらう あおい

大滝クリア


最後に這い登ってくるIkeさん
更に沢を遡っていく

見上げると何段もの小滝が連結し白い水しぶきを上げている


連段になった美しい七福の滝

登山道を進む場合は一端交差する滝の直下に降り立ち
再び滝の横を巻くように山を登る

最上部が見えない程 長く美しい七福の滝を目の前に
登らず避けていくなんてとてもできないと思った

補助ロープなしでこの滝を登ることができるだろうか?

迷わずゴー♪
ここまでAVOさんは滝の危険箇所にロープを出し続けてくれた
初心者を同行の沢登、負担を減らすためにもロープなしで自力で登りたい

横に立つIkeさんに向かって声をかける

登ってもいいですか?
行って 行って!
心が踊った

これまでに経験したことのないワクワク感

補助ロープなしの危険と冒険の狭間
私が登れば あおいもテンパッてマケジとついてくるだろう

ヘルメット以外自分の身体を守ってくれる装備はない
信じられるのは自分の手足のみ

よっしゃーっ!
七福の滝
登攀開始
ノンストップ ちがこさん

下で待つメンバーたち

登る!
安全確保

登る!
登る!
七福の滝クリア!
白竜の滝
AM10:30 登攀開始
まだまだ行くよ♪
登る!
おりゃぁ~っ!
これぞ 夏のアドベンチャー♪
ぐぇぇぇ。。。。
こんな花たちが癒してくれます

沢の雰囲気が変わった

これまでの荒々しい感じから苔の庭園のような優しい雰囲気


清らかな水がこんこんと流れる滝

滝は細くしなやかに流れる

苔苔がステキでしょ♪
これから登る滝があまりにきれいなので写真を撮っていると
後方で あおいが叫んだ
ちがこさん ヘビ!
あ゛ー びっくりした・・・
足元にはマムシが鎌首を持ち上げて威嚇
とびかかってくる寸前

そりゃ~誰だって自分の棲家に危険が及べば怒るのも当然だ

が これじゃ先に進めない

ポーカーフェイスのIkeさん
棒でマムシをひょいと持ち上げると無言でぶんなげた

ひゅ~~~っ



ボテ

見事AVOさんの目の前に着地

うお~っ

目の玉が飛び出そうなくらい驚くAVOさん

みんな大爆笑

白糸の滝横を登る


源流に近づくと緑は更に増す

登りきった場所は大幡川の源流
最初の一滴が産まれる川の聖地だ

AM11:00 すばらしい滝を48登りきった

AVOさん
Ikeさんあざーっス!


後編はこちら
Posted by ひとちが at 14:27│Comments(0)
│富士山とその周辺エリア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。