2018年09月12日
2017年〆の山♪
2017/12/30
二子山
(富士山の寄生火山)
全山行 566回

標高 下塚 1804m 上塚 1912m
天気
晴れ
山行時間 4時間(休憩を含む)
〈コース〉御胎内P-一合五尺分岐-幕岩分岐-四辻-下塚-
上塚-周遊コースで幕岩分岐-一合五尺-御胎内P
二子山の情報はこちら
久しぶりのホームグラウンド
富士山おすすめの絶景ポイントへ♪

二子山の紹介
二子山は二ッ塚とも呼ばれています
北側の高い方が上二子山(二ッ塚上塚)標高1,929m
南側の低い方が下二子山(二ッ塚下塚)標高1,804m
国土地理院の地形図では二つの山を総称して二ッ塚と書かれています
下二子の山頂から富士山の山頂を眺めれば
富士山、宝永山、上二子のピークが三重となる絶景

10月を過ぎると雪の帽子をかぶった富士山頂、火口を従えた宝永山、
黄葉した高山植物で彩られた上二子が重なりあい
思わず声をあげたくなる程の素晴らしい眺めとなる

上塚から見た下塚 プリンみたい
山中湖も

上塚のピーク
富士山って雄大だね~

上塚のピーク
南には愛鷹山、伊豆半島、駿河湾
お山の感想
いつもながらにマイホームグラウンドは素晴らしいと感激!
いつ登っても、何度登っても楽しいコースです
2017年最後の山行、お天気にも恵まれて大満足でした
ひとしさん またいこ♪
この日の立ち寄り湯はこちら
富士山 天母の湯
大人 410円なり
二子山
(富士山の寄生火山)
全山行 566回
標高 下塚 1804m 上塚 1912m
天気

山行時間 4時間(休憩を含む)
〈コース〉御胎内P-一合五尺分岐-幕岩分岐-四辻-下塚-
上塚-周遊コースで幕岩分岐-一合五尺-御胎内P


久しぶりのホームグラウンド
富士山おすすめの絶景ポイントへ♪
二子山の紹介
二子山は二ッ塚とも呼ばれています

北側の高い方が上二子山(二ッ塚上塚)標高1,929m
南側の低い方が下二子山(二ッ塚下塚)標高1,804m
国土地理院の地形図では二つの山を総称して二ッ塚と書かれています

下二子の山頂から富士山の山頂を眺めれば
富士山、宝永山、上二子のピークが三重となる絶景

10月を過ぎると雪の帽子をかぶった富士山頂、火口を従えた宝永山、
黄葉した高山植物で彩られた上二子が重なりあい
思わず声をあげたくなる程の素晴らしい眺めとなる

上塚から見た下塚 プリンみたい


上塚のピーク


上塚のピーク


お山の感想
いつもながらにマイホームグラウンドは素晴らしいと感激!
いつ登っても、何度登っても楽しいコースです

2017年最後の山行、お天気にも恵まれて大満足でした

ひとしさん またいこ♪


富士山 天母の湯
大人 410円なり
この記事へのコメント
お久しぶりです。久しぶりの更新でしたがお元気そうで良かったです。沢シーズンがまもなく終わりです。また、来年暖かくなったらご一緒できればと思います。
Posted by 東京のいけ at 2018年09月12日 23:33
ブログ、復活されたようで楽しみが増えました。
今日は目の治療で病院ですが治療後の行動に制約があるので明日から自宅のリビングに缶詰め状態です。
時間あるのでひとちがさんのブログをじっくり読み直してみるのもいいかな~。
今日は目の治療で病院ですが治療後の行動に制約があるので明日から自宅のリビングに缶詰め状態です。
時間あるのでひとちがさんのブログをじっくり読み直してみるのもいいかな~。
Posted by 賢パパ@今日はレーザー治療 at 2018年09月13日 03:43
賢パパさんへ♪
長い間更新せず すっかり記事が溜まってしまいました。
少しずつ更新していきたいと思います。
目の治療ですか?
私も視力が最近どんどん低下している上、老眼が加速し
文字を見るとイライラして本を読むとか、細かい作業とかが
年々イヤになる一方です。
病気ではなく老化なので仕方ないか・・・
お大事にしてくださいね!
キャンプ楽しみにしてま~す♪
長い間更新せず すっかり記事が溜まってしまいました。
少しずつ更新していきたいと思います。
目の治療ですか?
私も視力が最近どんどん低下している上、老眼が加速し
文字を見るとイライラして本を読むとか、細かい作業とかが
年々イヤになる一方です。
病気ではなく老化なので仕方ないか・・・
お大事にしてくださいね!
キャンプ楽しみにしてま~す♪
Posted by ひとちが
at 2018年09月14日 11:26

ikeさんへ♪
すっかりご無沙汰おります。
ご心配おかけしました。
声をかけていただけること、感謝と共に本当に嬉しく
ありがとうの言葉しかありません。
ようやく山もぼちぼち波に乗って行けるようになりました。
来年は是非沢にたくさん参加させていただきたいです。
またご一緒できるのを楽しみにしてます。
すっかりご無沙汰おります。
ご心配おかけしました。
声をかけていただけること、感謝と共に本当に嬉しく
ありがとうの言葉しかありません。
ようやく山もぼちぼち波に乗って行けるようになりました。
来年は是非沢にたくさん参加させていただきたいです。
またご一緒できるのを楽しみにしてます。
Posted by ひとちが
at 2018年09月14日 11:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。